« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月の5件の記事

2023年5月27日 (土)

館山界隈を彷徨いました!

 4月以降、土曜日の天は候悪すぎでしたが、ようやくマッタリできそうな天気になりました、行きたかった外房は波が高い予報なので館山方面に向かうことにしました。

Dsc00024_20230527230601Dsc00025_20230527230601Dsc00027_20230527230601
 北条海岸に4時半前に到着し、タックル準備し早々に実釣開始します、4色ラインでアタリが出てピン兄サイズが上がってきます、2~1色ラインにも居るようでしたが、毎投アタリが出ることもなく、事前情報から活性が下がっている感じです、まぁそれでもマズマズ楽しめる状況ではありました。
 ヒネサイズ以上を期待しますが出る気配無く、6時半前に撤収することにしました。

 次は那古海岸、先行の投げ師に伺うと6色で小型のみとのこと、河口手前で第1投でしたがフグのみ、小移動して2投目は投げプッツン、力糸をリペアして打ち返しますがキスアタリ出ずで早々撤収することにしました。
Dsc00031Dsc00034Dsc00035
 市内を越えて館山西方面、塩見海岸が定番なのですが、ASAやんさんが入っておられるとのことで、久々の波左間海岸へ向かいます、潮位が高い朝方に至近距離で良型が出るポイントです。

 海岸の西端から第1投です、20号のウッドシンカーで4色ラインから引き始めると賑やかなアタリが出ます、半色引いたところでとりあえず回収です、抵抗感がかなりあり良型フグさんでも付いているのかと思っていたら、4本バリにドス、ヒネさん含みの針数4連でした、嬉しすぎです。
 2投目はメゴチ含み小型針数でマズマズでしたが、その後はアタリが遠のいてしまいました、小移動しながら探りますが良型はなし、ピン兄を拾い続けました。
Dsc00037_20230527230701
 当地を諦めお隣の見物海岸で2投してみますがアタリ無し、早めの昼食としました、いつもの福亭さんに入店するとASAやんさんもお食事中でした、情報交換しながら「台湾とんこつラーメン&天津飯」のセットでお腹イッパイ、ご馳走様でした。
Dsc00038
 昼食の後は船形堂の下で再開です、1投目はフグアタリのみ、2投目丸坊主で諦めました、移動です。
Dsc00039_20230527230801
 R127を北上し、再来週のダイワKMの下見で保田海岸に入りました、濁りが入っていて状況は悪そうです、取り敢えずマイポイントに入り釣況調査しますが、ん~てな感じでした、本来は浜全体の調査をしなければなりませんが、キャンセルして移動することにしました。

 次は富津の小場所に来ました、潮位はかなり下がり正面左からの風が強めに吹いていて雰囲気は悪そう、2投目でピン兄が来てくれましたが3投目は4本針丸坊主で撤収です。

 ASAやんさんが新規開場所でされているので見学させていただきました、なるほどドスさんが潜んでそうなポイントです、その後は・・ASAやんさんのブログを参照ください!
Dsc00043
 本日最後は新舞子海岸と決めて当地に到着しますが、正面からの強風で沖にはウサギさんが跳ねています、竿出ししても結果は見えていそうなので、本日の釣行は終了としました。
 このところ話題のお肉屋さんでチャーシューを買って帰路につきました。

 天候が久々に回復した土曜日、良型は少なかったですがキスアタリを満喫した一日でした。


<釣行データ>
場所:千葉県館山~保田~富津方面 日時:2023年5月27日(土) 小潮:満潮10時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下37匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX リール: シマノKS45 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:6号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (12)

2023年5月20日 (土)

内房ローラー作戦、貧果で終わりました・・!

 関東地方は金曜日のお昼から雨、結構な雨量でしたが天候回復との予報を信じて出撃となりました。
 外房は波高くN.G.今週も内房です、朝イチ先ずは定点観察で富津の小場所からスタートです。

Dsc00002_20230520214601Dsc00001_20230520214601

 現地は予報に反して小雨がパラパラと降っているので、カッパを着て4時過ぎからスタートしました。
 北風やや強め、波も高めですが問題は濁りですね、近くに河口はないのですがかなり濁りが入っています。
 1投目はフグさん、小移動して2投目は3/4仕掛けがやられます、薄暗い時ので仕掛けを結ぶのが大変でした、3投目もキスアタリ無くフグのみ、これ以上やっても無駄と考え諦めました。
Dsc00003_20230520214701Dsc00005_20230520214701

R127を南下して勝山海岸、左半分はカフェオレ色、右で出来そうでしたが、波が弱めの大六海岸に入ることにしました、中央トイレのやや左からスタートです。
 1投目はピン、2投目はピンの連でした、良型が出そうな雰囲気がないので終了としました、潮位がまだ高い時間なので速攻移動します。
Dsc00006_20230520214701Dsc00007

 次は岩井海岸、いつもの右ポイントに入釣します、やや沖目からサビキますがキスアタリ無し、仕掛けは2/4でやられてます、2投目も同様で諦めます、岩井はまだ早いのかもしれませんね。

 次は船形堂の下です、先行の投げ師にお聞きすると釣れても小型とのこと、取り敢えず竿出ししますがキスアタリは出ず、ここも2投で撤収です。
Dsc00008_20230520214701Dsc00009_20230520214701Dsc00010_20230520214701

 那古・八幡は平久里川からの泥水が入り釣れる気配なし、館山市内を通過し塩見海岸に来ました、高級旅館前から仕切り直しです。
 正面からの風はやや強めで実釣には問題なしですが、結構波が高いです、1投目はモゾモゾの嫌なアタリで回収すると仕掛け2/4でやられてました、フグさんの活性は高いようです。
 大きく右方面に移動し、香谷漁港横まで来ましたが、チョロ川からの濁りが入っており雰囲気悪し、1投目はピンが付いていてキスは居そう、2投目は仕掛け3/4でやられてました。

 浜田方面の岩場まで移動して再開します、ここも波高く手前にゴミが漂っています、1投目アタリ無く2色ラインで回収しここもダメですね。

まだ9時を廻ったところ、自衛隊裏の護岸まで移動してきましたが、向かい風強く結構な濁りが入っています、多分やっても無駄でしょう、諦めました。

 館山湾はN.G.と判断しR127を北上します、勝山海岸の右側で実釣中の投げ師に話を伺うと、近距離にピンがパラパラしかいないとのことでした、竿出ししようかと迷いましたが、ASAやんさん他土曜会の皆さんが、富津布引に移動されるとのことで合流することにしました。
Dsc00014Dsc00013_20230520214801

 途中で早めの昼飯、マサさんご紹介の最近話題の美味しいチャーシューのお肉屋さん、併設している食堂?でポークステーキの定食セット870円也を頂きました、お肉も柔らかく濃いめの味でご飯が進みます、再訪確定のお店がまた増えてしまいました、もちろんチャーシューもお土産で購入でした。
Dsc00015Dsc00017Dsc00018

 富津布引Pから岬方面に向かい、皆さん(ASAやんさん、ヒデさん、マサさん、ダイスケさん、他)と合流しました、ゴミが多く苦戦中とのことですが至近距離にマズマズのキスさんが居るとのことです。
 1投目は4色ラインから引いてみますがゴミだらけ、それ以降は3色以内に投げてゴミをかわす釣りに終始しました。
 時折明確なキスアタリが出て16㎝以下のキスが掛かってきます、フグさんも活性が高いようで仕掛けもドンドン消費します。
Dsc00021_20230520214901

 皆さんパラパラと撤収され自分も仕掛け丸坊主×2回で15時半に終了としました、竿を畳んで帰る途中、潮位が高くなってきた海を見て「もう少しやりたい」虫がウズウズ、P前の杭付近で1投だけと決めて5色ラインから引くと4色ジャストでキスアタリ小型のキスさんが上がってきました、こうなると止める訳にはいきません。
 以降5色ラインでキスアタリが出ますがナカナカ乗らず、1時間延長戦して追加無しで終了となりました。

 やっぱり雨後の内房は厳しいです、欲求不満の解消は来週末ですね。

<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山方面 日時:2023年5月20日(土) 大潮:干潮11時頃 天気:小雨→曇り→晴れ 釣果:シロギス16㎝以下8匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX、SP335FX+ リール: シマノKS45、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:7~6号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (12)

2023年5月13日 (土)

ズルズルと2日間やってしまいました!

 今週末も土曜日釣行の予定でした、水曜日まで曇りの天気予報でしたが前々日の木曜日には朝から夕方まで雨の予報に変わってしまいました、せっかくの週末釣行は良い天気でしたいですよね、仕事も立て込んでいないので翌日金曜日に有給休暇を取得して出撃といたしました。

Dsc02933Dsc02936_20230513223501Dsc02939

 目が覚めたのがナント5時半前、2時にセットしたはずのスマホのアラームが「毎週末」になっていました・・・何回目でしょうか、ダメですねオヤジは・・。
 ダッシュで準備して、渋滞が始まっている都内を抜けアクアライン、普段使わない館山道を走って、まずは富津の小場所に来ました、先週と同じ場所です。

 早速タックル準備し実釣開始、ポイント近めなので短軽スピンで臨みます、3~2色ラインで必ずアタリが入ります、上がってくるのは15㎝前後のやや小ぶりのキスさんです、それでもヒネ交じり針数4連したり、20㎝も出て楽しめました。
Dsc02943

 ズルズルと10時半過ぎまでやって館山に移動です、途中早めの昼食は勝山の「住吉飯店」で「五目そば」1,000円也、野菜タップリの塩味スープはホッとできますね、ご馳走様でした。
Dsc02944Dsc02946Dsc02948

 12時半過ぎに那古海岸に到着です、水はやや濁りでいつもの通りでした。
 1投目3色ジャストで良さげなアタリ、軽くステイして上がってきたのはヒネ&小型の連でした、潮位が大分下がっていたので期待薄でしたが、これは楽しめそうです。
 2投目も中型単でエサ替えして集中しますがその後はアタリ無し、ゴリゴリの海底が気になり少し右に移動して打ち続けます、良いアタリを出して掛かってくるのはホウボウさんのみでした。

 そこでお声をかけて頂いたのはソン・ミンさん、暫し情報交換させていただきました、ありがとうございました。
Dsc02950Dsc02952

 釣れない場所で長居は無用、次は船形堂の下です、釣り師はお一人、伺うと午前中はソコソコ連れてPMになってからダメとのこと、取り敢えず小型が1匹のみでした。

 これから潮位がかなり下がる時間帯、AM好釣した富津の小場所まで戻ります、ここは潮位が低いと釣れなくなるポイントですが3投して小型が1匹のみで、釣れ始めているウワサがある新舞子に移動します。
Dsc02955Dsc02953Dsc02958

 17時過ぎから右海岸で実釣開始、南西風がやや強めで波も立っていましたが1投目で小型をGET、2投目は乗らずで1本フグにやられました、3投目はキスアタリ無く回収すると丸坊主、新舞子のフグさんはいつも濃いですね。

 ここでタイムアップ、クーラーほぼ満タンで帰宅しようかと思いましたが、明日の天気のチェックをすると終日曇りで風も弱め、土曜会の皆さんが明日来られるとのことなので急遽車中泊することにしました。
Dsc02959Dsc02962Dsc02965

 保田小学校の道の駅Pで車中晩飯&仮眠し、集合場所の富津の小場所に向かいました、ほどなくするとASAやんさん、ひでさん(お土産ありがとうございました)、まささんも来られました、狭い浜はほぼ満員御礼です。

 第1投は小型のキスさん、その後打ち返しても反応なし、皆さんもポツポツと小さめを上げています、5投した後に浜の中央へ移動、こちらの方がアタリはやや多めですが、昨日に比べると完全に活性が落ちている感じです。

 それでも2色ライン半ばで竿引きのアタリが出ます、少し待とうかと思いましたがスグに追いアタリ、反射的に合わせを入れて上がってきたのはドスさんの連でした、ナカナカ気持ち良かったです。

 その後は遠目を狙おうと竿をチェンジしますが状況変わらず、雨もパラパラ降ってきてモチベーションもダウン、10時半過ぎに皆で終了となりました。
Dsc02969Dsc02971

 移動先は新舞子海岸、雨が降っていましたが、上がるのを待っていると潮位が下がって条件が悪くなるのでカッパを着て始めることにしました。

 右海岸の一番先、堤防の手前まで来てタックル準備、1投目は3色ジャストでヒネさんが出ました、居ますね。
 2投目は投げプッツン、力糸と道糸の結び目にゴミが付いていたようです、雨の中力糸を結ぶのは結構厄介でした、そのあとは毎投アタリが出る良い状況でしたがナカナカ針掛かりしてくれません。

 12時半を過ぎると雨は上がりますが、予想通りキスアタリが減りフグさんが多くなってきました。
 結局13時半過ぎに納竿、終了となりました。

 一人で黙々と釣るのも良いですが、仲間と雑談しながら釣るのもまた楽しいですね!

<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山方面 日時:2023年5月12~13日(金~土) 小潮:満潮9時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス21㎝以下52匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX、SP335FX+ リール: シマノKS45、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:7~6号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (12)

2023年5月 6日 (土)

ショート、ショート!

 房総キスでGWを締めようと当初より考えていましたが、土曜日は爆風、日曜日は雨&爆風、ついていませんね、釣行を諦めようかと思いましたがとりあえず出発することにしました。

 アクアライン橋はでは風速15ⅿ、40㎞規制になっていました、ハンドルが取られてかなり運転しにくい状況です、いつものエサ屋でジャリメを買いR127を南下します。
Dsc02926Dsc02921_20230506143201Dsc02924
 入釣したのは先々週、最後に入った小場所です、普段は静かな入江なのですが、南西爆風が吹き荒れウネリで波もソコソコ出ています、濁りはなく、やれないことは無さそうなのでタックル持ってスタートします。

 前回と同じように2色ラインで小さなキスアタリが出ますが乗りません、2投目、3投目はフグさん、次の1投でアタリが出なければ諦めようかな、と思っていたら1投目と同じ距離で15㎝のキスさんでした。

 そこから少し移動して攻めると同じようなサイズが続き、潮位が若干下がり1時間ほど経過したころにヒネさんも来てくれました。
 キスさんは居そうな雰囲気でしたが正面左からの風がやはり強すぎ、20号のウッドを使っているので自動的にサビかれるような感じ・・竿もクーラーも潮でベタベタ、ジャンパーもベストもベタベタです、耐えられなくなり1時間半ほどで撤収となりました。
Dsc02930Dsc02931Dsc02932
 その後は内房の各浜を偵察です、保田海岸はサーフィンができるくらいの波が立っています、勝山海岸は波はありませんがヤル気にならない風が吹き荒れています。
 大六海岸は良さげな雰囲気、波はほぼ死んでいます、2か所目はココでと思って、タックルを車から出そうとしたら強烈な突風が吹いて、思わずクーラーを車に戻してしまいました、ヤッパリ無理です。

 このまま南下して出し風になる館山塩見方面あたりも考えましたが、帰りの大渋滞のことを考えるとあまり遠くには行きたくないと思い、本日の釣行は終了としました。
 やはり南西からの爆風予報の日は家で大人しくしているのが無難なようです。

 多分こうなるだろうと予想はしていました、それでも短時間でしたが釣りが出来て釣果も有ったので今日は良しとします。
 来週末、好天することを祈るばかりです!

<釣行データ>
場所:千葉県内房方面 日時:2023年5月6日(土)、大潮、満潮4時半頃,釣果:シロギス18cm以下6匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノ11KSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:6号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (12)

2023年5月 2日 (火)

23GW北海道クロガシラカレイ釣行 室蘭編~活性低下してました!

 GWは、今年も北海道でのクロガシラカレイ釣行です、これまでは室蘭港2日間、苫小牧西港2日間(いずれも前日夜入り)でしたが、苫小牧西港は心無い釣り師のためにほぼ立ち入り禁止とのこと、室蘭港の日程を一日増やして3泊の釣行といたしました。

 札幌行きの初便に搭乗し実家到着は10時頃、すぐに前日よるに到着したイソメを塩締めしタックル準備、何故か気持ちが高ぶりお昼前に出発してしまいました。

 途中、苫小牧西港の釣りが可能な某公園に立ち寄ります、札幌の釣友の皆様は撤収後でしたが数名実釣中でした、車ベタではないのでこれまでは人気が無かったようですが流石に釣り場所が無いのでここに来られているのでしょうね。

 R36を西に向かって室蘭港のマイポイントに15時前に到着しました。

 

Dsc02847_20230502222601

★1日目(4/29)★
 先月ご一緒した同業者Kさんが前日昼から実釣中、昨日昼から開始しヨンマルサイズのマコちゃんをGETしたとのこと、追加を狙って集中しておられました。
 早速その左横の空きスペースにタックル準備します、日没までの3時間勝負です。

 アタリが遠いとの事なので、とりあえず4本SETして様子を見ていたら、右のポチャ投げ師にクロガレイ、急いで1本追加しました。
 仕事関連の話が盛り上がり、あっという間に日没終了となりました。
Dsc02848Dsc02850

 車中泊は運転席でコンビニのツマミ&お弁当(ささしゅんさんに倣ってパチリ)、狭くてチョット勝手が悪いです、アルコールも入って良い気分、寝袋に入って即爆睡でした。

 本日の釣果:Bz

 

Dsc02853_20230502222601

★2日目(4/30)★
 激しい雨音で何度か目が覚めましたが、スマホアラームの3:30に取り敢えず起きてはみたものの外は大雨、2度寝して目が覚めたのは7時過ぎで雨が小降りに変わっていました、釣り天気jpでは8時には雨は上がるとの事なのでタックル準備にかかります、Kさんは既に実釣開始していました。
Dsc02855Dsc02856

 風弱く、良さげなコンディションです、最初のアタリは8時半、振出3号に糸ふけが出ました、一服して回収すると31㎝のカワガレイ(ヌマカレイ)写真撮って海にお帰り頂きました。

 次のアタリは9時半過ぎ、左の並継にクロガレイ37㎝、小振りながら本命さんの登場でした。
Dsc02857

 11時前に海保の着岸隊員が来られて着岸エリアの釣り師の撤収と近辺の竿上げ指示が出ました、大型巡視艇「れぶん」の着岸作業が異常に遅く(練習員かな?)時間のないKさんは竿を上げたままでイライラしていました。
Dsc02861Dsc02863

 その後お昼過ぎから連続で糸フケがでて40㎝前後のクロガレイは釣れてきます、良い感じですね。
 14時にお仕事のためKさんは撤収となり一人寂しく竿先に集中します。

 16時前にエサ替えのため回収すると振出3号にズッシリの手応え、ヒトデだろうと思っていたら生体反応ありで、クロガシラカレイ41㎝でした、居食いですね、食べても動かない、活性の低い証拠です。
Dsc02864

 その後16時半に45㎝のイシガレイが釣れ、納竿前の18時前に38㎝のクロガシラも来てくれました、2日目はマズマズの釣果に満足ですね。
Dsc02869_20230502222701Dsc02870

 夕方、札幌から来た投げ師さんに三脚を見ててもらって、白鳥大橋近くの「ゆらら」さんでひと風呂浴びます、食後のノンアルビール&ラーメンは格別でした。

 本日の釣果:クロガシラ(クロ)カレイ5匹、ヌマガレイ、イシガレイ各1匹

 

Dsc02873_20230502222701Dsc02874Dsc02875

★3日目(5/1)★
 3時半起床でタックル準備に入ります、さすがに好天の微風の日の出は、端からビッシリ竿が並びます、数えると全部で34本出ていました、左隣には毎日偵察に来ている顔見知りの現地シニア師が入釣していました。

 最初のアタリは誰に・・・静かな時間が流れ、6時前に並継に糸フケが出ました、37㎝のクロガレイでした、1番乗りは気分が良いですね。
Dsc02878Dsc02879

 その後、8時前後に40㎝前後を2匹追加して気分上々でしたが、それからはアタリがピタリと止まってしまいました、9時半過ぎから右からの北西風が強まり釣り難い状況になってきました。
 ここらでマイスカリも定量越え、お決まりの写真撮って3匹残して廻りの釣り師さんにお裾分けとなりました。
Dsc02881_20230502222801Dsc02882Dsc02901_20230502222801

 10時過ぎに海上保安庁の方々が地元活動で釣り師にビラ配り、釣れてない暇なオッサンらの餌食になります、自分もアムロちゃん似のお姉ちゃんと暫しお話、「沖縄出身なんですけどいきなり室蘭に配属されましたぁ~」とのこと、全国組織は大変ですね、海の安全を守る海保の皆様、いつもありがとうございます。
Dsc02883

 次のアタリは12時前、振出2号に抑え込みアタリがでて糸フケが出ました、早アワセは禁物なのでICOSで一服しようと思ってタバコを加えると竿先が強烈にお辞儀して戻ってきません、竿に急いで駆け寄りリーリング開始します。
 これまでのヨンマルサイズとは抑え込みのパワーが全く違います、慎重に引き寄せ真下から上がってきたのは46㎝のクロガシラカレイでした、45㎝UPになると引き味がかなり違ってきますね、興奮しました。

 45UPが居るのだから目標のゴーマルサイズも居るに違いないのでしょう、回収、エサ替え、投擲、サビキと繰り返しましたが、その後は全くアタリなし、18時過ぎの日没を迎えてしまいました。
 当ポイントの本日は全体で11~2匹位、ピークに比べるとかなり活性が下がっている感じでした。
Dsc02887_20230502222801

 本日も車中コンビニ飯、チョット食べ過ぎだったかもしれません。

 本日の釣果:クロガシラ(クロ)カレイ4匹

 

★4日目(5/2)★
 いよいよ最終日です、3時半起床でタックル準備、懸念した風はまだ微風でコンディションは良好です、端から数えると本日は25本の竿が並んでいます。

 5本すべて打ち終わって、朝飯前の歯を磨いていると振出1号に明らかな糸フケが出ました、1投目からアタリが出るとニンマリしてしまいますね。
 35㎝の小ぶりのクロガシラカレイでした、釣り上げた途端に放精、とっくに産卵期は終わっている筈ですが、行き遅れのオスさんなのでしょうか。
Dsc02889_20230502222901Dsc02890

 6時半過ぎに室蘭では見たことのない豪華客船が入港してきました、本州とのフェリー航路が廃止され大型の旅客船は見たことが無いので釣り場全体が異様な雰囲気、「お金持ちが室蘭で何見るんだろう・・」とか「名物カレーラーメン食べてすぐに出航するんじゃないのか」とか、面白過ぎる地元オヤジさん達でした。

 7時を過ぎて西からの強風が吹き始めました、予報は当たりますね。
 車中から竿先見つめていると8時ちょうどに並継にアタリ、40㎝のクロガシラカレイでした、ようやく2匹目です。
Dsc02895

 その後は風が徐々に強まり、釣れないのも手伝って撤収される方がポツポツ、自分も必死にエサ替えして打ち返しますがダメダメ、13時過ぎまで粘りますがいよいよギブアップ、撤収となりました。

 本日の釣果:クロガシラ(クロ)カレイ2匹

 今期の室蘭のカレイの岸寄りは例年より早かった様で、GWは既に終盤戦、活性は完全に下がっていました。

 釣りをメインで書きましたが、ご近所の投げ師の皆さんとの交流もこのポイントの楽しみ、函館方面のシロギス釣りの話やオホーツクの釣りモノの話とか、このブログを見てくださっているシニア師の方もいらっしゃって、楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
Dsc02900

 実家に帰って早速お獲物を刺身で頂きました、クロガシラカレイ(右)はマコガレイと極似で、モッチリ食感で甘みがありとても美味しく、イシガレイ(左)は歯ごたえのある食感でネギ生姜ポン酢がgood、どちらもマーケットでは買えないシロモノ、釣り師の特権ですね。

<釣行データ>
日時:2023年4月29日(土)~5月2日(火) 場所:北海道室蘭港マイポイント  天気:イロイロ  中潮:満潮12時頃 釣果:クロガシラカレイ(クロガレイ)46㎝以下計11匹、イシガレイ45㎝1匹、ヌマカレイ31㎝1匹

<タックル>
竿:シマノSP-SF405CX、SP-425CX-T リール:ダイワZ45C、シマノSA-XT 計5セット
道糸:フロロ1.5、2号 仕掛:サーフ天秤1本針仕掛け 針:丸セイゴ14号 エサ:塩イソメ(計1,500g)

| | コメント (8)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »