« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年6月の5件の記事

2025年6月30日 (月)

真夏の日差しの2日間釣行でした!

 土日が晴れ確定の週初め、思わず土曜日の宿を館山に取り2日間釣行を決行しました。
Dsc03800_20250630001701Dsc03801_20250630001701Dsc03802
 ★1日目(6/28)★
 まずは外房からですね、鴨川の定宿の前浜から日の出とともにスタートしました。
 1投目は5色ラインで海藻ゴミが掛かり、ゴリ巻きで回収、仕切り直しの2投目は4色ラインでキスアタリ出ましたが乗りませんでした、河口側に小移動して磯際を狙うと4色ラインで良い感じのキスアタリが出ます、回収すると16㎝級です。
 以降は4色ライン中心でアタリが出ますが、サイズアップはしません、2時間ほど粘りましたが諦めました。
Dsc03804_20250630001801Dsc03805_20250630001801Dsc03806_20250630001801
 R128を南下して次の場所は、三島海岸です、Pはほぼ満車です、サーファーさんかなぁ。
 丸山川の河口が大きく左に蛇行しているので、橋を渡って右方面から浜に入りました、浜にはルアーマンが等間隔でビッシリです、大会かぁ~と思うくらいでした、Pの車もルアーマンさんみたいですね。

 少し間隔が空いているところからタックル準備して始めます、波は低くですがウネリが入って波足は長めです。
 1投目は3色ラインでキスアタリ出て、回収すると小型キスさんが付いています、やっぱりこの型がメインのようです、その後はカタクチイワシが掛かったりもしましたが、サイズアップは無し、暑さも手伝って小一時間攻めて諦めました。
Dsc03807_20250630001801Dsc03809
 まだ9時過ぎですが、内房へサイドチェンジです。
 移動先は、船形堂の下です、潮位がかなり落ちていましたが実釣開始します。
 1投目は4本針が1本針に、フグさんの活性が高いようです。
リペアして小型のキスさんが釣れてきますが、その後は丸坊主続きです、もう楽しくありませんのでヤメですね。
Dsc03812Dsc03811Dsc03814
 次は、那古海岸北です、堤防の横から始めます、干潮時間に近いので雰囲気ワルワル。
 4色投げて回収すると仕掛け丸坊主、5色まで投げてサビくと5色ラインで賑やかなアタリが出ます、回収すると16㎝級キスとラギーの針数でした、チョット楽しめる雰囲気です。

 数投後、5色ラインで何かに引っかかる感じで、竿を煽っていると4色ラインからプッツン、頂けませんねぇ、スプール換えて数投しますがサイズダウンで終了としました。

 ここで昼食タイム、暑い時には冷たい麺類が良いですね、チェーン店のうどん屋で「ぶっかけうどん」並ととり天とレンコン天でした、ご馳走様でした。
Dsc03816Dsc03818Dsc03820
 PMの上げ潮は、市内の先の小場所で始めます。
 高級旅館前は、ファミリーに占領されて実釣不可、右の浜へ移動します。
 浜の左はフグ多くキスアタリ無し、右端に移動すると良い感じのキスアタリが出ますが、16㎝級、その後もヒネには至らず、さらに右方面の堤防横も小型のみでした。

 17時を廻って、高級旅館前が空きましたので攻めてみると定番の2色ラインでキスアタリ出ますが、小型ばかり、アタリは元気なのですがサイズは満足できませんね。

 日没前の17時半に撤収となりました。

Dsc03822Dsc03823Dsc03824
★2日目(6/29)★
 3:20起床、準備を整え出発です、途中コンビニで朝飯のおにぎりをパクついて向かうは新井浜です。

 Pから右に向かってマイポイントの高校前でタックル準備です、右に入られていたのは房州さんでした。
 1投目3色~1.5色でアタリが出ます、サイズはピン兄サイズです、数投げしてもサイズは上がらずアタリも段々と減ってきました、本日はモーサ無しのようです。
Dsc03825Dsc03827_20250630002001
 1時間ほどで切り上げ、昨日沖で釣れた那古海岸北に入釣します、さすがに満潮時間で3~2色ラインにキスさんが居ました、フグも少なめでしたが陽が上がるにつれ仕掛けのロストが増えていきます、ここも1時間ほどで諦めました。
Dsc03828Dsc03829Dsc03832_20250630002101
 まだ潮位が高い7時過ぎ、向かった先は市内の先の小場所でした。
 高級旅館前から始めます、1投目定番の2色ラインで賑やかなアタリ、回収すると17㎝以下の3連でした、宿泊客の前で2投目ですが、2色ラインではアタリ無く1色ラインでフグアタリ、頂けません。
 1投で散ってしまったとはガックリでした。

 右の砂浜で仕切り直しです、1投目3色投げると竿引きのアタリ、期待を込めての回収中ではかなりの抵抗感、上がってきたのは25㎝位のオジサンでした、すぐにお帰り頂きました。

 周辺あちらこちらで竿出ししますが、サイズはイマイチ、暑さで持参した飲み物も底をつき9時半過ぎに撤収しました。
Dsc03835Dsc03838_20250630002101
 市内を抜け、船形堂の下で始めますが、懸念どおりフグだらけ、1投でやる気を失いました。

 早めの昼食は、干潮の時間つぶしで回転ずしでマッタリ、ノンアルビールを飲みながら1時間ほどダラダラと寿司をつまんでしまいました。。
Dsc03839_20250630002201Dsc03841Dsc03848_20250630002201
 下道で富津方面にゆっくりと向かいます。
 まだ潮位が低いので、初めて入る堤防からの釣りです、グーグルマップで見ると岩が張り出している中の狭い範囲で砂地であることを確認していました、南からの強風でかなり釣り難かったですがやってみることに。

 1投目ピンハゼさん、2投目は2色ラインでヒネサイズ以下の2連、3投目は中型の2連です、4投目はアタリ無しで次は最後と思っていた5投目、着水してすぐに竿引きのアタリが出ました、慎重に回収すると22㎝の太ったキスさん、干潮時は堤防からが吉のようです。

 横風が強い小場所Aは1投目ベラさんとゴミ、即撤収して子場所Bへ、まだ潮位が低いせいかフグさんの猛攻、岩場でヒネサイズ1匹掛けますが、ここもフグさん多めでした。

 17時を廻ってこれからいい感じに潮が満ちてきましたが、さすがに疲れ果てて撤収でした。

 強烈な日差しの2日間、房総各所で竿出ししました、数はソコソコ出ましたがサイズは総じて小型中心、もう浜は真夏の様相なのでしょうかね。


<釣行データ>
場所:千葉県鴨川~館山=富津方面 日時:2025年6月28~9日(土~日) 中潮:干潮12時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス 22㎝以下75匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール:シマノ22KSコンペ、16トーナメントMg 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー&デルナー 仕掛け:6号針4~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (12)

2025年6月21日 (土)

初夏の陽気でキスさんも元気・・?!

 先週末からほぼ雨降らずの今週末、これは好釣の予感ですね、予備クーラーを準備して行ってまいりました。

 外房の波が弱いので、やはり外から攻めるしかないですね、勝浦部原からスタートすることにしました。
 SFCBの皆さんも外房に向かっているようで、ASAやんさんは東条から、ひでさん&シュンさんは和田浦からとのこと、情報交換しながら好ポイントを探る作戦です。
Dsc03767_20250621234201Dsc03768Dsc03769_20250621234201
 日の出過ぎに部原のマイポイントに到着、早速の第1投です。
 5色ラインから引くと4色ラインでアタリが出ます、3色まで引いて回収すると小型ながらも3連スタートでした。

 潮位が徐々に下がってきて、活性はやや下がり気味でしたが、毎投アタリが出て楽しめます、良型を期待して小移動しながら探りますが、MAX16㎝止まり、だんだんと飽きて6時過ぎに撤収移動です。
Dsc03771_20250621234201Dsc03773Dsc03779_20250621234201
 SFCBの皆さんからの情報では、東条も和田浦もイマイチの感じです、取り敢えず守谷海岸を攻めることにしました。

 潮位は大分下がっていて、左の食堂前はルアー師が30ⅿ程ウェーディングしていたので、右のトイレ横辺りから始めました。

 部原も波が小さかったですが、ここは全く波無し、まるで内房のようです、5色ラインから引くと4色ラインでキスアタリが出ます、回収すると小型の連でした、打ち返すと毎投4~3色ラインでアタリが出ます、2色ライン手前はフグさんが煩そうな感じです。

 フィッシュイーターさんも活発でソゲさんも掛かってきます、お呼びじゃないのですぐにお帰り願いました。

 毎投連掛けでしたが、サイズがイマイチ・・、粘って探ると竿引きのアタリが出てドスさんが来てくれました、このサイズが釣れるとの釣れないのではモチベーションが変わりますね、気合で打ち返しますがその後はまた小型のみ、カウンターだけが増えていきます。

 風弱く、結構な日差しでしたので汗ダラダラ、水分補給しながら攻めていると、さすがに人気の海水浴場ですね、次々と人がやってきます、ヤッパリ泳ぎ出す輩が増えてきて実釣不可状態になり撤収を余儀なくされました、ん~ん残念です。
 取り敢えずクーラーはほぼ満タン、予備クーラーに移動させてガッチリ冷やしました。
Dsc03780Dsc03784
 R128を南下してサイドチェンジ、館山方面に向かいました、ソロソロ昼食時間です、今回は市内の有名ハンバーガー店「伏姫BURGER」さんで〝伏姫BURGER“890円也をテイクアウトしました、チェーン店のハンバーガーしか食べたことがない自分でしたが、やはり全然違いました、これからチョット癖になるかもです!!
Dsc03786_20250621234301Dsc03787Dsc03788
 次の入釣は、館山の先の小場所です、まずは高級旅館前から始めます。
 潮位もかなり上がって来て良さげな雰囲気です、1投目2色ラインで鋭いアタリが出て、ヒネさん含みの針数3連でした、2投目もメゴチ交じりの中型3連、活性高いですね。

 サイズが小さくなり、右の砂浜に移動して仕切り直すと、4色ラインで良い感じのキスアタリが出ます、またもヒネ交じりの3連でスタートです、ソコソコ楽しんだ後はさらに右に移動して小場所Cに移動しました。

 いつもは好釣出来る当地ですが今回はアタリが極少、1色ラインでピンさんが掛かる程度です4投して先ほどの砂浜に戻りました。

 キスアタリは毎投あり、楽しめる雰囲気でしたが暑すぎ、熱中症を懸念して止めることにしました。
Dsc03791Dsc03792_20250621234401
 コンビニで冷たい飲み物を補給し、次は船形堂の下に移動です。
 向かい風が心地よかったですが、ゴミが波口に溜まっています、取り敢えずの第1投は4色ラインで17㎝級が上がります、ここも居そうですね、4投して2匹追加したところで15時半を廻りました、移動のお時間です。
Dsc03796Dsc03794_20250621234401Dsc03798_20250621234401
 最後は、このところの定番、富津の小場所です。
 南西風も結構吹いていたので、小場所Bに入釣です、今回は最初から良型が期待できる岩場のデンジャラスゾーンで開始しますが、3投目までスカ、4投目で19㎝来ますが、その後はアタリ無しでした。

 18時を廻って砂浜のマイポイントでジックリ攻めると、凄まじいアタリが出ました、このポイントではステイは禁物、近くの根に引きこまれてしまいますので即合わせ、上がってきたのはマルマル太った25㎝でした。

 真夏を思わせるような本日、活性上がったキスさんを十分楽しむことが出来ました。
 いよいよ房総各所も本格シーズンに突入の予感ですね。

<釣行データ>
場所:千葉県勝浦~館山=富津方面 日時:2025年6月21日(土) 若潮:干潮7時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス 25㎝以下67匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール:シマノ22KSコンペ、16トーナメントMg 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針5~4本、エサ:ジャリメ

| | コメント (10)

2025年6月14日 (土)

キスマス惨敗&裏2回戦でした!

 今週末は、そうダイワキスマスターズトーナメントですね、久しくブロック取っていないので気合を入れて参加しました。
 4時半過ぎに会場の保田海岸に到着です、タックルを下ろして受付の列に並びます、引いた番号はB-26、参加者52名らしいので最後尾です、クジ運悪すぎですね。
Dsc03744_20250614225401Dsc03745_20250614225401Dsc03747
 人気のエリアは左側でしたが、自分好きな右端方面に向かいます、チョロ川手前のポイントに到着です、横にはトーナメントではいつも一緒のひでさんです。

 開始時間になって1投目、チョイ投げ3色からサビくと0.5色で小気味よいキスアタリが出ます、上がってきたのは17㎝級のキスさん、幸先良し、まずはプレッシャーから解放されました。

 数投してもキスアタリ無し、至近距離をスローサビキで探りますがフグさんのみで、エリア右端に近いポイントまで移動します。
 ここは沖の磯際で良型が出るポイントですが、フグさんだらけでした、メゲずに打ち返ししますがダメダメでした。

 結局、釣果は1投目の1匹のみ、これではお話になりませんね、検量すると35g、トホホの1回戦敗退でした。
Dsc03749Dsc03750Dsc03751
 ここから裏2回戦へ向かいました、まずは小場所Aです、潮位はかなり低いですが実釣開始です、3~2ラインでキスアタリ出てピンさんの連でした、保田で釣りたかったですね、数投後に竿引きのアタリ出ますが、ドスクラスのベラさん、頂けませんね。

 その後はアタリ無しで小場所Bに移動です、浜には珍しく投げ師が3人、ここは潮位が低いと好釣は望めませんが取り敢えず竿出しです、案の定フグさんのみで2投で終了、ちょうど大会の終了時間です、ジャンケン大会目当てで保田海岸に戻りました。
Dsc03755_20250614225501
 期待したジャンケン大会もかすりもせずダメ、2回戦に参加されたひでさんと共に次の目的地の新舞子海岸を目指しますが、ちょうど干潮時間ですので時間つぶしと昼飯で大貫の「まこと食堂」に行くことにしました、東条海岸から新舞子へ向かっているASAやんさんも誘って、みんなでマッタリ昼食です、500円のワンコインランチはチキンカツ、お腹いっぱいになりました。
Dsc03756_20250614225501Dsc03757Dsc03758
 13時半過ぎ、このところ好釣情報が出ている期待の新舞子海岸に到着です、みんなで右海岸に入りました。
 3色投げて波口まで引いてみますがフグさん煩すぎ、小移動して右端の堤防から磯根崎方面に投げてみますが、アタリ無く2色で根掛かりしてしまいました、ヨロシクないですねぇ。
 その後は浜の中央まで戻り4色ラインでピンを拾えましたが、何か楽しくありません、撤収移動です。
Dsc03762Dsc03763Dsc03766_20250614225501
 やっぱり最後は小場所ですね、いつものパターン、まだ15時過ぎでしたので取り敢えずAに入りました、上げ潮が効いて釣れると踏んだのですがダメ、3投すると強めの雨が降り始めBに移動します。

 暫し車中で待機します、小降りになった頃を見計らって浜へ出て実釣開始です。
 マイポイントから始めます、ジャリメ1匹掛けで4色ラインから引くと、3色ライン中央で良い感じのアタリが出ました、ステイして回収すると20+18㎝の連掛け、良い感じです。

 同じポイントに打ち返すと、今度は2色ラインで良いアタリ、これもヒネさんの2連でした、追加を狙って打ち返しますが、今度はフグさん丸坊主、その後もキスアタリ出ずで小さな砂浜を右往左往しますがダメダメでした。

 最後はデンジャラスゾーンで勝負すると、1投目1.1色で竿引きのアタリ、ステイせず回収に入りますが、手前の根に引きずり込まれ根掛かり、煽ってみると何とか抜けて獲物も回収できました。
 やけに元気が良く、キスじゃないと思っていたらキスでした、スケールを当てると23㎝、こういうのが出るので小場所はやめられませんね。

 その後2投しますが、フグさんのみ、日没終了となりました。

 気合を入れたトーナメントも惨敗、その後もパッとしない釣行でしたが最後の最後で良型が来てくれてホッとしました。
当分「小場所病」は、治りそうはありませんね。(笑)


<釣行データ>
場所:千葉県鋸南~富津方面 日時:2025年6月14日(土) 中潮:干潮12時半頃 天気:曇り時々雨 釣果:シロギス23㎝以下14匹

<タックル>
竿:ダイワ TC 29-400、シマノSP385EX+ リール: ダイワ TS QD-Ⅱ、シマノ22KSコンペ、 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:4、6号針4~3本、エサ:ジャリメ、チロリ

| | コメント (10)

2025年6月 8日 (日)

いつもと同じパターンでした・・!

 約1ヵ月ぶり?の土曜日好天です、外房の波もそれほど高くなかったのでマズは外房からスタートする予定を立てました。

Dsc03716_20250608000101Dsc03718Dsc03719_20250608000201
 何の情報も無く、朝イチ訪れたのは定宿前浜、4時に到着です、河口は長靴で渡れそうもないので、橋を経由して釣り場に向かいます、同業者は無しでした。

 本日のタックルは、来週のキスマス出場のためASAやんさんからお借りしたダイワのロッド、リールはカレイ用のQD2にZ45Cのスプールを装着したヘンテコ品、今日一日は慣れるためにこれでやりました。

 河口付近に陣取って、1投目は海藻ゴミ、2投目で小型のキスさんでした。
 その後も海藻ゴミが多く、数投の後3色ラインで根掛かり、そこには根がない筈ですが、多分海藻ゴミが固まっていたのでしょう、煽って抜けて来ずプッツン、やる気消失して撤収です。
 Pをお借りした定宿の女将さんに朝のご挨拶をして次の場所に移動しました。
Dsc03721Dsc03722_20250608000301Dsc03723_20250608000301
 R128を南下して和田浦カムカムに車を停めて浜へ出ます、サーファーさん皆無、2色半位で波が立ち、その手前が良さげな雰囲気です。

 1投目、2投目、フグさんに仕掛けやられて小移動しながら探るとキスアタリ、3連で回収できましたがすべてピンさん、あまり楽しくありません。

 小移動しながら探りますが小型が時折釣れるくらい、サーファーさんが増えてきたので撤収です。
Dsc03724_20250608000301Dsc03726_20250608000301Dsc03727
 次は三島海岸、Pから海岸に出ようかと思いましたが、丸山川が大きく左に蛇行していて長靴では渡れそうもありません、橋を渡って右の海岸に出ました。

 ルアー師がパラパラまだいらっしゃいますが、サーファーさんも少な目です、和田浦より手前がえぐれていて、いわゆるプール状態です、期待しての第1投でした。

 キスアタリっぽいのがありましたが乗らず、第2投は3色ラインで明確なアタリでしたが、キスではなさそう、回収すると小型のサメさんとキンセンガニ、お呼びじゃないですね。

 3投目はガツンとアタリが出て回収すると、30㎝超のイシモチさん、キスさん以外の魚が濃すぎです。

 それから数投はアタリ無し、最後は4本針がフグさん丸坊主を食らって撤収となりました。

 本日の外房は相性が悪そうです、ちょうど干潮時間になりましたのでサイドチェンジ、館山方面に向かいます。
Dsc03731_20250608000401Dsc03733_20250608000401Dsc03735_20250608000401
 南風がやや強めに吹いていましたので、館山の先の小場所へ向かいました。

 高級旅館前はピンさんのみ、右の塩見海岸はアタリ無し、その先の小場所Cに入釣です、先週重機で作業していましたが、本日は実釣可能のようです。

 やや右方面に投げて4色ラインでキスアタリが出ます、回収すると17㎝位のキスさん、その後、毎投アタリが出て楽しんでいると、良い感じのアタリが出てヒネさん含みの2連や4連まで来てくれます、潮位が上がってくると活性高まりますね。

 なんやかんやと2時間ほど楽しんでしまいました、お腹も空いて13時過ぎに撤収することにしました。
Dsc03736
 館山市内の丸亀さんで遅めの昼飯です、「冷やしかけうどん」&天ぷら、スピーディに食欲を満たすには最高のお店ですね、ご馳走様でした。
Dsc037371Dsc03739_20250608000401Dsc03743
 そろそろ満潮の15時ですので、館山道でワープして富津の小場所Bに入釣です。
 ここでは最初にマイポイントの磯際攻め、今期はまだアタリがありませんでしたが、本日は良い感じのアタリが来てくれました、回収するとヒネさん含みの3連、ニンマリですね。

 続けて打ち返してもピンさんのみ、浜を一通り探って最後にデンジャラスゾーンの岩場からのトライ、竿引きのアタリが来てヒネサイズが上がります、圧巻は21&19㎝の連が出ました、ウハウハです。

 叩いているとだんだんサイズが小さくなり、撤収となりました。
Dsc037411Dsc03742_20250608000501
 最後はヤッパリ小場所Aですね17時半に移動です、水も澄んでいて期待できそうな感じです。

 1投2投と素針でしたが、3投目でヒネさんピンさんフグさんの3連が出ました、陽も大分西に傾いて、これからドスさんタイムかと思いきや、だんだんとキスのサイズが小さくなりピンさんのみとなりました。
 18時半前に後ろ髪をひかれながら納竿となりました。

 何処へ行っても最後は富津の小場所に来てしまいます、このパターンは今後も続きそうです。

<釣行データ>
場所:千葉県鴨川~南房~館山~富津方面 日時:2025年6月7日(土) 中潮:干潮8時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス21㎝以下32匹

<タックル>
竿:ダイワ TC 29-400 リール: ダイワ TS QD-Ⅱ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:6号針5~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (10)

2025年6月 2日 (月)

1日で違いすぎ・・?!

 GW明けから週末の天気が悪いですね、先週の週末時点で翌週末のお天気は晴れ、ということで2日間釣行の計画を立てました。

 最初は(金)~(土)の予定で宿を取りましたが、両日とも悪天候に変わってしまいました、宿を(土)泊に変更して土日に2日間釣行としました。

Dsc03675Dsc03676Dsc03678
★1日目(5/31)★
 朝イチ向かった先は、前週調子の良かった小場所Aです、4時半前に到着でしたが波がかなり高くニゴリも入っています、竿出しするまでもなく諦めるしかない状況です、出鼻をくじかれました。
 しょうがないので館山方面に向かおうとしましたが、本日朝イチ新舞子に向かわれている筈のSFCBひでさんにLINEすると、波弱く実釣可能とのこと、すぐにUターンしてしまいました。

 現地Pに到着し、ポイントに向かいます、天候は今にも降り出しそうなお天気です、ひでさんは1投目でまずまずのサイズを上げています、ヤル気が出ますね。

 1投目、2色ラインに入ったところで良いアタリが出ますが乗らず、2投目3投目も同じ状況イライラします、4投目でようやく17㎝級が上がって来て少しホッとします。
 この頃から、雨が本格的に降り出しました、カッパ上下を着ているので体は良いのですが、濡れてはいけないデジカメ、スマホ、ICOSをカッパのポッケに入れました。(ここからは写真撮れていません)

 毎投2色ラインでアタリが出てピン兄~ヒネサイズがランダムで上がります、ステイしても連掛けせず、弾かれることも多数ですが、ナカナカ楽しい釣りです、新舞子名物のフグさんも皆無で仕掛けのリペアタイムもなしでした。

 相変わらずの雨模様、潮位が下がってきた10時半前に自分は上がることにしました、小降りになった隙にカッパを脱いで車に潜り込みました。
Dsc03679_20250602001601
 R127を南下し、お腹が空いたので途中odoyaさんで海鮮丼&アジフライを購入し、館山某所のフードコートでゆっくりと早めの昼食でした。
Dsc03682Dsc03681Dsc03683_20250602001601
 午後イチ向かった先は船形堂の下、右の丸山堤防方面から時折突風が吹いて来ますが、取り敢えず竿出しします、右端の岩陰に隠れながらの第1投は2色ラインで賑やかなアタリ出て、回収するとフグさんの針数4連、タマリマセンね、船揚げ場付近まで戻って仕切り直そうとしましたが、爆風で竿を掛けたクーラーごと転倒、ヤル気喪失で撤収です。

 風裏を求めて豊岡海岸に来ました、あまり来ない釣り場でしたが北側の山が少しだけ風を遮ってくれます、1投目、ピンアタリは出ますが乗らず、その後3~2色ラインで引っかかる箇所が点在していて楽しむことができません、30分ほどで撤収としました。

 館山市内の各釣り場を偵察して早めに本日の宿に入りました。

Dsc03690_20250602001701Dsc03691_20250602001701Dsc03692
★2日目(6/1)★
 4時の目覚ましSETでしたが、5分前に自然と目が覚めます、好天で風の弱い予報でしたので本日が本番です。
 準備して外へ出ると小雨が降っています、なんとまぁガックリです、気象庁レーダーを見ると弱い雨雲が館山方面に掛かっている感じ、間もなくすると止むだろうと踏んで、車からタックルを下ろしてカッパも着ずに徒歩2分の新井浜に向かいました。

 当地は貸し切り、浜の右寄りのいつものポイントから始めます、小雨はまだ止みませんが第1投です、ピンアタリが出ますが乗らずで回収、小移動して2投目はアタリ無し、回収すると力糸に仕掛けが絡んでいました、3投目は2色ラインでキスアタリ、じっくりとステイして回収するとピンさんの連でした。

 小雨が降り続き、上着もGパンも染みてきました、カッパを着てくればよかったと後悔しますが万事休す、実釣を諦めて宿に戻りました。
 朝風呂入って、ノンアルビール飲みながら、持参したドライヤーで衣類を乾かします、何やってるんでしょうね。
Dsc03699Dsc03700_20250602001701
 7時に朝飯食らって、出発です、小雨はもう止んでいました。
 まずは先ほどの新井浜からの続きです、やはり2色ラインでアタリが出ますがピン兄サイズがパラパラ釣れる感じ、よく見るとニゴリも少し強めに入っているようで、良型の期待は薄そう、小1時間やって移動となりました。
Dsc03701_20250602001701Dsc03702Dsc03704
 ニゴリが少ないと予想した館山の先の小場所です、ポイントに向かう途中でtossyご夫妻と遭遇、何か最近行動パターンが似てきているのかもしれませんね。

 入りたかったポイントは何と重機が入って作業中、その先の階段浜の向こう側で実釣再開します、1投目はピンさんの連、2投目以降はアタリ乗らずで撤収し、高級旅館前や左の岩場付近で竿出しするもいずれも小型サイズばかり、当地を撤収することにしました。

 館山市内を通過し、船形堂の下で1投するもフグさん丸坊主、ここはダメそうです、即撤収移動です。
Dsc03706Dsc03708Dsc03709_20250602001801
 次の場所は保田海岸、マイポイントの近くの道脇に停め潮位のかなり下がった海岸で実釣開始です、1投目、沖の根際に仕掛けを投入しステイしますがアタリ無し、2色までスローサビキするとようやく小型サイズが上がってきました。

 左へ小移動して探りますがアタリはありません、数投後に3色ラインで良いアタリが出てヒネサイズが出ますがそれっきり、当地を諦めました。

 ちょうど干潮過ぎでしたが、小場所A、Bをパスして昨日好釣した気になる新舞子海岸に向かいました、懸念したまだルアーマンはマバラです。
Dsc03711Dsc03710_20250602001801
 右端付近からスタート、1投目で2色ラインに入ったところでキスアタリ、16㎝位が上がってきます、気を良くしての2投目ですがフグさん丸坊主、昨日全く居なかったのにこの違いは何でしょうか、小移動しても状況は変わらず、期待が大きかっただけにかなりガックリでした。
Dsc03712_20250602001901Dsc03715
 まだ(もう?)16時過ぎ、天候が良い2日目で思うような釣りが出来ていません、最後の望みは小場所Aとしました。

 当地は昨日と大違いの波穏やかです、ニゴリは少し入っていますが何とかなりそうな感じです。
 1投2投と先週良かったポイントを探ってみますがアタリは無し、少し沖目から探るとキスアタリが出ますが小さい感じで乗りません。

 ジャリメ1匹掛けで狙っていると、正面3色ラインで竿引きのアタリ、回収すると20㎝ジャストの良型サイズ、これこれ、これを待っていました、数投後にヒネサイズも追加して楽しくなってきましたが、曇り空で18時を廻ると暗くなってきます、ヒネサイズをもう1匹追加したところで納竿となりました。

 2日目は何とか最後に楽しませてもらってマスマスかなぁ。
 来週末も新舞子は調査しないと、と思っています。

Dsc03689Dsc03694
★お宿のご紹介★
 館山でよくお世話になる民宿「かやま」さんです、ここの魅力は食事が美味しいことですね、今回は小学生の団体とご一緒、子供たちの食べっぷりを見ながら冷酒が進みます、自分も少し食べすぎ気味だったかな。

<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山方面 日時:2025年5月31日~6月1日(土~日) 中潮:満潮6時半頃 天気:雨~曇り~晴れ 釣果:シロギス 20㎝以下31匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール:シマノ22KSコンペ、16トーナメントMg 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針5~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (6)

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »