« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月の4件の記事

2022年1月29日 (土)

内房釣行、少々居ました!

 ホームのカレイが釣れていない状況なので今週末はキス釣行としました。
 釣行条件は、北風弱め、外房の波は低そう、コンディションはマズマズです、今回は内房でマッタリ釣ろうと思い勝山海岸から館山湾にしました。

Dsc00596Dsc00597

 勝山海岸のPには6時過ぎに到着、曇り空なので6時半過ぎからタックル準備、右側の堤防寄りから始めます、沖目から波口までスローでサビキますがアタリ無し、左に小移動しながら探りますがエサがそのまま帰ってきます、朝方水温が低いのでフグさんも居ない状態です、小一時間で撤収となりました。
Dsc00601_20220129220301Dsc00600Dsc00604_20220129220301

 南下して次は船形堂の下です、濁りは皆無で波も無く雰囲気は良さそうです、入り口近くの船揚げ場左から始めます、1投目2投目はアタリ無し左に移動しながら探ります。
 4投目、2色ラインまで引いてフグも少なそうなので夜光玉をでも刺そうと思い、おマタで竿を挟んでベストのポケットをモゾモゾしているとアタリが出ました、取り出した夜光ダメをポケットにしまいリーリング開始、4本針に17㎝とピン×2の3連でした、居ますね!

 次は同じ距離でステイしるとピンギスが釣れて来ます、左に小移動しながら探りますがサビキ中にはアタリ無く、ステイするとアタリが出る感じです、この時期ですので活性が低いのでしょうね。
 キスアタリが2色ライン、リールを2回巻いて30秒ほどステイする釣りです、効率が悪いですがサビキ続けるとアタリが出ませんのでしょうがありません、3回の小移動でもピンギスのアタリしか出ずボチボチ撤収しようかと思ったら鋭いアタリが出て18㎝が出ました、マズマズ居る様です。
Dsc00606_20220129220401Dsc00607_20220129220401Dsc00608

 10時半過ぎ、取り敢えず他ポイントに移動することにしました、お腹も空いてきたので早めの昼飯は船形の有名ラーメン店「ラスカル」さんで“辛い中華そば”の中を注文、冷え切った体に温かいラーメンは染みますね、ご馳走様でした。

 

 に向かったのは那古海岸、先々週は濁りがきつかったのですが今日は透明度が高く、ゴミもありません、期待度は高かったですがキスアタリは全く無し、1投目はフグで丸坊主、小移動してもアタリ無く3投で撤収となりました。

 12時半も廻ったので先ほどホドホド釣れた船形堂の下に移動です、1投目素針を引いていると外房で苦戦していたASAやんさんが来られました、お久しぶりでした。

 2投目ピンギスを拾うと右に入ったASAやんさんが良型含みの連掛け、さすがは船形マイスター、流石ですね。青イソメに来たとのことでエサを分けて頂きました、ありがとうございます!

 

 右に移動しながら探りますがフグさんが煩くなってきて撤収を決意、朝一アタリが無かった勝山へ移動することにしました。
Dsc00611Dsc00613

 海水温が多少上がって期待した勝山でしたが、活性が上がったのはフグさんのみです、15時半のラスト1投でピン&フグ、ようやくキスが釣れましたがこのサイズでは喜べません、諦めました。

 海水温が下がったこの時期は、サーフからのキスはかなり難しいと思いましたが場所を探せばまだ楽しめるのかも知れません。

<釣行データ>
場所:千葉県勝山~館山方面 日時:2022年1月29日(土) 若潮:干潮8時半頃 天気:くもりのち晴れ 釣果:シロギス18㎝以下9匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ、青イソメ

| | コメント (6)

2022年1月22日 (土)

今期のカレイは絶望的です・・!

 カレイも釣れない、キスも釣れない、今週末の釣行は迷いますね、今回はダメ元でカレイ釣行としました、ホームは相変わらずの状態の様なので少しでも釣果の出ている場所を検索、今回は鹿島港に向かいました。

 下道で現地到着は6時過ぎ、同港を訪れるのは5年ぶり、知っている釣り場を廻ってみますが何処も立入禁止の看板が出ていて断念、釣果情報でソコソコ釣れている魚釣園向かいました。

Dsc00579Dsc00580Dsc00583
 8時開園のPは7時前に入ることが出来ました、7時半過ぎに手続き終了し暫し管理人の方と情報交換、カレイの好ポイントは中央より先端寄りの港内向きの右側とのこと、絶好のポイントと思われる先端右側の角に入釣することが出来ました。

 タックルは2本の制限です、まぁこういった場所ではしょうがありません、生イソメと塩イソメタップリ付けて第1投です、管理人の指示通り7~80mラインに方向を変えて投げ分けますが、さすがに水深が深く道糸が左に流れていきます。
 20分程アタリ無く回収してみると生体反応有り、上がって来たのは丸々と太ったアナゴさんでした、長物には興味が湧きませんので海にお帰り頂きました、もう1本は素針の回収、フグさんの活性も高そうですね。

 2投目はアタリ無く回収すると1本は根ガカリ道糸を引っ張ると1色ラインの途中から切れてしまいました、根ガカリする場所はあまり好みませんが期待の今期1枚目を上げるためにはしょうがありません。
Dsc00585_20220122215401Dsc00589_20220122215401Dsc00591_20220122215501
 時折ヒラメ狙いの遊漁船が至近距離まで寄って来て来ます、釣況を見ていましたが釣れている様子はありません、ヒラメさんも厳しそうですね。

 その後、アナゴを3匹追加したところでお昼になってしまいました、自分の横にはカレイ釣り師が3人、他の方も未だにカレイの釣果はありません、産卵場所の港奥に移動してしまったのでしょうか。
 エサが少しずつ残って来て期待しますがカレイのアタリはなし、釣れてくるのは良型のアナゴさん、根ガカリも多くて力糸と仕掛けの消費も激しくなってきました。

 廻りの投げ師さんとダベリングしながら時間が過ぎていきます、巡回している管理人さんからお話を伺うと基部のポチャ投げでゴーマルサイズのマコちゃんが上がったのとのこと・・、もうガックリです、この時期のカレイは何処に潜んでいるのか見当もつきません。

 その後ドラッグが鳴り回収することもありましたが、期待外れのアナゴさん、良型ばかりで引きは良いのですがもうウンザリです。

 陽も傾きかけた16時過ぎにまたも竿先にアタリが出ています、このアタリはカレイではありません、回収するとヤッパリのアナゴさん、廻りの投げ師さんにツ抜けするかもしれないと冗談で言っていたのですが、10匹目のアナゴさんでした、もう勘弁してほしいですね。

 閉園30分前の16時半に撤収準備開始、廻りの投げ師さんを含めてカレイの釣果無しで終了となりました。

 今期のカレイ釣行は打つ手なし、困り果てています・・。

<釣行データ>
場所:茨城県鹿島港魚釣園 日時:2022年1月22日(土) 中潮:干潮13時頃 天気:晴れ 釣果:Bz(外道は多数・・)

<タックル>
竿:シマノSP405CX リール:ダイワTS QD-Ⅱ 計2セット 固定天秤1本針 ハリス:フロロorエステル黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩・生イソメ

| | コメント (4)

2022年1月16日 (日)

冬のキス釣り、厳しいですね!

 例年の1月はドップリカレイ釣行ですが、今期は釣れなさすぎ、1月に入っても浜からポツポツとキスが釣れている釣況が聞かれましたので今回は房総キスに浮気することにしました。
 釣行条件は、北風ホドホド、外房の波は低そう、コンディションはマズマズです、本命は鴨川周辺かと思いましたが、早朝の山越えは凍結の恐れがあるので内房館山方面から始めることにしました。

Dsc00552Dsc00553_20220116095201Dsc00555_20220116095201
 最初の釣り場は船形堂の下、日の出前に到着です、明るくなってから浜に出て1か月ぶりのキスタックルの準備に入ります。
 南房総の釣り場ですが濡れタオルは瞬く間に凍り付いてしまう氷点下の状況、餌箱に移動させたジャリメは数分で凍死してしまいました、手が悴んでビローンと伸びたエサ付けするのも容易ではありません、普段の倍の時間を掛け丁寧に針につけ第1投です、波口まで引くと4本針の一番下が無くなっています、フグさんは居る様ですね。
 追加2投してアタリ無く左のフェンス前に移動しますがここもアタリが出ません、諦めることにしました。
 次は先月良い思いをした那古に移動です、当地は濁りがあり状況は良くないようです、1投目素針を引いてから少し先に居られた投げ師の方に釣況を伺いに行きました、3人で沖目から探っている様でしたが全くアタリが無いとのこと、ダメですね、諦めました。
Dsc00556_20220116095201Dsc00557Dsc00559
 農道を通って和田浦に来ました、波はソコソコでサーファーさんが多数賑わっていました、浜へ出て左に移動してサーファーさんの切れ目から始めます。
 アタリは頻繁に出ますが完全なフグさんのアタリ、小移動しても状況は変わらずです、ここも厳しいですね。
Dsc00560_20220116095201Dsc00562_20220116095201Dsc00565
 道の駅で茄子のからし漬けとお浸し用の菜の花を購入して鴨川方面に移動します、旧道に入り11月に好釣した小場所に来ました、定宿のPに車を停め、女将さんとお嬢さんに挨拶した後に浜に向かいました。
 波は殆ど無く、懸念した濁りもありません、釣れそうな雰囲気アリアリです、階段下の河口付近から開始しますが素針回収、浜の中央付近に移動して沖目から探ると3.2色付近で明らかなキスアタリ、回収すると17㎝のキスが付いていました、ようやく釣れました。
 その後3投してもアタリ無し、フグにやられて3本針になった仕掛けを投げ返すと同じ距離でまたもキスアタリが出ました、ステイして回収すると先ほどよりやや小さいキスが連で掛かっています、モチベーションが上がりましたがその後はフグのみ、数投アタリ無くここも諦めました。
Dsc00567Dsc00569Dsc00568
 昼食は鴨川市内の台湾料理の「福盛」さんです、ここは薄味で自分好み、“ラーメンセット”780円也を頂きました、杏仁豆腐まで食べた後に「忘れてました~!」とセットについていた唐揚げ2つが到着、もうお腹イッパイです(が残さず頂きました)!

 午後の部は前原海岸、フィッシャリーナ側に駐車して今回はサーファーが少ない右側で竿出しします、一番右のテトラ左側で始めますが小フグが3連出来ました、打ち返してもダメでしたので、ASAやんさん情報の右端で再開します、3色ラインでキスアタリが出ましたが乗らず、追加1投してダメでここも撤収です。
Dsc00572_20220116095301Dsc00574_20220116095301Dsc00576
 本日最後は東条海岸、待崎川河口付近から始めます、波も穏やかで良い雰囲気でしたがアタリ無し、1投して左へ小移動を繰り返しますがキスさんの溜まり場は見つけることが出来ませんでした、それでも至近距離でコツンとアタリが出て回収するとチビヒラメさん、今年の初の平モノはゴーマルのマコちゃんと初詣でお願いしたのですが、こんな結果とは・・。
 鉄塔下まで来たとことでほぼ諦めました、最後の1投は力んだのか投げプッツン、ガックリで本日の釣行を終了しました。

 先週の大寒波で房総も完全な冬モードになってしまったように思います、来週から何を狙ったらよいのでしょうか・・・。

<釣行データ>
場所:千葉県館山館山方面~鴨川方面 日時:2022年1月15日(土) 中潮:干潮9時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス17㎝以下3匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

2022年1月 9日 (日)

必釣体制での2日間釣行でしたが・・!

 今期のホームでのカレイ釣行は2回目、乗っ込みマコちゃんを狙い必釣体制の2日間釣行を決行しました、厳しかった昨シーズンよりも更に渋い状況は認識していましたが、何とか結果を出すつもりでの出撃です。

Dsc005381Dsc00539_20220109213901Dsc00541_20220109213901 ★1日目(1/8)★
 天気予報では両日とも晴れ、初日は風弱く2日目は南西風がやや強い感じ、勝負は初日と考え、前回は港内中央部で撃沈したので外房先端部に向かいました。
 絶好の天候コンディションですが当地は先端に1名の投げ師のみ、普段来られる地元投げ師の姿は皆無でした。
 日の出前に港内側に3本、外海側に2本の5本出しのフルでスタートします、暫くすると現地釣友のOさんも参戦です。
 30分後に回収するとエサ取りが激しくすべての竿がほぼ素針状態、今日もエサ取りの活性は高そうです、少しずつ方向と距離を変えながら打ち返しの作業が続きます。

 最初のアタリは8時半過ぎ、モゾモゾアタリで糸フケが出ました、一服してタモを竿脇に置いてアワセを入れると多少の抵抗感がありました、リーリング中に抑え込むマコちゃんの雰囲気はなく、丸い魚体が沖合から浮いて来ました、良型のフグさんでガックリです。

 その後も打ち返し作業が続きますが本命のアタリは来てくれません、掛かってくるのはシャコやヒトデが少々、先端の投げ師も諦めてお昼過ぎに撤収されてしまいました、本日中に何とかGETしたい気持ちは空回り、14時を過ぎると南風が少し強くなってきましたが打ち続け、陽がかなり傾いた16時に疲れ果て万事休す、1日目の釣行を終了しました。

Dsc005451Dsc005491Dsc00550 ★2日目(1/9)★
 いつものエサ屋さんのオーナーにお聞きすると今期のホームは殆どマコちゃんの釣果が無いとのこと、2日目は違う港にしようかとも思いましたが、どうしてもホームで初物を上げたいと考えて浮気せずにHG港に向かいました。
 昨日1日打ち続けてダメだった外防は諦め、港内中央部に向かいました、人気の左角は既に入釣済みでその隣に入りました。
 1投目を打ち終わると本日もOさんが来訪、お互い同じ部類のカレイ釣り師の様です、彼は右奥の船溜まり水路方面でされるとのことでした。

 3連休の中日、流石に投げ師が多く賑わってきました、エサ取り状況は相変わらず激しく回収・打ち返しが続きます。
 9時前にアタリが出て糸フケがありました、今度こそと思いましたがまたも良型のフグに騙されました、モチベーションもどんどん低下してきます。

 10時を過ぎて地元巡回オジサンにお話を伺うと11月は少し釣れたけど12月からは全くダメとのこと、高海水温で乗っ込みが遅れていたと判断していましたが、既に産卵のために港奥まで移動しているとの仮説のもと少し離れた港奥船溜まりプールに移動しました、ここはほぼエサ取りはないのでマッタリと釣りが出来ます。
 5本出しで遠近投げ分け、予報に反して風も弱い中で竿先を見つめますが全くアタリは出ません、エサは確実についているはずですのでここで釣れなければ諦めるしかありません。
 お昼のサイレンが鳴りモチベーションも切れてしまい12時半に撤収、終了となりました。

 遅めの昼食は港内市場のおそば屋さんで「シラスかき揚げそば」を食した後に広い港内を偵察してきましたが何処もカレイの釣果は無い様でした。

 イッパツ出るとゴーマルサイズも夢ではないホームですので、釣れないのは覚悟の上での釣行なのですが、今期は酷すぎ、2日間で自分以外でも釣れている光景は見ることが出来ませんでした、少し休んで来月辺りから出直しでしょうか。

<釣行データ>
場所:見学人HG港 日時:2022年1月8~9日(土~日) 中潮:満潮8時半頃 天気:晴れ 釣果:Bz

<タックル>
竿:シマノSP405CX(11モデル:2本→Ⅰ、Ⅱ号、05モデル:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本針 ハリス:フロロorエステル黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩・生イソメ

| | コメント (4)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »