« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月の4件の記事

2022年6月25日 (土)

館山湾爆風釣行でした!

 今週末も出撃してきました。
 釣行条件は、天候は晴れ、風は1日中南西の強風、外房波高し、房総半島のこの状況は最悪に近い状況です、竿が出せそうなポイントは出し風になる館山から洲崎方面の小場所のみ、まぁなんだかんだ言ってもお天気には勝てませんが、何とかなるでしょう。。。
 早朝アクアを通過すると橋脚部は40km/h制限、電光掲示板は「風速13m/h」でした、現実は厳しいですね。

Dsc01383Dsc01386Dsc01389_20220625235001
 最初に入ったポイントは富津の小場所、4時前に到着でしたが、見たことも無い大波がジャブーン、正面左からの強風でしたが取りあえずやってみることにしました。
 風が多少避けられる左端の浜から3投しますが、フグアタリすら無し、ダメですね。
 R127を南下し各ポイントを見て廻ります、勝山海岸は波は低めで出来そうな感じでしたがパス、岩井海岸は波4枚で爆風が吹き荒れています。
Dsc01398_20220625235101Dsc01404Dsc01407_20220625235101
 そのまま館山市内を通過です、南西爆風で北条海岸他、釣りが出来る状況ではありません、沖にはウサギさんがイッパイ飛んでいました。
 6時頃に塩見のポイントに到着、高級旅館前から実釣開始します、風はほぼ真後ろで何とかなりそうです、1投目2色ラインでフグアタリでした、仕掛けは丸坊主です。
 右の塩見海岸はやや波高し、左斜め後ろからの風で釣り難く1投で諦め、大きく左に移動、浜田の岩場マイポイントで開始しますが、ここも左斜め後ろからの爆風でまともにサビけません、困りました・・。
 最初の高級旅館前しかまともに釣りが出来そうも無い状況、しょうがないので普段攻めない沖目をスローサビキすると4色ラインでキスアタリが出ました、17㎝GETでした。
 2投目で同じ距離で小型を取れましたがその後はなかなかキスアタリ出ませんでしたが、3色ラインでヒネ交じりの連が出てニンマリでした。

 数投素針を引いたのち、またも4色ラインで良型キスアタリが出て即アワセ、回収すると太めの21㎝が来てくれました、針を外していると嫌な臭いが・・・今期初のカルさんでした、しかも強烈、写真撮ってすぐにお帰り頂きました。

 キスアタリは取れるのですがステイしていると爆風で微妙なアタリが取れません、何ともじれったいキス釣りですね。

 干潮の8時半も過ぎ活性も下がってきました、風は相変わらずで断続的に吹き荒れます、腕や首筋に飛び砂が当たって痛い痛い、、、そろそろ止めようと思ったら、またも同じ距離で21㎝、今回は臭わずでクーラーインとなりました。
Dsc01410Dsc01412Dsc01413
 9時半に撤収し洲崎方面のロケハンし早めの昼食となりました。
 アッサリ系のラーメンが食べたくなり、入ったのは「幸楽苑」さんです、11時前でしたので朝食メニューの「ラーメン&お粥ハーフ」のセット\600也&ノンアルビール、注文はタブレット、配膳はロボット、何かオヤジにはシックリ来ませんが、お味は満足、ご馳走様でした!

 昼食後はロケハンした坂田海岸に入釣、遠浅の海岸ですが潮が満ちて来て良い感じ、真後ろからの風で6色ラインからサビくとピンが来てくれます、2投目は小型、その後はアタリ無く撤収移動、朝の塩見海岸に向かいました。
Dsc01421Dsc01420Dsc01423_20220625235301
 高級旅館前から始めます、3投してもアタリ無し、2色ラインまで引くとフグさんが煩いので大きく右に移動し、香谷漁港の横の砂浜へ来ました。
 ここも真後ろからの風で釣りは出来そうです、6色ラインからサビくとキスアタリがポツポツ出ます、2色ラインで明確なアタリ、中型キスが連で掛かりました。
 広角に攻めてみると、左の漁港方面よりも右のテトラ方面の方がアタリが出る確率が高そうです、それでも毎回キスアタリが出すわけではなく我慢の釣りが続きます、ここでは5匹追加したところで終了としました。

 高級旅館前に戻り仕切り直しで再開です、旅館の各部屋からの視線を感じながら探ると強烈なアタリが出ました、回収するとナカナカの手ごたえでしたが小型のホウボウさん、ん~ん魚種が違います。。その後2投はフグさんのみで16時半に終了となりました。

 まだ陽が高い状況でしたが、本日はさすがに疲れました、爆風の中の釣行は体力を消耗が激しいですね。
 来週末は3年ぶりの九州玄界灘釣行、思う存分楽しんできま~す!!

<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山塩見・坂田方面 日時:2022年6月25日(土) 中潮:干潮8時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス21㎝以下14匹

<タックル>
竿:ダイワ シマノSP405CX リール: シマノ11KSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー、デルナー天秤 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (6)

2022年6月18日 (土)

今週も内房、根際には良型が居る様です!

 今週末ももちろん出撃ですが、盛り上がっている房総ポイントは無さそうな感じ、さて何処に行こうか・・。
 釣行条件は、天候は曇り、夕方から雨予報、6時満潮の中潮、南西風がやや強め、外房は波が高そう・・・潮位の高い日の出から8時過ぎくらいが集中タイムかな、風向きを考えて館山湾の奥から始める予定を立てました。

 Dsc01342Dsc01343Dsc01346

 朝一向かったのは、波左間海岸です、数年前の夏に潮位の高い朝マズメに近距離で良い思いをしたので行ってみることにしました。
 4時過ぎに左のチョロが近くから第1投です、4色ラインから引き始めると2色ラインで強烈なアタリが出て、慎重に回収すると30㎝超のオジサンでした、赤い斑点がチョット気持ち悪いですね、針を外してお帰り頂きました。
 その後は小移動してもフグアタリのみ、ダメなのを確認して撤収移動になりました。

Dsc01347Dsc01352Dsc01354  次のポイントは塩見海岸です、満潮の良い雰囲気です、高級旅館前から始めました、2色ラインで良い感じのキスアタリ出て19㎝のヒネサイズが掛かりました、先週は中型までしか出なかったので期待が膨らみますが、その後は小型のみ、フグさんもソコソコ煩いですね。
 左に移動して浜田の岩場で再開しますがアタリ無し、更に左に移動して浜田漁港の横の砂浜中央で仕切り直しでした。
 第1投で3色ラインまで引くとひったくるアタリが出ました、回収すると35㎝近いホウボウさん、チョットお呼びじゃないですね、メゴチばさみで抑えて針を外しお帰り頂きました、その後攻めるもキスアタリ無し、右の磯際に移動して攻めてみることにしました。
 1投目で竿引きのアタリが出て20㎝ジャストが出ました、やはり磯際を探ると良型キスさんが居る様です、数投してヒネサイズも出て楽しめました。

Dsc01356Dsc01360Dsc01361  アタリが遠のきましたので大きく移動して香谷漁港右の砂浜に来ました、潮位はかなり下がり始めています、1投目4色ラインで小型が来てくれましたがその後はアタリ無しです、もうそろそろ美味しい時間は終わりかな。

 塩見海岸まで戻り右端磯際で少し探ろうとチョイ投げすると1色ラインに入ったところで強烈な竿引きアタリが出ました、また良型の外道さんかと思いきやドスキスさんでした。
 潮位が下がっても磯際を探ると良いサイズのキスさんが掛かる様ですね。
 もちろんその後も攻め続けますがフグさんが煩すぎで仕掛け丸坊主連発、追加3投して終了となりました。

Dsc01366Dsc01363Dsc01367  11時前になりましたので早めの昼食にしました、館山市内まで戻りラーメン店「ぶたまる3rd」に入店です、いわゆる二郎系のラーメンですね、野菜普通盛のニンニクマシで頂きました、ボリューム感ハンパなし、満腹になりました!

 12時を廻りほぼソコリ、新井浜を覗くと撤収される投げ師さんと遭遇、お話をお聞きすると「もう届く距離にはキスは居ない」とのこと、試しに1投し6色ラインからサビキますが当然のことながらアタリはなし、針は丸坊主でした、やるだけ無駄です。

Dsc01369Dsc01371Dsc01376  砂浜は諦め、自衛隊裏の護岸に移動してきました、左後ろからの出し風で沖目から探ると小型のキスが上がります、2投目打ち返すと5色ラインでモゾモゾアタリ、回収するとマダイの赤ちゃんチャリコさんでした、カワイイです。
 その後打ち返してもアタリ皆無、南から徐々に雨雲が近づいてきて雨がパラパラ降ってきました、予報では夕方からでしたが少し早まった様です、撤収ですね。

 本格的に雨が降って来た館山市内を通過してR127を北上します、鋸山を過ぎるとほぼ雨は止んでいます、このところ毎週立ち寄っている富津の小場所に15時過ぎに到着しました、潮位は低いままですが竿を出すことにしました。

Dsc01380_20220618225901Dsc01382

 期待していなかった1投目、3色ラインでキスアタリ16㎝が上がります、その後手前の1色ラインまで引くと仕掛けは丸坊主、至近距離のフグさんの活性は相変わらず高そうです。
 雨がポツポツ降り始めましたが打ち返します、針数が2本に減った仕掛けにジャリメ1匹掛けして投げると、ドスキスと小型の連が来ました、楽しめそうな状況です。
 ポイントを3色ラインと決めてその1色はスローサビキ、2色ラインに入って回収する釣り方で攻めます、ピンさんも多いですがヒネサイズも出ます。
 集中して楽しんでいると本格的に雨が降り出しました、ずぶ濡れになりそうなので17時前に終了となりました。

 本日もラン&ガン釣行でした、数は不満ですがドスさんも数匹出てマズマズの釣行だったかなぁ~。

 

<釣行データ>
場所:千葉県館山湾~富津方面 日時:2022年6月18日(土) 中潮:満潮6時頃 天気:くもりのち雨 釣果:シロギス20㎝以下20匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX リール: シマノ11KSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー、デルナー天秤 仕掛け:7号針5~2本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (6)

2022年6月11日 (土)

内房釣り歩き、厳しい状況が続いています!

 いよいよ梅雨に突入してしまいましたが、今週のweekdayの雨量は少な目、週末釣行は期待出来そうな状況です。

 天候条件は外房は波低め、風は東~南東の弱めと絶好のコンディション、潮は8時半干潮の15時満潮、潮が下がる前の朝一と潮が上がってくる昼前位からが集中タイムかな。
 外房部原と迷いましたが、先週ダメだったので、今回は内房を選択しました。

 1時半起床で2時過ぎに出発、アクアを経由し、いつものエサ屋さんでジャリメを購入すると偶然にもシュンさんと遭遇、本日のご予定をお聞きすると・・フムフムでした。

 R127を南下し最初のポイントは新舞子海岸、右の浜に行きたかったのですが朝マヅメはルアーマンで混雑しそうなので左のテトラ方面に入りました。
Dsc01293Dsc01292Dsc01298_20220612171301

  最初のテトラと2番目の間でタックル準備です、明るくなった4時10分過ぎに第1投になりました、沖目から引くと2色ラインでなんとかキスアタリ、15㎝のキスが掛かります。
 その後2投してフグのみで更に左へ移動し、2-3テトラ間で再開しますがキスアタリは薄いです、6時を廻ってルアーマンが少なくなった右海岸に大きく移動します。

 仕切り直しの第2投で至近距離の2色ラインで小気味よいキスアタリが出ました、回収すると19㎝のヒネさん、4本針の他3本はフグにやられています、打ち返すと仕掛け丸坊主、右に大きく移動しますがここもフグだらけ、数投して諦めました。
 良型キスは確実に至近距離に居ると思いますが、フグが多すぎの様です、ルアーマンもスレでフグさんが掛かる始末、もうお手上げです。
Dsc01300Dsc01302Dsc01303_20220611235201

 次のポイントは保田海岸右端の岩場、自分の好きなポイントです、波はほぼ皆無、水も澄んでいます。
 ここは3.5色以上で根ガカリしますのでその前に投擲、半色引いたところでキスアタリが出ました、ステイして回収すると小型の連でした、良型を期待したのですがまぁしょうがありません、その後数投するもアタリは出ますが同じサイズ、少し左に移動しましたがキスアタリ無し、諦めました。

 ここで9時過ぎ、少しずつ潮位が上がって来る時間です、南無谷で竿出しする予定でしたがパスして館山市内まで南下しました、次のポイントは那古海岸です。

 浜に出ると投げ師は皆無、左の河口付近の砂州がまだ見えています、ちょっと早かったかな、取り敢えずタックル準備し5色ラインから引きますがフグさんのみ、2投目で小型がフグ交じりで来ますが、こんなのでは満足できません、小移動してあと2投して素針、潮位が上がって来た時間に再訪しよう考え撤収することにしました。
Dsc01306Dsc01307Dsc01309

 外海の波も低そうなので一気に平砂浦まで来てしまいました、アロハガーデン下の海岸に入りました、波は全くなくサーファーさんは皆無です、チョロ川は左に大きく蛇行していてその河口付近から始めました、
 沖目はアタリ無し、至近距離にフグさんが居る様です、少しずつ右に小移動しながら攻めますが、3.7色で15㎝が上がったのみでした、撤収準備中に平砂浦にお詳しいマスターズのCさんがお近くに来られたのでお声を掛けると、今日は余り良くないとのこと、ヤッパリそうですよね。
Dsc01310Dsc01311Dsc01313  そろそろ遅い昼めしでもと思い館山市内に戻りました、途中居ない事を確かめるべく浜田・塩見海岸に立ち寄り、浜田の岩場はアタリ無し、右に移動して塩見の高級旅館前で仕切り直すと2色ラインでキスアタリ、ステイして上げると小型ながらも連掛けでした、毎投アタリが出て同じようなサイズが上がってきます、フグが皆無だったので長居してしまいました。
 14時過ぎに空を見上げると怪しげな雨雲が・・、気象庁レーダーを見ると南から雨雲が北上しています、これから満潮のゴールデンタイムですが次は何処に入ろうか考えます、北条、那古、南無谷、岩井に後ろ髪を控えながら、普段使わない館山道をコンビニおにぎりを食べながら一気に北上して富津の小場所にやって来ました。
Dsc01315Dsc01323Dsc01324  15時ちょうどにスタート、満潮時は期待出来るポイントです、浜の端の根際で第1投です、3~2色でキスアタリが出て欲しかったのですがダメ、1色ラインに入って回収しようかと思ったら強烈なアタリが出て回収すると23㎝のドスさんでした、ポイント選択は間違っていなかった様です、3投目に3色ラインでヒネサイズも追加して良い気分、その後も8585を期待しますがフグばかりになってしまいました、17時まで粘りましたが追加はありませんでした。

 普段だとこれで終わりですが、陽が長い6月、もう1か所行くことにしました、訪れた先は大貫海岸、大貫港と磯根崎の間の砂浜です、タックル準備していると弱めの雨がパラパラ降り始めました、3投スローサビキで探りましたがキスアタリは出ず、あえなく本日は終了となりました。

 何処のポイントも濁りなしの絶好のコンディションでしたが、思った釣果は出ず、期待が空回りでした。
 何か今シーズンはフグさんが多すぎるような気がします、そう感じるのは自分だけでしょうか・・・。

<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山~平砂浦方面 日時:2022年6月11日(土) 中潮:干潮8時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス23㎝以下17匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール: シマノ11KSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー、デルナー天秤 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ
:ジャリメ

| | コメント (12)

2022年6月 4日 (土)

房総1周ラン&ガンでしたが貧果で終わりました・・!

 梅雨前の週末釣行、今週末も良い天気、もとろん出撃ですね!

 天候条件は外房お波低め、午後から南東風がやや強めの状況、朝満潮ですのでマズは先週末良い思いをした外房の勝浦部原海岸からスタートと考えました。

Dsc01263Dsc01264Dsc01267

 現地到着は4時前、キャップライトでタックル準備です、暫く待った後に実釣開始します、1投目は3色でキスアタリ出て15㎝の小型でした、朝マズメは良型の期待大で打ち返します、その後も毎投キスアタリが出ますが全て小型のみ、小移動しながら探りますが20㎝のソゲさんの他は全て小型のキスのみです、2時間ほど粘りましたがダメでした、撤収移動です。
Dsc01268Dsc01269_20220604232101Dsc01271

 次に入ったのは東条マルキ、何とサーファーさんがお一人も居ません、そうなると左の磯際で大物狙いになりますね、濁りがややキツめで予想通りイシモチさんの良いアタリのみ、3投して亀田方面に移動しましたがここはフグのみ、1投でやる気を失いました。

 更に南下して和田浦海岸に入釣です、波はソコソコでしたがサーファーさんが大勢いらっしゃいました、隙間を狙ってサビキますがキスアタリはなし、ここもダメそうです。
Dsc01272Dsc01274Dsc01276

 外房は諦め、ASAやんさんと共に館山那古海岸に来ました、本格投げ師がお一人居られたので話を伺うと、早朝は調子が良かったとのこと、潮位がだいぶ下げていたので期待は薄い感じです。
 タックル準備して実釣開始しますがフグさんのアタリのみでした、数投後沖目を狙おうと力んだのか投げプッツン、落ち込みます・・。
 その後もキスアタリ無く撤収作業中にお隣のASAやんさんが3連されました、お聞きすると4色ジャストとのこと、これはて撤収できません、再開し4.1色で16㎝のキスさんでした、その後は5色ラインからスローサビキをしますがフグさんのみ追加3投して終了となりました。

 11時を廻って早めの昼メシ、今回はオドヤ館山店の前、町中華の「聚福園(しゅうふくえん)」で日替わりランチの「鶏肉の辛口炒め」680円也、結構辛めのおかずでごはんが進みました、ご馳走様でした。
Dsc01278Dsc01281_20220604232201Dsc01283

 ちょうどド干潮の時間、取り敢えず塩見・浜田へ向かいました、マイポイントの岩場で再開します、濁りは全く無し、干潮時は沖目でキスアタリが出る筈ですが本日は全くアタリ無し、手前はフグさん、ダメダメです、塩見の高級旅館前もフグのみで諦めました。

 館山市内まで戻り、新井浜でASAやんさんを見学、潮位が低くて厳しそうな状況でしたが遠投してキスを拾っていました、さすがですね!

 R127を北上し、潮位が上がってくる15時過ぎに最近お気に入りの富津の小場所に入りました、4色以上は藻が増えていて引っかかる感じ、3色ラインでキスアタリが出ます、毎投アタリが出ますが小型のみ、3投目でようやく18㎝が来てくれましたがその後は小型orフグさん、1時間ほど拾ったのちに撤収としました。
Dsc01285Dsc01290Dsc01288

 本日最後は新舞子海岸、お気に入りの右海岸は夕マズメのルアーマンで賑わっています、取り敢えず右海岸中央で実釣開始します、濁りがやや強めで嫌な予感がしましたがヤッパリフグさんのみでダメそうです、広範囲に探るルアーマンさんとのお祭りもあり楽しめそうもないので一気に南下してテトラ方面へ移動しました。

 最初のテトラの右から再開しますがアタリ無し、3色で根ガカリし煽っているとプッツン、1色センターから切れてしまいました、更に南のテトラの間まで移動して力糸をリペアし打ち返すと2色ラインがダマになって飛んでいきました、道糸のテンションが緩んでいた様です、初歩的なミスでモチベーションも低下、今日は何をやってもダメそうなので18時に終了撤収となりました。

 昨年のこの時期は1日で大体30匹くらいは釣っていましたが、今回は完全にダメダメ、自分が悪いのか状況が悪いのか良く分かりません。
 メゲズに来週も頑張りますか・・ハァ~・・。

<釣行データ>
場所:千葉県勝浦~鴨川~館山~富津方面 日時:2022年6月4日(土) 中潮:干潮13時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス18㎝以下11匹

<タックル>
竿:ダイワ シマノSP405CX リール: シマノKS45 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー 仕掛け:7~6号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »