« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月の5件の記事

2021年9月25日 (土)

館山方面で2日間釣行でした!

 シルバーウィーク後半戦、2日間釣行を敢行しました。

Dsc00005Dsc00006

★1日目(9/23)★
 初日の木曜日、前日結構な雨が降って状況は良くありませんが、取りあえず館山方面に向かいました。

 5時半前に船形海岸に到着です、海岸に降りると波が高めで濁りも入っていました、厳しそうな雰囲気です、先行していたASAやんさんにご挨拶して実釣開始します。
 キスアタリ無しで掛かってくるのはフグさんのみ、厳しいです、小移動しながら数投しますがダメ、諦めました。
Dsc00010Dsc00009Dsc00013

 竿を畳んで丸山堤防を挟んで反対側に移動します、波も濁りも殆ど一緒でしたが始めてみることにしました、1投目4色ラインに入ったところでキスアタリが出てヒネサイズが、2投目は良い感じのアタリで21㎝でした。
 ASAやんさんに無線連絡するとすぐに来られました、早いですね!
 その後3投目は良いアタリが出ますが残念ながらヘダイさん、南西風が強くなってきて釣り難くなってきました、中型サイズを追加して終了としました。
Dsc00020Dsc00021Dsc00025

 南西風が強いので出し風になる塩見・浜田方面に移動です、高級旅館前から浜田漁港方面に移動しながら探りますがマイクロとエソばかりで、11時前に諦めました。

 南西風が吹くと気温が上がります、昼飯は定番の丸亀でうどんです、今回は冷やしかけうどん、ここの天ぷらも美味しくていつも取り過ぎてしまいます・・、ご馳走様でした!

 強風止まず入る場所も無いので夕マズメまで時間潰し、某電気店でマッサージチェア三昧、最近の高級機は気持ち良すぎで離れられなくなりました。
Dsc00027Dsc00028Dsc00030

 15時過ぎに本日のお宿の「たろべ」さんにチェックインして香谷の階段に向かいました。
 海岸中央から探りますがキスアタリ無し、右に移動しながら打ち続けるとようやくキスアタリが出て17㎝が来てくれました、17時までやりましたがその後はマイクロのみ、1日目の釣行を終了しました。

 

Dsc00045Dsc00047Dsc00049_20210925101501

★2日目(9/24)★
 5時の目覚ましで起床、前浜の小場所で開始です、前日キスアタリは皆無でしたが、さすがに満潮の朝マズメ、0.5色でキスアタリが出てヒネ交じりの連掛けで始まりました、2投目は同じく1色ラインで竿引きのアタリで21㎝が来ましたがカルでした。
Dsc00051_20210925101501Dsc00053Dsc00058_20210925101601

 その後マイクロになり浜田漁港方面に移動するとここでも1色ラインでヒネ~中型サイズが掛かります、残念なのはカル率が高いこと、7時過ぎまでアタリは楽しむことが出来ました。
 宿に戻って朝風呂浴びて朝食後にチェックアウト、また浜田方面の砂浜で再開しますが潮位が下がったせいかアタリは出ません、岩場の2色ラインでヒネサイズが上がりますがカル、チョット萎えてしまいますね。
 10時半過ぎに移動です、潮位が低いので築港で時間潰し、数投しますがキスアタリは出ませんでした。
Dsc00061Dsc00063_20210925101701Dsc00064

 干潮時間の12時過ぎに船形のPに到着、旧国道経由で昨日マズマズだった崖の下に向かいます、今日は波が無く濁りも無い状態、期待を込めて第1投です。
 沖目から引いて来て3色ラインで良い感じのアタリ、19㎝のヒネサイズGETでした、楽しめると思いきやその後はアタリが遠く、良いアタリを出すのはエソのみ、1時間で終了しました。
Dsc00066Dsc00069Dsc00071_20210925101801

 P前の堂の下で再開です、手前20mは濁っていますがその先は濁りなし、潮が徐々に上がってきて良い雰囲気です。
 アタリが無く少しずつ左に移動して攻めていくと漸くマイクロ交じりのヒネさん、居る場所には居るようですね、素針を引くことも多かったですがフグさんが殆ど居らずでマッタリと楽しむことが出来ました。
Dsc00072Dsc00074

 15時半前に終了してR127を北上します、最後は潮位が上がって来た岩井海岸の調査です、夏前から入っていたブイが撤去されていました。
 1投目はフグのハリス切れで回収、2投目でアタリが出てヒネが来てくれました、満潮近い時の岩井はポテンシャルが高い様です。
 3投目は仕掛け丸裸で回収、フグの数が少なくなると今後期待のポイントになりそうでした。

 2日間、良型キスを追いかけて奔走しました、結果は期待を下回りましたが最近の釣況を鑑みるとマズマズだったのかも知れません。

<釣行データ>
場所:千葉県館山~岩井方面 日時:2021年9月23~24日(木~金) 大~中潮:干潮12時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス21㎝以下32匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX、SP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (6)

2021年9月19日 (日)

厳しい内房調査でした!

 台風通過直後の釣行、北からの強風はまだしも、雨の影響が気になります。
 外房は波高くN.G.、内房の南向きの海岸で大きな川の流れ込みなく、Pが空いている海岸・・・釣り場がかなり絞られます。

 日の出前に到着したのは富津布引海岸、暗いうちに海岸まで出てみると波は結構ありますが北風が強すぎ、潮は下げの5分程度です、朝一ダメなら混んでいるR127を南下するのもしんどいですので、布引は上げ潮の昼前からしようと考えて館山方面に向かいました。

Dsc04257Dsc04258
 入ったのは船形崖の下です、後ろの山が陰になり風は殆ど吹いていませんでした、タックルを持って海岸に出ると笹濁りでしたが何とか出来そうです。
 こんな状態だと投げ師が何人かいても良い筈ですが居ませんでした、皆さんの出撃は明日なのかな。
 1投目5色ラインから引いて来ますがフグアタリのみ、回収すると4本針が2本になっていました、2投目は力んだのかプッツン、でタイムロスです。
 3投目は小移動してやや右側を狙いますがアタリ無しのフグ1、途中ピンギスのアタリが出ましたが針が大きいので乗らなかったのかも知れません。
 その後小移動しながら狙いますが、エサがそのまま残って来たり、針が全部なくなってきたりと安定せずダメ、良型のキスアタリは1度も出ずに1時間半ほどで撤収となりました。
Dsc04259Dsc04260
 風が弱くなったのかと思い塩見海岸を覗いてみますが正面からの強風で大波ザブ~ン、R127を北上し岩井海岸はサーファーさんで賑わっておりやや濁りもある感じでした、先週ごゴミだらけだった勝山海岸は完全にキレイになっていて、河口以外は濁りも無し、投げ師が数名居られて話を伺うと沖目でポツポツ釣れている様です、竿出ししたかったのですが車を停める場所も無く諦めました。
 保田、元名も濁りが酷くやや波も高めですのでパス、上総湊もマッチャチャでした。
Dsc04261Dsc04263
 ダラダラとロケハンしながら10時過ぎに富津布引に到着です、早めの昼飯はセブンの向かいの中華屋さん「雲龍」です、富津の漁師さん達が漁の後よく宴会をやっているお店で10時からの開店です、注文はラーメンと餃子、オーソドックスなラーメンとニンニクがかなり効いている餃子を一気食いしてしまいました、ご馳走様でした。
Dsc04264Dsc04265Dsc04266
 布引海岸のPに停め、強めの北風の中西に向かって歩きます、強風のためかパラサーフィンや海水浴客は居ませんでしたがP前にはサーファーさんが数名居られました。
 200m程歩いてタックル準備です、波は少しありましたが問題はニゴリ、薄い濁りが沖の方まで続いています、1投目5色ラインで良い感じのアタリが出ました、ステイして期待して回収すると小型のイシモチさんでガックリでした。
 2投目のエサ換えをしていると西方面から本格師が帰り道でこちらに来られます、お声を掛けると3時間やってキスはゼロ、イシモチばかりとのこと、やはり厳しそうですね。
 その後も小移動しながら攻めますがイシモチさんしか来てくれませんでした。

 自分としては珍しく正午前の終了となりました、結果マイクロ1匹も釣れませんでした。
 最近ダメダメ釣行が続いています、シルバーウイーク後半戦は是非とも良い釣りをしたいものです。

<釣行データ>
場所:千葉県船形崖の下、富津布引海岸 日時:2021年9月17日(日) 中潮:干潮10時頃 天気:晴れ 釣果:Bz

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー、使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (4)

2021年9月12日 (日)

本命場所はゴミだらけ!

 今期一番気になっている内房ポイントの勝山海岸、Pが閉鎖され釣行もままならない状態が続いています、勝山海岸の近くに宿を取ってジックリ探るのが今回の一番の目的です、有給休暇を取って金曜日から出撃してきました。

 前日木曜日の関東地方は結構な雨、アメダスで館山方面をチェックするとかなりの降水量です、ヤバそうな雰囲気ですがもはや予定は変更で来ません、マズは早起きして出発です。

Dsc04196Dsc04197Dsc04198 ★1日目(9/10)★
 朝一は富津布引海岸です、Pには日の出前に到着します、海岸に出てみると波はほぼ無し、ルアーマンに声を掛けるとゴミも引っかからずクリアな状態とのことで一安心、タックルを準備して西へ向かいます、5~600m程歩いたボロテラス前に到着し実釣開始です。
 懸念した濁りもなく良い感じ、ジャリメ1匹掛けで攻めますがキスアタリはなし、時折フグのアタリが出て小移動しながら攻めます。
 ピンギスが少し掛かりますが本命の良型キスアタリはありません、潮位が下がって来て粘るかどうか迷いましたが移動することにしました。
Dsc04206Dsc04207Dsc04204

 1時間以上かけて最近賑わっている南房のポイントまで来ました、浜に出ると平日にかかわらずサーファーさんが結構賑わっています、濁りはそれ程でもないですが波がやや高めです、投げられそうな場所を確保して前回アタリが出た5色ラインから探ってみますがフグのみ、小移動しても下道さんが少々掛かる結果で1時間ほど打ち返しましたが諦めました。
Dsc04208Dsc04209

 そのまま南下して平砂浦に向かいます、11時前に館山市内を通過、お腹が空いたので早めの昼飯はチェーン店の「幸楽苑」さんに入ってみました、ラーメンと玉かけご飯の朝ラーセット500円也を注文、さっぱり味のラーメンは結構イケました、チェーン店もコスパが高く、かなり使えますね。
Dsc04211Dsc04212Dsc04214

 11時半前にいつものルートで平砂浦海岸に入釣します、チョロ川が大きく左に蛇行して水量もかなり多く大雨が降ったのが分かりました。
 波はほぼ皆無でサーファーさんはゼロ、広い海岸は探り放題の様相です、チョロ川河口の左から始めますがフグだらけ、徐々に左に移動しながら2色ラインに照準を定め前回パターンの早巻き&スローサビキで攻めますが仕掛けは丸坊主で帰ってきます。
新しい仕掛けを準備して打ち返し続けると漸く竿引きの大きなアタリが出ました、ガンガン引くアタリはヒラメさんともちょっと違う感じ、慎重に引き上げるとクロダイの33㎝でした。

 仕掛けの消費が激しく1時間チョットで撤収です、山を越えて手堅く塩見・浜田方面に向かいました。
Dsc04216Dsc04215Dsc04217

 いつもの高級旅館前の小場所から始めると3色ラインで小気味よいキスアタリが出ます、17㎝の中型でした、臭いも無く大丈夫、漸くクーラーにキスが入りました。
 その後もポツポツ釣れてアタリが無くなったところで西の岩場に移動です、ここでも中型キスが来てくれてマズマズ、今日はカルさんが居ない様でgoodでした。

 調子良く釣っているとその後に事件が・・、暴れるキスを針から外していると一番下針が左小指にグサリ・・、カエシまで刺さってしまいました、泣きたい気分・・それ程深くなさそうだったので針を持って思い切り引き抜くと針は外れましたが、ダラダラとかなりの流血、痛みもかなり・・・ティッシュペーパーで指元を抑えて止血すると3分程度で血が止まりました、20年近くキス釣りをしていますが初めての出来事でした。
Dsc04220Dsc04222Dsc04226

 15時過ぎに勝山海岸傍の民宿に到着、早速今回の目的でもある勝山海岸に出てみると、何とゴミだらけ、佐久間川から流れてきたのでしょうね、濁りもかなり酷い状態でした、ややマシな北側で竿出ししますがフグのみ、1投でヤメお隣の大六海岸まで行ってみますがここも漂流物と濁りでN.G.でした。
 再び勝山海岸に戻り、ゴミを無視して浜の中央から投げてみると3色ラインで竿引きのアタリ、慎重に回収すると良型のオジサンでした。
 これ以上やってもしょうがないとの判断で民宿に戻り風呂入ってビール、その夜はヤケ酒になりました。

 

Dsc04237Dsc04238Dsc04236 ★2日目(9/11)★
 房総でお泊りの場合は日の出から前浜に出かけるのですが、今回は無し、フテ寝していました、朝風呂入って7時に朝飯を食べて出発です。

 まずは岩井海岸に来ましたが投げ師はマバラ、ベテラン風にお話を伺うと朝からピンがパラパラしか釣れないとのこと、竿出しやめて更に南下します。
 船形崖の下まで来ると駐車車両でイッパイ、釣れているのでしょうか、たぶん何処も釣り出来ないので集まっているのでしょう、空いている場所に停めて浜に降りて実釣開始です。
 1投目をサビ居ているとASAやんさんが登場、メールは不通でしたがやはり考えることは一緒の様ですね。
談笑していると隣のポチャ投げ師がスーパードスを上げてしまいました、測定させてもらうと26.5㎝の特大です、これは期待ですね!
 打ち返しても波口のフグさんアタリしか出ません、3投目4色ラインからスローサビキ、3色ラインに入ったところで良型キスのアタリが出ました、ステイして回収すると21㎝のドスさんでした、岩井海岸に忘れ物を取りに行かれたASAやんさんにショートメールするとこちらに戻られるとのことでした。
Dsc04239Dsc04242Dsc04243

 その後はアタリ無く、実釣開始されたASAやんさんに挨拶して昨日調子の良かった塩見・浜田海岸へ移動しましたが、本日はアタリが出ず、マイクロピンとエソさんのみでした。
Dsc04245Dsc04246

 本日の昼飯は船形の「ラスカル」さんで醤油味の中華そばの小、背脂普通のニンニク入りを頂きました、何時ものように忙しい女将さんに苦笑いです、魚介系の濃い味スープは食べ応えあり、ご馳走様でした。
Dsc04253Dsc04254

 崖の下で2投してキスが居ないのを確かめて最終戦は富津布引です、15時前の上げ潮狙いです、さすがにP前は混んでいてトイレ前で数投して岬側に移動、ジャリメの1匹掛けで3~2色ラインを探りますがマイクロピンのみ、16時前に諦めて終了となりました。

 今回の目的であった勝山海岸は最悪状態、他のポイントも余り良くなく厳しい釣果の2日間釣行となってしまいました。

<釣行データ>
場所:千葉県富津~南房~平砂浦~館山~勝山方面 日時:2021年9月10~11日(金~土) 中潮:干潮12時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス21㎝以下14匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー、使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (4)

2021年9月 5日 (日)

外房で快気祝い釣行!

 雨が心配な土曜日でしたが、今回はASAやんさんの快気祝い釣行にご一緒しました。

 まずは噂の南房へ、Pで待ち合わせて海岸へ向かいます、ASAやんさんは右へ、自分は前回釣れた左側へ入ります、波は思ったより高めででした。
Dsc04181Dsc04183Dsc04186
 先日は2色ライン中心の手前勝負、20号のウッドで3色投げして1色ラインに入るまでサビキます。
 3投してもフグのみ、小移動してもダメでした、そこにちょうどASAやんさんからのメールが入り、今日は沖目でアタるとのことで27号シンカーに換え5色ラインから探るとすぐに居ました、4連まで出てナカナカ楽しめます。
 良い感じで釣っているとさすがは土曜日、サーファーさんが多くなってきました、アタリも少しずつ減り7時半過ぎに撤収タイムとなりました。
Dsc04188Dsc04189
 次は束釣りの情報が出た東条海岸へ二人して移動します、Gホテル前で始めました、ここも少し波が高め、サーファーさんも結構居られました。
 期待したアタリはフグさんのみ、ちょうど干潮時間だったので良くなかったのかも知れませんがアタリ無さすぎ、小型を1匹拾って撤収となりました。(とよさん、ダメでしたぁ~~!)

 太海を覗いてみますが川からの濁りが入っていて期待薄なのでヤメ、次の場所は行かれたことが無いと言われていたので平砂浦にご案内することにしました。
Dsc04190Dsc04193Dsc04192
 いつものアロハガーデン前のチョロ川から入釣です、波は完全に死んでいてサーファーさんも少なめで良さげな雰囲気、早速二人で始めます。
 1投目はフグアタリのみでダメ、右のASAやんさんは連でキスを釣られています、お連れして良かったかな。

 2投目3投目もフグで仕掛けを消耗しその度にリペアです、チョコチョコ移動しても自分にはキスは掛かりません、20本近く針をロストして漸く2色ラインで1匹GETです。
 3色投げて2色ラインまで引く間にフグアタリが出て仕掛けが丸坊主、2色ラインのキスが釣れる筈がありません、2色ラインまでフグをかわして早巻きして2色ラインのセンターでスローサビキするスタイルに変えると良い感じでキスさんが掛かるようになりました、最初からこの手で行くべきでしたね。

 最高3連まで出ますが、本日はというか何時ものようにフグさんの活性がかなり高かったです、それでもヒネ交じりの至近距離のアタリはナカナカ楽しめました。

 アタリも薄くなってきた13時半過ぎに二人して撤収となりました、館山市内まで戻り遅めの昼食でもと思ったのですがどこの店もお休み、このご時世だとお客さんも入らないのかも知れません。

 ASAやんさんとお別れして、帰り道の岩井海岸で竿出ししてみます、笹濁りで状況は余り良くありません、1投目で雨がパラパラ降って来て、2投素針を引いてヤメにしました。

 雨が降らず波が収まっていると外房は復活しそうな気配でした、今後に期待でしょうか!

<釣行データ>
場所:千葉県南房~東条~平砂浦方面 日時:2021年9月4日(土) 中潮:干潮9時頃 天気:くもり 釣果:シロギス19㎝以下25匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー、使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (6)

2021年9月 1日 (水)

南房パラダイスⅡ!

 久しぶりに平日釣行に行って参りました。

 行く先は皆さまのブログを参考に南房某所、ちょうど夜明け前に到着しタックルを下すといつもロッドに巻いてあるフィンガープロテクターを部屋忘れてしまいました、先日使ったキススぺに巻いたまま・・出鼻をくじかれます。
 大体忘れそうなモノはスペアを車に積んでいるのですが探しても無し、少し距離がありますが24h開いている釣具店まで戻って購入してきました。
Dsc04152Dsc04159Dsc04165
 明るくなって浜に出ます、さすがに釣り師は少なく遠くに投げ師が1人とルアー師が2人のみでした。
 適当な場所から1投目5色ラインから引くと3色ラインの終わりで良い感じキスアタリが出てヒネサイズの単でした、2投目は2色ラインで3連です、居ます居ます。
 その後は単が続いて5投目くらいでアタリが無くなり0.5色でフグの連、やっぱりコヤツも居るようです。
 その後は小移動して素針を数回引きますがダメ、少し投目を狙うと投げプッツン、無念のタイムロス、トホホですね。
 50m位左に移動して気を取り直して再開すると今度は2色ラインで賑やかなアタリ、針数の4連が出ました、ここの場所は良さそうです、写真撮ってエサを換えて打ち返そうとすると右から入水したサーファーが2色ラインでパドリングしてこちらに向かってきます、大声で注意すると振り返りますが無視、こういう輩はチョット腹が立ちますね。

 しょうがないのでこちらが左に移動、打ち返すとまた針数4連、この後3回針数パーフェクトが続きます、完全な爆状態突入です、針数を増やそうかとも思いましたがすぐにクーラーが一杯になりそうなので4本針のまま楽しみます。
 その後も3~2連が続き、針掛かりの良い中型はリリースしますがあっと言う間にクーラー満杯になってしまいました、ヒネサイズがかなり混じりますのでかなり楽しむことが出来ました。

 Pに戻ってクーラーの魚を予備クーラーに出してまた同じ場所に戻ろうかとも思いましたが、強い日差しでグロッキー気味、移動することにしました。
Dsc04169Dsc04170Dsc04171
 千倉漁港横の砂浜でやろうかと思いましたがPが完全閉鎖、北条海岸に向かいます。
 館山駅前のコインパーキングに停めて浜まで歩きます、さすがは平日、人もマバラで今日は出来そうです、左前からのやや強めの南西風が吹いていますが釣りには支障なし。
 1投目は3色ラインで15㎝の小型、2投目はフグ、方向を変えた3投目は17㎝の単です、マズマズ釣れるのですが先ほどの良型の連を味わったので何か物足りないですね、4投目素針を引いてヤメにしました。

 ちょうど正午になりましたので昼食タイム、今回は「明神庵」さんでお蕎麦です、いつもの“天もり野菜”680円也を注文、ご馳走様でした。
Dsc04173Dsc04176Dsc04179
 昼食後は内房を北上します、南西風が吹いてきたので何処も期待薄、岩井で竿出しするとゴミだらけ、1投で撤収、小場所の津浜海岸はメゴチのみで2投で撤収、富津布引は平日とは思えないほどの人出、風も強くなってきてゴミも多そうなので竿出しせずにやめにしました。

 今回も真夏のような日差しで汗ダラダラでの釣行になりました、短い夏ですのでもう少しこの暑さを楽しんでも良いかなぁ、と思っています。

<釣行データ>
場所:千葉県南房~館山~富津方面 日時:2021年8月30日(月) 小潮:満潮10時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下39匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー、フロートシンカー、使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »