« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月の4件の記事

2025年2月23日 (日)

戻りマコちゃん狙いで出撃してきました!

 ホーム港の過去の記録から、産卵期の釣れない時期は1月中旬~2月中旬で2月の下旬以降は産卵後のいわゆる「戻りカレイ」が釣れ始めるタイミングに入ります、満を持して2日間釣行を決行しました。

 金曜日早めに帰宅し、2日間釣行のため泊りの準備を整え出発します、出発30分後に東京湾ゲートブリッジ手前で締めた塩イソメを玄関に忘れたのに気がつき住まいの川崎まで戻りました、ダメですねぇ、焦って出発するとろくなことはありません。

 下道でホーム港に到着したのは午前1時、入りたいポイントに三脚を立てて暫しの仮眠に入ります。
Dsc032821Dsc032831Dsc03284_20250223225001
★1日目(2/22)★
 2時間チョットで目が覚めました、少し早いですが準備作業に入ります、現地釣友のOさんも来られました、氷点下の気温で指先の感覚がすぐになくなります、まだ風がないのが救いでしたが、濡れタオルもすぐにカチンカチンの状態でした。

 6時半前に第1投、実釣開始です、懸念どおりエサ取りのフグさんが煩いです、回収しても針丸ボウズ状態でしたが、まだハリス切れがないのがまだマシです。
竿先チョンチョンのアタリを出して糸ふけするも、完全フグさん、このところのパターンです。

 9時過ぎくらいからエサが残ってくる状況が発生しました、これはチャンスタイム到来、フグさんの活性が高まるまでが集中タイム、エサをタップリ付けて打ち返します。

 お昼を過ぎてもアタリは何もなし、エサ取りフグさんが少なくなるとマコちゃんが食ってくるとの予想は見事に外れました。
居るのに食わないのか、居ないのか分かりません、フグさんの活性は低いままですが、じれったい釣りが続きます。

 午後からは、北西風が強く吹き始めて釣り難い状態です、それでも諦めず打ち返しますが肝心のアタリは無し、少し早めの16時前に1日目の納竿となりました。

Dsc032971Dsc032981Dsc032991
★2日目(2/23)★
 宿で朝飯を食らってからホーム港に向かいました、好天無風の3連休中日、港内は釣り師で満員御礼です、昨日の釣り座には多くのカレイ師で入る隙間なしです。

 昨日の状況で考えられるのは、産卵後の個体はそれほど体力が回復せず、産卵場所の港奥付近で体を休めているのだろうと仮定して、港奥の台舟が係留されている通称「プール」に釣り座を構えました。
 9時前から実釣開始です、エサ取りが少ないだろうと予想して、針にはエサの青イソメを付けられるだけ付けて始めます。

 サビキを適度に入れてもアタリ無し、1時間後に回収するとほぼエサがそのまま残ってきます、エサ取りが少ないのは歓迎ですが、肝心のカレイアタリが出ないのは辛いですね。

 エサを付け替えて打ち返してから昨日のポイントまで偵察に行きますが釣果は出ていないようです、今期の戻りマコちゃんはまだのようです。
 14時までやりましたが、モチベーションもここまでで納竿となりました。

 ここ数年、水温が低下する2月下旬以降でもエサ取りフグさんの活性が下がらず苦戦のシーズンが続いていましたが、今シーズンは、エサ取り状況も落ち着いてきている雰囲気、これから戻りの荒食いが本格化すれば、良い釣況が期待できるかな、と感じています。

※今回もマコちゃんの写真なくてスミマセン。。。

<釣行データ>
場所:HG港 日時:2025年2月22~23日(土~日) 長~若潮:満潮9時頃 天気:晴れ 釣果:Bz

<タックル>
竿:シマノSP405CX(11モデル:2本→Ⅰ、Ⅱ号、05モデル:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本針仕掛け 道糸:フロロ2号 ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ他14号、エサ:生・塩イソメ(消費量 生:350g、塩:500g)

| | コメント (4)

2025年2月15日 (土)

今回は、東扇島西公園でした!

 房総方面のキス情報はほぼ無し、2月も中旬ですのでしょうがありません、キスさんは深場に移動してしまったと思われます。
 深場に移動したのなら深場で釣りをすればいい・・、ということで今回は東京湾最大(たぶん)の釣り公園、東扇島西公園に行くことにしました。

 別に早起きして行くこともないのでユックリ朝飯食べてから出発です、住まいから下道10㎞、およそ15分で10時半過ぎに到着です、ここは高速からもアクセスしやすいので混んでいるかと思いきや、奥の第2駐車場はガラガラでした。
Dsc03264Dsc03265Dsc03281

 いつものキスタックル持って釣り場には約2分、外海に近い角付近は込み合っていましたが、30ⅿ程右に避けるとガラガラ、そこに入ることにしました。

 ジャリメを4本針に1匹掛けして第1投です、5色ラインからサビキます、ここの水深は10m弱の様でそれほど深くは無さそうです、取り敢えず海底の様子を伺いながらデットスローでアタリを待ちます。

 根掛かり無く1色まで引けましたがアタリは無くエサもそのまま残ってきました、2投目は少しサビいて置き竿にしてみますが無音、半色ずつサビいては置いてみてもダメ、まぁ予想はしていましたがヤッパリ、って感じでした。

 横でクロダイのへチ釣りをしている地元ベテラン師と情報交換です、キスは6月くらいから釣れるらしく冬はダメとのこと、この時期の投げ釣りはカレイ狙いが本命のようですね。

 コンビニで買ってきた昼飯食べてお散歩、戻って少しやりましたが14時を過ぎて楽しくないのでやめにしました、もう少し経って戻りカレイが本格的になったらまた来ようかな。

★東扇島西公園のご紹介★
Dsc03272Dsc03278

 釣り場は広く約600ⅿほどあります、一応竿は一人2本までのようですが、空いているときはもっと出している方も居られるようです、TPOを考えてと言う事でしょうか。
Dsc03263Dsc03274Dsc03269_20250215210301

 駐車場は2ヶ所あります、左側の外海に近い方でされたい時は奥の第2駐車場が便利ですね、料金は写真の通り、それほど高くはありません、注意するのは新千円札と五百円硬貨が使えないこと、野口英世さんと百円硬貨を準備しておいた方が良さそうです。
 バスも川崎駅から1本で来れます、本数もソコソコありそうです。
Dsc03266_20250215210301Dsc03268_20250215210301Dsc03267

 売店は、第1駐車場の入り口横にあります、飲み物やスナック類のみならず、エサやレンタル釣具まであります、手ぶらでも釣りが出来そうです。
 釣果情報も書いてますが、いつ釣れたのか分からない古いものまで・・最新情報はネットで確認が必要です。

 ボール遊びが出来そうな広場ももちろんあってファミリーには一日遊べそうな公園です。

 

<釣行データ>
場所:東扇島西公園 日時:2025年2月15日(土) 中潮:干潮12時半頃 天気:晴れ 釣果:Bz

<タックル>
竿:シマノKS405CX+ リール:16トーナメントMg 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4本、エサ:ジャリメ

 

| | コメント (8)

2025年2月 9日 (日)

居る場所には居そうですね・・?!

 今週もまだキスです、 風がやや弱まった本日に行ってまいりました。
 今週もSFCBのASAやんさんとご一緒、当初は部原スタート予定でしたが4時前にLINE入り当地は風が強いとのことで冬の定番場所の定宿の前浜に行く先が変更となりました。

 現地到着は6時前です、女将さんにPをお借りするご挨拶で宿に入るとコーヒーを入れてくれました、いつも優しい女将さんです、速攻で飲んで浜へ出ます。
Dsc03237Dsc03239_20250209223601Dsc03240
 渇水のせいか河口は無くなっています、波も低めで良い雰囲気です。もちろん貸し切り、二人占め。
 風は右後ろから少々ですがさすがに寒いですね、ロッドスタンドに掛けた濡れタオルがバリバリに凍ってしまいました。

 期待の第1投は5色ラインで小さなアタリが出ます、ステイしても乗ったかどうかわからず3色までサビいて回収です、針が4本そのまま、アタリはキスさんのようです。
 隣のASAやんさんは、1投目からキスをGETしています、やはり場所の選択は正しかったようです。

 その後はステルスフグさんで仕掛けを消耗、やや左に移動して打ち返しです、ここでも素針orフグさんに悩まされますが3.8色でようやく本命をGETします、16㎝でした、まずはボウズ逃れで安心します。

 同サイズ1匹追加したところで段々とアタリが無くなってきました、メゲズに5色ライン中心にスローサビキすると4.3色付近で明確な良型キスアタリ、回収すると18と16㎝の連掛けでした、ヒネさんは針を2本食べています、活性が上がってきたようです。

 5色投げて3.5色まで引いて回収を繰り返しますが、何故かアタリはフグさんばかり仕掛けのリペアに時間を要します。
 左端で探っていたASAやんさんが隣に来られて、二人並んで始めると、彼にはキスアタリがガンガン出て怒涛の連掛けが始まりました、そのうち自分にも来るだろうと同じ距離を引きますがキスアタリは来てくれません、段々と焦ってきました・・。
こうなると負のスパイラルの始まりです、左に引っ掛けたり、サビキも雑になったりで万事休す、ピンギスは追加しましたが、もう釣れる気がしません、お昼過ぎに終了となりました。
Dsc03245_20250209223701Dsc03244_20250209223701
 遅めの昼飯は、定宿隣の「レノン」さんです、注文はラーメン600円也、普通のアッサリ醤油味でしたが、何故かホッとする味、こういうのが一番良いですね、ご馳走様でした。
Dsc03246Dsc03247Dsc03248
 これで帰るわけにはいきません、館山方面を調査することにしました、14時過ぎに船形堂の下に到着です、正面からの風も弱く潮位はまだ高いので期待でしそうな感じです。

 1投目、アタリ無くサビくと1色ラインに入ってからアタリが出ます、すぐに回収しましたがエサはそのままでした、フグさんでは無さそうです、もう一度同じラインを引くと同じ距離で賑やかなアタリが出ます、暫くステイして回収すると、針数4連のピンさんでした。

 居ますね、ジャリメを付け直ししてまた同じラインを引くと今度は全くアタリが出ません、2投で散ってしまったのでしょうか、少し右に移動してもアタリは出ません、困りました。
 今度は左に移動しながら探り釣りするとようやくアタリが出ました、ステイすると少し強めのアタリが入り回収、18㎝が付いていました。

 このサイズが混じるのならやり甲斐はありますね、その後打ち返しますがまたもアタリ無し、冬の釣りは難しいです。
 無風の快晴で16時半まで粘りましたがピンを数匹追加したのみ、まぁヒネさんが来てくれただけ良しとしましょう。

 先週の釣況でもう終わりかと思っていましたが、場所を探せばまだ楽しめる釣りができるかもしれません。

<釣行データ>
場所:千葉県鴨川~館山方面 日時:2025年2月9日(日) 中潮:満潮12時半頃 天気:晴れ 釣果:18㎝以下15匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール:シマノ22KSコンペ、16トーナメントMg 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (6)

2025年2月 1日 (土)

厳冬期のキス釣り、ほぼ「マユの上」でした?!

 今回もキス釣りです、厳冬期の厳しい状況ですが、マズマズ釣れている情報の館山方面に向かいました。

Dsc03221_20250201224401

 6時前に某海岸のPに到着します、車中で夜明けを待っているとSFCBのASAやんさん、マサさんが来られました。(マサさんから嬉しいビールのお土産、ありがとうございました!)

 薄明るくなって海岸に出て実釣開始です、第1投は4色から引き始めます、通常のサビキスピードよりも3倍くらいかけてユックリと探ります、1色ラインに入ったところで回収、仕掛けが絡んでいました・・10分以上のロスタイム、こんなことやっててはダメですね。

 2投目以降は仕掛けがらみ無しで引きますがアタリは出ません、小移動しながら打ち返しますがダメです、当地には自分達以外に4~5名の投げ師さんが居られましたが誰も釣れている雰囲気無し、こうなるとヤル気が出ません、撤収移動となりました。
Dsc03224Dsc03225_20250201224501

 移動場所は先週釣果の出た那古海岸です、先週と同じ釣り座で臨みますが、アタリ無くサイレントフグさんで仕掛けが消耗します、それでも小移動しながら探りますがダメ、2時間格闘しましたが、稀に上がってくるのはフグさんのみ、11時過ぎに無念の終了となりました。
Dsc03227_20250201224501

 潮位も下がってきて、ここで早めの昼食となりました、入店は「味鮮食堂」、前は「福亭」さんだったお店です、“台湾味噌ラーメンと高菜チャーハン”のセット847円也を注文です、チャーハンは美味しかったですがラーメンはかなり味濃すぎでした、ちょっと残念ですね。
Dsc03229_20250201224501Dsc03230_20250201224501

 PMの部は、移動されたASAやんさんが小型ながらも釣果が出ている船形堂の下で始めます。
 小移動しながら探りますがキスアタリ無し、諦めて移動しようとタックルを畳みかけていたら横でポチャ投げ師が小型の連掛け、ここまでキスさんお顔を見ていない自分としてはちょっと見過ごせません。

 当地の延長戦2投目で2色ラインで微かなキスアタリ、ステイしても乗っている雰囲気ないので1色まで引いて回収すると一番下の針にピンギスさんが付いています、波打ち際で外れますがダッシュで回収でした、写真を撮ってリリースとなりました。

 潮位が上がって来ている14時過ぎ、最初の某海岸に戻るか、違う場所で勝負するか迷いましたが、後者を選択しR127を北上します。
Dsc03232Dsc03234

 移動した先は富津の小場所A、水も澄んでいて雰囲気良さげでしたがキスアタリ無し、小1時間格闘した後に小場所Bに移動です。
 定番ポイントで数投ずつ探りますがアタリは出ません、17時前に無念の日没終了と相成りました。

 昨年のこの時期はまだ釣果が出ていましたが、今年はかなり厳しい状況のようです。
 取り敢えず、本日はかろうじてオデコを回避しましたが、何か悲しいですね。

<釣行データ>
場所:千葉県館山~富津方面 日時:2025年2月1日(土) 中潮:満潮7時頃 天気:曇り 釣果:ピンギス1匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール:シマノ22KSコンペ、16トーナメントMg 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »