« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »

2024年10月の6件の記事

2024年10月26日 (土)

良型のアタリはやはり楽しいですね!

 1日働いて、週末釣行となりました、SFCBの皆さんと相談の末に船形堂の下からのスタートとなりました。

Dsc02801Dsc02805Dsc02806_20241026221701

 最初の入釣ポイントは左のテトラ前です、日の出前からタックル準備して薄明るくなって第1投でした。
 テトラ右からサビいて回収すると、4本針丸坊主一昨日と同じくフグさんの活性が高そうです、2投目も丸坊主でガックリですね。

 浜の右に入釣していたASAやんさんから「こちらはポツポツ良型キスが居ます」との情報で大きくサイドチェンジします。

 中央右付近でピン&ヒネ少々掛かりました、この浜はキスさんが回遊しているので足を使って釣るのが鉄則のようですね、暫くしてアタリが減ったのでさらに右に移動します。

 ちょうど良型が廻ってきている状態の様で、1色付近でヒネさんサイズが楽しいアタリを出してくれます、これはタマリマセンね。

 アタリが減ったかなと思ってもシツコク打ち返すとまたアタリが出たりで移動できません、新井浜からひでさんも参加して良型アタリを楽しみました。

 10時を過ぎてまだまだ釣れそうな当地から移動になりました、マサさんも参加し4人で新規開拓場所のロケハンでしたが、根が張りすぎて実釣厳しそうとの判断、急な坂の上り下りで足がパンパン、歳は取りたくないですね。

Dsc02807_20241026221801Dsc02808_20241026221801

R127を北上して各々入りたい場所に入り、LINEで情報交換する作戦です。
 自分は岩井海岸に入釣、ニゴリはありませんでしたが潮位がやや低めでやや雰囲気悪しです、案の定1投目の良いアタリは良型のウシノシタさん、お呼びじゃないです、その後2投して諦めました。
Dsc02812  

 途中、保田のオドヤさんで「上にぎり寿司」を購入し、富津の小場所BのPで車中昼飯でした、シャリがデカいので完全に満腹、ご馳走様でした。
Dsc02814Dsc02817_20241026221801Dsc02818_20241026221801

 小場所Bは波が高そうなので、小場所Aに移動することにしました。
 到着すると、ASAやんさんが実釣中、このところ全く(自分には)釣れていない当地ですが、良型サイズが来るとのこと、早速タックル準備し実釣再開です。

 1投目は良型アタリ出るも乗らず、2投目も同じくでマイクロのみ、横ではASAやんさんが良型を調子よく上げています・・焦りますね。

 ようやくヒネサイズが上がって来てここからエンジン全開でしたが、弾いたりフィッシュイーターに邪魔されたりで苦戦が続きます、それでも2色ラインでドスさんも来てくれて楽しむことが出来ました。

 本調子の「花園」ではありませんでしたが、日没前までヒネ交じりでマズマズの釣果を得ることが出来ました。

 秋本番の今日この頃、良型キスさんを求めてまた来週も彷徨いたいと思います。

<釣行データ>
場所:千葉県館山~富津方面 日時:2024年10月26日(土) 小潮:満潮14時頃 天気:曇り 釣果:シロギス21㎝以下45匹(マイクロ~ピン含む)

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ、KS45、拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4~3本、エサ:ジャリメ、青イソメ

| | コメント (10)

2024年10月24日 (木)

厳しいラン&ガン釣行となりました!

 夏休みが7日間付与される今の職場、期限は10月末で残りは2日、お天気が良さそうな本日に執行して行ってまいりました。

Dsc02777Dsc02778_20241024215701Dsc02779_20241024215701
 事前情報で好釣果が出ている館山某所から始めます、当地は少しウネリが入っている状況です。
 第1投は4本針丸坊主でスタート、フグさんが多そうですね、投擲方向を変えたり、小移動しても状況変わらず、上がるのはピンとショゴのみで移動することにしました。
Dsc02780_20241024215801Dsc02782_20241024215801Dsc02783
 最近好釣した那古海岸北はニゴリ強め、まだ少し潮位が低そうでしたが新井浜に入釣することにしました。

 ニゴリはそれほどでもなく良さげな雰囲気、1投目からキスアタリ多数、毎投針数近いキスさんが上がってきましたがキープラインの15㎝に届かず、小移動しながら遠近打ち返しますがヒネさん来てくれません、取り敢えずヤメとしました。
Dsc02784_20241024215901Dsc02786_20241024215901Dsc02788
 移動先は洲崎方面の小場所です、ニゴリは全くなく水は澄んでいます、高級旅館前から期待を込めての1投目ですが、1色ラインでピンアタリのみ、何時も居るはずのヒネさんは今日はお留守のようです。
 右に大きく移動して漁港横で再開しますが、最大15㎝であとはマイクロ~ピンサイズ、つまらないので、ヤメにしました。
Dsc02789_20241024215901Dsc02791_20241024215901
 マサさんから好釣しているとの情報で、新井浜に舞い戻りです、当地には大変お久しぶりのteppeiさんと再会です、下針にジャリメ房掛けして良型を狙う作戦、ん~ん参考になりますね、
 中央左から探り釣りして移動しますがサイズはピン以下のみでした。
またまたお久しぶりのケイスケさんが来られました、夜勤明けとのこと、ご苦労様でございます。

 暫く粘っても良かったですが気乗りせず移動することにしました、Pまで戻ると既に撤収されたteppeiさんからのプレゼントがサイドミラーに掛かっていました、お気遣い、大変ありがとうございました。(高級料理酒を頂きました!)
Dsc02793_20241024215901Dsc02792Dsc02794
 早めの昼飯は、船形の「ラスカル」さんで“塩中華”の中盛を注文、魚介風のお出汁と自家製麺、ニンニクたっぷりで元気が出ますね、ご馳走様でした。

 昼食の後に某所に戻られたマサさんを視察です、ヒネサイズがパラパラ釣れるとのことで、思わず竿出しし4投しますが自分にはピンさんのみ、本日の館山方面は自分とは“手が合わなかった”様です。
Dsc02796Dsc02797Dsc02798_20241024220001
 R127を北上して先週末好釣した小場所Bに入釣します、良型サイズ期待のマイポイントから始めますが、弱々しいピンアタリのみ、大きく左にサイドチェンジしますが、1投目根掛かり、2投目は何か大物のアタリで一瞬で気かけを切られました。(良型のチヌさんかもしれません)
 3投目でようやく本日初のヒネサイズ交じりの4連が出てくれます、もちろん追加を狙って打ち返しますが、その後はピンさんのみです。
 右の岩場もダメで移動になりました。
Dsc02799_20241024220001Dsc02800
 最後は新舞子海岸右、潮位は少し下がり気味ですが、ニゴリも波も無し、マイポイントから始めます。

 前回新舞子右に入った時にも居られたジモピー釣り師さんと情報交換、夏場はほぼ毎日定点ポイントで竿出しされているとのことで、今期の当地の情報を色々とお聞きすることが出来ました、ここも良型キスが入り始めるとすぐにキス網が入るようですね。

 “本日はあまり良くないですよ”の予告通りアタリはピンさんのみ3投目で雨が降り始めて16時前に強制終了となりました。

 潮の状況では、マズマズ釣れそうと考えての釣行でしたが、キープサイズ2匹で最近の中では最悪の釣果、良型キスアタリがほぼ味わえず欲求不満です。
 明後日の土曜日にリベンジの予定です。(大丈夫かなぁ。。)

<釣行データ>
場所:千葉県館山~富津方面 日時:2024年10月24日(木) 小潮:干潮10時半頃 天気:晴れのち曇りのち雨 釣果:シロギス18㎝以下44匹(ほぼマイクロ~ピン)

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ、KS45、拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針5~3本、エサ:ジャリメ、青イソメ

| | コメント (8)

2024年10月19日 (土)

2024JC&裏2回戦でした!

 いよいよ本日は、シマノジャパンカップ保田大会です。


Dsc02759Dsc02761Dsc02763

 いつものエサ屋さんでジャリメ中・細を購入して会場の保田海岸に向かいます、現地到着は5時半過ぎ、お仲間にご挨拶して受付の列に並びます。
 クジ運はあまり良い方ではありませんが、今回は「7」を引き当てました、幸先良しです。

 大会概要説明、クーラーチェックの後にスタートです、水曜日一番良かった元名海岸に向かいます、海岸上の道路を早歩きしていると、海岸を猛ダッシュしているASAやんを見かけてしまいました、ゼッケンは30番台だったと思いますがさすがはトーナメンター、マイポイントを確保する執念は流石でございます。
Dsc02764Dsc02765Dsc02766_20241019205001

 元名の入りたかった場所を余裕で確保して、タックル準備していると、すぐにひでさんが来られてすぐ右に入りました、昨年のJC同様に並んで挑みます。

 7:15、1回戦開始です、1投目は3.5色で少し右に着水しサビキ始めるとすぐにアタリが出ます、回収してみるとベラさん、これは頂けません。
 2投目はアタリ無く1色ラインに入ったところで根掛かり、煽って回収すると仕掛けが無くなっていました。
 隣のひでさんは、着実にピンギスを連掛けしていて少し焦ります、3投目素針、4投目はマイクロが1匹ついていましたが、何処でアタったか分かりませんでした。

 このままでは負のスパイラル、開始30分後に移動することにしました、少し戻ってトイレ前に空いているスペースを見つけてクーラーを置きました。

 水曜プラでもこの場所はピンがソコソコ濃い場所です、仕切り直しします。
 3色ラインの後半2.5~2.2色付近でピンギスアタリを確認できました、パラパラと釣り始めます、時に3本パーフェクトも出てここから少し調子が出てきました。

 それでも左隣のオレンジTシャツの方は毎投3連パーフェクトで釣果を上げています、お話を伺うと、針は2.5号とのこと、自分は6号針、釣果の差は明らかですね。
 それでもめげずに打ち返しますが、素針~単が多くなってきました。

 あっという間に2時間が経過、カウンターは19でした、本部前まで戻り検量すると132g、全然お呼びじゃなさそうです。

 ASAやんが朝の移動中に落としてしまったグラサンを探しで浜歩きして、本部前に帰ってくると、何と2回戦ボーダーは139gだったとのこと、ピンギスがあと1匹釣れていると2回戦に出れていたかもでした。(タラレバではダメですね!)

 2回戦のスタート列の一番前には、お隣でお世話になったオレンジTシャツさん、流石でございます、まだまだ自分は修行が足りませんね。

 SFCBの皆さんも2回戦進出者なし、裏2回戦に行くことになりました、南西風も強めに吹き始めたので、小場所Bで再開です。
Dsc02767Dsc02771Dsc02772

 マイポイントの階段下から探ると、1.2色で竿引きのアタリ出て19㎝が掛かります、マイクロピンをネチネチ釣るより遥かに楽しいです、当たり前ですが・・。

 2投目は良いアタリが弾かれダメ、3投目はヒネとピンの連、楽しいです。
 4投目はアタリが出ずに1色ラインに入るところで根掛かり、少し責め過ぎました、煽っても抜けてこず、力糸以下をロスト、トホホでございます。

 その後もポツポツ釣れてきますが、アタリが減っていました、浜の中央部方向に2回投げて、また磯際を狙うと竿引きアタリの後に追加で賑やかなアタリが入り回収、24、20、19㎝の3連でした。(ウハウハ!)

 段々と正面からの風が強くなり波立ってきて、アタリも無くなり左端の皆さんが居られる場所に移動しますが、自分にはピンギスしか掛かってくれませんでした。

 15時過ぎまで粘りましたが、2時間近くクーラーインの釣果無し、本日の釣行を終了しました。

 

 平日プラまで決行して大会に臨みましたが結果は惨敗でした、小さな針を扱えないと保田の大会では難しいことが今回よく分かりました、お勉強お勉強・・。

 

<釣行データ>
場所:千葉県鋸南~富津方面 日時:2024年10月19日(土) 大潮:干潮11時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス24㎝以下44匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール: シマノ22 KS45、拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (10)

2024年10月16日 (水)

JCプラ&富津方面調査釣行でした!

 今週末はシマノジャパンカップ保田大会です、ここ数年ろくなプラもせず大会に臨み惨敗続きでした、今年の大会は関東では保田のみの、それも一日しか開催されません、抽選に漏れた選手も多数おられると聞いています。
 大会に臨むにあたり、少し考え直し真面目に作戦を練ることにしました、先週土曜日に少しだけ当地を調査しましたが、数投したのみで余り釣れないという事だけでしたので、休暇を取って本日詳細調査をすることにしました。
Dsc02738Dsc02739Dsc02740_20241016210101  現地到着は5時半過ぎ、天気も良く波もありません、プラされている方が居られるかと思いましたが誰も居ません、早速チョロ川右岸から第1投です、サビいていると投げ師さんがこちらに来られました、なんとSFCBのマサさんでした、もちろんプラ目的のようです。

 

 今回は、釣況調査と仕掛けのチェックでした、イロイロ試して12時前までやりました。
 「ヤッパリね」とか「そうなのね」とか、マズマズ情報を得ることが出来ました。(詳しく書けなくてゴメンナサイm(_ _)m)
Dsc02747Dsc02745Dsc02746  お昼を廻って、これからは普段の釣行、午後から雨予報でしたがお天気は持ちそうです。
 昼食は上総湊まで戻って「まこと食堂」さんでした、〝ラーメンとミニカレー“のランチセットを注文、ラーメンは普通でしたがカレーはピリッと辛めの好みの味、ちょうどよい量で空腹を満たしました、ご馳走様でした。
Dsc02748Dsc02749_20241016210101  最初の入釣は富津の小場所A(花園)です、ここ数週ダメダメが続きもう来なくてよいかなと思っていましたが、あるじさんからのコメントの「1.5色ステイ」を試すべく訪れました。
 4投試しましたがピンさんのみで諦めました、当地は自分と手が合わないのかな、と少し残念な気持ちです。
Dsc02751Dsc02750Dsc02752  次の場所は小場所B、潮位が高くなって雰囲気は良さそうです、1投目で18㎝ヒネサイズが来てマズマズ、浜の中央でも1色ラインでヒネサイズを追加です、もう少し粘ろうかとも思いましたが、先日の日曜日釣行で気になるポイントがあったので5投して撤収としました。
Dsc02753_20241016210201Dsc02754  最後の場所は新舞子海岸右、平日なのにソコソコ釣り人が居られます、マイポイントの右端方面に向かいます、波はそれほどではありませんが、ニゴリが入っているようです。

 

 1投目でピンアタリは出ますが至近距離(1色以内)の良型アタリが出ません、チョイ右、左に打ち返しても状況変わらず、お隣のジモピーにお話を伺うと「昨日は結構釣れたけど今日はダメ」とのこと、毎日竿出しされているジモピーさんの情報は間違いありません。クーラーインした少ない釣果を引き取って頂いて、本日の釣行を終了しました。

 

 今週末のシマノJCは、本日のプラの結果をもとに全力で臨もうと思います、結果がついてくれると良いのですが・・・。

 

<釣行データ>
場所:千葉県鋸南~富津方面 日時:2024年10月16日(水) 大潮:干潮10時頃 天気:曇りのち晴れ 釣果:シロギス18㎝以下14匹(保田除く、ピン多数)

 

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール: シマノ22 KS45、拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:5~6号針6~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (4)

2024年10月13日 (日)

内房ラン&ガンの2日間釣行でした!

 秋本番の3連休です、天気が良さそうなので1泊2日釣行を決行しました。

Dsc02673Dsc02675_20241013231101Dsc02677

★1日目(10/12)★
 朝イチは内房北端の布引海岸からスタート、潮位が低いのが気になりますが、Pから10分ほど歩いて実釣開始です。
 持参したロッドは、ポイントが近そうなのでSP335です。
1色を切ってからピンのアタリが多数、ヒネサイズを求めて移動します、良いアタリが出て回収するとメゴチのドスサイズでした、頂けませんね。
 その後も良型来てくれずで撤収移動です。
Dsc02684_20241013231101Dsc02685_20241013231201Dsc02686

 次は新舞子海岸右、ルアーマンも少な目で右端のマイポイントから始めます、アタリが出るのは2色ラインから、ピンさんが多いようです。
 時折1色を切って竿引きのアタリが出てヒネサイズが釣れます、2色ラインはピンさんが群れていて、1色から手前は良型が可能性大、難しい釣りですね、最大20㎝でしたがマズマズ楽しむことが出来ました。
Dsc02689

 11時前に撤収、早めの昼食です、久しぶりのニコニコ食堂でタンメンを食しました、薄味で美味しいのですが、田舎食堂アリアリの麺が伸びているのがやや不満、次回は固麺オーダーして注文ですかね、ご馳走様でした。
Dsc02692Dsc02694Dsc02696_20241013231201

 PMは小場所Aで2投、キス居ません、次は保田海岸で竿出ししますがピンさんのみです、一気に館山方面まで移動します。
Dsc02701

 船形堂の下で実釣再開、房州さんからの情報は“今日は良くないようです”とのこと、案の定2投素針で移動です。
Dsc02701Dsc02703_20241013231301Dsc02706_20241013231301

 次は那古海岸北です、ニゴリは少々の良さげな雰囲気、5色ラインでひったくるアタリが出て回収するとヘダイさんでした、2投目もヘダイ&ピン、諦めようかと思っていたら、隣のポチャ投げ師がヒネサイズGET、キスさん居るようです。

 シンカーを27→23に変えて4色ラインから探ってみると良い感じのアタリ、またヘダイさんかと思いましたが、少しサビ居たところで回収すると、ヒネ3、ピン1の4連パーフェクト、思わずニンマリです。

 その後3色ラインに入ったところからキスアタリ連発、ピンも少々掛かりますが7割以上はヒネサイズ、面白過ぎで夢中で投げ続けました、投げて釣る釣りは楽しいですね。
 17時を廻ってソロソロ終了タイム、まだまだ釣れそうでしたが明日に取っておきましょう。
 本日の釣果:20㎝以下56匹

 

Dsc02715_20241013231401Dsc02717_20241013231401

★2日目(10/13)★
 朝イチの潮位が低いので日の出からの釣行はヤメ、朝風呂入って朝食後の7時半に出発です。

 まだ潮位が低いうちは塩見の小場所で探り釣りと思っていましたが、現地到着すると正面からの北風強めで実釣不可と判断、朝方ソコソコ釣れているとの情報を頂いた房州さんの居られる堂の下に向かいました。

 当地は投げ師さんで賑わっていました、早速始めますがアタリ無し、3投目に1色で19㎝が来てくれます、ここも至近距離での釣りの様相です。
Dsc02722Dsc02724_20241013231401

 10時半を廻って、昨日好釣した那古海岸北に移動します。
 昨日よりニゴリがかなり強くなっています、イヤな予感です、案の定1投目からイシモチさん攻撃、2投3投しても状況は一緒、少し粘ってみますが変わらずでした。
Dsc02726_20241013231401

 しょうがないので、館山方面を離脱し富津方面に向かいます、途中昼飯時間になりますが、朝飯食べ過ぎなので、金谷の焼豚コロッケのみでした。
Dsc02729_20241013231401Dsc02731_20241013231501Dsc02733

 富津の小場所Aを調査でしたが、2投してマイクロのみで諦め新舞子海岸に向かいます。

 当地はルアーマン、ファミリー釣り師で賑わっています、マイポイントから始めると1色ラインで20㎝が来てくれますが、その後ダメ、横移動しようと思いますが、釣り師が多いので思った場所で釣りができません、時間が勿体ないので移動することにしました。
Dsc02735Dsc02736_20241013231501Dsc02737_20241013231501

 最後は布引海岸、Pから岬方面に歩いて釣り師が切れたところから実釣開始します。
 1投目は0.8色で19㎝含みの連掛け、期待しますがその後はピンさんのみ、小移動を繰り返しましたがダメでした、17時を過ぎて日没終了です。

 秋の内房各所、1色以内の至近距離でピン主体ですが良型が混じる状況が多かったです、館山那古海岸はニゴリが薄いと楽しい釣りが出来そうと感じました。

 

Dsc02711_20241013231301Dsc02714_20241013231301

★お宿の紹介★
 約2年ぶりに訪れた北条海岸前の民宿「かやま」さん、食事はボリューム満点で食べ過ぎ必至、オフシーズンはリーズナブルな値段で泊まれます、館山を拠点とするときは良いと思います。

<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山方面 日時:2024年10月12~13日(木) 長~若潮:干潮6~7時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下89匹(マイクロ~ピン多数)

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+、SP335FX+ リール: シマノ11KSコンペ、KS45、SL-CI30拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針5~3本、エサ:ジャリメ、青イソメ

| | コメント (13)

2024年10月 5日 (土)

先週はハズレ、今週はアタリ・・?!

 今週末、土曜日の天気予報は夕方まで雨・・、多分外れて雨はほぼ降らないと考えて出撃します。

 布引海岸Pに日の出前に到着、当地にはSFCBのひでさん、ASAやんさんも集結しています、雨は降っていませんでしたが遠くで雷がゴロゴロでした。
Dsc02650Dsc02651_20241005221901
 雷は左の遠方でしたので、薄明るくなってP前でタックル準備、エサ付けしようとした時に雨が降り出しました、悩みましたがタックル片付けて傘をさしてお二人の釣況を見学です。
 お二人ともアタリが遠いようで苦戦されていました、雨が小降りになり布引P前を諦め次の場所へ移動することにしました。
Dsc02652Dsc02654Dsc02656_20241005222001
 下洲漁港の向こう側の大佐和海岸で竿出しです、少し濁りがキツそうですがマズは1投です、アタリ無く回収すると、4本針丸坊主、フグさんの活性が高いようです、釣れる雰囲気がないのでやめにしました。

 次は新舞子海岸右、ルアーマンが多いかと思いきや数人しかいません、雨のせいでしょうかね、マイポイントの右端前で実釣再開です。
 3色ラインから探りますがピンさんは居るようですが良型は居なさそう、3投して諦めました。
Dsc02658Dsc02660
 次は小場所Aです、先週はダメダメでしたが回復していることを期待しての入釣でしたがマイクロさんのみ、ダメですね、その後、小場所Bも調査しましたがここもピンさんのみでした。
Dsc02661_20241005222101Dsc02663Dsc02664_20241005222101
 布引海岸で岬方面に移動されていたSFCBの2人の情報では至近距離で良型サイズ交じりとのこと、参戦するしかありません。
 布引方面に戻り、岬方近くのPに車を止め、小雨が降り出した海岸に向かいます、数投しますがピンさんしか掛かりません、潮位がかなり低くなったせいかもしれません。
 少し左に移動したところで良いアタリが出て20㎝ジャストが来てくれますがその後は続きませんでした。
Dsc02666
 11時を廻り雨が止まないので一時撤収、本日の昼食は、このところお気に入りの大貫の「まこと食堂」さん、ワンコイン日替わりランチの“チキンカツ定食”を食しました、ご年配のご夫婦が営まれている食堂ですので作る時間は掛かりますがお味は大満足です、ご馳走様でした!

 雨脚が強くなってきました、富津方面の有望場所は布引のみですので、Pまで移動して暫しのお昼寝となりました。
 14時半を廻って雨が弱まったのでタックル準備です、岬方面に歩きSFCBのお二人から教えて頂いた、AMに良型が出たポイントで再開します。
Dsc02667Dsc02669Dsc02671_20241005222101
 第1投は4本針丸坊主でした、フグが増えたようですね、小移動するとフグは消えますがピンさんのみ、岬方面に小移動しながら探るとようやくヒネサイズが掛かるポイントを見つけました。
 最大21㎝まで出ますが後が続かず型が小さくなります、薄暗くなってきた17時過ぎまで粘ってみるものの小型サイズのみ、止んでいた雨もまた降りだして、本日の釣行を終了しました。

 数的にはソコソコですが、キープサイズは少なくかなり欲求不満の釣行でした。

 先週土曜日は予報が外れて雨降らず、今週土曜日は予報通りの雨でした、来週こそはスッキリ秋晴れで釣りがしたいですね。


<釣行データ>
場所:千葉県富津方面 日時:2024年10月5日(木) 中潮:干潮12時頃 天気:曇りのち雨 釣果:シロギス21㎝以下44匹(マイクロ~ピンが8割くらい)

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ、KS45、拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針5~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

« 2024年9月 | トップページ | 2024年11月 »