« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月の4件の記事

2022年2月21日 (月)

館山でマッタリ釣行でした!

 本日は有給取っての平日釣行でした。
 キスのアタリが恋しくて向かうはもちろん房総です、予報では外房は波が高くてN.G.、北西~西風が強そうで内房も辛そうな雰囲気、取り敢えず館山方面でしょうか。

 

 アクアラインのトンネルを抜け、橋部は速度制限40km/h、風速13mの強風です、ヤバいですね、R127を南下しますが、風が強そうな感じです、釣りがダメならノンビリ風呂でも入ろうと準備はしてきました。

 

Dsc00661Dsc00663Dsc00665  最初のポイントは冬の定番、船形堂の下です、タックル担いで海岸に降りると微風の状況、7時少し前から実釣開始です。

 

 1投目2.5色でピンアタリ、回収すると可愛いキスさんが掛かっていました、2投目は素針で満潮時なので右の際に移動しましたがフグのみ、徐々に左に移動しながら探りますがキスアタリは出ません。
 この時期、ここ以外でサーフからキスが狙える場所は思いつかなかったので我慢して打ち返しを続けます、徐々に北西風が強く吹き始め釣り難くなります、潮位が少しずつ落ちてきた9時半過ぎに我慢しきれず撤収としました。
Dsc00667Dsc00669Dsc00670  館山市内を過ぎて訪れたのは砂揚げ場、さすがに平日でガラ空きでした、右側に入り沖目から探ることにしました。
 1投目は素針、2投目で4色ラインで良い感じのアタリ、ステイして回収すると19㎝とピンの連、やはり厳冬期は深場が良さそうですね、数投後には竿引きのアタリが出て22㎝のドスキスさんも来てくれました。

 

 フグが皆無の深場の釣り場は良さげです、追加のドスを狙いますナカナカ思うようにアタリが出ません、それでもクーラーに腰かけスローサビキでマッタリ探るのはソコソコ楽しめる釣りです。
Dsc00674Dsc00675Dsc00678  12時半を廻り昼食にしました、釣り場の近くのいつもの「福亭」さんでいつもの“台湾とんこつラーメンとニンニクチャーハン”のセット、温かい食事で満腹になりました、ご馳走様でした!

 

 砂揚げ場に戻り2投してピン3匹を追加、良型が出そうもないので移動します。
 移動先は船形堂の下、釣況が変わっていることを期待しての入釣でしたが3投してフグのみ、諦めました。
 最後は勝山海岸に入りましたがここもフグのみ、3投して終了でした、ヤッパリ釣れなくても、風呂に入るより釣りをしている方が楽しいですね。

 

 海水温が低いこの時期はやはり深場のポイントが吉の様です!

 

 今週末は仕事の関係で釣りが厳しそうな状況、次回は3月かなぁ~!

 

<釣行データ>
場所:千葉県館山~勝山方面 日時:2022年2月21日(月) 中潮:干潮13時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス22㎝10匹

 

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (4)

2022年2月19日 (土)

今期2匹目のマコちゃん、サイズは・・!

 例年、戻りカレイの活性が高くなる2月中旬となりました、もちろん今週末も良型マコちゃんをGETすべくホームに向かいました。
 本日はお昼干潮の大潮、風は1~2mの予報で迷わずに外防先端部に入釣します、午後から天気が崩れて雨が降り出すまで打ち続ける作戦です。

 

Dsc006531Dsc00656Dsc006581  例年のこの時期は、外防先端部は満員御礼の状況ですが本格投げ師は皆無です、広めに展開し、港内側3本、外海側2本で日の出前からスタートします。
 満潮の潮止まりからスタートですがアタリは出ません、エサ取り活性は外よりも港内側の方が高い様です、先週と同じですね。
 アタリが出ないまま本日もエサ換えの作業が続きます、風予報に反して北風が3m程度吹いていますが、まぁこの程度なら何も問題ありません。

 

 潮がかなり下がったお昼前にルーチン作業をしていると、外に投げたkengakunin2号の回収時にやや抵抗感がありました、小さなヒトデかシャコでも付いているかなと思ったら、微妙に抑え込む引き味が出ました、マコちゃん特有です。
 手前まで寄せると小さなカレイが付いていました、そのまま引き上げるとカワイイ感じのマコちゃん、スケールを充てると24㎝でしたが、14号の丸セイゴ針を完全に飲み込んでいます、食欲旺盛ですね、丁寧に針を外してお帰り頂きました、出来ればお母さんを釣りたかったですね!

 

 午後に入り北東風がやや強めに吹いて来ました、風予報は完全にハズレです、エサ取りが多い港内側を諦め、5本全部外海側にSETして遠・中・近と投げ分けます。
 その後は何もアタリ出ず、雨は降ってきませんでしたが15時過ぎに撤収としました。

 

 今回の釣行はマコちゃんの顔を見れただけで満足としましょう。

 

<釣行データ>
場所:見学人HG港 日時:2022年2月19日(土) 大潮:干潮12時頃 天気:くもり 釣果:マコガレイ24㎝1匹

 

<タックル>
竿:シマノSP405CX(11モデル:2本→Ⅰ、Ⅱ号、05モデル:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本針 ハリス:フロロorエステル黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩・生イソメ(消費量:塩700g、生150g)

| | コメント (2)

2022年2月13日 (日)

ようやく今期初モノ、サイズは・・!

 いよいよ2月も中旬となりました、ホームの現地釣友のOさんから毎週の釣況報告では全然釣れていないとのこと、例年でいえばこの時期から戻りのマコちゃんが釣れてくる頃です、前週に通販で青イソメを1kg注文し週末を心待ちにしていました。
 残念ながら予報では木曜夜から大荒れの予報、ホームの予報は朝から北風の強風です、2日間釣行を諦め土曜日の一日勝負しかないですね。

 土曜日朝寝して8時前に起きると東京は晴天ですが薄っすらと雪が積もっています、アメダスでホームの状況をチェックすると風速2m・・・ナニナニ良いコンディションではありませんか、問題は道路、首都高も高速も現地まで冬タイヤ規制は無し、これは行くしかありません、タックルを車に積み込み、いざ出発です!

 

Dsc006311Dsc00636

★1日目(2/11)★
 現地到着し、これから北風の強風が吹くかもせれないので港内中央の南に面した埠頭で始めることにしました、2月のこの時期はカレイ投げ師で賑わうホームですが誰も居ません、遠くに見える1級ポイントの外防も釣り師は皆無、今期の釣況の悪さと悪天候予報で誰も来られない様です。

 「エサ取りは減ってます」というOさん情報通り30分経って回収すると5本出しの3本はほぼイソメさんがそのままで回収されます、ジックリ狙うには良い状況です。
 13時過ぎから予報通り北東の風が強くなってきました、アタリ無く打ち返しますが辛い釣りになってきました、何とか釣りが出来る状態で日没まで粘りますが全くアタリが出ず終了となりました、無念です。

 晩飯は近くの台湾料理屋さんで“八宝菜定食”カレイ釣りの食事はおにぎりばかりなので野菜をたっぷりと頂きました、ご馳走様でした。
コンビニでビールとワインを購入して港のPでマッタリ、8時に眠剤を飲んで強制睡眠でした。

 

Dsc006371Dsc00639

★2日目(2/12)★
 深夜1時に寒さで目が覚め、エンジンを掛けてしばし暖を取りまたお休み、今度は4時半にまたも寒さで目が覚めます、少し早いですが起きることにしました。
 まずは現地のエサ屋さんで生イソメを100g購入、情報通の店長さんに情報収集すますが、今期は全くダメとのこと、シーズン当初に良型のイシガレイも狙える当地ですが、今期は全然釣れなかったとのことでした、本日も厳しい釣りになりそうです。
 コンビニに寄って食料を調達して港に戻り、タックルをカートに積み込んでキャップライトで外防先端部に向かいました。

 さすがに風が弱い予報の連休中日、マズマズ賑わっています、マイポイントに入ってタックル準備です。
 本命の港内側に4本、外海側に1本出して日の出からスタートします、昨日の港内中央部はエサ取りは収まっていましたがここは活性が高い様で忙しい釣りになりそうです。

 ほぼ無風の中、打ち返し作業を続けていると隣に入っていたポチャ投げ師がルアー竿を大きく曲げて格闘中、連れの方がタモ入れしてソコソコのマコちゃんが上がりました、メジャーを持って測りに行くと41㎝、お腹ペッタンコの戻りカレイでした。

 今期ホームで初めてのマコちゃんとの遭遇、少ないながらも居るようですね。
 そうなると気合がますます入ってきます、エサ取りが激しいので5本エサ替えして一服し、また回収でエサ替え打ち直しの作業が続きます、お隣さんのマコちゃんが外側で釣れたので1本増やし外2本、内3本で攻め続けます。
Dsc00640_20220213003901Dsc00641Dsc00647_20220213003901  アタリは出ませんが本日はイロイロと釣れて来ます、シャコ、ヒトデ、ハゼ・・本命来てくれ~、と心の中で叫びながらの釣行です。
 外防先端部付近には投げ師が7~8人やっていましたが誰も上がらず、皆さんマッタリ状況です、自分は微風の好条件なのでマメに回収、打ち続けます。
 お昼のサイレンが鳴って潮が下げ始めますがエサ取り状況はそのまま、外側はいつもエサ取り地獄なのですが内側よりは少ない感じでした。
Dsc006481Dsc00650Dsc006511_20220213004001  15時過ぎにソロソロ疲れも出て来ました、内に投げた竿先ばかり見つめていましたが、外側の1色ラインに投げていたkengakunin3号にナント大きな糸フケが出ています、何時ものように一服しながらフケた道糸をチェックしているとエサ取りらしい細かなアタリが出ません、良型フグさんでも無い様です、ようやく来てくれたかな~!(ニヤニヤ!)

 タモを竿傍に持ってきていよいよ取り込み、フケた道糸を数回巻いて一気にアワセを入れると良型特有のズシンとした手ごたえ、間違いないですね、外防内側は手前にケーソンがあるので早巻きしなければなりませんが、外側はジックリ巻くことが出来ます、しかしあまり油断をしていると手前に大きな捨て石が入っているので油断は出来ません、ゴリ巻き手前で慎重に寄せて来ます、こういう時は過去の悪い記憶が蘇ってきて、力糸の結び目からプッツンなんかやめてぇ~と思っていると、竿先に力糸の結び目を通過するショック伝わり一安心、真下からユラユラとマコちゃんの姿が見えました。

 セルフタモ入れして良型マコちゃんが登場です、ようやく今期の初物です、早くスケールを充てたかったのですがシンカーとハリスがタモ網に絡んでナカナカ外れてくれません、ようやく外してスケールを充てると51㎝! 遅れていた初物がゴーマルとは嬉しさも頂点でした!

 その後は5本すべて外海側へ打ち直し、もちろんポチャ投げです。
 暫くして仕事帰りのOさんが来られ談笑しながら打ち続けますがその後はアタリ出ず、17時に終了となりました。

 釣況が全く優れない今期のホームですが、何とかゴーマルのマコちゃんをGET出来て今回は満足の釣行でした。
 これまでの投げ釣り人生、幾度となくゴーマルマコちゃんを釣り上げていますが、今回は記憶に残る1匹となりました!

<釣行データ>
場所:見学人HG港 日時:2022年2月11~12日(金~土) 若~中潮:満潮11時頃 天気:晴れ 釣果:マコガレイ51㎝1匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX(11モデル:2本→Ⅰ、Ⅱ号、05モデル:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本針 ハリス:フロロorエステル黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩・生イソメ(消費量:塩1.2kg、生200g)

| | コメント (4)

2022年2月 5日 (土)

福は内には居ませんでした!?

 今週末もカレイは諦め房総方面にキス釣りに行くことにしました。
 釣行条件は、西~南西の風強め、外房の波はソコソコ、迷いますね。
 先週BIGサイズも上がった館山方面に後ろ髪引かれて、風予報が外れることを祈っての出撃でした。

Dsc00614_20220205213001Dsc00615Dsc00616_20220205213001

 4時過ぎにアクアライン通過、橋の上の風速計表示は、強風の時には大体10mを超える表示なのですが、今日は「4m」、風は弱そうでニヤリですね。
 R127の下道で船形堂の下現地到着は5時半過ぎ、キャップライトで浜に出てみますが西風7~8m位で波もかなり高くガックリ、諦めました。
 まぁここまでは想定内、館山市内を通って南西風に強い塩見海岸に到着します、浜に降りると外房かと思わせる波がザブーン、ここは穏やかな状態と期待しましたがガックリです、小さな漁港の堤防も波が上がっていました。
 車に戻り一服したのちタックル準備して香谷方面に移動してみます、最初の入釣場疎は階段左の砂浜です、ここは海は穏やかで、後ろの竹やぶが風を遮ってくれて何とか釣りになりそうです。
 タックル準備をして第1投、満潮前の時間で期待が膨らみます、正面に投げた仕掛けが強風で右にズリズリ移動してしまいます、3色ラインに入ったところでピンギスのアタリが出ますが乗らず、2色半からは引っ掛かりが多く釣り難い雰囲気です。
 回収すると素針でした、日の出から外房で始めているASAやんさんからヒネが出ましたとメールが入り、少し迷いましたが、まだ道が空いているので速攻撤収移動することにしました。

 R128で鴨川方面に急ぎました、市内を越えて小さな峠を越えると重く垂れこめた雲から雨ではなく雪が降ってきました、少しすると雪がアラレになり激しく降り出します、路面もシャーベットから圧雪状態になってきます、スタッドレスタイヤを履いていないのでスピードを抑え慎重運転です、信号で止まる時にはABSが働き、スタート時は急加速していないのにトラクションコントロールが作動します、完全にヤバい状態です、本当にここは南房総なのでしょうか。
 和田浦を過ぎると路面はウェットに変わり鴨川市内に入るとドライ状態、ほっと一安心です。

Dsc006171Dsc00618_20220205213001Dsc00619_20220205213001

 8時頃に現地到着、定宿のPに停め、女将さんに挨拶して海岸に向かいます、雨が全然降っていないのか河口が無くなっています、良い感じですね。
 先行のASAやんさんにご挨拶してタックル準備です、1投目5色ラインから引きますがアタリ無し、お隣のASAやんさんは連で良型を上げられています、焦ります・・。
 2投目は5色ライン終わりで弱いキスアタリ、ステイしても追い食いしないので回収すると17㎝キスが付いていました、マズは一安心です、3投目は気合が入り過ぎ投げプッツン、下げに入って痛恨のタイムロスでした。
 
 その後も5~4色ラインをスローサビキで集中しますがアタリは出ません、時合が終わったのでしょうか、浜の左端に移動して探りますがここはフグのみ、小移動しながら浜の中央まで移動してみても状況変わらず、万事休すです。
 10時半過ぎASAやんさんが撤収するとのことでダベッていると4色で良いアタリが出ました、何かキスと違う感じでしたが抵抗感は結構あり、連で良型が来たかと期待したらサバさんでした、その後2投しましたがダメ、自分も諦めることにしました。

 風がそれほどでもなかったので、外房を転戦しようかとも思いましたが、風が弱まっていることを期待して館山方面に戻ることにしました。
Dsc00621Dsc00622Dsc00626_20220205213101

 12時前に館山市内の「丸亀製麺」で昼食、かけうどんにチョット取り過ぎの天ぷら、満腹です、ご馳走様でした。(あとで胸ヤケ・・。)

 船形堂の下には12半に入釣、願いがかなったのかほぼ無風で波も収まっています、心の中で「福は内」とにやけながら実釣開始です。
 他の釣り師は皆無ですので一番右端から開始しますがフグアタリのみ、1投ごとに2~30m左に移動して探っていきますがキスアタリは来ません、上がってくるのはフグのみ、13時を過ぎると北西風がやや強めに吹いて来て釣り難くなってきました。
 よく海を観察すると多少濁りが入っている様です、明け方荒れていた波のせいでしょうかね、浜の中央まで1時間半かけて探りましたがキスアタリ出ず諦めることにしました。


Dsc00627_20220205213101Dsc00628Dsc00630_20220205213101

 最後のポイントは勝山海岸、強風は微風に変わっていました、海岸の中央から左は笹濁り、ここも右端のトイレ前から開始します。
 フグアタリも少ないですがキスアタリも出ません、左に小移動しながら打ち続けますがダメそうな感じです、最後の1投でようやく小さなキスらしいアタリが出ましたが回収するとメゴチさんでガックリ、本日の釣行を終了しました。

 「福は外」だったのかも知れません・・。

 ASAやんさん、情報ありがとうございました、お伺いしなければBzだったかもしれませんでした。

<釣行データ>
場所:千葉県館山~鴨川~館山~勝山方面 日時:2022年2月5日(土) 中潮:満潮7時半頃 天気:くもり時々晴れ 釣果:シロギス17㎝1匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (4)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »