« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月の5件の記事

2022年10月29日 (土)

外、内共に厳しかったです!

 秋本番の10月下旬、と言いたいところですが最近の寒さは初冬の雰囲気です、良い情報があまりない状況でしたが、最初は外房勝山部原海岸と決め出撃しました。
 京葉道路~館山道、市原ICからR297で当地へ向かいます。

Dsc02236_20221029232501Dsc02238_20221029232501Dsc02239
 部原海岸のマイポイントに日の出前に到着です、波は低めですが風が後方左からやや強めに吹いています、タックル準備して第1投です。
 沖目から引きますがアタリ無く回収となりました、ここであるじさんが来られました、考えることは皆さん同じのようですね。
 2投目で17㎝が単できますがその後は素針、小移動しながら探りますがピン交じりで2匹追加して諦めることにしました。

 次は守谷海岸、人気の食堂前には投げ師が三人おられました、お話を伺うと3色で中型がホドホド釣れるとのこと、実釣開始しますがアタリはありません、お三人さんも素針を引いている様子です、釣れない場所での長居は無用、3投して当地は諦めました。

 朝一から東条に入っているASAやんさんから東条は不調との情報があったので、最近はイマイチではありましたが和田浦に移動することにしました。
Dsc02241Dsc02242Dsc02243
 当地では移動されてきたASAやんさん、ひでさんも来られていました、考えることは一緒のようですね。
左のネット前のプールからと思って入釣しますが先週まであったプールが跡形もなく消えています、右に少しずつ移動して17㎝級を単でGETしますが後が届きません、WAO前で1匹追加したところで移動を決意、撤収です。
Dsc02248Dsc02246Dsc02249
 外房は諦めサイドチェンジ、近道の農道で館山市内に向かいました、ちょうどお昼前になりましたので早めの昼食、バイパス沿いの「めん処 かみじょう」に入店、注文は「カレー丼セット」680円也、蕎麦屋のカレー丼は和風味で美味でした、ご馳走様でした!

 午後の仕切り直しは船形堂の下、いつものポイントから始めますがアタリ無し、横ではポチャ師が近距離でドスサイズを上げています、小移動して打ち返しますがピンギスのみ、数投しても良型が来てくれないのでここも諦めることにしました。
 Pへ戻ってタックルを収納しているとお隣の投げ師さんから外房の良い情報を教えていただきました、なるほどなるほど参考になりました、来週攻めてみようかな。
Dsc02251Dsc02258Dsc02261
 14時を廻ってまだつ抜けせず、クーラーの中身も寂しい状況です、悩んだあげく次の場所は内房の秘境、磯根崎方面に向かうことにしました、普段使わない館山道で一気に北上です。

 潮位が高いので新舞子側からのアプローチ、磯根崎海岸のほぼ中央のクズレに向かいます、砂浜を歩いてポイント手前まできましたが潮位が高くたどり着くことができずその手前から始めることにしました。

 1投目はフグで4本針丸坊主、方向を変えて打ち返しますがどこに投げてもフグ、フグ、フグ、仕掛けの消費が激しくなってきました。
 新舞子方面に小移動しながら探りますがフグが濃過ぎで釣りになりません、大きく数百メートル戻ったらフグさんは居なくなりキスアタリが出るようになりましたが、ピンギスのアタリのみ、フグさんよりまだマシですがこれでは楽しくありません、ピンギス拾っては移動を繰り返しましたが良型は来てくれません。

 秋の日没は早いですね、16時半前に陽が正面の三浦半島に近づいて最後の1投となりました、1色ちょうどで品のないアタリが出てました、最後は良型のフグさんかと思って期待せず回収すると22㎝のドスキスさんが付いていました、嬉しい1匹ですね、もう1投してみるとまたも良いアタリが出ますがウシノシタさんでした。

 結局、房総半島の外内をラン&ガンしてしまいましたが、何処も状況はイマイチでした。来週はリベンジせねばなりませんね!

<釣行データ>
場所:千葉県勝浦~南房~館山~富津方面 日時:2022年10月29日(土) 中潮:満潮7時半時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス22㎝以下24匹(ピン含む)

<タックル>
竿:シマノSP405CX+ リール:シマノ22KS 45 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

2022年10月22日 (土)

22シマノJCは惨敗、その後の2回戦は・・!

 今週末は久しぶりのトーナメント、2022シマノJC関東大会に参加です、ピンギスばかりの事前情報でしたが、はたしてどうなるんでしょう・・。

Dsc02201Dsc02202Dsc02204

 会場の保田海岸Pには5時半前に到着しました、浜の状況は南西風の強風で波が高く沖にはウサギが飛んでいました、これではピンギスも居ない感じ、厳しい大会になりそうです。

 6時前に受付に並びます、100名の参加とのことでしたが、引いた番号は80、くじ運は良くないですねぇ、こればっかりはしょうがありません、1、2回戦通しの3.5時間勝負になったので、まぁビハインドは無いでしょう。
 大会エリアは保田海岸と元名海岸、波が少し収まっていそうな元名海岸に向かうつもりでしたが、先の選手が大勢元名方面に向かったので、取り敢えず右方面、旧ホワイトハウスのやや右あたりに釣り座を構えます。

 ホイッスルが鳴り1投目3色ラインから引き始めますが、案の定波が高く手前にもピンギスさんも居ない様です、2投目はゴンズイさん、3投目はグイグイのアタリが出てウシノシタさん、これではダメダメですね。
Dsc02207Dsc02209Dsc02210

 右端近くの磯際も苦戦状況の様で、ASAやんさんと元名方面に移動することとしました、元名堤防付近からビッシリ選手が入っています、入る隙間なし・・右へ移動してとよさんの横に2人で入らさせて頂きました。

 波と風は保田よりもかなり良い感じ、3色から引くとマイクロさんが1匹付いていました、ようやく初釣果です、打ち返してもナカナカ次が来ません、数投したのちにピン小の連(+ゴンズイ)が出て期待させますが、その後は素針を引いてばかり、10時半前に保田海岸に戻り打ち直しますがフグのみ、終了10分前に終了でした。

 結局釣果はピン小(ほぼマイクロ)の3匹、19gでした、情けないですね・・優勝は100g越えの釣果でした、まだまだ修行が足りませんね、来年また出直しです。
Dsc02211Dsc02213Dsc02217

 抽選会の終了と同時に期待の南房へASAやんさんと共にワープします、カムカムPでコンビニおにぎりで昼食の後、海岸へ出ます、右からの南西風がかなり強く吹いていました。

 当地にはASAやんさんの他、あるじさん、ひでさん(+お仲間)来られています、海岸左方面のプールから始めますが、1投目はピンの連、3投目でヒネサイズの単でしたが活性は低そう、右方面に移動しながら拾い釣りになりました。
 近距離でたまにヒネが出ますがアタリは続かず、1時間半でキープサイズのヒネさんを4匹釣ったところで当地を諦めました、Pへ向かう途中で上がって来た地元シニア師にお話を伺うと午前中9時頃までは良かったとのこと、当地は満潮よりも潮位が少し低い方が良いのかも知れません。
Dsc02219Dsc02227Dsc02226

 移動先は太海海岸、風はほぼ無風、濁りも波も無く期待しますが全くアタリ無し、2投してエサがそのままで回収、移動ですね。
 次は鴨川前原海岸です左テトラの左右で探ってみますがここもフグアタリも無く小1時間攻めてみますがダメでした。

 釣行終了しようと思いましたが、最後に東条Gホテル南に入りました、波もほぼ無く状況は良さそう、沖目からサビキますが2色ラインでキスアタリが出ます、弾いてしまいました、打ち返すとまたも2色ラインでヒネさんが上がってきました、同じ距離で2匹ヒネさんを追加したところで日没終了となりました。
 波が静まれば東条はこれから期待出来そうな雰囲気でした。
Dsc02234_20221022234701Dsc02232_20221022234801  

 帰り際、腹ペコになったので鴨川市内の「石渡チキンストア」で買い食い、チキンカツのタレ付を頂きました、アマ目のタレがメチャ旨でした、再訪確実です。

 大会の貧果を外房で埋めようと思いましたが、思うような釣果は出ませんでした、来週は何処へ行けばよいのやら・・悩んでしまいそうです・・。

 

<釣行データ>
場所:千葉県保田~南房~鴨川方面 日時:2022年10月22日(土) 中潮:干潮8時半頃 天気:くもり~晴れ 釣果:シロギス18㎝以下12匹(リリースピン含む)

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカーor固定天秤 仕掛け:6~7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (12)

2022年10月15日 (土)

波高し・・そんなの関係ねぇ?!

 今週末の天候条件は、北風やや強し、外房は波高めとのこと、来週のJCのプラもせねばならず内房富津方面から始めることにしました。

Dsc02178Dsc02179
 晴れ予報に反して明け方は小雨が降り続いています、保田でのプラの前に富津の小場所に入ります、波はやや高めで雰囲気悪し、日の出から探りますが3投でピンのみ、良型は居ないみたい、期待出来ないので移動となりました。
Dsc02180Dsc02183Dsc02184
 保田海岸Pに到着、波はほぼ無いマズマズの感じ、右方面から始めることにしました。
 同じくプラに来ていたASAやんさんにご挨拶し、1投目です、5色ラインからサビキますが至近距離でモゾモゾアタリ、普段使いの7号針ですがマイクロ~ピンが上がってきます、小移動しながら探ってみますが上がってくるサイズはUPしません。
 1色ラインでピンの連掛けを狙っているとひったくるアタリが出て良型のマゴチさん、ピンがこれだけ群れて居るとやはりこうなりますね。

 海岸中央の河口付近まで来ますが釣況変わらず、左半分はキャンセルしてプラ終了としました、来週のJCは状況が変わっていなければピン10匹で終わりそう・・1g単位の厳しい戦いになりそうです。
Dsc02185Dsc02187Dsc02189
 保田を後にし、勝山海岸を覗きますが釣れそうな雰囲気無くパス、満潮時間なので期待出来そうな岩井海岸に入りました、先に入釣している投げ師に伺うとピンばかりとのこと、タックル準備し1投目沖目からサビキますが回収すると4本針丸坊主でガッカリ、1投で戦意喪失してしまいました。

 更にR127を南下し船形堂の下です、先行されているひでさんはヒネサイズをGETしているとのことで気合が入ります、保田から移動してきたASAやんさんもご一緒です。

 2投目に2色ラインで良いアタリが出ますが上がって来たのは15㎝、その後は我慢で打ち返しますが素針orピンのみ、水も澄んでいて波も殆ど無しの良い感じですが良型キスは不在の様子、モチベーションが低下してきました。

 ヤッパリヒネ以上を釣りたい・・ということで次の移動場所をASAやんさんと作戦会議、波はやや高めでしたがこのところ好釣している南房で勝負することに、波が高くても手前のプールは波が死んでいる筈との読みでした、ひでさんも来られるとのことで3人で近道の農道をひた走ります。
Dsc02190Dsc02192Dsc02196
 現地到着すると予想通りの高波でしたが、先週房州さんと楽しんだプールは健在の様でした。
 3人でタックル準備し実釣開始、プールの先の波立つ3色からサビいていると先に投げていたASAやんさんが、なんとヒネサイズの4連、読みが当たった様ですね、これでみんなスイッチが入りました。
 自分は単でヒネサイズが上がります、打ち返しますが弾かれることが多くナカナカ思うように針掛かりしてくれません、そのうちフグさんも湧いてきてタイムロスが多くなります。

 右に移動しながらプールを探す釣りになります、途中ASAやんさんが「ここ良さげ!」というポイントでようやくヒネを連掛けしますが打ち返すとフグさん丸坊主、連続して釣れてはくれません。

 大きく右に移動して先々週良かったポイントにきました、2色手前でピールが出来ています、2投目1.5色で20㎝含みの連が出ます、その後何投かヒネサイズの連が出ますが続かず、フグさんが少ないのでジックリ攻めることにしましたが活性が低下してきたようです。

 昼飯抜きで夢中で格闘しましたが15時過ぎに疲れ果て終了としました、ヒネサイズ以上がソコソコクーラーに入ったので、まぁ良しとしましたが、連掛けが少なく納得の釣りとは言えませんでした。

 何が悪かったのか自分なりに分析できたので次回リベンジです、来週の保田の後かな。

<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山~南房方面 日時:2022年10月15日(土) 中潮:満潮8時半頃 天気:小雨~くもり~晴れ 釣果:シロギス20㎝以下41匹(リリースピン含む)

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (10)

2022年10月 9日 (日)

秋の房総、2日間釣行でした!

 10月初めの3連休は雨予報でしたが、木曜日辺りから天気予報が好転して、急遽館山に宿を確保しました、2日間釣行決行です。
 初日は主に内房を攻めて、日曜日は外房とザックリ決めての出発です。

Dsc02129_20221009220601Dsc02130_20221009220601Dsc02133

★1日目(10/8)★
 初日の最初のポイントは磯根崎、今回は大貫側から廻ることとしました。
 明るくなってから岬を廻ろうと考え5時前に近くのコンビニで時間を潰していると見覚えのある車が通過していきました、あるじさんですね、今週も来られたみたいです。

 5時チョット過ぎに岬廻りで歩き始めます、潮位はまだ高いのですが崖下は砂が堆積して歩き易い状況、難無く岬まで出られました。
 岬の横で実釣中のあるじさんにご挨拶して新舞子方面に向かいますが、100m程先から砂浜が無くなっていて先には行けません、潮位が下がるまでその手前で始めることにしました。

 良型が狙える当地ですが、沖根が荒くいわゆるハイリスクハイリターンの典型場所、2年前の秋にイキナリ3投連続奉納でそれ以来足が向いていませんでした、今回も3つ奉納したらやめようと心に決めての入釣でした。

 持ってきたタックルは短軽スピンの335FX+、軽く投げ3色からサビキ始めると根ガカリ無くピンギスのアタリが出ました、2投目も針数4連ピン、これでは楽しめません、潮位が徐々に下がって来たので前進しました。
Dsc02136_20221009220701Dsc02135Dsc02137

 途中ピンを拾いながらクズレ下までやって来ました、3色投げて10mほど引くとガッツリ根ガカリ、ヤッパリ沖根は健在です、1つ目の奉納となりました。
 さらに前進し海岸の中央付近、たぶん観音様の真下くらいでしょうか、先月新舞子側からアプローチして良型をGETした場所に到着です、3色から引くと良型キスのアタリが出て20㎝が来てくれました、やはりここでしょうかね。
 あるじさんも移動して来られ談笑しながらの釣り、ヒネ&小型の連が出てマズマズの状況でしたが、さすがに潮位が下がるにつれアタリが少なくなってきました。

 9時過ぎに当地を諦め撤収となりました、内房を南下して館山方面へ向かおうと思いましたが、前日の雨で濁りがキツイとの情報がASAやんさんから入り、先週マズマズだった和田浦へ向かいます、途中ノロノロの車でイライラしているとまたもやASAやんさんから和田浦好釣とのメールが、「どこでもドア」が欲しいですね!
Dsc02139Dsc02144_20221009220801Dsc02147

 WAOから浜に出るとASAやんさんとひでさんが目の前に居られました、ご挨拶してタックルを準備し早速実釣開始です、50m先から手前が深場になっていて、いわゆるプール状態、ここに良型キスが溜まっている様です、下品なガガッのアタリでヒネサイズが上がってきます。
 プールは左右150m程、打ち返していると段々とアタリが薄くなってきました、それでもピン無しでフグも少なめ、楽しむことが出しました。

 左のカムカム方面で好釣との情報(実はガセネタ?)でみんなで向かいますがアタリはなし、またWAO前に戻ります、数匹追加したところで撤収となりました。

 近道の農道で館山市内に入り遅い昼食は丸亀、冷やしかけうどんと天ぷら、定番の味です、ご馳走様でした。
Dsc02150Dsc02151_20221009220801Dsc02156  

 初日の最終は塩見海岸、高級旅館前で始めると1投目で2色で17㎝、満潮近い当地は釣れそうな雰囲気アリアリでしたがその後はアタリ来ず、右の塩見海岸を探るもアタリ無し、香谷漁港の横はピンさんが群れて居ましたが良型出ずでした。
 浜田方面の岩場もダメで高級旅館前に戻り仕切り直しです、2色ラインで良いアタリが出て17時の“Forever Love”を聞きながらヒネさんが来てくれて日没終了となりました。

 

Dsc02158Dsc02157Dsc02163_20221009220901

★2日目(10/9)★
 5時に起床して北条海岸に向かいます、投げ師が数名入釣してます、さすがに連休中日ですね、沖目から引き始めますがピンのアタリのみ、5~6投したところで諦め那古に移動です。

 那古海岸河口側に来ましたが、かなりニゴニゴ、右後ろからの北風がかなり強く吹いています、1投目は4色ラインでキスっぽくない良いアタリ、回収すると良型のイシモチさんでした、ヤッパリね・・、その後数投してもキスアタリ出ずに宿に戻りました。

 顔を洗って朝飯をパクつきながら房州達太郎さんにメールを入れると、和田浦で好釣しているとのこと、早速向かうことにしました。
Dsc02165_20221009220901Dsc02168_20221009220901Dsc02173

 農道経由で現地到着です、波は昨日よりも高め、風も強めに吹いています、房州達太郎さんにご挨拶、波の向こうの5色付近で釣れているとのことでした、
自分は手前のプールが広がるポイントに入り実釣開始です、3色ラインでキスアタリが出てヒネサイズが釣れて来ます、マズマズですが毎投アタリが出る訳ではなく我慢の釣りになります、房州さんもアタリが遠のいたとのことでお隣にやって来ました。

 素針を4~5投引いたところで、昨日好釣だったポイントに大きく移動しましたが、潮位が下がり過ぎでプールの幅が狭すぎ、数投してまた元の場所に戻りました。

 お隣の房州さんは連掛けしていますが、自分にはアタリ無し、数投してヒネサイズがようやく掛かりましたが、潮位が段々と上がってきて波も高くなり始めました、そろそろ撤収ですね。

 鴨川市内のいつもの「福盛」さんで昼食、“台湾豚骨ラーメンと生姜焼き丼”を注文、お腹一杯になりました、ご馳走様でした。
Dsc02174_20221009221001Dsc02175_20221009221001Dsc02176

 北風が強めに吹いているので最後は布引海岸、雨が降りそうなので公衆トイレ前で始めました、5色ラインから引いてみますが3色ライン、1色ラインでピンアタリのみ、3投目で雨がパラパラ降って来たので早めの納竿と致しました。

 2日間ラン&ガンで彷徨いましたが、ナカナカ好釣が続きませんね、来週末も8585釣行目指して頑張ってみます。

<釣行データ>
場所:千葉県富津~南房~館山~富津方面 日時:2022年10月8~9日(土~日) 中~大潮:干潮10時頃 天気:曇りのち晴れ 釣果:シロギス20㎝以下54匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX+、SP335FX+ リール:シマノ22KS 45、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (10)

2022年10月 1日 (土)

外内ラン&ガン、ヤッパリ外かな?!

 今週末ももちろん出撃、天候状況は北風やや強め、外房の波もやや高い予報です、マズは先週好釣した和田浦から始めることにしました。

 現地到着は4時半過ぎ、既にシュンさん御一行がPで出撃準備中です、お早いですね!自分もキャップライトで浜に出ました。
Dsc02103Dsc02106Dsc02107
 前回好釣だったポイントでタックル準備です、懸念した波はそれ程ではなく期待が高まります。
 周囲が薄明るくなった頃に第1投、素針回収でした、2投目も同様でした、前日teppeiさん達が好釣したのにお魚は薄そう、少し焦りました。
 少し移動しての第3投で3色ラインでキスアタリ、ヒネさんが掛かってきました、その後は2連が2回続きます、明るくなって活性が上がって来た様です、安心したのも束の間フグで仕掛け丸坊主になります。
 小移動してもナカナカ良いアタリが出ませんが、ジックリ探ると単発でポツポツ掛かります、素針も多く小移動を繰り返します。
 6時半を過ぎてサーファーさんが大挙して目の前に来られます、4色ラインで漂っているので実釣には影響がないのですが、波に乗ったサーファーさんが稀に手前まで来るので要注意です、9時過ぎまで粘ってカウンターは18、そろそろ諦めの時間です。
Dsc02113Dsc02114Dsc02116_20221001231701
 R128を更に南下して千倉方面の某所へ入釣します、4色ライン以上は根が張り出している場所、追い風をコントロールしながら磯際から引きますがフグさんのみ、3投して諦めました。
 そのまま海岸線を廻って平砂浦も考えましたが、館山塩見海岸に移動しました、現地に着くと真正面からの強風、沖にはウサギが跳ねています、実釣不可と判断しました。
 ここで早めの昼食、いつもの「福亭」さんで“台湾焼きそば”の小皿、500円也、小腹を満たすのには十分です、ご馳走様でした!
Dsc02118_20221001231701Dsc02120Dsc02121
 午後の部の最初は、船形堂の下です、当地は釣り師が数名居られましたがマッタリした感じ、右からの強めの風が吹いていますが実釣開始します。
 水は澄んでおり波も無しですが干潮前で潮位は低め、小移動しながら4投しますがアタリは出ずで撤収しました。
 R127を北上し次の場所は元名海の右端です、北風は横の鋸山で大分弱くなっていますがやや濁りアリ、ここも小移動しながら探ってみますが良型のべラさんのみ、左のP方面へ移動しながら打ち返しますが良型キスのアタリはありませんでした。

 さらに北上して次は新舞子海岸、ルアーマンがまだ少ない右海岸の端まで歩いて探ってみますがピンギスのみでした、3投して撤収移動です。
Dsc02127Dsc02125Dsc02126_20221001231901
 本日の最終ポイントは布引海岸、最近はピンの情報しかありませんが、夢をもう一度の思いで入釣です、完全な“布爆シンドローム”です。
 自分だけがこの病かと思いましたが、何とシュンさん御一行も来られていました、皆さん重症の様です。
 マイポイントまで歩き実釣開始しますが、案の定、至近距離にピンギスのみの状況、17時まで粘ってみますが良型のお顔は見ることが出来ませんでした。

 注目の南房はやや活性低下気味、内房は良型不在の釣況、何とか打破したいですね!

<釣行データ>
場所:千葉県和田浦~南房~館山~富津方面 日時:2022年10月1日(土) 中潮:干潮13時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス19㎝以下32匹(リリースピン含む)

<タックル>
竿:シマノSP405CX リール: シマノ22KS 45 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (10)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »