« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月の4件の記事

2021年7月28日 (水)

小ネタを少々・・!

 東京オリンピックの日本選手の活躍は凄いですね~!
 毎日深夜までTVに釘付け、寝不足の日々が続いています、皆さんも一緒だと思います!

 それでも心配なのが新型コロナの感染状況、ついに千葉県も含めて首都圏3県も緊急事態宣言に入りそうですね、釣りに行く行かないは別としてブログUPはチョット気が引けそうな状況となりました。

 ここで本日は小ネタを少々UPいたします。

Dsc03961Dsc03962Dsc03936
★真夏の虫対策&暑さ対策★
 虫で一番困るのはヌカカ、普通の蚊だとすぐに張れてかゆみが出てすぐに良くなるのですがヌカカの場合は遅発性の痒み、翌日から徐々に痒くなり数日後には最高潮、夜も眠れない痒みになりますよね。
 自分も十数年前の福岡在住時代に長崎平戸方面に尺ギス狙いで行ったとき、両足に数か所ヌカカにやられ、1週間後位から水泡が出来て皮膚科を受診、治るまで1か月半以上掛かった辛い経験があります、最近は免疫が出来たのかそれほど酷くなりませんが、それでも刺されたくはないですね。
 外気温が30℃を超えると普通の蚊も含めて活動しなくなるので、この時期の要注意は早朝と夕方ということになります、この時間帯は出来るだけ肌を露出しないような恰好が良いと考えています。
 積極的な防虫対策としてはヤッパリ虫よけ剤でしょうか、自分はポンプ式の虫よけスプレーにハッカ油を足して使っています、プラスしてフィッシングベストには電池式の虫よけベープ、今のところ今期はヌカカにはやられていません。

 この季節は暑さ対策も重要ですね、熱中症で砂浜で倒れる訳にはいきません、クーラーには冷やしたスポーツドリンクは必須ですが、強力な補助アイテムは「クールバンダナ」です、かなり前に拙者の釣具店で購入しました。 自分のは長年の使用で一部色あせています。
 使い方は水に濡らしてグルグル巻いて首に巻くだけ、炎天下の砂浜でこれがあると無いとでは全然違います、首を冷やすと頸動脈が冷やされ脳に行く血流温度が下がるので良いのかも知れません、また首の日焼けも防げます。
 最近はメーカーから首を冷やすアイテムもイッパイ出ている様です、皆さんも利用されては如何でしょうか。(拙者の釣具店で売っています!)

Dsc03914
★ジャリメの1本掛け★
 話題はガラッと変わってジャリメのエサ付けの話。
 自分は場所移動して最初の1投目は大体全ての針をジャリメ1本掛けにします、アピール重視の作戦です。
キスが掛かるかどうかは別として、キスアタリが出るかどうか、というよりもキスが居るかどうかを確かめるための1本掛けをしています。(フグが多いと仕掛け丸坊主となりますが・・。)
 中~小型のジャリメをモトス付近までコキ上げます。(写真参照)

 この付け方は自分では普通だと思っていますが、先月号の某雑誌に投げキスのエサの付け方の詳細が記事で載っていましたが、このような付け方は紹介されていませんでした。
 皆さんはどの様なジャリメ1本掛けをしているのでしょうか、ご意見があればコメント宜しくお願いいたします。m(__)m

| | コメント (0)

2021年7月25日 (日)

暑い熱い2日間釣行でした!

 オリンピック4連休です、テレビ見るよりヤッパリ釣りですね!1泊で行って参りました。

Dsc03911Dsc03913Dsc03916
★1日目(7/23)★
 朝一の入釣場所は先週Pが満杯で入れなかった勝山海岸からスタートします、日の出前現地に着くと既にPはほぼ満車、かろうじて停めることが出来ました、先着の皆さんは殆どボート釣りの方々です、浜へのアプローチが良いので人気なのでしょうかね。
 旅館の右端から始めました、1投目は素針でしたが2投目で2色ラインで良いアタリが出てヒネが上がります、満潮時間の早朝ですので期待通りでしたがその後は苦戦です、強烈なアタリで上がって来たのはオニカサゴさん、岩場でもないのにこんなのも居るのですね。
 中型を1匹追加して大きく右に移動して打ち返しますがアタリ無し、あとに入られた投げ師さん(たぶんマスターズのノムタケさん)に「旅館右側で釣れ始めましたよ」との情報を頂きましたが、迷いましたが撤収することにしました。
Dsc03920Dsc03921
 次の場所は船形崖の下、少し潮位が下がっていましたが良い雰囲気なので竿出しです、4色から引き始めますが回収すると仕掛けは丸坊主、キスが居そうな感じですがフグさんが濃すぎの様です、2投して諦めました。

 更に南下して八幡海岸に来ました、潮がかなり引いて来ましたので長靴を履いて河口の先端まで行き沖目を狙います、先々週はゴミだらけでしたが本日も未だかなり引っかかる感じ、小型のキビレチヌのみで撤収となりました。
Dsc03923Dsc03924Dsc03927
 こうなると向かう先はこのところ調子の良い館山先の秘密の花園です、現地に到着すると旅館前はファミリーで占領され右の砂浜も子供たちが水遊びしていました、左の岩場で竿出しになりましたが良いアタリを出したのはエソさんでした、更に左の漁港横の砂浜でも小型が少々、数投してヤメにしました。

 何処の浜もファミリーでイッパイです、作戦タイムで早めの昼飯としました、定番の福亭さんで「台湾豚骨ラーメンとニンニクチャーハン」のセット700円也です、ラー油で辛みを足して一気食いでした、ご馳走様でした。
Dsc03928Dsc03935Dsc03938
 思案した結論は平砂浦です、波が低そうなのとサーファーさんはそれなりに居るでしょうが砂浜は広いので何とかなると考えました、アロハガーデン傍のチョロ川から浜に入りました。
 河口前はサーファーさんが居られたので少し左に移動したところで始めます、1投目は4本針が2本切られて回収、やはりここはフグさんが多いようです、リペアして2投目3色ラインで良い感じのキスアタリ、回収すると平砂浦サイズのヒネさんが付いていました。
 数匹良い感じで釣れましたがその後はフグのみ、少しずつ左に移動して打ち返しますがダメダメ、元の場所に戻ると本格投げ師(マスターズのチョリソーさん)が来られていてお話を伺うとアタリは波口とのこと、これまで1色半で回収していましたが手前までサビくと居ました居ました、チャンと波口までサビか無くてはダメですね、勉強になります。

 ソコソコ追加した15時半に暑さと疲れでグロッキー気味になってきました、まだまだ釣れそうな感じでしたが最後にヒネ3連が出て本日は早めの撤収となりました。

Dsc03943Dsc03944Dsc03946
★2日目(7/10)★
 前夜少し飲み過ぎで朝起きるのが辛かったのですが4時半前に起床し宿の前浜の北条海岸で始めました、海水浴場のブイが100m先に入っていましたがその手前からサビキ始めます、2投目2色ラインでアタリが出て小型GETです、少しずつ右に移動しながら拾っていきます、3色ラインでヒネも出ましたがその後はヒイラギさんが連で掛かります、フグよりもまだマシですが全て海にお引き取り願いました。
 6時半までやって7匹、連なしで早朝の部は終了しました。

 宿に戻り風呂に入って朝食をゆっくりと頂き8時半に出発します。
 日の出からやった北条海岸は既にお遊び場と化しており釣りは不可、洲崎方面に向かい塩見海岸に向かいますが既にPは満車、この時期はしょうがないですね。
Dsc03956Dsc03949Dsc03951
 結局山越えでまた平砂浦に向かってしまいました。
 昨日より人出が多く釣り難そうな雰囲気、浜へ出ると昨日も居られたチョリソーさんが本日も来られていました。(お好きですね!自分もですが・・!!)
 サーファーさんの少ない左に150m程移動してタックル準備を始めます、潮位はかなり下がっていて釣れる雰囲気は余りありません、2投するもフグに切られて帰ってくるのみ、小休止して3投目で3色でキスアタリが出ました、回収すると平砂浦サイズのヒネさんでした、その後はポツポツ釣れますがアタリが段々と遠のきます。

 仕掛けの消耗が激しい当地ですが11時過ぎにフグさんが居なくなりました、キスさんの群も目の前に少し入ってきたようで連で釣れて来ます、これは楽しいですね。
 3投するとまたもやフグさんが湧いてきてまたもや苦戦になってきました、チャンスタイムは短いです。

 前日からの傾向ですが潮の流れが速くかなり右に流されます、重めの無垢のシンカーであまり投げ過ぎないのが良いかも知れません。(後でチョリソーさんにアドバイスを受けました!)

 今回は余りの暑さに短パンにサンダルスタイルで釣行しましたが日焼け止めを塗っていない膝から下が真っ赤っか! ほぼ火傷状態です、耐えられなくなり13時過ぎに撤収としました。
Dsc03957Dsc03958Dsc03959
 潮が上げてきたコンディションで外房方面に向かおうかとも思いましたが東風でしたので内房を北上することにしました、途中遅めの昼食は暑い時の定番の丸亀製麺で”ぶっかけうどん”です、安い早い旨いの3拍子は釣り師の味方です、ご馳走様でした!
 ラストは勝山海岸としました、旅館前から始めますがフグさんの活性が高く苦戦、2投目に1.5色でヒネが出ましたがその後はダメで終了となりました。

 海水浴シーズンが終わるまで朝一以外は厳しい釣りになりそうです。
 波が低い状況であれば平砂浦はかなり楽しめそうな感じでしょうか、キスの型も良いですし通ってしまいそうです・・!

Dsc03939Dsc03947
★お宿の紹介★
 館山北条海岸の前、民宿「かやま」さんです、今回で4回目の利用です、素泊まりも良いですがボリュームある晩ごはんと美味しい朝ごはんが魅力、お風呂も24時間入れるので早朝釣行後もO.K. コスパもかなり高いですよ!

<釣行データ>
場所:千葉県勝山~館山方面 日時:2021年7月23~24日(金~土)大潮:干潮11時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下45匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

2021年7月18日 (日)

真夏の様相でした!

 いよいよ梅雨明けになりました、今週末は9時過ぎ満潮の小潮です、目移りして何処に入るか迷いますね、予報では弱い東寄りの風、外房も気になりますが今週末は内房攻めと決めましたが朝一何処に入るかが問題、富津から始めるか先月調子の良かった岩井から始めるか迷いましたが後者を選択しました、このところ定番化しています。

 

Dsc03884Dsc03885Dsc03886  日の出からマイポイントの北側のスロープ左から始めました、1投目4色ラインに入ったところで良い感じアタリが出ますが乗らず、1色まで引きますがアタリ無し2投目3投目はフグのみで右に大きく移動して打ち返しますがアタリは出ませんでした、ここは上げ潮というよりも潮位の高い時間が良い様に思いました。

 

 移動先はお隣の勝山海岸へ、現地へ着くと6時前にもかかわらずPの空き無し、しょうがないので大六海岸で始めます、ここも朝早くからファミリー釣り師で賑わっていました、トイレ前の正面から2投してみますがアタリは皆無、釣れないところには長居は無用撤収移動です。

 

Dsc03887Dsc03889Dsc03894  2か所廻ってまだキスは釣れていません、こうなると先週調子の良かった館山方面の秘密の花園へ向かってしまいました。
 潮位がソコソコ上がっている良い雰囲気の高級旅館前から始めますが2投目でウシノシタの強烈アタリが出たのみ、キスアタリ無しです、右の砂浜に移動です、左の岩場付近を通すとフグ×3に中型キス1、正面に投げ返すと1色ラインに入ってもアタリはありません、ダメかと思って更に引き続けると1色センターのマーカーを通過したところで強烈なアタリ、スローサビキで回収すると5本針パーフェクト、キスの群は至近距離まで近づいている様ですね。
 20号のシンカーに変え2色投げて近場を探るとやはり0.5色で激しいキスアタリが出ました、普段は3~2色が良い感じなのですが今日はもっと近い所に群れて居ます。
Dsc03897Dsc03898Dsc03900  砂浜の中央付近はアタリが少なく右の岩場まで移動すると1色ラインで強烈なアタリが出ます、型は最大で18~9cm位、型が良いほどカルキスの確率が高い様でした。
 至近距離なので4~5投するとキスは散ってしまいフグさんの猛攻です、仕掛けが丸裸になるのが続いて大きく西へ移動しました。

 

 好釣の確率が高い岩場で再開しましたが2色ラインまでアタリ無し、1色を上手く引ければキスが掛かりますが手前は引っ掛かりがあり上手くサビくことがほぼ出来ませんので更に右の漁港傍の砂浜まで移動しました。

 

 ここは0.5色でもアタリが出ず、力糸が見え始める波打ち際でキスアタリ、中~小型のキスですが距離が近いので強烈なアタリが出ます、独り占め状態の浜だったので漁港方向に20m沖に平行投げ、サビキ始めるとすぐにアタリが出て4本針パーフェクトも出てしまいました(写真は1匹落ちてます)、何か今日は変な釣りです。

 

 キスのアタリは楽しめるのですが、本日はカルさんが多く苦戦です、それでもソコソコクーラーが一杯になって来た11時過ぎに終了としました。
Dsc03901  今回の昼飯は以前からチェックしていた「きんざ食堂」さんへ、注文は“日替わり定食3品”の660円也、本日はカツオの刺身、かき揚げ、サバ味噌でした、コスパ高いですね、また寄らせて頂きます、ご馳走様でした!
Dsc03903Dsc03907Dsc03909  PM最初のポイントは船形崖の下です、雰囲気良さげですが誰も居ません、1投目3色ラインに入ったところで良い感じのキスアタリ、居るじゃありませんか! ステイして回収するとヒネの連でした、AMは至近距離過ぎて少し欲求不満気味でしたがこれは楽しめます。
 その後同じ距離を攻めてみますがフグアタリのみ、ほぼ丸裸で帰ってきます、3投して少し右に移動して打ち返すと4色ラインで小型の連、その後2投はフグのみで撤収になりました。

 

 次の場所は南無谷海岸、隠れ根が切れた付近で始めますが全くアタリ無し、フグさんも掛かりません、2投してヤメにしました。
 その後岩井海岸を見学するとほぼ海水浴場に変身しており竿出しできず、ググッと北上して上総方面のとよさんポイントまで来てみましたが正面からの強めの風でかなりのゴミが手前に浮遊していました、2投してみましたが釣りにならず諦めました。

 

 今回はキスの居る場所がかなり近くなってきたように思いました、真夏のキス釣りに近づいているように感じた本日でした。

 

 さて、来週は初夏の4連休、TVでオリンピックを観るのも良いですが、自分は元気なシロキスさんの顔を見る方がいいです!

 

<釣行データ>
場所:千葉県岩井~館山~富津方面 日時:2021年7月17日(土)小潮:満潮9時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス19㎝以下36匹

 

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (6)

2021年7月11日 (日)

梅雨の合間の2日間釣行でした!

 先週末は大雨で無念の釣行断念、翌週も雨が多そうな予報でしたが好転することを祈り早々と金曜日に有給休暇を取って1泊2日で行って参りました。

 

Dsc03806Dsc03807 ★1日目(7/9)★
 初日最初の場所は岩井海岸、最近定番の場所です、取り敢えずキスのアタリを楽しみたいとの選択でした。
 現地到着は4時半過ぎ、北端のスロープから降りて左側で始めます、懸念した濁りはそれ程でもありませんでしたが先々週から入っているブイがそのままで釣り難い雰囲気です。
 1投目素針で針2本やられ、2投目はフグ、3投目もフグアタリしかなくダメそうです、スロープ下の先に入っていた投げ師にお話を伺うとキスアタリは殆ど無しとのこと、釣れないところには長居は無用、撤収移動します。
Dsc03808Dsc03817Dsc03821  館山市内を通り過ぎ、いつものコンビニに6時過ぎ着くと雨がパラパラ降ってきました、気象庁レーダーを見ると雨雲が掛かっており7時頃には止む予報、車中仮眠して待ちました。
 7時前に雨が小降りになり目的地の海岸に着く頃には雨が止んでいました。

 

 早速高級旅館前からスタートします、1投目は素針でしたが2投目2色ラインに入ったところでアタリが入り中型サイズが掛かります、3投目は右の磯際を通すとまたもや2色ラインで激震アタリが出て21㎝が来ました。
 その後も磯際を通しますがアタリ出ず、左の堤防先端方面に投げてみるとヒネサイズが連で出ました、同じ方向に打ち返すとまたアタリ、今回は港奥の方に溜まっているようでした。
Dsc03827Dsc03826Dsc03832  至近距離のアタリも潮位が下がってくると落ちて来ました、西方面以移動します、マイポイントの岩場はアタリ少なく謎の外道のみ(ご存知の方居られますか?)、漁港横の砂浜まで来ると中型~小型サイズのアタリが出ます、飽きない程度にズルズルと10時過ぎまで居てしまいました。
Dsc03833Dsc03871Dsc03838  干潮時間は前回良い感じだった八幡浜へ移動です、前進して沖目を攻めますがサビキが出来ないほどのゴミだらけ2投で諦め撤収です。

 

 外房へ向かう11時過ぎに早めの昼飯にしました、国道沿いで目に入ったラーメン「大受」さんです、何が受けるのか興味があり入店です、店内は昭和の大衆食堂っぽい懐かしい感じ、“マージャンメン”600円也を注文、辛めのタンメン風で美味しくいただけました、ご馳走様でした。
Dsc03839Dsc03843Dsc03848  外房三浦海岸はフグのみで2投で撤収、太海海岸を覗くと波も収まって良さげな雰囲気、海岸傍の馴染みのペンションの女将さんに声を掛けて車を停め実釣を開始します。
 5~3色ラインはアタリ無く2色ラインでアタリが出ます、単発ながら時折ヒネサイズもでてソコソコ楽しめる状況でした、1時間過ぎてアタリも遠のき撤収でした。

 

 本日最後は東条海岸マルキ、亀田方面に移動しながら探っていきますが至近距離の小型のみ、フグさんもソコソコ居るようで苦戦します、3匹拾ったところで本日は終了としました。

 

Dsc03862Dsc03863Dsc03865 ★2日目(7/10)★
 日の出から宿の前浜の東条海岸Gホテル前で始めます、昨日より波が高めですが釣りには支障はありません、1投目3本針仕掛けを沖目から引きますがそのまま帰ってきます、ジャリメを大きく付け直しての2投目、5色ラインで生命反応がありフグかもと思って回収するとヒネの3連でした、嬉しい誤算ですね!
 その後同じ距離でポツポツ拾っていきますが段々サイズが小さくなってきます、手前に居ないかと3~1色をスローサビキしますがフグのみ、潮位が下がって来た6時頃には5色ラインでもアタリが出なくなり撤収となりました。

 

 風呂に入って朝食を取った後に出発、8時過ぎに昨日ホドホド楽しめた太海海岸に入りますがフグしか居らずでした、下げに入って潮位が低くなるとキスの活性が下がりますね。
Dsc03868Dsc03869  和田浦のカムカムで浜に出てみますがサーファーさんがイッパイでダメ、フラワーラインを南下して千倉漁港横の砂浜で再開です、ここは初めての場所です、西風が強く吹いていましたが出し風ですので問題なし、沖根もポツポツ見えて良型キスが潜んでいそうな雰囲気アリアリですがフグアタリのみ、干潮時間なのでダメなのでしょう、諦めました。

 

 昨日好釣した館山方面に向かうことにしました、昼食取って北条海岸で暫し休憩、潮が上がってくるお昼過ぎまでの待ちしていると、早朝からラン&ガンしているASAやんさんからメールが入り、ご一緒するとのことで13時前から海岸に入りました、昨日好釣した場所はファミリーの遊び場になっていましたので右の砂浜から開始します。
Dsc03875Dsc03876Dsc03882  1投目5色から引いているとお隣のASAやんさんが多点針で鯉のぼり状態の連掛けを楽しまれているようでした、お連れして良かったかな。
 自分もアタリが続いて4本針のパーフェクトでした、型もマズマズで楽しめます。
 この近辺の注意は食べても美味しくないフェノール臭がする「カルキス」率が高いことです、本日は少な目で安心しました。
 その後西方面の磯場でもアタリが頻繁に出ます、型は中型以下でフグも多いので更に左に移動し漁港横の砂浜で始めると1投目で中型の4連が出ました(写真は1匹落ちています)、ここも居ますね。
 ここの砂浜は少しムラがあるようで素針を引くこともありますがキスもソコソコ居るようでした、最後の1匹は釣り上げた途端分かる強烈カルでした。(涙)
 15時半を廻ってさすがに2日間釣行の疲れが出て終了としました、今回も良く遊びました!!

 

 来週はたぶん梅雨明け、今年も夏が始まる様相ですね、だんだん暑さも厳しくなってきました、皆様熱中症に気をつけてキス釣りを楽しみましょう!!

 

P.S.金曜日にとよさんから無線を頂き、上総方面のポイント詳細情報をお聞きしましたが今回結局行かず仕舞いでした、大変失礼いたしましたm(__)m

 

<釣行データ>
場所:千葉県岩井~館山~鴨川方面 日時:2021年7月9~10日(金~土)大潮:干潮10時半頃 天気:くもり→晴れ 釣果:シロギス21㎝以下69匹

 

<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (4)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »