« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月の5件の記事

2021年10月31日 (日)

日没が恨めしい・・!

 10月も最後の週末になりました、こないだまで半袖で汗ダラダラで釣りしていたような気がしますが、最近は寒さが身に沁みますね、今年ももう終わってしまう様な気がして寂しい今日この頃です。

 さて今週末の釣行条件は、予報では晴れで北風、午後から風弱め、外房は波高い・・ということで、最近調子の良さそうな外房は避けて内房の釣りになりますね、潮位の低い朝はよりも9時過ぎから午後にかけてが狙い目と考えました、内房を北から攻めて調子が良いポイントを集中する、という作戦を立てました。

Dsc00222_20211031090901Dsc00225Dsc00226_20211031091001
 いつもより遅い3時半にアラームをセット、これまたいつもの様に目覚ましが鳴る数分前に自然と目が覚めます、小学生の遠足ですね。(笑)

 アクアラインを降りエサを調達して富津布引海岸に向かいます、Pに到着したころには東の空が薄明るくなってきました。
 トイレ前でタックル準備し第1投です、5色ラインから引いて来ますがフグアタリのみ、方向を変え2投してもダメ、杭付近まで移動して打ち返しますが良型キスのアタリ無くピンが連で掛かってきます、ちょうど干潮時間なので条件は良くありませんが粘る気持ちも無く撤収移動になりました。

 次は新舞子海岸、7時過ぎに到着ですがルアーマンがまだ多数居られます、タックルを下して北方面に向かい、ルアーマンの隙間に入らさせて頂きました。
 濁りが少しあり状況はベストではありませんでしたが、3色ラインからスローサビキで集中します。
 良型アタリを期待しますがアタリが出るのはフグさんとピンのみ厳しい状況です、一度だけ良型のアタリが出ますが弾かれて乗りませんでした、場所移動もままならず無念の撤収となりました。

 次のポイントの船形まで一気に移動しようと思いましたが、先行されているASAやんさんから情報が入り船形はダメとのこと、しょうがないので館山塩見・浜田方面に変更です。
Dsc00231Dsc00233_20211031091001Dsc00232
 北条海岸で竿出ししているASAやんさんにご挨拶して塩見のPに10時前に到着しました。
 高級旅館前はフグのみ、隣の塩見海岸も同様、西に向かいマイポイントの岩場は海岸の砂がかなり少なくなっており岩がゴツゴツしています、3色ラインから引くと2色に入ったところで根ガカリ、何とか抜けましたが沖合の砂も少なくなっている様です。
 浜田漁港横の砂浜で再開しますがここもフグ&ピンのみ、良型が出る気配が無いので撤収することにしました。
Dsc00234_20211031091001Dsc00235
 早めの昼飯は館山イオンのフードコートのインド料理屋「MINTA」でBセットのカレー600円也、バターチキンのルーは辛口を選択、ナカナカの辛さで美味しく頂きました、ご馳走様でした。
Dsc00237Dsc00238Dsc00240
 午後の再開は船海岸形堂の下、釣り師は誰も居ません、タックルを準備しているとASAやんさんが覗きに来られました、潮位が上がってきて良い雰囲気でしたがアタリ無し、キスが廻ってくるまで粘ろうと考えていましたが5投したところでマイクロしか来ずに嫌気が差してしまいました、ラン&ガン癖が付いている自分はジックリと攻めることが出来ない様です、性ですね。

 次のポイントは保田海岸、毎年秋になると良い釣りをすることが多いので寄ってみました、当地は少し風が強く旧ホワイトハウス前に釣り師が居られましたのでまずは釣況を伺ってみると毎投ピンのみとのこと、竿出ししても時間の浪費のみと判断しR127をさらに北上します。
Dsc00241Dsc00243Dsc00246_20211031091201
 最後のポイントはやはり新舞子海岸、日中はルアーマンが少ないので朝と同じ北側海岸に14時半に入りました。
 1投目はピンの4連、良型は現れてくれません、投擲方向を少しずつ変えますが結果は同じでした、小移動して1時間ほど打ち返した頃に2色ライン終盤で良型のアタリが出ました、ステイして追いアタリを確認して回収すると18~19㎝のヒネさんが連で来てくれました、ようやく良型キスさんが廻って来たようです。
 打ち返すと同じ距離で良型アタリが出ます、ステイして回収すると22㎝と18㎝の連でした、更に打ち返すと全く同じ距離でヒネの単、5投連続して良いアタリが出て楽しめますが、その後はピン&フグに変わってしまいました。
 小移動したかったのですが夕マズメに向かってルアーマンがドンドン入って来て移動不可状態となりました。
Dsc00249Dsc00251
 16時15分を過ぎて漸く50m程移動するとほぼ同じ距離でヒネが出ます、16時半を過ぎて薄暗くなってきますが打ち続けます、毎回良いアタリが出ますが、だんだん薄暗くなってきました。
 あと1時間、いや30分出来ればさらに楽しめたのですが、自分には地球の自転を止めることは出来ません、三浦半島に沈でいく夕陽を見ながら無念の終了と相成りました。

<釣行データ>
場所:千葉県富津布引~新舞子~館山方面 日時:2021年10月30日(土) 小潮:満潮14時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス22㎝以下31匹(ピン、マイクロ含む)

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (4)

2021年10月24日 (日)

至近距離のアタリを楽しみました!

 今週末の釣行条件は、予報では晴れでPMから北風強し、前日多少雨、外房はイマイチ情報、大潮の朝満潮・・・という事で、朝一は満潮時のみ(と思っている)岩井海岸からスタートすることにしました。

Dsc00187Dsc00189Dsc00190

 現地到着は日の出前、真っ暗な5時過ぎ、少し早起きし過ぎでした、キャップライトで浜に出てタックル準備します、薄明るくなった5時半過ぎに第1投です。
 5色ラインから引きますがフグアタリのみ、回収するとマイクロ1の他は丸坊主状態、小移動して攻めますが、2投目、3投目は素針を引いてしまいました、岩井はダメという事で早めの撤収移動になりました。
 次の場所は少し戻って勝山海岸、前日雨の佐久間川からの濁りの影響はほぼ無し、沖目からサビキます、河口付近はフグさんが群れているようで仕掛けは丸裸、北側に大きく移動するとフグは減りましたがピンのアタリしか出ません、ここもダメの様です。
Dsc00197Dsc00199Dsc00200

 次は船形海岸堂の下、まだ潮位がソコソコあり期待出来そうな雰囲気、浜の右、奥目のポイントから開始します、1投目は0.5色で鋭いアタリが出ました、ステイして上げると17㎝級の中型が連です、ここは期待出来そうですね。
 少しずつ左に移動しながら探るとやはり至近距離で20㎝が来てくれます、本日の堂の下は好釣かと思いきや潮が下がるにつれてアタリが遠くなってきました、至近距離のアタリもピン&フグに変わり11時前まで粘りますが諦めることにしました。
Dsc00202Dsc00204_20211024091301Dsc00206

 PMからは北の強風が吹く予報でしたがR127をググッと北上して新舞子方面向かいました。
 ちょうどお昼になりましたので昼食は以前からチェックしていた新舞子海岸の北の外れの「Café Grove」さんです、ランチお弁当の「アジアンごはん」1,000円也を頂きました、ご馳走様でした!
 店員さんにお断りして車を店のPに停めたままで浜へ出てみました、新舞子海岸の北端の染川の向こう側です、磯根崎まで続く広大な砂浜が広がっており、少し移動すると沖根がポツポツありそうで、良型が潜んでいそうな良い雰囲気でした。
Dsc00212Dsc00215_20211024091301Dsc00218

 新舞子海岸のPに移動していつもの北側海岸に向かいました、懸念した強風も観音様の丘の陰でそれ程の風ではありません、早速第1投です。

 ここはポイントが近めなので20号シンカーで3色投げてサビキ始めると1色ラインに入ったところで竿引きのアタリ、19.5㎝のヒネさんが来てくれました、良い感じですね!
 波打ち際から少し離れて至近距離の良型を狙うと殆ど同じ距離で良型アタリが出ます、「来るぞ、来るぞ、来た~!!」という感じの楽しい釣りが出来ました。
 1時間ほど楽しめましたがその後はピン主体で時折フグ、小移動しながら探りますがピン針数は出ますが良型出ませんでした、潮位が上がってきて良い雰囲気でしたが残念です。
 16時半まで粘りましたがヤメることにしました。

 船形と新舞子、今期落ちの内房有望ポイントはここらあたりかもしれません。

<釣行データ>
場所:千葉県岩井~勝山~船形~新舞子方面 日時:2021年10月23日(土) 大潮:干潮12時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス22㎝以下45匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

2021年10月17日 (日)

予想は外れまくり・・!

 また週末がやって来ました。
 今回の釣行の組み立てとして、抑えるべきは木曜日に束釣り情報が出た新舞子海岸、ここは外せません、潮位が上がってくるPMは南からの強風が吹く予報です。
 新舞子から始めて釣れるだけ釣り、余裕があればPMは風が避けれる館山塩見・浜田アタリかなと、ザックリ考えての出撃、今回は大漁することを予想して予備クーラーを持参しておりました。
Dsc00158Dsc00162Dsc00157_20211017100601
 朝一の新舞子北側海岸は朝マズメのルアーマンが賑わうだろうと予想しASAやんさんとの待ち合わせは4時半でした、真っ暗な浜をキャップライトを頼りにポイントに向かいます。
 タックル準備して明るくなるまでダベリタイムです、ルアーマンはマズマズ多いですが予想よりも少な目でした、場所をしっかり確保して薄暗い雰囲気で実釣開始です。
 1投目は素針回収で期待を裏切ります、2投目は1色ラインに入って良型キスのアタリでしたが乗らずでした、3投目ピンが来たのちの4投目、2色ラインに入ったところで良型キスのアタリが出て19㎝が上がってきました、マズは一安心でした。
 その後は小型のアタリのみで少し焦ってきました、移動したくてもルアーマンがほぼ等間隔で入釣しているので移動もできない状態、お隣のASAやんさんと相談の結果撤収することにしました。
Dsc00163Dsc00164_20211017100701Dsc00165
 ASAやんさんは外房に転戦されるとのことで自分は内房を南下します。
 勝山海岸に到着、Pはポツポツ空いていました、ド干潮の高級旅館前から始めますが遠近アタリはありません、小移動して3投しますがダメでした。
Dsc00167_20211017100701Dsc00174_20211017100701Dsc00176
 更に南下して船形堂の下に入ります、3組が実釣中でした、数投してもアタリが来ず諦めかけていましたが海岸左のルアー竿の若者2人組が何やらキスを上げているご様子、調査に行くと水汲みバケツに良型キスが5~6匹入っていました、かなり至近距離でアタリがあるとのこと、速攻お近くに場所移動します。
 仕切り直しの1投目0.5色で19㎝にヒネサイズが掛かりました、今日は湾奥より左側が良い様でした、その後2色ラインで中型の連が出ます。
 気分を良くして打ち返しますが素針が多くなります、フグさんが少ないのは救いですが本命のキスアタリがなかなか来ません、少しずつ方向を変えて狙っていると2色ラインで20㎝ジャストのドスさんが上がってきます、同じ場所に打ち返しますが素針で回収でした、ナカナカ渋い状況です、12時前まで粘りますが諦めることにしました。

 館山市内を南下し、昼飯は定番の「福亭」さん、「台湾豚骨ラーメンとニンニクチャーハン」のセット700円也、いつものヤツです、早い・安い・旨いの3拍子、ご馳走様でした!
Dsc00177_20211017100801Dsc00181_20211017100801Dsc00183_20211017100801
 PMは塩見の高級旅館前から開始です、濁りも波も全くなく潮位も上がっていて予想通り良い雰囲気です、1投目のサビキ中にASAやんさんが来られて右の塩見海岸に入られました。
 3投してマイクロピンしか居ない事を確かめ浜田方面の岩場に移動します、ここも良型キスアタリが出ず、さらに浜田漁港横の砂浜まで来ました、1投目で17㎝クラスの3連が来て期待させますがその後はアタリ無しでした。
 塩見の砂浜でやっているASAやんさんと連絡を取ると中型の連で楽しめるとのこと、速攻伺うことにしました。
 塩見の右端に近い場所で再開するとやはりこちらの方がお魚は濃い様で中型~ピンの3連でした。

 ナカナカ良型が来ないので一緒に香谷階段に向かいます、ASAやんさんはセンター付近、自分は右の階段の切れ目で再開しますがピンのみしか来ず、15時半前にモチベーション低下して納竿と相成りました。

 何処の場所も濁りが少なく良さげな雰囲気でしたが期待したほどの釣果は出ませんでした。

 前日の天気予報では、PMの天気は晴れで南の強風が吹き荒れる筈でしたが、帰り道では結構な雨が降っていて、アクアラインの風速計はなんと風速2m/sとほぼ無風状態、科学技術を駆使した天気予報ですら完全にハズレるのですから、自分の釣果予想など当たる筈もありませんね!

<釣行データ>
場所:千葉県新舞子~勝山~船形~館山方面 日時:2021年10月16日(土) 小潮:干潮7時半頃 天気:くもり 釣果:シロギス20㎝以下23匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

2021年10月10日 (日)

2日間の房総ラン&ガン釣行でした!

 今回は土日の2日間釣行、房総半島をぐるっと廻ってきました。

 

Dsc00096Dsc00098Dsc00100 ★1日目(10/9)★
 初日は勝浦部原海岸から開始です、日の出前にマイポイントに到着です、波はソコソコですが海岸がかなり狭くなっていました、砂が沖に持っていかれた感じです。
 1投目、沖磯手前の4色から引き始めます、満潮時間で良型キスアタリを期待しますがピンのアタリしか出ません、河口の左に渡っても同様です、小一時間攻めてみますが好転せずに諦めました。
 ASAやんさんにメールを入れると東条でマズマズ釣れているとのこと、「向かいます」と返信して、各釣り場を調査しながら南下します。
 守谷で投げ師にお話を伺うと中型が5色位でポツポツ出ている様でした、一応ここはパス、次は城崎、右の磯際で実釣中の投げ師さんが中型サイズを上げておられました、濁りも少ない感じで、お隣で竿を出しますが自分にはアタリ無し、2投で撤収することになりました。
Dsc00102_20211010225601Dsc00104_20211010225601Dsc00106  東条マルキPに車を停め、亀田前まで移動しASAやんさんの所までやって来ました、クーラーを見せて貰うと良型含みで結構釣られておられました、早速お隣で実釣開始します。
 教えて頂いた通り4色ラインでアタリが入ります、回収すると17㎝の中型サイズが上がります、漸くクーラーに魚が入りました。
 アタリはほぼ毎投出て楽しめます、濁りが結構ありましたので3色以下の手前はほぼアタリが出ません小移動しながら楽しむことが出来ました。
 潮位が下がったせいかヒネサイズは出ず、1時間半ほどで移動することにしました。
Dsc00107Dsc00109Dsc00111_20211010225701  次は太海海岸、定宿のPに車を停めさせて頂き浜へ出ます、笹濁りでマズマズの状態でしたので期待しますがダメ、3投して撤収作業になりました、定宿の娘さんがお茶を持って見に来てくれました、先週の台風は結構凄かったようで宿に被害が出たみたいです、また来月泊りに来ますねぇ~!

 

 館山方面に移動、市内に入り昼食にします、塩味系のラーメンが食べたくて入ったのはチェーン店のバーミヤン、タンメン&餃子でした、定番メニューを美味しく頂きました!

 

 次の場所の船形へ向かうと雨が降り出しました、Pに着く頃には土砂降り状態です、しばし車内でお昼寝です、30分後小降りになったので浜へ出て竿を継ぎ始めるとまた降ってきて車に舞い戻り好天を待ちます、14時を過ぎて漸く回復じ実釣開始します。
Dsc00114_20211010225701Dsc00116_20211010225701Dsc00120  4色ラインから引いて来ますが全くアタリが出ません、0.5色まできて回収しようかと思ったその時に激震が出て、19㎝のヒネさんでした、雨水が流れ込み活性が高いキスが手前に寄って来たのでしょうか、2投目は少し右に投げると2色ラインでまたも激震、ステイして回収すると21㎝とヒネのダブルでした。
 雨上がりの午後、ほぼ貸し切りの浜で一人興奮状態に突入です、3,4投目は素針を引き、5投目で本日一番の激震が出ます、スーパードスを期待し回収するとヘダイちゃん、ガックリでした。
 それでも少し移動して再開すると0.5色でドスサイズが来ました、素針を何回か引きましたがかなり楽しめました。

 

 まだまだ釣れそうな雰囲気でしたが、潮位が上がって来たので先週良かった岩井海岸に移動することにしました。
Dsc00123_20211010225801Dsc00127Dsc00126  マイポイントの北側の浜で始めます、5色から引いてみますがマイクロしか上がりません、先週同様の良い雰囲気なのですが難しいですね、日没まで粘りますがマイクロ以外は17㎝が1匹のみで終了となりました。

 

Dsc00130Dsc00132Dsc00133_20211010225801 ★2日目(10/10)★
 まだ暗い内から前日の最後にやった岩井海岸の北浜で実釣開始します、1投目マイクロ×2、2投目も同様で速攻撤収し、昨日バコバコだった船形へ向かいます。
 船形に到着するとなんと雨がポツポツ降ってきました、カッパ着て始めようかと思いましたがレーダーを見ると1時間は本降りの雨が止みそうもありません、しょうがないので岩井の宿に戻ることにしました。
Dsc00136Dsc00138_20211010225901Dsc00140  雨が上がった8時過ぎに再び船形に戻りました、さすがに数人の投げ師が入って居られました。
 昨日良かった至近距離は、本日はフグだらけ5色ラインから引いて来ますがアタリは出ずで苦戦です、少し右に移動して諦めかけて居た頃、2色ラインで激震が出ます、ステイして回収すると21㎝と19㎝の連でした、数は少ないようですが居ることは居る様です。
 左に入釣されていた房州達太郎さんにご挨拶して再開します、数投素針を引いてまたも2色ラインでヒネサイズの連が出ました。
 アタリが出ると良型が掛かるのですがなかなかアタリが出ません、本日の船形は宝くじの様ですね、のちに入られた河豚名人さんとお話した後に我慢しきれず撤収することにしました。
Dsc00143Dsc00144Dsc00145  R127を北上し11時半に早めの昼飯、勝山の「麺屋すみよし」さんです、店員さんが自分の顔を見るなり「海鮮焼きそばですね」ですと、そんなに通って居る訳ではないのに良くお分かりで・・、定番のお味はやはり美味しいかったです!

 

 勝山海岸は風が強く濁りも入っていたのでお隣の大六海岸で竿出ししますがマイクロとエソのみ2投で撤収、大きく移動してPがようやく解放になった新舞子海岸に入りました。
Dsc00147Dsc00151Dsc00153  今回は久々の新舞子北側海岸、いつも賑わっているルアーマンも殆ど居りませんでした、観音様の顔が見えなくなる北端の近くで始めます、1投目から鋭いアタリが出てドスさんが上がってきました。
 毎投2色ラインの同じ距離でアタリが出て良型サイズが上がってきます、フグさんも皆無でかなり楽しめる状況です、本日一のビンゴです。
同じ場所で打ち続けるとキスのサイズが落ちて来ますので小移動しながら拾っていきます。
 潮が上がってきてルアーマンが徐々に増えて来ました、移動する場所も無くなり15時半前に撤収を余儀なくされてしまいました。

 

 本日最後は富津布引海岸、トイレ前で始めることにしました。
 思ったよりも波が高く、アタリもピンのみ、3投して終了となりました。

 

 1週間で各地の釣況もかなり変わっていた感じでした。
 来週は何処へ入ろうか早くも悩み始めました(笑)

 

<釣行データ>
場所:千葉県勝山~鴨川~館山~富津方面 日時:2021年10月9~10日(土~日) 中潮:干潮12時頃 天気:くもりのち晴れ 釣果:シロギス21㎝以下41匹

 

<タックル>
竿:シマノSP405CX リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ
:ジャリメ

| | コメント (12)

2021年10月 3日 (日)

台風後は厳しいですね!

 金曜日、大型台風が房総半島南岸を通過していきました、アメダスで館山の降水量をチェックすると100mmを越えている状況、1日我慢して日曜日に出撃でした。

Dsc00076Dsc00077Dsc00078
 朝一入釣は船形堂の下、良さげな雰囲気でしたがマイクロ&フグさんのみ、小移動しながら3投しますが良型キスアタリ無し、丸山堤防の北側へ移動してみますがこちらもキスアタリ無し、干潮前の下げでは何処も活性が低い様でした。

 ASAやんさんが塩見で好釣しているご様子でしたので覗きに行きますが、海はカフェオレ色でした、この状況で良型キスを釣られているのは凄いですね!
Dsc00080Dsc00081_20211003205101Dsc00083_20211003205101
 干潮時間過ぎに本日の本命場所と踏んでいた勝山海岸に到着です、海岸の左は佐久間川からの濁りが酷く中央付近で実釣開始しますが全くアタリはありません、小移動するとマイクロが少々付いてくる状況です、ASAやんさんが来られましたが自分は撤収移動することにしました。

 お隣の大六海岸に入ります、濁りが全くなくここは良さそう、1投目をサビ居ているとASAやんさんから無線が入り、房州さんが船形でドス含みの良い釣りをされているようとのこと、2投目したところで撤収しR127を南下して船形に向かいました。

 ASAやんさん、房州さんにご挨拶してお隣に入り実釣開始です、良型のアタリを期待しますがマイクロのみ、ASAやんさんが連掛けしているのを見て浜の北側に移動しますがここもダメ、お二人が帰られた後に1投しますが素針を引いて自分も撤収となりました。

 お昼を過ぎてもマイクロのみでクーラーは空状態です、これはイケません。
 最後の勝負は富津布引と考えておりましたが、途中岩井海岸を見ると何やら良さげな雰囲気です。
Dsc00084Dsc00087_20211003205201
 取り敢えずお腹が空いたので国道近くの喫茶「らっく」でビーフカレー650円也を頂きました、煮込んだルーがとても美味でした!
Dsc00088Dsc00092_20211003205201Dsc00093
 浜の北側のポイントから開始します、1投目5色ラインからスローサビキすると2色ラインで待望の良型キスアタリが出ます、回収すると18㎝のヒネさん、潮位が高くなってきた岩井は侮れないです。
 その後は4色ラインで楽しいアタリ連発し3連、2連と釣れて来ます、良い感じです、1時間ほどでアタリが遠のき15時半前に終了となりました。

 今週は台風がなさそうなので来週末は期待出来るでしょうか、外房もそろそろ気になりますね!

<釣行データ>
場所:千葉県船形~勝山方面 日時:2021年10月3日(日) 中潮:干潮8時半頃 天気:晴れ 釣果:18㎝以下19匹(マイクロ含む)

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー、使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (4)

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »