« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月の4件の記事

2023年6月26日 (月)

梅雨の合間の2日間、チョコっと南房パラダイス・・?!

 梅雨の真最中の週末、めずらしく土日ともに好条件です、思わず館山に宿を取り2日間釣行を決行してしまいました。
 初日は内房を南下、2日目は南から外房を北上というザックリとした計画でした。
Dsc00130_20230626002301Dsc00133_20230626002301 ★1日目(6/24)★
 朝イチまずは新舞子と思ってましたが、キス網が入っているとの情報ありで富津の小場所からスタートします、5月好釣した当地は活性低下気味、案の定ピン兄とフグで早々と撤収、次の極秘の花園へ。
Dsc00137_20230626002301Dsc00140_20230626002301  1投目小型キスの3連、2投目で良いアタリが出て21㎝&ピン兄の連でした、喜んでいましたが3投目以降は何処に投げても小型のみ、5投程して諦めました。
Dsc00141Dsc00142Dsc00143_20230626002401  潮位がまだ高い時間でしたので岩井海岸に入釣です、いつもの北側海岸で始めますがアタリ無し、2投目は至近距離で良いアタリでしたが、なんとゴンズイさんの3連、これはいただけません、先行の投げ師さんにお聞きすると朝一からほとんどアタリがないとのこと、粘っても無駄ですね撤収です。
Dsc00145_20230626002401Dsc00146_20230626002401Dsc00147_20230626002401  勝山海岸まで戻りましたが駐車スペースなし、館山方面に移動します。
 次は那古海岸、濁りは手前のみ2色ライン以上は澄んで良い感じです、1投目は4色ラインで17㎝クラス、2投目は素針回収、半分フグにやられています、それでも打ち返すと単発ながらアタリ出てマズマズでしたがちょっとフグさんが多すぎ、カウンターを七つ増やしたところで撤収としました。
Dsc00148Dsc00150_20230626002401  11時に早めの昼食としました、館山市内のお気に入りのおそば屋「神明庵」で“天もり野菜”680円也でした、暑くなってきたこの時期おそばは最高ですね、ご馳走様でした!

 

 潮位がかなり下がったので次の場所は自衛隊裏の護岸、お天気の良い休日なので多くの釣り師で賑わっていました、マイポイントで沖目から探りますがアタリ無し、キスが居れが1投目からアタるのですが2投目もダメ、居ないようですね。
Dsc00151_20230626002501Dsc00155Dsc00158_20230626002501  塩見の小場所を探る予定でしたが、まだ潮位が低いです、時間つぶしで平砂浦に向かうことにしました、針20本消費したらやめと心に決めました。
 いつもの南パラ前で実釣再開、海岸線は大きく前進しています、1投目4色ラインでアタリあり2色まで引くと中型キスとフグさん、少し楽しめるかもしれないです。

 

 その後はフグアタリ減ってキスアタリのみ、小爆に突入しました、当たる距離は4~1.5色、良型サイズは来てくれませんが5本針で針数もあり楽しめました、ほぼクーラー満タンです。
 投げ師は皆無でしたが、MサーフのCさんが右から来られてお隣へ、色々と情報交換させていただきました、ありがとうございました!
 結局ロスト針は10本以下でした。
Dsc00162_20230626002501Dsc00164_20230626002601  1日目の最後は波左間海岸です、まだ潮位が低いせいか小型のみで終了です。
Dsc00166Dsc00168_20230626002601  本日の泊りは那古海岸前の旅館「日の出」です、1泊4,200円のお財布にやさしいお宿です、イオンでデリカを買って、ひと風呂浴びで晩飯していると、お渡しした釣果を天ぷらにして差し入れしてくれました、こういうおもてなしは嬉しい限りですね!

 

Dsc00169Dsc00171_20230626002601Dsc00177_20230626002701 ★2日目(6/25)★
 3時半の目覚ましで起床、朝イチは宿前の那古海岸からスタートです、1投目3色ラインでなんと根掛かり、朝からついていません、何とか仕掛けを回収することが出来ましたが、その後はフグさんの猛攻、中型2匹キープして撤収です。

 

 次は北条海岸、ここはフグさんは居ないですがキスさんも薄目、ピン兄ばかりでした、次は昨日行けなかった塩見の小場所です、潮位が高めで良い雰囲気ですがキスさん不在、クサフグさんのみで早々諦めました。
Dsc00178_20230626002701Dsc00179  早朝からASAやんさんとささしゅんさんが入釣している平砂浦に向かいます、当地でお二人にご挨拶して実釣開始しますが2投目で小型キスさんが釣れてくれましたがフグさんの活性が高いようでヤル気喪失、3投して撤収移動です。
Dsc00183_20230626002701Dsc00182_20230626002701Dsc00189_20230626002801  先週活性が高いとの情報で三島海岸に到着です、先行の投げ師にお聞きすると、1.5色でバコバコとのこと、早速お二人にメールしてすぐ右で始めることにしました。
 1投目は情報通り2色ラインでガガッと良いアタリ、回収するとヒネさんと中型の連でした、これは楽しめそうですね!

 

 平砂浦からお二人も到着して、至近距離のキス釣りを楽しむことになりましたが、暫くするとアタリも減って小型ばかりとなりました。

 

 そろそろやめようかなと思っていると河口を渡ったASAやんさんから、こちらは居るようですとのこと、ささしゅんさんと途中お会いしたソンミンさんとで川を渡りました。

 

 ポツポツ釣れ出し楽しんでいると、1色ちょうどで竿引きのアタリ、即合わせで回収すると23㎝のドスさん、嬉しいサイズでした!
Dsc00190_20230626002801Dsc00192Dsc00194_20230626002801  お昼を廻って名残惜しいですが移動することにしました、外房を北上して鴨川市内で遅い昼食はバーミアンで“野菜たっぷりタンメン”でした、チョット麺が伸びていましたが美味しく頂きました!

 

 次の入釣場所は内浦海岸、最近好釣とのことでしたが沖はゴミだらけ、2投目で小型の連が来てくれましたがその後もゴミ引き、4投で諦めました。
Dsc00196_20230626002801Dsc00198_20230626002801  最後は勝浦部原海岸、先週のリベンジです、潮位はまだ低いですがとりあえずの1投目はデカい海藻を引く羽目になりました、それでもその後ちょい投げで中~小型サイズをポツポツ上げました。
 良型出ずで17時の夕焼け小焼けの放送で諦めることにしました。

 

 梅雨の合間の2日間、ドップリとキス釣りを満喫できました、釣果もまぁソコソコだったかなぁ。

 

<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山~平砂浦~三島~勝浦方面 日時:2023年6月24~25日(土~日) 小潮:干潮8時頃 天気:曇り 釣果:シロギス23㎝以下78匹

 

<タックル>
竿:シマノSP405CX、SP385EX+ リール: シマノKS45、11KSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (16)

2023年6月17日 (土)

欲求不満が続いています・・!

 久々の好天の土曜日、前日朝までの雨の影響が気になりますがAMは風弱く外房の波も弱め予報、とくれば外に行くしかないでしょう。

 1時半起床で2時出発、市原ICからR297で向かう先は勝浦部原海岸です、日の出前の4時少し前にマイポイントに到着、海岸線にはゴミもなく、波は穏やかです、はやる気持ちを抑えつつタックル準備です。
Dsc00099_20230617224701Dsc00100_20230617224701Dsc00101_20230617224701

 1投目4色から引くと4色ラインのアタリは掛からず、3色ラインでまたアタリ、小型サイズのキスさんが上がってきます。
 朝一は良型サイズが出やすい時間、集中しての2投目は仕掛けがらみ、3投目は力んで超ライナーで左へ・・・待ちに待った外房釣行でしたので気合入り過ぎの空回りが続いてしまいました。

 右の河口付近にはASAやんさんが入釣されており、無線入れると遠投でアタリが出るとのことで5色ラインをジックリ探るとアタリが出ますが乗らず・・沖目には小さなゴミも浮遊しているようで苦戦が続きました。
Dsc00104_20230617224701Dsc00106_20230617224801Dsc00110_20230617224801

 潮位が下がってきてそろそろ移動タイム、SFCBのメンバー情報を聞いて南房方面へ移動することにしました、途中定宿の前浜で探りを入れますが、沖目はゴミ、近場はフグさんといただけません。

 昨年秋口に爆だった和田浦に到着です、Pにはブルーの高級車が停まっていました、シュンさんは好釣が続いているのでしょうか。

 タックルをもって浜に出ると、サーファーさんが溜まっている手前に目の前にプールが出来ていました、潮位はかなり下がっています。
 チョイ投げしてサビくと素針、方向を変えての2投目はモゾモゾアタリで仕掛け丸坊主でした、横移動しても厳しそうなので諦めました。

 R128をさらに進み館山市内へ、ちょうどお腹もすいてきたので国道沿いの「すき家」さんで“牛玉かけ朝食”390円也、さすがにコスパ高いです、ご馳走様でした!
Dsc00114_20230617224801Dsc00115Dsc00116_20230617224901

 向かった先は平砂浦海岸、アロハガーデンのいつものPから浜に出ます、ちょうど干潮過ぎで広大な砂浜が広がっています、波も弱く良さげな雰囲気です。

 1投目4色から引くと3色ラインからアタリが入りました、上げてみると4本針にフグと小型キス、あと2本の針はありませんでした、仕掛けリペアして5本針にして打ち返し、回収すると4本やられて1本針に、さらにリペアして小移動、今度は中型が連できました。

 いつもの平砂浦サイズよりも小さいですが楽しめそうです、4投目は2色ラインで明確なキスアタリ、サビキスピードを落として連掛けを狙うとヒネ交じりの4連バナナでした。

 同じポイントに打ち返しますが、小型の単&残り針丸坊主、群れは大きくないようです、その後は小型1匹追加したのみで小移動するも仕掛け丸坊主が4回続き高まったモチベーションも萎えてしまいました、撤収です。
Dsc00121Dsc00123_20230617224901Dsc00124_20230617224901

 次の移動場所は塩見海岸、まだ潮位が低い高級旅館前からでしたがピン兄サイズがアタリを出してくれます、右の塩見砂浜、香谷方面小場所にも移動して探ります。
 毎投アタリが出ますが同じようなサイズでした、徐々に潮位が上がってきて良型を期待しますが空振り、14時前に終了としました。
Dsc00127_20230617225001Dsc00129

 南西風が強くなり、内房方面は釣り難い状況、那古、勝山もダメそう、期待した風裏の富津の小場所はファミリーに占領されPスペースなし、新舞子まで来ましたが沖にウサギが跳ねています。

 最後は真正面からの強風の大佐和海岸で竿出ししますがゴミだらけで万事休す、本日の釣行を終了しました。

 期待の外房はほぼ空振り、平砂浦でちょっと楽しんで、あとはピン兄の拾い釣り・・また欲求不満の1週間を過ごさなければなりません・・トホホ。

<釣行データ>
場所:千葉県勝浦~南房~平砂浦~館山~富津方面 日時:2023年6月17日(土) 大潮:干潮9時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス18㎝以下31匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX リール: シマノKS45 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (12)

2023年6月10日 (土)

23ダイワKM惨敗&その後マッタリ釣行でした!

 今年もトーナメントの季節がやってきました、初戦はダイワキスマスターズです、千葉1大会に参加してきました、ダイワロッドは持っていないので、今回もASAやんさんからお借りしたトーナメントキャスターです。(ありがとうございましたm(_ _)m)

 木曜日、延期された大磯大会に参加された釣友のむらさきさんからメールあり、「ブロックGETしました、伊良湖で会いましょう!」とのこと、おめでとうございます!これは自分も気合を入れなくてはいけませんね!

 大会会場に行く途中、チロリを購入するため某エサ屋さんに立ち寄りましたが、虫エサ売り場の店員さんが大きなバットを見せて「こんな感じですが・・」、見るとほぼ岩虫の太さのみ、一瞬迷いましたがやめておきました、本日はジャリメで勝負です。

Dsc00081_20230610224401Dsc00084_20230610224401Dsc00085
 現地到着は4時過ぎでした、海岸の状況を見ると波やや高めで濁りも入っています、予想はしていましたが厳しそうですね。
 まずは皆様とご挨拶、ASAやんさん、あるじさん、ひでさん、まささん、河豚迷人さん、と今回初対面のteppeiさんです、予想通りの品のあるシニア紳士でした。

 開会概要説明の後クーラーチェックで出発です、右方面はゴミだらけとのことでしたが、今回は3時間1本勝負なのでまずはマイポイントを確認しなければなりません、増水している河口を避けて橋を渡って右方面に向かいます。
 エリア右端から80ⅿ程は波口から30ⅿは真っ黒でゴミだらけでした、さすがに皆さん避けて居られますが、自分はエリアギリギリに入りました、

 大会用の5号針4本針にジャリメを付け競技開始になりました、1投目3.5色のコントロールショットで沖の磯際に入りました、サビキ始めるとゴミが引っかかる感じはありません、沖目はそれほどゴミは無いようです、スローサビキで1.5色までアタリ無く回収するとシンカー&仕掛けはゴミだらけでした、多分2色手前でゴミが掛かったゴミなのでしょう。

 3投我慢して打ち続けますがアタリ無し、旧ホワイトハウス前まで戻って少し空いている隙間に入らさせて頂きました、ここで2投します、ゴミは少なく手前まで引くことができますが、アタリはフグさんのみ、廻りの選手を観察すると遠投の方、近距離狙いの方、何れもキスは上がっていない様子、全体的にかなり渋い状況と認識しました。

 そうなると、釣れている選手も小型が数匹に違いありません、ここで選択肢は2つです、ソコソコ釣れてそうな場所を探して小型を拾うか、確率は低いですが一発逆転でヒネ・ドスサイズを狙うか・・多少迷いましたが後者を選ぶことに、保田の良型と言えばマイポイントの右の岩場(と勝手に思っています)、元の場所に戻りました。

 ピンサイズは要らないので仕掛けもいつもの6号針に変えてジャリメ1匹掛けで根際から超スローサビキで探ります、素針回収してもメゲることはありません、お隣とは7~80ⅿ離れていますので、少しずつ投擲方向を変えて探り続けます。

 終了時間が迫りますが、1投逆転を考えていましたので焦り無し、黙々と打ち返しますが結局時間切れで終了、ピンギスのアタリさえありませんでした。まぁ悔いはありません。(と言いつつ・・実はちょっと悔しい・・)

 Pに戻るとお仲間の釣果もほぼ似たような感じ、皆さん悔しそうな表情でした。
 それでもまささんはブロック大会行きをGET、おめでとうございました!

 その後の2回戦の場所を皆で相談です、チョット遠いですが濁りが少なそうな館山先の波左間海岸に向かうことになりました。
Dsc00090_20230610224401Dsc00091Dsc00093_20230610224501
 現地には、ASAやんさん、あるじさん、河豚迷人さん、ひでさんと入釣することになりました、小雨が降り出した状況でしたが、自分はマイポイントの左端の河口傍から開始します。
 
 1投目、4色ラインでキスアタリ、良いですねぇ~、このアタリ保田でほしかったです、中型のキスさんが上がってきました、その後は同じ距離で連掛けが続きます、サイズはイマイチでしたが心地よいキスアタリを楽しみました。

 最大17㎝でサイズアップせず、フグさんも増えてきたので撤収することにしました、お隣の塩見海岸へ向かいますが、雨が本降りに変わってきましたので竿出しせず、館山市内を越えR127を北上します。
Dsc00094_20230610224501
 岩井辺りから雨が止み何処に入るか迷いましたが、先々週ドス祭りだった極秘の花園で竿出しです、ゴミが多くて釣り難かったのですが3投目でピン兄GET、その後サイズアップを狙いますが同サイズを2匹追加したところで終了となりました。

 帰り際、富津の小場所で竿出しされていたASAやんさんを見学、当地は濁りは少なかったのですが一時の勢いは無くなっている雰囲気でした。

 大会会場の保田もそうですが、雨後の内房はやはり厳しいですね!

<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山方面 日時:2023年6月10日(土) 小潮:満潮8時半頃 天気:くもり時々小雨 釣果:シロギス17㎝以下19匹

<タックル>
竿:ダイワ TC 29-400、シマノSP405CX リール: ダイワ TS QD-Ⅱ、シマノKS45 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:5~6号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (11)

2023年6月 4日 (日)

水元公園でザリガニ釣り・・!

 台風からの南風で前線が刺激され、金曜日から太平洋側各地で記録的な大雨でした、東京は260㎜も降ったとのこと、アメダス見ると館山方面はまだマシだったようですが100㎜を越える雨量です、これくらい降ると河川敷のゴミが海まで流れてきて海岸線は何処もゴミだらけでしょう、日曜日は台風一過の好天に恵まれましたが、海岸を見てため息つきたくなかったので今週の投げ釣りは中止としました。

 お天気が良く気温も上がるとのことなのでお出かけするしかないでしょう、6月1日から「条件付特定外来生物」にアメリカザリガニが指定されたニュースを見て、子供のころのザリガニ釣りを思い出し、やってみたくなりました。
Dsc00066_20230604201401Dsc00049_20230604201801Dsc00050_20230604201801
 向かった先は葛飾区の水元公園、ちょうどハナショウブも見ごろとのことでまずは散策です、公園の中央付近は釣り師さんが多いエリア、水元大橋のたもとで釣り師を眺めているとヘラブナをかけたので見に行くことに、狙いはヘラブナだけでなく五目とのこと、多いのはマブナやコイだそうです、エサ取りの小魚(クチボソ?)が多くて大変らしいです。
Dsc00055
 もう少し先に行くとステージ上で菖蒲まつりの開会式をしていました、TVでおなじみの自民党のH沢さん(地元選挙区ですね)、連立与党代表のY口さんと大物政治家さんたちがご挨拶、日曜日なのにご苦労様ですね。
Dsc00064_20230604201801Dsc00060Dsc00053_20230604201901
 その先のハナショウブ園は満開でした、アジサイも咲いています、さすがに日曜日人手も結構出ていました。
Dsc00070Dsc00072_20230604201901Dsc00076_20230604201901
 ザリガニが居そうな場所を探してから、取り敢えずPまで戻り、昼食と飲み物と釣り小物を持参してポイント傍へ。
 まずは携帯椅子を広げて腹ごしらえ、コンビニ飯とビールです、外で食べるご飯は美味しいですね、チョットいい気分でした。

 一服した後、実釣開始です(タックルは下記参照)、少し残しておいたさきいかをチョン掛けしてザリガニさんが居そうな障害物廻りを探ってみますが姿を見せてくれません、1時間近く格闘しますがダメです、その後は置き竿作戦。
 通りがかる親子に「ザリガニ釣りですね!」「ザリガニ見してぇ~!」と声を掛けられますが、見せる獲物もなく残念、2時間やって諦めました。
 またいつかリベンジに来たいと思います。

 来週はいよいよダイワKMですね、また微妙な天気予報が出ています。。。
 結果はともかく楽しく皆さんと釣りがしたいです!!

<釣行データ>
場所:東京都葛飾区水元公園 日時:2023年6月4日(日) 天気:晴れ 釣果:Bz

<タックル>
竿:小枝 道糸:ナイロン2号 シンカー:ガン玉 仕掛け:アスリートキス7号1本仕掛け エサ:さきいか

| | コメント (6)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »