« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月の6件の記事

2024年6月28日 (金)

館山方面、ショート釣行!

 6月も最終週となりました、以前より28日(金)は年休を取得して金土の2日間釣行を予定しておりました、考えてみればこの時期は梅雨の真っただ中、チョット無謀過ぎました。
 先週のうちに宿をキャンセルして、毎日天気予報とニラメッコします、日曜日は用事があるので選択肢は金曜か土曜、一日雨が降る金曜日か、雨少々で南西風が強くなる土曜日か、選んだのは前者でした、久ぶりにカッパ着てやりますかね。

 エサ屋の開店時間の4時にジャリメ購入、なんと値上がりしていました、多分輸入でしょうからこの円安では致し方ないかな、円高になったらチャンと値下げしてね。

 R127を南下し館山市内へ入ると小雨だったお天気が普通の雨に変わってきました、適当な軒下を探してカッパに着替え&長靴に履き替えます、フィッシングベストも濡らしたくないので仕掛けと糸切り・針外しが付いているピニオンリール、デジカメをカッパのポケットに移動です、スマホとICOSは車中お留守番になりました。
Dsc02149Dsc02150_20240628194801Dsc02152

 向かった先はこのところの定番の新井浜です、右端まで移動して始めます、ちょうど6時前くらいです。
 第1投はアタリ無く回収、見ると仕掛けが絡んでいました、なんか最近多いんですよね仕掛けがらみ・・投げ方がイケないのかなぁ。


 気を取り直して2投目は4色ラインで小気味の良いキスアタリ、ステイした後上がってきたのは17cmにキスさんでした、3投目は2色ラインでまたも良いアタリ、ヒネさん来てくれたかなと思ったら同じくらいのサイズでした、今回天秤に付ける砂ズリをナイロン2号から0.8号の3本の撚糸に変えたためでしょう、伸びがない分だけアタリがストレートに出ますね。
Dsc02154_20240628194901

 左に徐々に移動しながら探り、端まで来たところで多分一番良かったと思われる中央やや左のポイントに戻り再開すると雨が大粒に・・チョット釣りが出来る降り方ではなく、とにかく雨宿りです、公衆トイレに逃げ込みました。車はスグそこですが雨脚が強すぎて片付け出来ません、トホホですね。
Dsc02155Dsc02157_20240628195601

 少し雨が弱まったところでダッシュで荷物を積み込み雨宿り場所に移動、館山では〇マダ電気のPと決めています、濡れたカッパを乾かして朝飯&一服です。
 レーダーを見ると真っ赤な雲が館山付近を通過中、滝のような雨に変わってきました暫く動けません・・。
Dsc02159_20240628194901Dsc02160

 雨脚も落ち着き、下げに入りましたので那古海岸を調査しに行きました、河口方面やや右からスタート、海岸線には川からの草ゴミがイッパイです、1投目はアタリ無く案の定小さなゴミが針に付いて来ます、2投目も同じ状況なので止めました、ニゴリはそれほどでもなかったのですが残念ですね。

 さぁ、行く場所が無くなった、しょうがないので最初の新井浜に舞い戻りです。
 現地に着くと潮位はまだ大丈夫な雰囲気、早速左方面に移動し再開します。

 長い堤防のおかげで、汐入川の泥水は沖のほうだけ、手前はニゴリありません、それでも水深の浅いこの海岸でかなりの雨量でしたのでキスが散ってしまったかな。
Dsc02162_20240628194901

 右に小移動しながら探ります、アタリ無しの素針を5~6投引いたので、もうボチボチやめようかなと思っていたら、2色ラインでキスアタリが出て15㎝が来ました、次も同じ距離でアタリが出てステイすると18㎝とピンさんの連でした。
 調子に乗って3投目も同じ距離付近でデットスローサビキでしたがアタリ無し、回収するとまたもや仕掛けがらみです、ちょっとトラウマになりそう・・。

 12時を廻って雨はほぼやみましたが、南からの爆風が吹き始めました、そろそろ撤収のお時間のようです。

 帰りがけ北条・八幡の海岸を覗くと完全なカフェオレ状態、8~10時の間に30㎜以上の雨量でしたので回復にはかなり時間が掛かるかもしれません。
Dsc02165_20240628194901

 遅い昼飯は、船形の「ラスカル」さんで“中華そば中盛”を頂きました、魚介スープのコッテリ味は癖になりますね、ご馳走様でした。

 その後は何処もダメだろうと予想してそのまま帰宅となりました。
 この悪天候でキスさんと戯れることができたので、本日はまぁまぁかな、また来週に期待です。

 

<釣行データ>
場所:千葉県館山方面 日時:2024年6月28日(金)小潮:満潮8時頃 天気:雨 釣果:シロギス18㎝以下18匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+ リール: シマノ11KSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4本、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

2024年6月23日 (日)

雨後の内房、厳しいですね!

 週初めから土曜日は雨予報でしたが、週の半ばに雨→曇りに変わりました、下がりかけたモチベーションがUPしましたが、問題は前日金曜日の雨・・仕事しながらチェックすると館山は20㎜超の雨量です、これまでの経験から10㎜を越えると各所ニゴリが入ると予想されます、大丈夫かなぁ。
 それでも好調が持続していた館山が気になりましたので、取り敢えずスタートは館山と決めました。

Dsc02109_20240623003302Dsc02110_20240623003801Dsc02111_20240623003301

 4時ちょうどに新井浜に到着しました、キャップライトで右側奥に入釣しました。
 満潮が3時半過ぎなのでまだまだ潮位は高そうですが、火曜日の豪雨で海岸線にはゴミが多い印象です。

 第1投はアタリ無しで回収、海の感じも確認できる明るさになりました、ニゴリは予想より少な目で、イケそうな感じです。
 左に小移動しながら探りますがアタリ無し、左端に来たところでようやくキスアタリ上がってきたのは15㎝の小型のキスさん、まぁ居ることは居そうですがちょっとアタリが少なすぎ、1時間ほどで当地を諦めました。
Dsc02112_20240623003801Dsc02113_20240623003301

 市内を北上し観察すると、平久里川河口は南に曲がっており八幡方面はドロドロ、川の影響が少なそうな那古海岸北で再開です、ニゴリはそれほどでもなく、まだ潮位は高いので期待です。
 1投目2投目で良さげなキスアタリが出ますが乗らずでした、3投目で何とか15㎝級を掛けますがその後はダメダメ、ここも1時間ほどで諦めました。
Dsc02115Dsc02116_20240623003101Dsc02118_20240623004101

 次の移動場所は塩見海岸、大きな川の流れ込みがない当地は、雨後の館山方面では外せないポイントです。
 早速浜にでると、結構なニゴリが入っています、ここまで濁りが入っている当地は初めてです、取り敢えず香谷方面に向かいます。

 北風が続いたのか海上には浮遊ゴミがプカプカ浮いています、気にせず1投目、3色ラインでキスアタリ出て小型のキスが上がりますが、その後はゴミとフグのみでした。

 大きく左に移動し浜田方面の岩場で再開、今期は小型の活性が高いポイントです、1投目で案の定小型の連が来てくれます、その後は小型単のみで楽しくありません、その先の浜田漁港横の砂浜はゴミだらけだったのでここで諦めました。

 9時半を廻って潮位が低い時間となります、館山市内に戻っても時期尚早です、山越えで平砂浦の調査に向かうことにしました。
Dsc02120_20240623004601Dsc02123_20240623004601Dsc02124

 いつもの南パラ前から入釣します、波はほぼ無くサーファーさんも少ない状況でした、ニゴリも全くありません。
 1投目は波打ち際まで出て5色ラインラインからサビキ始めます、3色ラインに入ったところでゴンゴンと嫌なアタリ、仕掛けは大きく右に流され回収するとフグさんの連、頂けません、2投目も仕掛け丸坊主で回収、こりゃダメかなと思っていると隣のポチャ投げ師がヒネサイズをGET、ナニナニ居るじゃないですか。

 小移動して打ち直すとまたまたフグさんのアタリ、回収すると何とヒネサイズのキスさんでした、フグアタリとキスアタリを間違えているようじゃダメですね。

 その後はヒネ単が1回のみ、あとはほぼフグさんで仕掛け丸坊主状態でした、干潮時の釣況なので潮が上がってくるとまた釣れ具合も変わってくるのかもしれないと思いましたが、11時過ぎに撤収としました。
Dsc02126_20240623004601Dsc02128Dsc02129_20240623004601

 館山市内に戻って昼食、久々の「ラーメンむさし」さんに入店です。
 12時前なのにかなり賑わっていました、注文は「醤油味焼きそば」700円也です、料理ができるまでに小鉢が4品出ます、この店の名物ですね、ほどなくして注文の焼きそばが到着、ソースとは違うサッパリしたお味は絶品でした、プライベートでも真似してみようかな、と思うお味です。
 食後のアイスコーヒーを頂き(もちろんサービス)満腹です、コスパも高くてお勧めのお店です!
Dsc02132_20240623004601Dsc02133_20240623004601

 午後の部は、まだ潮位が低い状況なので、水深のある船形堂の下でマッタリすることにしました、1投目3色ラインでキスアタリ出て、小型の連が掛かります、4本針のあとの2本はフグさんにやられていました。
 2投目は4本針丸坊主、3投目は何故か完全素針回収とよくわからない状況、楽しくないのでやめとしました。

 潮位が上がる時間としてはまだ早いのですが、那古海岸まで戻りました、堤防から浜を見ると濁りが朝とは比べ物にならないくらいキツクなっています、上げ潮でニゴリも一緒に入って来ているのでしょう、これではだめですね、館山湾を諦めてR127を北上です。

Dsc02135_20240623004701Dsc02137_20240623004701

 岩井海岸を覗いてみると、潮位はまだ低めでしたが、ニゴリは程々で「もしかしたら」状況でしたのでやってみますが、キスアタリは無しのフグのみ、3投で諦めました。
Dsc02138Dsc02141_20240623004701

 さらに北上し、保田海岸もニゴニゴでパス、元名を覗くとニゴリ無し、早速北側岩場近くで実釣開始です、ウネリが高く手前には居ない感じで、5色ラインでスローサビキすると小さなキスアタリでます、上がってくるのは予想通りのピン兄さん、磯際に数投して同サイズを追加したところで良型が居ないと判断して撤収としました。
Dsc02143_20240623004701Dsc02146_20240623004701  

 移動先は花園、昨年の釣況を考えるとそろそろ良型が来てくれても良い時期です、正面左からの風が強めですが実釣開始します。
 1投目は4色ラインで小型キス、数投後に2色ラインで良さげなアタリ出て19㎝にヒネサイズが上がりました、これは復活の兆しかと思いきやその後はピン兄さんのみでダメなようです。
Dsc02147_20240623004701Dsc02148_20240623004801

 最後はホームの小場所です、18時を廻っています、ほぼ満潮でしたが、手前には浮遊ゴミがプカプカです、気にせず浜の中央からスタートするもフグさんの連、小移動してジャリメ1匹掛けして投げると、ガイドがらみでプッツンでした、ダメなときはこんなもんですね、力糸を結んで、本日の釣行を終了しました。

 前日の雨の影響が大きい1日でした、来週は梅雨入り予報で釣況はもっと下り坂かもしれません、暫くの辛抱でしょうかね!

 

<釣行データ>
場所:千葉県館山~富津方面 日時:2024年6月22日(土) 大潮:干潮11時頃 天気:晴れのち曇り 釣果:シロギス19㎝以下18匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ、KS45、 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針5~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (10)

2024年6月15日 (土)

ヤッパリ館山方面は良いですね・・!

 体調も何とか回復して週末を迎えました、潮位がそれほど動かない長潮の土曜日です、一日楽しめそうな感じ、向かうは好釣情報が多い館山方面ですね。

Dsc02078_20240615232501Dsc02079_20240615232501Dsc02080
 日の出前に館山新井浜に到着です、キャップライトで右方面に向かいタックル準備します。
 第1投はアタリ無し、回収すると仕掛けが絡んでいました、2投目は3色ラインからアタリが出て中型サイズ含みの3連です、ヤッパリ居そうですね、その後2投は同じような連掛けで楽しめる状況でしたが、その後アタリが少なくなってきました。
 日の出の状況をお伝えして来られたASAやん、ひでさん、河豚迷人さんが到着したころには殆どアタリ無し、アルアル情報でごめんなさい。m(_ _)m
Dsc02082Dsc02083_20240615232501Dsc02084
 7時前に当地を諦め移動です、取り敢えず那古海岸北に入釣します。
 ニゴリも無く良い雰囲気でしたがアタリはありません、ピンさんが来てくれますがその後はノーサウンド、結構フグさんが煩く1時間ほどで諦めました。

 木曜まで好釣だった館山界隈ですが本日は貧果、週末アルアルでしょうかね、最近情報がない堂の下を覗いてみようと思い、浜まで出たところで三島に移動されたASAやんさんから、「1投目で良型含み4連」とのLINEが入りました、これは見過ごす訳にはいきません、農道経由で当地に向かいました。
Dsc02085_20240615232601Dsc02086Dsc02091
 ひでさん、ASAやんさんが実釣中でした、早速となりに入れてもらい実釣開始します、1投目でヒネ含みの連が出ます、波はソコソコありますが手前の2色ラインでフグさん含みのキスアタリ出て楽しめますね、サーファーさんに気を使いつつ横移動で探っていきます。

 右へ小移動しながら探ります、良い感じのアタリ出て21㎝までGETしますが、その後はフグが多くなってきました、元の場所へ移動しても本命掛からずフグさんのみ、1時間ほど格闘しましたが諦めました。
 外房北上も考えましたが、本日は館山方面に拘わることにしました。
Dsc02093_20240615232601Dsc02094Dsc02096_20240615232601
 途中で昼メシ、満潮時間の良い時間ですので「すき屋」さんで“牛丼セット&生タマゴ”のセット空腹を満たすには十分です、ご馳走様でした。

 午後は朝イチの新井浜に再訪です、浜は貸し切りで投げ師は誰も居ません、1投目は素針を引きましたが、2投目以降3~2色でアタリが出ます、小移動しながら探ると3色ラインで良いアタリが出て19㎝とピンの連掛け、AMの活性低下時よりはマシな状況でした。

 それでもアタリが少ないので楽しむ釣りではありません、1時間チョットやって移動としました。
Dsc02100Dsc02102_20240615232701Dsc02106_20240615232701
 次は何処にしようか・・富津方面も考えましたが、本日は館山方面に拘りたく、那古海岸南方面に入釣です。
 15時半前に1投目、3色ラインに入ったところで賑やかなアタリが出ました、噂のヒイラギさんかと思いきや、ヒネ含みの3連でした。
 その後も同じような楽しいアタリが出てマズマズサイズが連で掛かります、こんなことなら早く来ればよかったかな。

 8585の釣況も30分持たず、段々とアタリが少なくなってきました、潮位が下がってきたせいでしょうか、取り敢えず北方面に移動して仕切り直しします。

 移動してもアタリは遠く、たまに小型が来る程度でしたが17時前から2色ラインで賑やかなアタリが出るようになりました、フォーエバーラブが流れる頃からまたも8585タイム、小型も多いですが連掛けで面白いように掛かります。

 クーラーもほぼ満杯なので、ガツガツ釣らずに、アタリを楽しみながらの釣りになりました、18時半前に雨がパラパラ降り始め納竿、本日の釣行を終了しました。

 朝はイマイチの館山方面でしたが、やはりキスさんは濃そうですね。
 この釣況が続いてほしいです。


<釣行データ>
場所:千葉県館山~南房方面 日時:2024年6月15日(土) 長潮:満潮11時頃 天気:曇り 釣果:シロギス21㎝以下49匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ、KS45、 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (12)

2024年6月12日 (水)

水曜の内房、どうでしょう・・?!

 昨日、仕事場で自分の部署のボスから、病欠者が多い(半分以上)ので「明日からテレワークか休んでくれ」との指示が出ました、翌日の予報と潮廻りを確認するとナカナカ良いじゃありませんか、年休を使って本日は平日釣行となりました。

 エサ屋さんが開店する、4時に合わせてアクア渡りました、ジャリメを購入してR127を南下、最初の目的地は岩井海岸です、いつもの北側Pに到着し早速タックル準備でした、実釣開始はちょうど5時、朝日が昇ってきました。
Dsc02043_20240612213401Dsc02046_20240612213501Dsc02045_20240612213501
 期待の1投目は素針回収、少し右の堤防方面で打ち直しすると14~5㎝位のピン兄が3連で掛かります、3投目で同サイズ単で左に大きく移動して打ち返すも状況はあまり変わりません、キスさんの数も型もイマイチです、満潮時間を待たずして館山方面に移動になりました。
Dsc02049_20240612213701Dsc02051_20240612213701Dsc02054_20240612213701
 次は那古も北条もパスして新井海岸です、昨年まであまり来ていなかった海岸ですが、この春にドスさんが釣れてお気に入りの浜になりました、ちょうど満潮を迎える時間でした。

 投げ師さんは既にお二人、自分は大きく右方面に移動して開始します。
 1投目で良い感じのアタリ出て16~7㎝の連、岩井よりヒトサイズ大きいですね、同じ場所で2投ペースで少しずつ左に移動します、5色ラインからサビいてアタリが出るのはほぼ3色ラインでした、効率を考え3.5に投擲して狙っていきます。

 2回移動した後、アタリ無く2色まで巻き取って回収しようとすると、フッと道糸のテンションが軽くなりました、緩んだ糸を巻きステイすると何か付いていそうな感じ、合わせを入れて回収すると20㎝ジャストでした。
 良型サイズのキスさんで稀にこのようなアタリが出るようです、なんかカレイの糸フケアタリみたいです、良型キスさんはやっぱり竿引きのアタリのほうが好きですね。

 毎投必ずアタリが出て単~3連まで小型・ヒネ交じりで来てくれます、同じようなアタリでまたも20.5㎝が出ます、これも2色でした、手前の方がサイズが大きいようです。
 左の端まで来ても釣況は変わりません、クーラーも7分目まで埋まったところで移動の虫が疼き始め撤収です。
Dsc02058Dsc02059_20240612213801Dsc02063
 次は塩見方面の小場所巡り、このところ干潮時ばかり来ていて、それでもソコソコ釣れたので潮位が高い時に調査してみようとの考えでした。

 大きく右に移動し、香谷方面からスタートです、1投目は何と根掛かり、煽って回収するとプッツンした力糸付き仕掛けが付いていました、2投目3投目はフグさんのみ、掛かっていない針は丸坊主、これではダメです。
 左に移動して塩見海岸の両端、高級旅館前まで1投ずつ探りますがアタリ無し、浜田方面の岩場まで移動すると、針数4連来てくれますがすべてピン、良型が居ないかと後3投しますがピンばかりです、浜田漁港横の砂浜も小型ばかりで当地を諦めました。

 ちょうど時計は12時、普段なら昼食タイムになるのですが、今回はパス。
 実は昨日夜から右下腹部が痛み出し、持病の上行結腸(大腸)の憩室炎が再発した模様です、今回で再発2度目、初発は9年前、9日間入院し絶食&抗菌剤点滴投与で何とか手術を逃れました、1回目の再発は3年前、普通に抗菌剤を経口投与しても良くならないので受診したら「絶食しないと治りません、出来ないのなら入院です」とキツク言われたので、今回はちゃんと初めから絶食して抗菌剤経口投与としました、取り敢えず明後日までかなぁ、ツライ。。。
Dsc02066Dsc02067_20240612213801Dsc02068_20240612213901
 話が横道にそれました、スミマセン。
 次の入釣は、那古海岸でした、球場奥のP前からスタートです、ニゴリは結構ありますがいつもの那古の感じ位でしょうか、1投目はフグさん丸坊主、2投目は右に少し移動したら良い感じのキスアタリが出ました、回収するとヒネ含みの3連でした。
 その後もアタリが出たり出なかったり、4~5投したところで諦めました。
Dsc02070_20240612213901Dsc02071_20240612213901
 次の場所は花園、左正面から結構な風が吹いていますが問題にはなりません、1投目からキスアタリが出ますが上がってくるのは小型ばかりです、昨年の勢いは見る影もありません、このまま今期はダメ、なんてことは避けたいですね。
Dsc02073_20240612213901Dsc02074_20240612213901Dsc02076_20240612213901
 ホームの小場所はこのところ調子が悪いのでパスして、次は新舞子海岸テトラ方面です、一つ目のテトラの向こうで再開します、正面からの風と結構なニゴリが入っていました、2投目でピンさん来ますが釣れる気がせず、観音様方面を見ると北側海岸ががら空き、タックル片付けP内を車異動で北端の堤防横でリスタートします。

 1投目2色まで引くとキスアタリが出ますがステイしても乗らず、小移動して繰り返しますがナカナカ乗せられません、多分小さいのでしょう、3投で諦めました、それでもキスさんが居たのは収穫でした。

 明日は仕事なので17時過ぎに終了、ヘロヘロで帰宅しました。
 土曜日は体調整えて、予備クーラー持参で出撃だぁ~!


<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山方面 日時:2024年6月12日(水) 小潮:満潮7時頃 天気:曇りのち晴れ 釣果:シロギス20㎝以下51匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ、KS45、 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (11)

2024年6月 8日 (土)

キスマス惨敗、その後も良くありません・・!

 本日はトーナメント、ダイワキスマスターズです。
 2時半過ぎに出発し、アクアを越えていつものエサ屋まで30分弱、転居先の川崎は房総に近くてgoodです、ジャリメとチロリ(チョット太目・・)を購入して保田海岸に向かいます。
Dsc02012Dsc02014Dsc02015_20240608234201
 4時半前に保田海岸Pに到着して大会受付です、今回は1、2回戦通しの3時間勝負のようですね、引いたクジは運悪くほぼ最後尾、まぁ何とかなるでしょう。
Dsc02019Dsc02020Dsc02022
 向かった先は釣り慣れている右のエリアの奥でした、本日は5時満潮で急激に潮位が下がります、6時スタートですので潮位がまだ高い7時くらいまでのスタートダッシュが重要ですね、集中です。
 定刻になってスタートです、1投目は3.5色からサビキますがアタリ無し、4本針の1本がフグさんにやられていて、下針には、ゴミが付いています、これでは釣れません。
 廻りを見ると皆さん連掛けしています、これはマズイ・・、2投目は4本フグで丸坊主です、右隣の方はドス級のキスを上げています、焦ります・・。
 3投目は、エサをチロリに変えてサビくとキンセンガニが付いていました・・お呼びじゃないですね。
 4投目はジャリメに変えても素針、廻りの皆さんは確実にキスをGETしています、自分はアタリ無しの素針でした。

 使っていたジャリメは先週購入してシェイプアップしたはずでしたが、チョット元気がない状態、見切りをつけて朝買ったジャリメに変更して5投目でようやくフグ交じりでキスさんが来てくれました、エサの見切りが遅かったようです。

 予想通り潮位が下がってきた7時頃から皆さん苦戦し始めました、自分はまだ3匹でほぼ絶望的な状況です。
 結局9時の終了時間までピン5匹で検量103gの惨敗、まだまだ修行が足りませんね。

 大会後の釣行は潮位がかなり下がるので期待薄です、取り敢えず館山方面に向かい塩見方面の小場所に向かいました。
Dsc02024Dsc02025_20240608234301Dsc02029
 リスタートは香谷方面の砂浜、潮位はかなり低いですが1投目で竿引きのアタリ出て18㎝が来てくれました、ポイント選択成功と思いきやその後はキスサイズが小さくなります。

 よくポイントを観察すると、手前にプールがあり20㎝位の魚が群れています、もしや良型キスさんかと思いポチャ投げでプールを引くとガンガンアタリが出ます、回収するウミタナゴでした、ガックリです。
Dsc02030_20240608234301Dsc02032Dsc02033
 浜田方面に移動して、前週アタリが良く出た岩場で再開です、3連スタートでしたがサイズは小型ばかり、数は稼げそうでしたが良型が出ないので諦めました。

 遅めの昼食は館山市内の丸亀さん、早い・安い・美味いでお腹満足でした。
Dsc02035_20240608234401Dsc02036Dsc02037
 館山道を使って富津方面に移動します、まずは定番の小場所に入ります。
ここ数週全くダメな当地ですが、今回もフグさんだらけ諦めました、暫く来るのはやめようかな。
Dsc02039_20240608234401Dsc02041Dsc02042_20240608234501
 最後は新舞子海岸です、大会後に移動されたASAやんさん、ひでさんがポツポツ良型含みで釣れるとのことでしたので、潮位が上がった夕方はもっと良くなっている筈です。

 キスアタリは良く出ますが良型アタリは無し、ピンサイズが毎投上がってきます、小移動しながら2つ目のテトラの先でようやくヒネサイズの18㎝、その後、日没まで粘りましたが、良型の追加はありませんでした。

 ここ1ヵ月は、どうもイメージ通りの釣りが出来ていません、ポイント選択が悪いのか、自分の釣り方が悪いのか・・、来週は気分転換したいです。


<釣行データ>
場所:千葉県保田~館山~富津方面 日時:2023年6月8日(土) 中潮:干潮12時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス18㎝以下25匹

<タックル>
竿:ダイワ TC 29-400(ASAやんさんありがとうございます!)、シマノSP385EX+ リール: ダイワ TS QD-Ⅱ、シマノKS45 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:6号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ、チロリ

| | コメント (12)

2024年6月 1日 (土)

良型が欲しい~!!

 雨模様と台風接近で好週末の釣行は半分諦めていたのですが、前日に晴れ予報に変わりました、風も弱めで、これは行くしかありませんね!

 金曜日に結構な雨量だったので河口が近い浜は多分N.G.ですね、取り敢えず内房中心で釣行予定を立てます、まずはホームの富津の小場所から始めることにしました。

Dsc01980_20240601233101Dsc01982
 4時半前に現地到着、浜で投げてもアタリは出ません、右の岩場に移動して小型が掛かりますが、その後も良型アタリ無し、春先は良かった当地ですが、このところ良くありません。

 次は近くの花園に来ましたが、Pスペースなし、ルアーマンで満員御礼でした、しょうがないのでまだ空いているR127を南下し館山方面まで移動しました。
Dsc01983_20240601233101Dsc01985_20240601233401Dsc01988
 雨の影響が少なそうな塩見海岸に7時過ぎに到着です、早速高級旅館前で始めますがピンのみ、右の塩見海岸はアタリ無しでした。
 香谷堤防横の小場所で仕切り直しすると14~15㎝級の小型キスさんが来てくれます、3連まで出ますが型はUPせず諦めます。
Dsc01992_20240601233501Dsc01993
 そこから大きくサイドチェンジ、浜田方面に向かいます、岩場の小場所で再開すると、キスアタリ出て回収すると小型の4連でした、打ち返すと今度は3連ですがピン兄しか掛かりません、浜田港横の砂浜もピンのみ、楽しめないので当地は諦めました。
Dsc01995_20240601233501Dsc01997_20240601233601
 ここでチョット冒険で、小山を越えて平砂浦に来てみました、波も低く良さげな雰囲気でしたがフグ地獄、3投して撤収です、まだ早いのでしょうかね。
Dsc02000_20240601233601
 11時を廻ったので、館山市内まで戻って早めの昼食としました、いつもの「福亭」さんに入店でしたが、よく観察すると「味鮮食堂」という店名に変わっていました、経営者が変わったのでしょうかね。
 注文は「味噌台湾ラーメン&焼き肉丼」のセットです、辛みが強めのラーメンはgoodでしたが、焼肉は脂身が多くて味濃い目でした、チャーハンにすればよかったかな。
Dsc02001_20240601234101Dsc02003
 PMは新井浜からスタート、当地にはASAやんさん、ひでさんが実釣中でした。
 早速始めると3色ラインでキスアタリが出て中型16㎝級が上がってきます、小移動しながら右に少しずつ移動しながら拾っていきます。

 毎投アタリが出ますが、距離はバラバラ、4色でアタることもあれば1色でも掛ってきます、狙う距離が定まらないので効率は悪いのですが、いつアタるか分からないのもちょっとワクワクしますね。
 ほぼ素針なしで楽しみましたが、最大18㎝まで、本日はドスさんが居ない様でした。
Dsc02006_20240601234201Dsc02007_20240601234201
 15時を廻っていましたが、陽が長くなったのでマダマダ勝負タイムは残っています、館山道で金谷ICまでワープして、午前中竿が出せなかった花園で再開します。

 1投目は4本針がフグさんで丸坊主、投げる方向を変えて3投目で17㎝が上がりますがここでこのサイズでは満足できません、撤収移動です。

 いつものパターンなら、ホームの小場所に移動するですが、今回はヤメにして新舞子まで移動することにしました、
Dsc02009_20240601233701Dsc02010
 ルアーマンが少ない左テトラ方面に入釣、水はかなり濁っていました。
 小移動しながら沖目から探ります、キスアタリが出るも乗らず、掛かるのは良型イシモチさんのみ、18時半まで粘ってみますがキスさんの顔を見ることはありませんでした。

 ニゴリが少ない内房各所はソコソコキスさんが居るようですが型がイマイチ、次回以降に期待ですかね!


<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山方面 日時:2024年6月1日(土) 長潮:満潮12時頃 天気:曇りのち晴れ 釣果:シロギス18㎝以下43匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ、KS45、 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (12)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »