平砂浦で止まらないHa~Ha!?
今週末の釣行は、久々の外房に行こうかと考えていましたが、木曜日釣行の情報では余り良い状況では無いみたい、そうなると前週好釣した館山の先、塩見海岸に入るのが無難そうですね、皆さん考えることは同じかと思い少し早めに出撃しました、今回は一応予備クーラーも持参です。
現地到着は3時半過ぎ、天の川がとてもキレイです、キャップライトで先週好調だった浜に向かいました。
廻りが少し明るくなった4:10過ぎからスタートします、第1投は5色ラインから引き始めるとアタリは来てくれません、隣のポチャ投げ師が22㎝のドスをGETしましたので、2投目は3色ラインにポチャ投げしてスローサビキで探ります。
ここでASAやんさんが先導されて、ささしゅんさん、シュンさん、河豚名人さんの豪華ブロガーさん達が来られました、さすがに好釣場所ですね!
その後方向、距離を変えて探ること1時間弱、全くアタリは出てくれません、移動です、波がやや高めで濁りが少し出ていた塩見のマイポイントで仕切り直しますがダメ、高級旅館前もアタリ無し、浜田の岩場方面に向かいます。
第1投でサビいているとシュンさん、ささしゅんさんが来られました、皆さん苦戦して移動して来られた様です。
浜田の砂浜まで移動してもダメ、ささしゅんさんが岩場根際で良型連掛けされたというので、岩場に戻りましたが自分にはアタリ来ずでした。
3時間経過でまだBz、これは困りました、やはり予備クーラーを持参すると裏目に出るジンクスはアルアルですね、車で大きく移動しようかと思いましたが、潮位がかなり下がったので最初の場所に移動して再開です。
仕切り直しの1投目、3色ラインに入ったところで小気味良いキスアタリ、ステイして回収すると19.5㎝とソゲさんの連でした、下げの方が良い場所なのかもしれませんがその後は小型1匹を追加したのみ、塩見に戻り1投してダメなのを確認して車に戻りました。
コンビニで小休止した後、館山湾を諦め平砂浦に向かいました。
浜へ出ると波がかなり高め、最初の波は150m程先位でその手前は崩れ波が押し寄せる感じ、かなり厳しそうな状態ですが、取り敢えず竿を出します。
狙い目は波が崩れた手前かな、仕掛けが絡むかフグだらけだったらすぐに止めようかと思っての第1投でしたがアタリ無くエサがそのままで回収となりました。
2投目は少し方向を変えて投擲、5色ラインからサビキますがアタリ無くダメかと思った3色で明確なキスアタリ、すぐに回収すると20㎝ジャストのキスさんでした、思わずニンマリです。
その後2投は素針を引きます、フグさんは少ないようですね、次の1投は4色でまたも同サイズのドスさんが来てくれました。
アタリが出ないので少し左に移動するとゴソゴソアタリが出ました、フグさんかと思いましたがヒネさんの連でした、だんだんと調子に乗ってきました。
正面やや左からの弱風、直射日光を浴びながら、砂浜からはムシムシした水蒸気が漂います、まるでミストサウナ状態、水分補給をマメに取って打ち返します。
潮位が大分下がりましたがアタリは相変わらず出ます、頭が少しヤラレ気味で“乗ってくれHa~Ha”なんて鼻歌交じりで釣行を続行、単発が多かったですが型はほぼヒネ以上、フグさん交じりで22㎝含みの連を追加したところでクーラー満杯(とはいっても食パンケースですが)で12時半で撤収となりました。
車に戻って近くのODOYAさんにダッシュ、ノンアルビールを買い込み一気飲み、最高に旨いですね!
館山市内に戻り遅めの昼食、“助八”さんで鴨せいろ1,000円也を頂きました、ホッとするひと時、ご馳走様でした!
軽くなったクーラーを満たすべくR127を北上です、何処の浜も濁りがキツそうです、富津の小場所まで来ましたがここも濁りが入っていました、取り敢えず竿を出しますがゴミとワタリガニの赤ちゃんのみ、その後新舞子海岸、大貫海岸を偵察しましたが濁りと向かい風で竿出しせずに終了、クーラーは空のままで終わりとなりました。
平砂浦は波が高くても良型サイズのキスさんが居ることが分かりました、暑さ対策をして皆さん楽しみましょう!!
<釣行データ>
場所:千葉県館山~平砂浦~富津方面 日時:2022年7月30日(土) 大潮:干潮12時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス22㎝以下28匹
<タックル>
竿:シマノSP405CX リール: シマノ11KSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ