« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

2021年4月の5件の記事

2021年4月29日 (木)

21GW北海道クロガシラ釣行part1 苫小牧で短時間集中!

 毎年恒例の北海道クロガシラカレイ釣行です、例年は前半戦室蘭港、後半戦苫小牧西港で、ほぼ港で車中泊して釣行していましたが、今年は天気がダメダメ、特に30日は最悪で1日半は実家でおとなしくしてしようと考えましたが天候が穏やかな本日、短時間ですが出撃してしまいました。

Dsc03506Dsc03505Dsc03509
 千歳行きの初便で札幌の実家には9時半過ぎに到着、タイヤ交換(冬→夏)しタックルチェックをして、通販で購入したイソメを〆て出発です、苫小牧西港南ふ頭の現地には14時半に到着しました。
 BESTポイントの角は当然ながら満員御礼、50mほど下がった内側に釣り座を構えます、まずは4本出しして中・近投げ分けます。

 糸を張って廻りの情報収集を開始します、お隣さんにお話を聞くと昨日からやって2枚のみで、良型が出たのは何と岸壁真下だったとのこと、そういえば昨年もポチャでゴーマルを目撃している当地なので5本目の振出スピンを準備し、細めの生イソメを10本以上付けてポチャ投げして手前に引いて三脚にセットしました。

 椅子に腰かけマッタリしていると投げたばかりの振出3号の竿先が食い込みました、この場所で外道のアタリはほぼありませんので本命でしょう、一服してからアワセを入れると確かな生体反応が伝わってきます、慎重に引き寄せセルフタモ入れで36㎝のクロ様GETでした。
 中投げしていた振出スピンを全てポチャ投げに変更してアタリを待ちます、塩イソメを付けた並継スピンは3色ラインを狙います。
 16時半を過ぎても次のアタリはありません、皆さん撤収されていくので徐々に右に移動しながら探っていきます。
 角のBESTポイントが薄暗くなりつつある17時半に空いて移動しますがアタリなく、18時半過ぎに撤収となりました。

 短時間の釣行で1枚来たので満足としましょう、明日からどうしようか悩みそうです・・!

<釣行データ>
場所:北海道苫小牧西港南ふ頭 日時:2021年4月29日(木) 天気:曇り 釣果:クロガシラカレイ36㎝1匹
<タックル>
竿:シマノSP-SF405CX、SP-425CX-T リール:ダイワZ45C、シマノSA-XT 計5セット
道糸:フロロ1.5号 仕掛:サーフ天秤1or2本針仕掛け 針:丸セイゴ14号
エサ:塩イソメ、生イソメ

| | コメント (2)

2021年4月25日 (日)

ヤッパリこの時期は外房かな!

 先週末は悪天候で行けなかったので、今週はドップリ釣りしたい! という事で今週末も2日間釣行となりました。
 (土)は北風で外房は波が高そうなので内房メイン、(日)は波が収まる状況を期待して外房方面とザックリ決めて出発しました。

Dsc03441Dsc03443Dsc03445
★1日目(4/24)★
 朝一は前回と同じく大六海岸からスタートします、モーニングサービスを期待しますがアタリは皆無、3投してあえなく移動となりました。
 次はお隣の勝山海岸です、既に投げ師が2人居られました、状況を伺うとあまり芳しくないとのこと、とりあえず始めます、旅館前からの1投目は3色で根ガカリ、何とか外して回収すると隣のポチャ投げ師が波口でヒネをGETしていました、ナニナニ至近距離に良型が居るみたいです、それからは2色投げてスローサビキを繰り返しますがフグさんとカニさんに遊ばれるのみ、ASAやんさんも参戦してきましたが苦戦されているようでした。
Dsc03449Dsc03452Dsc03454
 ASAやんさんにご挨拶して自分は館山方面に移動です、干潮時間ですので深場の自衛隊裏の護岸で竿を出しますが3投目に小型が来たのみで移動、塩見・浜田方面に向かいました。
 塩見はフグのみ、浜田の砂浜でかろうじて小型を2匹GETしますが良型が出る気配なしで撤収です。
Dsc03456Dsc03458Dsc03462_20210425212001
 早めの昼飯はいつもの福亭さん、今回はコスパが最高の“唐揚げランチ”600円也、お腹いっぱいで満足の昼飯でした。
 午後からは本日のメインと考えていた船形崖の下です、ASAやんんさん情報ではアタリが無くなったとのことでしたが、潮が上げてくるとキスが廻ってくることを信じて投擲と繰り返します、小移動しながら攻めますが小型のキス1匹のみ、ん~これでは時間の無駄そうなので13時半に撤収移動となりました。
 次は岩井海岸、北側のサーファーの脇で始めます、3投目に良いアタリが出てヒネかと思いきや16㎝の中型でした、その後2投するもアタリ無しで撤収移動です。
Dsc03467Dsc03468Dsc03471
 内房を諦め外房の波の影響が少なそうな守谷海岸まで一気に移動してきました、西日が強く照らしていて真夏の様相、目の前には外国人の親子が海水浴していました。
 1投目で小型の連が来ました、やっぱりこの時期は外房なのでしょうかね、楽しめそうな予感で打ち返しますがその後はアタリ皆無、1投で散ってしまったかフグした掛からなくなりました、1時間後右に大きく移動したら小型が掛かりましたが、時計は17時半、本日の釣行は終了としました。

Dsc03474_20210425212101Dsc03479_20210425212101Dsc03481_20210425212101
★2日目(4/25)★
 3時半起床で向かうは勝浦部原海岸、このところお気に入りのポイントです、波は少しありますが気にならない程度で無風のコンディションです。
 薄明るくなった5時前に前回良かった場所からスタートしますがアタリ無し、2投で右に小移動すると3色ラインで強烈なアタリが出て回収すると21㎝、ヤッパリ居ました。
 1投空振りで移動後の3投目やはり3色で今度は23㎝が出ました、面白すぎます。
 次も1投空振りで次に21㎝、ドスキス以外は居ないのかぁ~、と叫びたくなる嬉しさでしたが5時半を廻るとパッタリとアタリはなくなりマッタリタイムとなりました、至近距離で小型が出たり、粘ってスローサビキをすると追加でヒネが出ましたが7時を過ぎるとほぼ何も釣れなくなりました、カジメのキレ藻や海藻などで投げても半分はゴミ拾いの状況で8時前に撤収としました。
Dsc03490Dsc03491Dsc03498
 潮位が低い時間となってその後の釣り場に悩みましたが、以前良い思いをした勝浦港に行ってみました、市場の廻りは立入禁止の表示が出ていて釣り人は皆無、向かい側の堤防で皆さん楽しまれている様です。
 道路脇に駐車し賑わっている堤防へ向かいます、一番先の立禁手前のスペースで始めることにしました、先客の若者にお断りして後方から第1投目です。
 4色ラインからアタリが入り3色ラインの終わりで回収するとヒイラギさんのパーフェクト、2投目がまたヒイラギだったら撤収しようと思っていたら今度はピンギスの連で、暫く探ることにしました。
 数投したのちに良い感じのアタリが出て回収すると19㎝にヒネサイズが来てくれました、これは楽しめそうですね。
 毎投アタリは出るものの7割はヒイラギ、あとはピンギス、メゴチ、稀にフグといった感じです、南風が強めに吹いて来ますが後ろの胸壁でそれ程苦にならずアタリを楽しんでいましたが13時にエサ切れ終了、追加でヒネ1と飲み込んだピンギスを少々クーラーに入れて終了となりました。

 遅い昼メシはR297の松野屋さん、30分ほど待って名物の勝浦タンタンメンを食しました、中辛のひき肉入りを頂きましたがそれ程辛くはなかったです、ご馳走様でした。

 来週はいよいよGWになりますね、北海道へ逃避行して例年通りまたカレイを狙ってまいります。

<釣行データ>
場所:千葉県勝山~館山~勝浦方面 日時:2021年4月24~25日(土~日) 中潮:干潮9頃 天気:晴れ 釣果:シロギス23㎝以下24匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX、SP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (8)

2021年4月17日 (土)

葛西臨海公園

 今週末は波が高くおまけに風も強い状況、多少の悪天候でも出撃する見学人ですが、房総投げ師のブロガーの皆様の釣況も踏まえて、今週末の釣行は中止といたしました。
 それでも週末は海を見たい・・ということで葛西臨海公園にやって来ました。
Dsc03440Dsc03360Dsc03359
 10時過ぎに駐車場に車を停め中央広場へ向かいます、お天気が良くない土曜日の午前中ですのでさすがに人はマバラな状態でした。
 ここの名所は群で泳ぐクロマグロが見られる葛西臨海水族園なのですが、感染防止対策で休園中です、残念ですね。
Dsc03362Dsc03363Dsc03366Dsc03368Dsc03369_20210417182601Dsc03369
 中央広場から真直ぐ南に向かうと特徴のあるクリスタルビューが見えて来ます、手前の花壇には季節の花が咲いていてとてもキレイですね、ここの2Fからの眺めはナカナカ良いのですが、自分が好きなのが1Fの展示場、江戸時代の東京湾奥の様子や昭和47年から始まった大規模な埋め立て工事の進捗状況が航空写真と共に展示してあります、いつも興味津々で見入ってしまいます。
Dsc03376Dsc03377Dsc03383
 海岸線に出でて左の浦安側に向かうと間もなく鳥類園エリアに入ります、所々に池の鳥類が見ることが出来る観察窓があります。
Dsc03387Dsc03390Dsc03394
 海側は旧江戸川の河口でシーバスの魚影が濃いエリアになりますが、何と立入禁止エリアになっていました、先月まではこのような看板はなかったと思いますが何かあったのでしょうかね、単なる感染予防対策かも知れませんが・・。
 Uターンして西側に向かいます、途中に水上バスの乗り場があります、通常時期であればここから東京湾奥の水路を巡りながらお台場や浅草まで行けるのですが、これも運休中のようです。
Dsc03398Dsc03401Dsc03402
 葛西渚橋を渡り「西なぎさ」に来ました、ここはBBQ場がありますがコロナで利用禁止です、目の前の海岸はラムサール湿地条約に登録されている干潟、様々な海の生き物が生息している貴重な場所のようですね。
Dsc03405Dsc03406Dsc03408
 ちょうど干潮へ向かっての下げ潮で潮干狩りの方が数名居られましたが、貝が取れている様には見えませんでした。
 干潟に向かってと両サイドの堤防先端部分以外は釣りOK、数年前の秋口にこの水路でハゼを釣った記憶があります、もちろんシーバスも濃そうなので東京近郊では貴重な釣り場ではないかと思っています。
Dsc03411Dsc03414Dsc03413
 橋を戻りさらに西に向かいます、サービスセンターを過ぎるとヤシの木が並んでいるエリア、夏は南国気分が味わえそうですが今は寒々としていました。
 一番西まで来ると中川(荒川)の河口になります、遠くには東京湾ゲートブリッジや羽田空港に着陸する航空機が良く見えるポイントです。
Dsc03419Dsc03422Dsc03430
 駐車場方面に戻ると右手は東京オリンピックのカヌー・スラローム会場です、公園内からは観客席の裏側しか見えませんが、観覧車からは良く見える筈です、そうそうこの観覧車は確か日本一の規模だったと記憶しています。
 早咲きのツツジが所々咲いている観覧車横を抜けて駐車場傍まで戻りました、公園内をぐるりと廻って90分、いい運動になりました。

 ワーキングの後は早めのランチです、公園入口にある「Hotel SEASIDE EDOGAWA」のダイニングで「ふわふわオムライス」1,540円也を頂きました、街中の食堂とはちょっと違ったお味でした、さすがにホテルオークラですね。

 車に戻るとちょうど9,000歩になっていました、週末の運動不足解消にもこの公園は最高でした!

| | コメント (0)

2021年4月11日 (日)

思わず2日間釣行となってしまいました!

 週末釣行は基本的に土曜日なのですが、土曜日は北風強く外房も波が高そう、日曜日は好天で風がやや収まり外房の波も少し収まりそうな状況、こうなると2日間釣行したくなりますね!
 楽天トラベルで土曜日の宿を確保し、2日間釣行となってしまいました!

Dsc03312Dsc03317Dsc03318 ★1日目(4/10)★
 3時半過ぎに出発、何時ものようにアクアまで下道でを走ります、京浜島の信号から湾岸環八ICまでの約3kmの直線、少しアクセルを踏み込んだらバックミラーに赤サイレン・・交通機動隊の覆面さんに御用となってしまいました、24km/hオーバー減点2点の15,000円の反則金、楽しい週末釣行の出鼻をくじかれます、ガックリです・・!

 袖ヶ浦インターで降りてR127を南下、最初のポイントは大六海岸です。
 1投目5色からサビくと4色ラインで明確なアタリ、16㎝の中型が掛かりました、マズマズですね、2投目はアタリが出るも乗らず、数投後に小型を1匹追加したところで左の護岸へ移動、沖の磯右へ投げると小型が連で付いて来ますが、寒い北風がかなり強めに吹いておりいたたまれずにまた砂浜に戻りました。
 浜からはアタリ少なく、小型が1匹掛かったのみ、潮位がかなり下がって来たので諦め撤収としました、4時間格闘して中型以下5匹でした。

 館山方面に移動し船形まで来ました、ここで早目の昼食、ラーメン店「ラスカル」さんで“塩中華中盛”を食します、かなりコッテリ目ですが味は薄めで食べやすいですね、冷えた体が温まりました、ご馳走様でした。
Dsc03319Dsc03323Dsc03328

 船形の海水浴場の浜でASAやんさんと談笑し、自分は崖の下に入ります、まだ潮位は低いのですが、夕方までマッタリする予定です。
 4投してアタリ無く、浮気の虫が騒いできてチョット寄り道したくなり、館山市内を通過し塩見・浜田方面に向かいます。
 高級旅館前のいつものポイントから短軽スピンで始めると3色でピン、3投目にもピンが来ますが楽しくないので浜田の岩場へ移動、1投目で仕掛けが丸坊主、フグさんの活性が高い様で、あと2投して諦めました。
 潮位が上がってきて船形海水浴場に入りましたがフグのみ2投で撤収、崖の下に戻りました、小移動しながら探りますがフグすら掛からない魚っ気のなさ、粘りましたがダメです、17時のいつもの音楽が流れ本日は終了となりました。

Dsc03336Dsc03337Dsc03340 ★2日目(4/11)★
 泊りは定宿の太海のペンション、晩飯で少し飲み過ぎでしたが5時起床で目の前の太海海岸へ、前日は結構なウネリが入っていましたが、やや収まった感じで問題無さそうです。
 1投目でピンが来ました、キスは居るようです、3投目にピンを追加しその後はアタリ無し、しつこく攻めていると3色ちょうどで根ガカリ、浜の正面はクリアかと思いきや昨年から海底状況が変わったのでしょうか、力糸を結んで数投しますが追加はありませんでした。
Dsc03342Dsc03343Dsc03346

 朝飯をゆっくり食べて出発、前原はサーファーさんで混雑しているのでパス、東条グランドホテル横で始めますがフグのみで3投で終了です。
 二タ間のトイレ前で再開しますが海藻ゴミだらけ、2投で撤収、城崎海岸左側でも竿を出しましたが1投目で根ガカリ、ここでも力糸からロスト、今日はツイていません。

 R128を北上し次のポイントは守谷海岸です、駐車スペースはかなりの混雑していました、浜に出ると投げ師がお一人、房州達太郎さんでした。
 お話を伺うと早朝はマズマズ釣れたようですが、ここ30分はアタリが出ないとのこと、干潮時間なのでまぁしょうがないでしょうか。
 自分も竿を継いで始めますがフグさんの活性が高く釣れる雰囲気はゼロ、1投で竿を畳んでしまいました。
Dsc03348Dsc03355Dsc03350

 先々週に良い思いをした部原海岸へ移動です、懸念した波はそれ程でもなくマイポイントで始めます、左斜め前から少し強めの風が吹いていますが問題になるほどではありません。
 1投目、根際の4色から引くと3色で良い感じのアタリ、回収すると20㎝と小型の連が出ました、笑みがこぼれますね!
 2投目はヒネ単、3投目はヒネの連、爆釣モード突入でウハウハでしたが4投目にヒネ単が出た後にパッタリとアタリが止まってしまいました、右へ左へ小移動しますがサッパリアタリは来ません。
 約2時間格闘しましたダメ、最初の場所に戻り最後の1投と決め4色ラインから引き始めると3色で良い感じのアタリが出てステイして回収するとヒネの連が来ました、延長戦となりアタリが出た距離に集中しますがその後はアタリ無し、16時前に諦め終了となりました。

 帰りはいつものアクア渋滞で疲れ果てて帰宅となりました。
 この時期のポイント選びはナカナカ難しそうですが、最後に少し楽しめて満足な二日間釣行でした!

<釣行データ>
場所:千葉県勝山~館山~鴨川~勝浦方面 日時:2021年4月10~11日(土~日) 大潮:干潮10時半頃 天気:くもり→晴れ 釣果:シロギス20㎝以下19匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX、SP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (4)

2021年4月 4日 (日)

厳しい内房調査釣行でした!

 今週末、期待の外房は波が高そうでN.G.、厳しそうな内房を調査してきました。

Dsc03282Dsc03283Dsc03287
 朝一は保田海岸、先週の調査できなかったのでマズはここから開始します、マイポイントの右端の岩場で日の出から1投目です。
 3色にコントロールして根際からサビキ始めると、すぐにモゾモゾアタリが出ます、回収するとピンが付いていました、一応キスは居るようです。
 2回打ち返しますがアタリ無し、少し左に移動してもアタリ無し、大きく左に移動して浜の中央の河口付近で再開しますが4本針丸坊主、フグさんの活性が高そうなので撤収となりました。

 満潮前の7時頃に大六海岸に入釣です、1投目から4色ラインでアタリが出ますが針掛かりせず、2投目以降もアタリ出てステイしますが掛からずイライラする時間です、多分7号の針では大きすぎるのでしょう、中型サイズ1匹getして移動することにしました。
Dsc03289Dsc03290Dsc03292
 次は勝山海岸の調査と思っていたら、ASAやんさんからヒネが出たメールに刺激され館山方面直行することにしました、入釣は船形崖の下です。
 移動前のASAやんさんにご挨拶して実釣開始、やや濁りがありましたが取りあえず実釣開始しますがアタリはありませんでした。
 目の前の丸山堤防が空いていたので移動、ちょうど南東の風が吹いてきて、風に乗せて沖目からサビキますがメゴチのみ、キスのアタリは出ません、ダメですね。
 傍らのテトラを見ると磯ガニが生きたカタクチイワシを咥えています、どうやって捕獲したのか、興味津々でしばし見入ってしまいました。

 その後、さらに南へ移動します、北条海岸でP傍に居られた本格投げ師にお話を伺いに行くと今日はあまり良くないとのこと、先週は好釣だったようですが、水温が下がったのでしょうかね。
Dsc03295Dsc03298Dsc03302
 次の入釣場所は、沖ノ島の途中の自衛隊裏の護岸です、先週はアタリが無かったのですが、春の定番場所ですのでやってみることにしました。
 1投目はアタリ無く回収、2投目は3色で根ガカリ、煽っても抜けて来ず力糸以下ロストになりました、モチベーションが下がってここも早々に撤収することにしました。

 11時半を過ぎたので早めの昼食は、館山釣行時の定番、「福亭」さんで“台湾とんこつラーメンとニンニクチャーハン”のセット700円也、安い・早い・美味いの3拍子で釣り師にとってはホントありがたいですね。

 お昼過ぎ少し北風が出てきたのでマッタリ竿出しがしたくて船形崖の下で再開、キスが廻って来ているのを期待します、3投目で4色ラインに入ったところで良い感じのキスアタリ、ステイして上がって来たのは18㎝のヒネサイズでした、ようやくキス釣りらしい感じになってきましたがその後はアタリ皆無、1時間ほどで撤収移動となりました。
Dsc03303Dsc03304Dsc03309
 朝にソコソコアタリが出た大六海岸に来ました、ド干潮前の時間ですがやってみることにしました、1投目からか弱いキスアタリが出ますが乗らず、朝の状況と変わりない感じですね、3投目でゴミが掛かった感じでユックリと回収していると何やら生命反応が・・、あまり暴れないので何かと思ったら、30㎝超のウシノシタでした。

 15時半前、上げに入って最後の場所はお隣の勝山海岸、この時間で投げ師が4~5人居られて期待しての実釣開始でしたがダメ、30分足らずで投げ師の皆さん殆ど撤収されてしまいました、粘ってスローサビキして3色でピン1、その後はメゴチのみで本日は終了となりました。

 厳しい結果は予想していましたがヤッパリダメでした、来週以降に期待しましょう。

<釣行データ>
場所:千葉県保田海岸~館山方面 日時:2021年4月3日(土) 中潮:満潮7時頃 天気:くもり 釣果:シロギス18㎝以下4匹

<タックル>
竿:シマノSP405CX リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (4)

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »