« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月の4件の記事

2024年1月27日 (土)

富津の小場所はダメダメでした!

 真冬の房総シロギス釣行も3回目、今週末も行ってまいりました。
 今回の計画を立てる条件は以下の通り
 潮はお昼12時に干潮の大潮
 朝から北風やや強め、PMから弱まりそう
 月~木曜日外房は低調気味の情報
 前週の釣行では、富津方面の小場所でドス・ヒネ好釣、八幡・那古はソコソコ釣れる
 朝イチは館山方面でやって、午後は富津方面の小場所に移動ということにしました。

 日の出前に館山那古海岸に到着です、当地のPにはASAやんさん、マサさんもご一緒です、マサさんからは富岡八幡宮の釣りのお守りを頂きました、ありがとうございました。
 早速3人で浜へ出ます。
Dsc01400Dsc01401Dsc01402_20240127233101

 右からの寒い北風がやや強めに吹いています、予報通りです、悴む指で4本針にジャリメを何とか付けて、前週釣れたポイントから第1投です。
 日曜日に降った雨のせいか、ゴツゴツ引っかかる感じなく引くことが出来ましたがキスアタリ無し、仕掛け2本がフグにやられていました。
 小移動して打ち返しますが同じ状況、他のお二人も苦戦しておられて皆さんで移動となりました。

 移動した先は、川向こうの八幡海岸です、早速始めると地元のオレンジMさんも参戦となりました。
 数投しますがフグアタリのみで本命は来てくれません、ソコソコ釣れていたこの近辺もソロソロ終わりなのかもしれません。
Dsc01405_20240127233201Dsc01407_20240127233201Dsc01409_20240127233201

 我慢できず移動としました、次は冬の定番船形堂の下、このところ良い情報はありませんが調査がてらに入釣としました。
 流れ込み付近には地元釣り師がお一人、早速お話を伺うと朝からポツポツと釣れていたとのこと、アタリが止まったので堤防に移動されるとのことでした。

 朝から釣れていたと聞くと気合が少し入り第1投です、キスアタリ無く仕掛けがフグにやられます、潮位がどんどん下がる時間ですのでキスの活性が下がってきたのでしょう。
 小移動して狙うと弱弱しいアタリでピンギスさんが上がります、掛かりが浅かったので海にお帰り頂きました。

 その後3色ラインでモゾモゾのアタリが出て回収しますが素針、エサがコキ上がっていたのでキスさんが食いそこなった感じ、キスは居そうでしたが正面からの風も強く楽しめないので10時半過ぎに移動としました、R127を北上です。
Dsc01410_20240127233201Dsc01411Dsc01414_20240127233201

 勝山海岸の調査の前に、早めの昼飯としました、釣り場近くの中華「幸徳」さんで“塩ラーメンとミニ肉丼”900円也を注文です、アッサリ味のラーメンと濃い味のどんぶりはバランスgood、一気食いしてしまいました、ご馳走様でした。

 勝山海岸は釣り師皆無、右からの北風がまだ強い状態です、海岸線の状況を見ると左の河口付近方面は風波が立っており右端のトイレ前に入釣しました。

 キススぺを持ち込み、沖目からサビキますがアタリ無し、フグも少ないようです。
 衝動しながら探りますがダメ、3投して止めることにしました。
Dsc01416Dsc01417Dsc01419

 さらに国道を北上して花園に来ました、投げ師がお一人、あららマサさんでした。
 ここも沖目から手前1色までスローサビキです、1投目にメゴチさんが来た以外アタリはありません、4投して北風が弱くなり始めましたので撤収し小場所に向かいます。

 期待の小場所の状況は、潮位はまだ低めでしたが、ウネリも収まっておりマズマズ良さそうな感じです、早速前週良型が出たポイントでタックル準備です。
 ジャリメ1匹掛け4本針でスタートです、3色2色ラインをデットスローでサビキますがアタリが出ません、その後少し方向をずらして3投しますがダメでした。
 しょうがないのでサイドチェンジ、砂浜の反対側で再開するもこちらはゴミだらけ、北からの強風で溜まったようですね、ここも3投してアタリ無し、15時半過ぎに館山居残りのASAやんさんに連絡すると堂の下で好釣とのこと、時すでに遅しですね。

 岩場の良型ポイントも探ってみますがここもアタリ無し、その後潮位が上がってきた狭い砂浜を右往左往して探りますがダメダメでした。

 この1週間で雨が降り強風吹き荒れて各地の状況が変わってしまったようです、前週の釣況はアテになりませんね。
 1日中寒かったですが、釣果もピン1匹と極寒の釣果でした。

<釣行データ>
場所:千葉県館山~富津方面 日時:2024年1月27日(土) 大潮:干潮12時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス10㎝1匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ、KS45、 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

2024年1月21日 (日)

今期の房総冬キス、楽しめそうですよ!

 今週末も先週に引き続き房総冬キスに行ってきました、心配していた雨も予報では夕方まで何とか持ちそう、北風がやや強そうでしたが、まぁ問題にならない範囲と思い、出撃してきました。

 向かう先としては、手堅い館山方面が無難なのでしょうが、先週最後に入った富津方面の小場所が気になります、北風ということで最初のポイントは花園です。
Dsc01380_20240120235601Dsc01381
 6時前に現地到着、風は右後ろからそよ風程度です、キャップライトでタックルを準備、ここは沖目が臭そうなので固めのキススぺを選択、まだ薄暗い6時半過ぎに第1投でした。

 沖目から引いて来ますが5~4色ラインは何もアタリ出ず、ダメかなぁ~と思っていた3色ラインで明確なキスアタリ、回収すると19㎝でした、これは楽しめそうですね。
 同じ方向に打ち返してみますが今度はアタリ無し、貸し切り浜ですので右へ左へ投げてみますがアタリは来ず、1時間チョットで諦めました。
Dsc01382_20240120235601Dsc01384Dsc01388_20240120235601
 次は先週キスが居た小場所へ、ここはポイントが近いと考え柔らかめのスピンを持ち込みました、右からの北風がやや強めです。
 最初は右の磯際狙いです、ここは昨年調子が良い時は3色ラインでドスさんが来てくれる場所、秋口に何度か攻めましたがダメで、水温が下がると居なくなると思っていた場所です。

 1投目3色ラインはアタリ無しでしたが、2色ラインに入って激しいアタリが出ました、ステイした後リーリングすると結構な抵抗感、セイゴかヘダイと思いましたが回収すると20㎝のダブルでした、この時期にも居るんですねぇ。

 気を良くして打ち返しますが、その後3投はアタリ無し、さすがに数は居なさそうです。 
 ヒネを1匹追加したところで左端に移動、2投目で2色ラインで19㎝が来ました。
 さぁこれからというタイミングで雨が降り出し一時車に撤収です、小降りになるのを待って積んでいたゴアテックスの冬用ウエアに着替え再開します。

 左端で3投するもアタリ無し、右の磯際に移動すると2投目でヒネさん、その後は連掛けするもピンちゃんにサイズダウンでした。

 お昼のサイレンが鳴って移動タイムです、朝から館山八幡浜に入釣しているASAやんさんに無線すると活性がかなり落ちているとのこと、思い切って鴨川方面に向かうことにしました。
Dsc01389_20240120235601Dsc01391_20240120235601
 途中で昼飯、久しぶりの台湾中華「福盛」さんで麻婆豆腐ランチ780円也でした、セットのから揚げがほぼ完食時に来てタイミングが遅すぎ、まぁアツアツで美味しかったから良しとしましょう、ご馳走様でした。
Dsc01392Dsc01393
 定宿のPに到着、女将さんに声をかけ、誰もいない砂浜に向かいました、ウネリは結構ありましたが雰囲気は悪くありません、沖目を狙いなのでキススぺを選択、竿を継いで道糸を通していると那古海岸に移動されたASAやんさんから無線で好釣しているとのこと、取り敢えず3投して考えます、と言って実釣に入ります。

 1投目は投げ損ないで3.5色から引いて素針、2投目は5色ラインでキスアタリ有りですが少し弱々しい感じ、回収すると15㎝程度のキスさんでした、その時ちょうど「24.9㎝出ました」メールが入り、3投目は諦め即撤収となりました、良い情報には滅法弱い見学人です。
Dsc01395Dsc01396Dsc01399
 和田浦から農道を少し飛ばして那古海岸到着です、当地にはASAやんさん、ダイスケさん、オレンジMさんが実釣中でした、距離は2色前後とのことでここはSPです。

 皆さんにご挨拶して1投目、2色ラインで15㎝前後でした、これでは頂けません、打ち返すと根掛かり&フグ地獄、結構釣りずらいですね。

 皆さんは頻繁に小移動を繰り返しています、自分も河口方面から少し右に移動します、ここは3色ラインでアタリが出ます、弾かれることも多々ありましたがポツポツ釣れてきますが型がイマイチ、フグは少なくなりましたが良型は出ませんでした。
 陽が傾き始めヒネ+ピン2の三連が出たところでそろそろ日没終了、もう1投しましたが素針でした。

 近年の冬の房総キスは浜投げポイントが限定的でしたが、今期は富津方面を含めどこでも可能性があるような感じがします。
 冬眠している皆様、そろそろ始動されると良いかも、楽しめそうですよ。

<釣行データ>
場所:千葉県富津~鴨川~館山方面 日時:2024年1月20日(土) 長潮:満潮11時頃 天気:曇り時々雨 釣果:シロギス20㎝以下16匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ、KS45、 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:7~6号針4~3本、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

2024年1月13日 (土)

冬の房総キス、ラン&ガン釣行裏目に出ました!

 ホーム港のマコガレイ乗っ込みは不発で終了、産卵期は釣れないとの判断で、暫くは房総キスに戻ることにしました。

 週末のキス釣りの準備を進めていましたがチョットトラブルが発生しました。
 昨年秋に地元自治体が帯状疱疹ワクチンの補助が開始されました、長く効果が続くシングリックスの1回目を10月に接種しました、今までインフルもコロナのワクチンも副反応は経験しませんでしたが、接種翌日に体がダルい経験をしました、今回2回目は11(木)に接種でしたが翌日(金)はかなりヤバい状態、微熱が出て体が重いです、2回目のほうが副反応が強く出ると聞いていましたがその通り、釣りに行ける状態ではありませんでした、取り敢えず3時半に目覚ましをセットし眠剤かじって早めの就寝です。

 目覚まし鳴って起床すると体調はスッキリ、自分の体は釣り中心に出来ているようですね。(笑)

 アクアラインを通って、ジャリメを購入し下道で館山方面に向かいます。
 本日の大まかな予定は、最近実績のある館山八幡浜でやって、南西風が強くなる昼前に外房移動、定宿前浜で上げ潮狙いとしました。
Dsc01360_20240113225101Dsc01363_20240113225101Dsc01366_20240113225101
 八幡海岸のPには6時過ぎに到着です、薄明るくなって浜へ繰り出しタックル準備に入ります、6時半過ぎに第1投です。
 1投目は左に引っ掛け3色から探りますが素針、2投目は正面5色ライン引くと3.2色で良い感じのアタリ、19㎝にキスさんが掛かっていました、新年初キスがヒネサイズとはニンマリですね。

 ASAやんさんも来られて並んで実釣です、アタる距離は3色ラインがメインでした、ピンサイズも混じりますが連掛けもでて最大20㎝、ナカナカ楽しめます。
 それでも9時前からはアタリが少なくなってきました、10時過ぎまで粘っても追加は16㎝サイズ1匹、風はまだ無風でしたが撤収移動としました。
Dsc01369_20240113225101Dsc01367_20240113225101
 外房に向かう途中で早めの昼食です、南三原駅前の「大和食堂」でラーメン&チャーハンです、アッサリ味のラーメンとボリューミィーなチャーハンで満腹となりました、ご馳走様でした。
Dsc01370Dsc01371_20240113225101Dsc01372
 お昼前に定宿Pに到着、若女将にお年始のお菓子をお渡しして早速浜へ出ます、波も低く良さげな雰囲気でした。
 1投目2投目沖目から探ってみますがアタリは無し・・良型キスさんがソコソコ来てくれるかと思いきや全くダメで途方にくれます、3投目は5色ラインでモゾモゾアタリが出ますが回収すると丸坊主、アタリの主はフグさんのようです。

 撤収し外房を北上することにしました、城崎海岸を覗きに行くと波がかなり高めでしたがタックル持って浜へ出ます。
 ちょうど撤収される投げ師にお話を伺うと7~6色で出ていたアタリもなくなったとのこと、やっても無駄と判断し東条マルキに入りました。
 マルキPの左、岩場付近で第1投でしたが仕掛けがらみで回収、チョット萎えますね・・。

 居残りされているASAやんさんに無線すると、館山八幡浜は無風でアタリが始めたとのこと、外房を諦め、和田浦から農道経由で当地に向かうことにしました。

 現地到着は14時半前、やや強めの南西風が吹き始めていました、ポイント近くでタックル準備しますが、風はさらに強くなり沖にはウサギさんが飛び始めました、「さっきまで無風だったのに・・」とのことでしたがこれでは釣りになりません。

 塩見の風裏も考えましたが、南西風に強い富津の小場所移動することにしました。
Dsc01373Dsc01376_20240113225201
 小場所の左端の風が当たらない場所に釣り座を構えて実釣を再開します、冬場の実績がない当地ですが、隣のポチャ師が1投目でヒネサイズGETでした、居るようですね。
 正面に投げてもアタリは出ませんが、左の磯際ギリに投げると2色ラインでキスのアタリが出ます、小型ながらも1匹上げることが出来ました。

 いつもなら、気合を入れて打ち返しですが、正面からの風も強くなり取り敢えず本日は諦めることにしました。

 最近の釣果情報でプチラン&ガンしましたが、最初の浜でジックリ攻めるのが本日は良かったようでした、富津方面の小場所にもキスさんが居ることが本日の収穫だったかな。

Dsc01378_20240113225201
 本日は頂き物がイッパイ、ASAやんさんからお手製のフィンガープロテクタ、関西のお土産のくぎ煮(最高のご飯のお供!)&干しタコ(明日たこ飯で頂きます!)、 定宿からは美味しそうな日本酒(お酒好きですよね~ということで)も頂きました!
 大変ありがとうございま~す。m(_ _)m

<釣行データ>
場所:千葉県館山~鴨川方面 日時:2024年1月13日(土) 大潮:干潮12時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下16匹

<タックル>
竿:シマノKS405CX+ リール: シマノ11KSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

2024年1月 8日 (月)

新年初釣行はホームでのマコガレイ狙いの2日間でした!

 皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 元旦から大きな災害のニュース、能登半島地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。

 新年初釣行は、3連休を利用してホーム港の乗っ込みマコガレイ狙いですね、産卵前の抱卵モノはそろそろ終盤戦に入ります。
 5日金曜日の深夜に現地到着、予定している2日間は北風がソコソコ吹く状況ですので、港中央付近の南向きの車ベタポイントです、角の1級ポイントは先客ありで、その隣に釣り座を確保し、早朝まで暫しの仮眠です。

Dsc013391Dsc01341Dsc01343_20240108001501

★1日目(1/6)★
 まだ暗い6時過ぎからタックル準備開始しました、完全無風でしたが寒さは厳しいですね。
 4本出しの2本には生イソメ、2本は塩イソメの1本針仕掛け、中近投げ分けて第1投です、このところ定番のスマホのタイマーを35分にセットしました。
 当地はマイワシ狙いのサビキ師と泳がせ師で満員御礼です、タイマーが鳴ってすべての仕掛けを回収しますがすべて素針、エサ取りフグさんが減っている微かな期待もかなわなかったです。
 その後はタイマー鳴って仕掛け回収しエサを付けて投擲、この作業を繰り返します。

 お昼前に角の方が撤収されて、その後に移動し、お隣には現地釣友のOさんが入釣です、ダべりながら作業を繰り返していると、打ち返した5分後に1号に大きな糸ふけ、良型フグさんが糸フケを出すのは分かっていましたが、カレイが掛かっていると信じ一服した後に合わせを入れ回収でした。

 抵抗感は確かに魚が付いている感じ、途中で浮いてきて膨らむことなく手前まで来ます、下への刺さりこみは少しだけ・・、手前まで来たところでカレイが掛かっていることを確認できましたが、体表面に白い斑点、イシガレイですね、タモ入れするサイズではないのでブリ上げです、33㎝でした、写真を撮って飲み込んでいた針を丁寧に外して海にお帰り頂きました。

 その後のルーチン作業も竿先にはフグアタリ以外のアタリは無しです、昨シーズンと同じ状況ですが、違っているのはエサ取りフグさんのサイズ、サビキ師さんのコマセをタップリ食べているので型が良すぎで、セイゴ14号の針を丸呑みしてハリス切れも多数でした。
 日没まで粘りますがダメでした。
Dsc01352_20240108001501Dsc01347_20240108001501

 本日は定宿のビジネスホテル泊、いつもはコンビニ飯で済ますのですが今回は外食としました、近くのハンバーグ専門店でジューシーな炭火焼ハンバーグを頂きました、ハイボールも進んで宿に帰って即爆睡でした。

 

Dsc013541_20240108001501Dsc013561Dsc01357

★2日目(1/7)★
 本日は北風がやや強い予報、5時過ぎにホーム港に到着すると運良く昨日の車ベタ角地が空いていましたので早速入釣です。
 左に2本右に2本の4本出しでスタートします、北風がやや強めで釣り難いです。

 左の河口側にカレイ狙いの本格投げ師が居られて情報交換、一昨年良くお会いした方でした、お話を伺うと11月は好釣で3~40㎝台を4匹釣られ、12月以降は全然ダメですとのことでした、もうこの時期は港奥の産卵場に移動しているかもしれませんね。

 タイマー鳴って打ち返しの作業を繰り返します、8時過ぎに現地釣友のOさんが登場、本日は投げではなくサビキ釣りでイシモチ狙いとのこと、娘さんを連れて港奥のポイントに向かわれました。

 昨日イシさんが釣れたポイントを中心に攻めますが、カレイのアタリは出ません、11時過ぎに港奥の釣友の様子を見に行くとイシモチ8585、釣れる釣りは楽しいとのことでした。

 北風がやや弱まった昼過ぎから再度気合を入れますが状況変わらずです、13時過ぎに実釣終了したOさんが満足顔でご挨拶に来られました、釣果はイシモチ200匹超とのこと、発砲クーラーを見せてもらうと釣果がギッシリでした。

 その後に事件発生、やや遠投した1号が着水した直後、そのちょうど着水地点の手前にウミウが左から右に海面スレスレに横切ります、ヤバいと思った瞬間ウミウが道糸に引っかかってしまいました、道糸を緩めたり煽ったりしても糸が外れません、万事休すです、道糸を切ってしまうのは簡単ですがそれでは糸が絡んだウミウさんが可哀そうですので回収することにしました。

 このパターンでカモメ(ウミネコ)は経験がありますがウミウさんは初めてです、ユックリと力ずくでタグリ寄せます、海中に潜ったり暴れたりでナカナカ寄ってきません、ようやく真下まで手繰り寄せ、お近くで見ていたサビキ師さんがタモいれして、足や羽に絡まった糸を外して頂きました、ご親切なサビキ師さんに感謝感謝です。

 残りエサも少なくなり15時半にラスト投擲でしたが、良い事件は起こりませんでした。

 2日間で投擲総数は約120回超、イシガレイ小型1匹、エサが多少残ってきたのは1回、フグは15匹位、ハリスから切られたのが18回、何やってるんだろうオレ・・て感じです。

 1月中旬からは釣れているシーズンでも産卵時期で釣果が振るわなくなります、1ヵ月間マコちゃん狙いはお休みですね。

<釣行データ>
場所:見学人HG港 日時:2024年1月6~7日(土~日) 長~若潮:満潮11時半頃 天気:晴れ 釣果:イシガレイ33㎝ 1匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX(11モデル:2本→Ⅰ、Ⅱ号、05モデル:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本針仕掛け 道糸:フロロ2号 ハリス:フロロ・エステル黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:生・塩イソメ(消費量 生:450g、塩:1.6kg)

| | コメント (10)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »