« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月の4件の記事

2021年11月28日 (日)

終盤戦のラン&ガンでした!

 そろそろ晩秋の様相になりました、もちろん今週も房総キス釣行、出撃です!

Dsc00431_20211128085901Dsc00432_20211128090001Dsc00433
 釣行条件は、朝イチ潮位が低い所から上げる小潮、風はやや強めの北西風、外房の波状況は1m以下、ということで、最近の内房は期待外ればかりなので外房方面が今回のメインです。

 朝イチは鴨川東条海岸、今回はグランドホテル周辺を狙います。
 日の出前にタックル準備を開始します、予報より波はやや高めですが濁りも殆ど無く釣りには支障はありません、周囲が明るくなって第1投です、2色ラインでフグのアタリが出ますが素針の回収、小移動して2投目はフグさん厳しそうですね。
 グランドホテルのやや左側に移動して投げた第3投で16㎝級の連でした、居る所には居るという事でしょうか、その後2投しますがフグアタリのみで撤収することにしました。
 海岸右の河口方面に入釣しているASAやんさんにご挨拶して前回調子の良かった海岸へ向かいます。

 定宿の女将さんに挨拶して浜へ入ります、当地には朝イチからあるじさんとシュンさんがされておられました、ご挨拶して河口を渡りタックル準備です。
 ゴミが多そうとの情報通り1投目は海藻の大きな茎が掛かってきました、ウネリも高め、濁りも少しあり釣れる雰囲気はナッシング、1投で撤収することとなりました。
Dsc00437Dsc00438Dsc00439
 こうなると外房を北上するしかありません、自分は城崎にASAやんさんは内浦へ、手分けして調査することになりました。

 城崎は波がやや高めですが濁りはほぼありません、Pの下海岸の左側から始めますがエサがそのまま帰ってきます、先行の投げ師さんにお話を伺うとキスアタリは全くないとのこと、河口近くでもう1投してみますがやはりダメでした。

 内浦のASAやんさんもだめということで守谷海岸に移動することにしました。
 浜の左には投げ師さんがお二人、その手前から開始します、5色ラインから引きますがフグアタリのみ左の船揚げ場方面に移動して再開しますがキスアタリは出ません、先行のお二人に釣況をお聞きしても芳しくないとのことでした。

 ここで10時半前、作戦の立て直しです、部原は波が高そうなのでパス、選択肢は2つ、房総半島を横切って新舞子に向かうか、南下して和田浦を覗いて船形へ行くか・・・北西風もきつかったので後者を選択しました。
Dsc00441_20211128090201Dsc00444_20211128090201Dsc00446
 渋滞の鴨川市内を抜けて和田浦カムカムPから浜に出ました、波がやや高めですのであまり期待しないで実釣開始します。
 1投目1色ラインに入る手前でゴツゴツしたアタリ、フグかもと思って回収すると17㎝キスが付いていました、2投目は2色ラインでアタリ連発、ステイして回収するとヒネ交じりの連が上がってきます、守谷のASAやんさんにメールを入れポチャ投げで攻めることにしました。
 左のサーファーが目前まで移動してきて小移動しながら攻めます、フグもソコソコ居るようですがドスサイズも上がってきてくれます、毎投アタリが出る訳ではないですがマズマズ楽しめる釣況でした。
 ASAやんさんが来られて暫くご一緒します、アタリは少し薄くなってきました。

 まだ釣れそうな14時前に取り敢えずここは終了としました、和田浦から田舎道の近道で船形海岸へ向かいます。
Dsc00447_20211128090301Dsc00449_20211128090301Dsc00450
 30分チョットで船形堂の下に到着、浜へ出ると濁りはなく懸念した風も弱まっていて良さそうな雰囲気ですが、遠くの沖は雨が降っている様子、レーダーで確認すると館山市内をカスって南東方面に移動するようで大丈夫と判断、タックルを準備して開始します。
 1投目は投擲した瞬間糸絡みした感じ、気にせず4色からサビくと3色で良い感じのキスアタリが出ました、ステイして掛かりを確信して回収すると2色ラインがお団子でした、投擲時にバックラッシュした様です、トップガイドを通らないので1色分地引で回収すると17㎝とピンの連でした。
 その場ではラインを解くことは出来ないので力糸から仕掛け巻きに200m回収してスプール交換です、貴重な時間を20分もロスしてしまいました。

 スプールを交換して仕切り直しですが今度はアタリが出ません、投擲方向を変え、小移動もしますがアタリ無くゴミばかり引いて来ます、小一時間格闘しますがその後はゴミばかり、16時前に本日の釣行を終了しました。
 船形はゴミさえなければ期待出来そうな感じでした。

 キス釣りも終盤戦のこの時期はやはり厳しい釣況、だけど探せばまだ楽しめる場所はありそうです。

<釣行データ>
場所:千葉県鴨川~守谷~和田浦~船形方面 日時:2021年11月27日(土) 小潮:満潮11時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下20匹(ピン、マイクロ含む)

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (10)

2021年11月23日 (火)

秋本番の2日間釣行でした!

 いよいよ11月も下旬となりました、有休を使っての4連休、中日の(日)(月)で1泊2日釣行を企てました。
 1か月以上前に宿を手配し、好天を祈っていましたが初日は何とか持つとして、2日目は大雨の予報です、予定を変更する訳にもいかず行って参りました。

 釣行条件は、朝イチ満潮からの下げ潮の大潮、とはいっても干潮のお昼でもソコソコの潮位がありそうで良い潮廻りです、外房の波も低そうなので迷わず好釣情報のある守谷海岸から始めることとしました。

Dsc00394_20211123000001Dsc00397Dsc00399_20211123000101 ★1日目(11/21)★
 到着は5時半過ぎPは結構混み合っていました、キャップライトを使ってタックル準備をしていると、ボクサーエンジン音で隣に駐車されたのはスバルブルーの房州達太郎さん、ヤッパリ来られましたね。

 海岸の左に入釣しました、房州さんは更に左で準備されています、雑談させて頂いて日の出前の第1投となりました。
 3色から引き始めるとキスアタリが出ます、回収すると15㎝の小型でした、至近距離であまりアタリが出ないので少し投目から引くと4色ラインピンのアタリが頻繁に出ますがあまり楽しい釣りにはなりませんでした、至近距離で良いアタリが出ることもありましたが乗らず、2時間少し格闘してツ抜けしたところで撤収移動となりました。

 本日は外房の北から拾っていき、最後は宿前の太海海岸でという予定で、守谷の次は内浦で竿出ししようと思っていました。
 移動中ASAやんさん経由で房州さんからの情報が入り、太海で河豚名人さんが針数好釣とのこと、途中を全てパスして太海に向うことにしました。
Dsc00401_20211123000101Dsc00402_20211123000101Dsc00403_20211123000101  9時前に到着、定宿の女将さんにお断りして車を停め、タックル担いで早速海岸に出ました、川向こうの河豚名人さんにご挨拶して河口右から第1投です。
 3色ラインからアタリ頻発、1色引く前に回収です、途中1色ラインでソゲの強烈なアタリ、プッツンでしたが回収すると残り針の3本に中型キスさんが掛かっていました。
 2投目以降も3色ラインでアタリが連続して出て連でキスが掛かってきます、房州さんも守谷から移ってこられて海岸右側で実釣開始され連掛けされているようでした。
 中型以下の針掛かりの良いのはリリースしますがクーラーのキャパが8分目を越えて来ました、針数を減らして3本針でジックリ良いアタリだけを狙うとドスサイズも出て来ました。
 クーラー満杯になった11時過ぎに一時撤収、車に戻りエサ用の発砲クーラーに移し替え早めの昼飯にしました。
Dsc00408_20211123000101Dsc00409_20211123000101  鴨川市内まで少し戻り、台湾料理店「福盛」さんで“ラーメンランチ”780円也です、薄味のラーメン&チャーハンがgood、大変美味しく頂けました、ご馳走様でした!
Dsc00411_20211123000101Dsc00413_20211123000201Dsc00414_20211123000201  1時間チョットのインターバルを空けてまた太海海岸に戻りました、房州さんはまだ粘っておられるようです。
AMの場所で再開するとアタリ無し、川の左に移動して3色ラインで小型~ピンの針数3連来ますがその後は素針、活性が下がって来たのでしょうか。
 房州さんがお帰りになった後、少し右側に移動すると至近距離で良型アタリが出ました、小さな海岸ですがそれなりにポイントがある様です、勉強になりますね。
 15時前から小雨が降り始め、本日は終了することにしました、チェックインして一息していると小雨も上がりました。

 風呂に入って晩飯食べてバタンキュー、目覚ましを5時半にセットして寝ますが、雨が窓に打ち付ける音で深夜に目が覚めました、ヤッパリ天気予報はアタる様です、目覚ましをリセットして爆睡です。。。

 

Dsc00420_20211123000201Dsc00424_20211123000201Dsc00426_20211123000201 ★2日目(11/22)★
 6時過ぎに目が覚めると凄い波音、外を見るとドロ川が溢れて海岸が大きな河口になっています、濁りも酷く波も高い状態です。
 ユックリと朝飯を食べながら女将さんと娘さんとダベッタ後に出発します、雨模様のお天気なのでそのまま帰ろうと思いましたが、取り敢えず釣りが出来そうな内房方面を探そうと船形堂の下を見に行きました。
 当地は笹濁りですが状況はそれほど悪くなさそう、レーダーを見ると雨雲が固まっている訳ではなく暫くすれば何とか出来そうです。
 釣りの準備をしに館山市内の大型電気店のPに向かいました、ここはたぶん館山市内でも雨があたらない数少ない場所です、エサの準備をして長靴に履き替えているとやたらと犬の散歩をしている方が多かったです、雨が降ると皆さんお犬の散歩をここでしているようでした。

 船形のPに戻り雨の止んだお昼前から実釣開始します、1投目は2色ラインからフグのアタリが出ます、少しウネリが気になったので大きく左に移動し沖のテトラの陰で再開しますがここもフグのみ、レーダーの予報通り12時半過ぎからまた雨が降って来て撤収となりました。
Dsc00427_20211123000201Dsc00428_20211123000201Dsc00429_20211123000301  北上して勝山海岸まで来ました、懸念した佐久間川からの濁りは限定的で濁りはほぼ皆無で波も全く無く好条件です、またまたレーダーを参考にしなが雨が止んだ13時過ぎに釣り開始しました。
 この時期の勝山は至近距離で良型サイズが出ることが多いので、2色ラインからデットスローでサビキますがアタリは出ません、フグアタリも無いので手返しが楽ですがこれではいけません。
 高級旅館前で1色ラインでマイクロを回収します、目線を変えて沖目の5色から引きますが3色でピンアタリのみ、小移動しながら探りましたが全くダメ、再び雨が降り始めた15時前に終了となりました。

 2日目は予想通りの結果でしたが、初日の太海で楽しめたので今回は満足な釣行でした。

Dsc00416_20211123000301Dsc00423_20211123000301 ★お宿の紹介★
 太海海岸の目の前、ペンション「うみの星」です、関西ご出身の話好きの女将さんと娘さん、人懐っこいワンコとニャンコがお迎えしてくれます。
 晩ごはんはお刺身(今回は常連スペシャルだそうです)とチキンソテーとお鍋、朝ごはんもスープに焼き立てパン他お腹イッパイの満足メニューです、また波音を聞きながら寝ることが出来る充実の宿です、皆さんも是非一度ご利用ください、仲良くなると太海海岸釣行時のPの心配も無くなるかも・・です!

<釣行データ>
場所:千葉県守谷~太海、船形~勝山方面 日時:2021年11月21~22日(日~月) 大~中潮:満潮13時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下61匹(ピン、マイクロ含む)

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (7)

2021年11月14日 (日)

内房でほぼ撃沈でした!

 気温も下がり秋本番になりました、今週末もお天気良くもちろん出撃です。
 釣行条件は、朝イチ干潮からの上げ潮の小潮、前々日までの予報では外房は波やや高め、風は西風5m程度で内房も釣り難そうな風が吹く状況、前日の予報は波も収まり風も弱めに変わりました。
 迷った挙句、富津布引から内房を南下して、調子の良いポイントがあったらそこでマッタリする・・という方針で出発しました。

Dsc00352_20211114093601Dsc00354_20211114093601
 5時過ぎに布引Pに到着、早すぎたので30分程仮眠して東の空が明るくなった頃にタックル担いで西方面に向かいました、波は少々、濁りやゴミはありません。
 前週の日曜日は、某サーフの釣り会でピン中心に数釣りをされた情報でした、本日は底からの上げ潮なので良型を期待します。
 無風に近い好コンディションで開始すると、1、2投目は素針を引いてしまいました、小移動して3投目でアタリ出ますがウシノシタでした、ダメダメです、その後もフグアタリのみでピンも掛からない状態です。
 まだ潮位が低いのがダメなのかと思い、1時間半ほど粘りましたが釣況は回復せず諦めました。
Dsc00355_20211114093701Dsc00356
 次は新舞子北海岸、7時半過ぎにPに到着しました、まだルアーマンがイッパイかと思いきやマバラな状態でした、北端近くまで行くと砂浜が大きくえぐられています、火曜日からの南西爆風で海岸の砂が持って行かれた感じでした。
 1投目はフグのみ小移動して狙いますが良いアタリを出すのはイシモチさんのみ、ルアーマンが減った砂浜を移動しながら探りますがキスのアタリは出ませんでした。
Dsc00359Dsc00362Dsc00364
 R127を南下し保田を覗きますが何がやや高め、濁りも少しありでパス、勝山海岸で竿出しすることにしました、濁りもほぼ無しの好条件です。
 高級ホテル前の向こうから始めますがマイクロとフグのみ、小移動しますが良型は現れてくれませんでした、1時間ほどで諦めました。

 更に南下し岩井海岸を見ますがまだ潮位が低くダメそうなのヤメ、館山方面船形に向かいます。
 船形堂の下Pに到着、タックルを担いで砂浜に向かいます、海を見るとかなり酷い濁りとゴミが漂っています、火曜日に館山は結構な雨量だったのはアメダスで確認済みでしたが、その後の南西爆風で平久里川の濁りが船形まで流れてきたのでしょう、暫く考えましたがパスすることにしました。
Dsc00366_20211114093801Dsc00367_20211114093901Dsc00370_20211114093901
 館山市内に入り早めの昼食にしました、定番の福亭さんです、注文は台湾焼きそばの小皿500円也、十分な普通盛の量でお腹イッパイ、ご馳走様でした!

 館山湾で雨が降って南西の強風が吹き続づけていたのであれば、塩見・浜田方面は濁りは無い筈と踏んで訪れました、到着すると予想的中で濁りは全く無しでした。

 先月から調子が良くないポイントですがもうここしかありません、満潮時間に入った良い雰囲気で高級旅館前から始めます、1投目2色ラインで良いアタリが出ますがフグの連、ダメです、右の塩見の砂浜で再開すると17㎝級が来ました、続きを期待しますがその後はキスアタリ無しでした。
Dsc00371Dsc00373Dsc00375
 タックルを畳んで香谷階段まで移動です、階段右端の投げやすい場所で仕切り直しでした、1投目5色ラインから引くと3色ラインに入ったところで確信のキスアタリが出ます、ステイして回収すると20㎝ジャストが上がってきます、ようやく見つけたと喜んで打ち返すと2投目はアタリ無し、回収すると4本針が丸坊主です、フグさんが多い様ですね。
 投擲方向を変えて探ると4色ラインでアタリが出てヒネサイズを追加でした、その後も集中しますが4色ラインで半色引いてキスアタリが出ないとほぼ丸坊主で仕掛けが回収されます。
 掛かってくるキスが段々とサイズダウンしてきて、仕掛けの消耗も激しく場所移動します、階段左端、チョロ川横の砂浜で仕切り直ししますが今度はフグのアタリも無しでした。

 タックルをまた畳んで西方面に大きく移動、浜田漁港横の砂浜まで移動しますが、1色にマイクロとフグが少々、面白くありません、15時半を廻ったのでこれからのポイント移動は不可です、塩見まで戻りピンギスと戯れて本日の釣行は終了となりました。

 先週まではマズマズの内房各所でしたが、雨と風で水温が下がったのでしょうか、何処のポイントも渋い状況、天気も良く風も無い絶好の釣行コンディションでしたが、今回釣果につながらなかったです。
Dsc00379Dsc00385
 帰り道、夕陽に映える富士山が大変キレイに見えました、また来週頑張りましょう!

<釣行データ>
場所:千葉県富津布引~新舞子~勝山~館山方面 日時:2021年11月13日(土) 小潮:満潮13時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下16匹(ピン、マイクロ含む)

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (6)

2021年11月 7日 (日)

どこもイマイチでした!

 今週末もお天気良くもちろん出撃です。
 釣行条件は、朝イチ満潮の大潮、予報では晴れで弱めの北風、最近調子の良さそうな外房は外せません、午前中は鴨川付近を探り、午後からの上げで内房方面、という作戦を立てました。

Dsc00321Dsc00323_20211107093701Dsc00324_20211107093701
 朝イチは東条マルキ、日の出前に到着するとPはメチャ混み、ボディボードの大会が行われる様です、波はやや高めですが許容範囲内です、キャップライトを点けて亀田方面に向かいます。
 1投2投は素針、小移動して3投目は0.5色で良いアタリが出て19㎝が単で上がってきました、少し方向を変えて打ち返すと同じ距離で強烈なアタリ出て回収すると小型のヘダイの連、お呼びじゃないですね、その後はアタリが遠く移動を繰り返します。
 毎投アタリは出ませんがジックリ攻めるとそれなりに中型以下が上がってきます、楽しめる状況では無いのですがフグが皆無で少し粘ることにしました。
 2時間経過して漸くツ抜け、型は良くても16~7㎝でソロソロ諦め時間となりました。
Dsc00327_20211107093901Dsc00330_20211107093901Dsc00333
 次は内浦海岸、ASAやんさんからのメール情報でマズマズ良い型が釣れているとのこと、外せませんね。
 1投目3色ラインでヒネ含みでピン主体の針数4連、期待を込めて打ち返しますが素針を2回引きました、諦め半分打ち返すと3色ジャストで3連が出ました、潮が大分下がった状態ですので群れも散り気味なのかもしれません、1時間少しで諦めることにしました。

 鴨川市内を抜け太海海岸に来ました、良さげな状態を期待したのですが、当地は濁りと波でダメダメ、定宿の娘さんとネコちゃん相手にダベッタ後に移動となりました。
Dsc00335Dsc00338Dsc00341_20211107093901
 県道の近道を使って和田浦から船形へ出ました、干潮時間の11時過ぎに早めの昼食、船形の有名ラーメン店傍の「トリノカフェ」、ここもご夫婦での営業のようです、ドリンクセットランチでピザをチョイス、エビ&ブロッコリーとキーマカレーのピザをハーフハーフで注文、デザートのアイスも頂きマッタリタイムでした。
Dsc00342Dsc00343
 午後の最初は船形堂の下海岸、潮位は低いですが濁りも波も全くなく至近距離に良型が居そうな雰囲気、波打際から距離を取ってポチャ投げ、2色半からサビくと0.5色で激震が出ます、20㎝ジャストが上がってきて予想的中でした、残念ながらカル臭がキツくてリリースです。
 小移動しながら探るとまたも至近距離で激しいアタリ、ヒネ以下の連が出ました、こういう状況が毎投だと楽しいのですが、魚は薄い状況で、追加ヒネ1で撤収となりました。
Dsc00346_20211107094001Dsc00348_20211107094001Dsc00351
 14時を廻ってしまったので普段使わない館山道で新舞子海岸までワープです、本命の北側海岸はルアーマンが等距離でビッシリと入っている状態でしたが、取り敢えずタックル担いで向かいます。
 ルアーマンの間にお邪魔して1投目、1色ラインに入ったところで賑やかなアタリが出ました、回収するとヒネ含みの3連、居ることは居るようですね。
 更に北側に移動すると今度はフグだらけ、4本針が丸坊主で回収されます、北浜中央付近から南に向かいルアーマンの間で1投2投させてもらいますがピンが多く稀にヒネクラスが出ます、腰を据えてジックリ釣りをする状態ではないので大きく南に移動しました。
 新舞子北海岸はルアーマンが多すぎて、休日のキス釣りは難しいのかも知れません。

 16時を廻って新舞子南海岸テトラ前で再開しますが至近距離でピンのみ、16時半を過ぎて日没終了となりました。

 駆け足で房総半島を廻ってきましたが、数日で釣況がガラッと変わってしまう様で
 ナカナカ期待どおりの釣果が出ませんね。

<釣行データ>
場所:千葉県鴨川東条~内浦~船形~新舞子方面 日時:2021年11月6日(土) 大潮:干潮11時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下38匹(ピン、マイクロ含む)

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »