マッタリと館山釣行、最後は外房で・・!
梅雨前の貴重な晴れの2日間、前日金曜日に思わず館山で宿を取ってしまいました、先週に引き続き2日間釣行です!
★1日目(5/28)★
今週末の本命は木曜に調子の良かった館山那古海岸でしょうかね。
2日間やるのでマズは内房北部から開始、富津の小場所からスタートとしました、タックルを準備していると愛竿スピンの手元から2番目のガイドのSICリングが外れてありません、ウソでしょう・・・こんな経験は初めてです、車のトランクにも外れたリングはなし、幸先悪しですね、まぁ釣りにはあまり支障がなさそうなのでそのまま始めました。
潮位がまだ高い4:30から開始します、期待の良型は掛からず16㎝前後の中型サイズとフグさんのみ、期待外れでした。
R127を南下して次は勝山海岸に来ました、投げ師がポツポツ居られます、海岸中央から3投しますが2色ラインでピンアタリのみ、もう少し粘ろうかと思いましたが、日の出から那古入って居られたASAやんさんからドスキス連発とのメールが入り速攻移動となりました。
期待の那古海岸には干潮時間の9時半頃到着、先着のASAやんさん、シュンさん、河豚名人さんにご挨拶して早速実釣を開始します。
1投目4色ラインで17㎝が来ました、濁りがやや強い印象でしたがキスさんは居る様です、打ち返すとまたキスアタリ、早朝からここに来ればよかったと後悔しました。
その後は少しずつアタリが減ってきます、夕方の満潮時に再訪しようと考えて移動することにしました、少し戻って船形堂の下に入釣です、いつもの場所から1投しますが5本針が丸坊主、フグさんの活性が高過ぎですね、ヤメです。
館山市内を通過して早めの昼メシ、いつもの「福亭」で“台湾とんこつラーメンとニンニク炒飯」のセット、いつもあまり考えずにこのメニューとなってしまいますが満足の味ですね、ご馳走様でした!
お昼前に塩見・浜田海岸に来ました、高級旅館前はピンギスのみ、左に移動して浜田の岩場で再開するとここは良い感じの様です、ヒネ以下の3連も出て楽しめる感じ、中型の連掛けを楽しんでいると潮がドンドン上がってきてアタリが近くなってきました、至近距離まで引くとキスアタリがでる前に根ガカリ頻発してきます、ナカナカこの場所は難しいです、浜田漁港横の砂浜まで来ましたがアタリ無く撤収することにしました。
そろそろ満潮手前の15時前、那古海岸に戻りました、投げ師はほぼ皆無ですが正面からの西風が強めに吹いています、AMよりも河口側で竿出ししてみます。
キスアタリはソコソコ出ますがナカナカ乗ってくれません、ステイしても追いアタリはほぼ皆無、濁りがあるせいでしょうか、それでも会心のアタリ出て回収すると良型のイシモチさん、これではダメですね、結局ヒネサイズは1匹のみであとは小型のみでした、まだ日が高い17時半に終了となりました。
本日の泊りは那古海岸のグランド前の「旅館日の出」の素泊まり、風呂に入ってコンビニ飯を食べていると差し上げた釣果のキスを天ぷらにして振る舞って頂きました、最高のオツマミですね、ありがとうございました!
★2日目(5/29)★
4時の目覚ましで起床します、車で1分後、那古の海岸に到着すると既に多くの釣り師の車が止まっていました、もちろん見覚えのある車も数台・・。
浜へ出て房州達太郎さん、ささしゅんさんにご挨拶です、お二人の河口側に釣り座を確保してマズは1投目です。
すぐにアタリが出て16㎝が上がってきます、2投目はピン、良型を狙って打ち直しますがなかなかサイズアップしてくれません、良い感じのアタリが出て回収時に手ごたえありと思ったらヒイラギさんの連・・、おまけに4色ラインで根ガカリ、煽っていると力糸からプッツリ、これは頂けませんね。
8時過ぎに宿に一旦帰りコンビニ朝飯を食べてまた那古海岸に戻りました、潮位はかなり下がっています、早速始めますがアタリは皆無、時折ピンギスが掛かる程度でした、その後はささしゅんさんと情報交換、興味深いお話、ありがとうございました。
撤収して自衛隊裏護岸に行こうとしましたが、沖ノ島がトライアスロンの会場となっているようで進入禁止とのこと、昨日と同じく塩見・浜田方面で竿出しします、昨日よりも活性は低い感じで11時前に終了です。
R127を北上して釣り場探しになりました、とりあえずの昼飯は岩井の「ODOYA」で噂の日替わり海鮮丼を購入し勝山海岸で食しました、コスパは高いですね、ご馳走様でした!
食事しながら勝山海岸を見学しますが、本格投げ師は皆無パドルサーフィンの御一行様が右往左往していて雰囲気ダメダメでさらに北上しました。
先週から気になっていた新舞子海岸に13時過ぎに到着しますが、真正面からの強風で沖にウサギが飛んでいました、無理して竿を出しても楽しくなさそうです、このまま帰宅しようかとも思いましたが、波が収まっていることを祈って一気に外房までワープすることにしました。
1時間半弱で勝浦部原海岸に14時半過ぎに到着です、願いが叶ったのか波はそれほど高くありません、早速準備して海岸中央右のマイポイントに入釣、第1投です。
2投素針を引いたのち左に100m程移動すると待望のキスアタリ、白くキレイなヒネサイズが上がってきました、その後ゴンズイと連でドスサイズも掛かります。
前日まで時化ていたせいか海藻ゴミが多くなってきました、右に左に小移動しても同じ状況、諦めず打ち返します。
1時間半以上釣果なし、元の磯際に移動するとアタリはでますが今度はピンばかり・・18時前に諦めかけていると良いアタリがでてドスサイズが上がりました、もちろん延長戦ですが、2投でピンのみ、帰りの事を考えて撤収終了となりました
今週もメイッパイ丸2日間釣りまくりました、期待の那古海岸ではアタリは楽しめましたが釣果はイマイチ、この時期の本命は外房なのでしょうかね。
<釣行データ>
場所:千葉県富津~鴨川~勝山、勝浦方面 日時:2022年5月28~29日(土~日) 中~大潮:満潮10時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下43匹
<タックル>
竿:ダイワ シマノSP405CX リール: シマノKS45 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー、デルナー天秤 仕掛け:7~6号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ
| 固定リンク
「0_by 見学人」カテゴリの記事
- 水元公園でザリガニ釣り・・!(2023.06.04)
- 館山界隈を彷徨いました!(2023.05.27)
- 内房ローラー作戦、貧果で終わりました・・!(2023.05.20)
- ズルズルと2日間やってしまいました!(2023.05.13)
- ショート、ショート!(2023.05.06)
コメント
お疲れ様でした!
色々行かれたんですねえ(笑)
特に日曜は外房まで…
でもその甲斐あっての部原のドスはお見事♪♪
今度は状況良い時にやりたいですねー
投稿: シュン | 2022年5月30日 (月) 05時15分
シュンさん、おはようございます!
コメントありがとうございます
今時期は陽が長くて、アッチコッチ行ってもまだ釣りが出来るので最高です!(笑)
2日間で350km走ってしまいました!
那古は濁りが完全に取れた状態でやりたいですね!
みんな集まって大会みたいになっちゃうかな!(笑)
投稿: 見学人 | 2022年5月30日 (月) 07時36分
おはようございます。
350Kmお疲れさまでした。
44匹も釣れたんですね。
部原もごみが無くなればよくなるかもしれませんね。でもポイント遠いから私には無理かな。
投稿: teppei | 2022年5月30日 (月) 08時13分
teppeiさん、おはようございます!
コメントありがとうございます!
丸2日間、約30時間でこの数ですので全然「釣れた~!」って感じはしなかったです!
今回釣れた部原は3色ラインがメインでしたね、2色ラインにも魚は居ました!
お住まいからお近い(?)ので、ぜひ探ってみては如何でしょう、バイクだとポイント近くに駐車可ですね!
投稿: 見学人 | 2022年5月30日 (月) 08時48分
おはようございます。
ロングランガンお疲れ様でした。土曜日は少しでも釣れる浜へのランガンが正解でしたね。浜田へ行けば良かったです。
最後部原でドスゲットですか!流石ドス(笑)
私は今週末からG杯に向け大磯調査にいくので、しばらく房総はお預けです。
投稿: | 2022年5月30日 (月) 08時49分
ASAやんさん(たぶん・・)、いつもコメントありがとうございます!
デカかったですねほぼ25㎝のヤツ!
見せて頂いて一気にやる気が湧きましたが、空回りで終わりました!
夕方、翌朝と全体的に段々型が落ちてきた感じがしました!
復活を祈りたいです!
来週からは大磯で修行ですか!
砂漠でなければ良いのですが、頑張ってください!
すぐに房総が恋しくなると思います!(笑)
投稿: 見学人 | 2022年5月30日 (月) 10時05分
失礼しました。名前書くの忘れてました。
砂漠だったたら、アクアラインで直ぐに行けるので(笑)
投稿: ASAやん | 2022年5月30日 (月) 10時42分
2日にわたる詳細な調査お疲れ様でした。
旅館近くにあったんですね。
日曜日は自分たちも日替わり海鮮丼。
密かにオドヤブームの兆しでしょうか?我が家の近くのスーパーもオドヤしかありません。
今週も比較的良い天気。入梅前に良い釣りできたらな?って思っています。
また、ご一緒したら宜しくお願い致します。
投稿: 房州達太郎 | 2022年5月30日 (月) 15時46分
こんにちは。
お疲れ様です。
昨日は楽しい時間を有り難うございました。
スタートダッシュ、あっしも房州さんも掛からないのに焦りましたよ。
あっこ根掛かりありますよね。
毎年のことではありますが、あっしもやられてしまいました。
しかし凄いランガンですね。
見習わないとならないです。
投稿: ささしゅん | 2022年5月30日 (月) 17時11分
房州達太郎さん、コメントありがとうございます!
那古の近くの民宿は他にもありますよ、食事が良いトコとか風呂が良いトコとか色々です!
一回帰って出てくるコスト(ガソリン・高速)と時間を考えれば、泊りもアリですね!
房総のオドヤさんは結構自分も好きです、ローカルスーパーの楽しみがあります!
こちらこそ、ご一緒したら宜しくお願いいたしますm(__)m
投稿: 見学人 | 2022年5月30日 (月) 17時48分
ささしゅんさん、コメントありがとうございます!
こちらこそ楽しいお話、ありがとうございました!
根ガカリする釣り場は自分は余り好きではありませんが、サイズが魅力的だと攻めたくなりますよね!
別に行動派ではありませんが、あとで後悔したくないだけですね!
最近は陽が長いので何とかなる、と思って外房に行ってしまいました!
仕事も趣味も全力投球・・かな!(笑)
投稿: 見学人 | 2022年5月30日 (月) 17時54分