« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月の4件の記事

2020年10月25日 (日)

欲求不満が募ります・・!

 今週末もGoTo利用し1泊2日で行って参りました。

 

Dsc02414Dsc02415Dsc02422 ★1日目(10/23)★
 金曜日は雨予報、外れるのを祈って日の出に勝山海岸に到着しました、今にも降り出しそうな雲行きですが、かろうじて降っていません、準備を整え南側河口付近から開始します。
 先週末は好釣との情報で入りましたがナカナカ渋い状況、キスが居ない訳ではありませんが型が小さい、17㎝以下の中型が稀に掛かる感じで他はピンのみ、7号針には掛からないマイクロも波口にイッパイ居るようです。
 平日なのでジックリと北上しながら探っていきますが状況変わらず、最北端のケーソンで0.5色でヒネサイズが連発します、今日のベストポイントここのようでしたが、さすがの至近距離、キスが散るのも早く数投したら居なくなりました。
 3時間勝山で遊んだあとは岩井海岸、先週良い雰囲気だった北側でスタートします。
 今にも降りそうなお天気でしたがマズは竿出し、アタリが全くなく小移動して探ります、1.5色で良いアタリが出ますが乗らず打ち返そうとしますが小雨がパラパラ降り出しましたので取り敢えず撤収としました。
Dsc02426Dsc02423Dsc02428  館山方面に移動すると本格的な雨に変わります、ちょうどお昼になりましたので晴れ待ちで昼飯としました、行列覚悟の人気店「ラーメンやまき」で“味噌野菜ラーメン”1,000円也を注文、赤味噌風味でてんこ盛りのボリューム、お腹イッパイ満足でした。
 館山北条海岸を見ますが濁り気味でパス、南方向を見ると霞んでこれから雨も本格的に降りそうなのでハンドルを左に切り外房方面に向かいました。
 寝不足と満腹で睡魔に襲われ、和田浦のカムカムPでお昼寝、30分程気絶して目が覚めると雨は上がっていました、浜を偵察すると3枚波でダメダメ、鴨川近辺で一番波が消される内浦に向かいました。
 駅前の無料Pに停め河口の左岸に入ります、予想通り波が死んでいて良い塩梅です、タックルを準備してエサ付けを始めると無情にも雨がポツポツ降り始めました、雨を無視して1投目5色からサビキ始めますがピンアタリのみ、回収時には結構な雨になり、しょうがなく撤収となりました。
 その後城崎海岸も偵察しますが、雨止まず波も高めで本日の釣行は諦めました。

 

Dsc02452Dsc02464Dsc02465 ★2日目(10/24)★
 5時半に真覚ましを掛け起床、宿からすぐの二夕間海岸を偵察しますが波高し、サーファーさんが左の正面に入って、すぐそこの良い波に乗っています、釣りは不可能でした。
 朝飯喰らって出発、鴨川東条海岸も波高くダメ、外房は不可能との判断でR128を南下しまたまた館山方面へ、マズは塩見・浜田に入りました。
Dsc02466Dsc02467

 9時半過ぎに高級旅館前の小場所でスタートします、北からの向かい風で風波が立ってあまり良くない状況でした、案の定ピンのみしか釣れません、左に移動して岩場付近や浜田の砂浜もダメでした。
 館山市内を通り過ぎ船形の崖の下に来ました、釣り師はほぼ皆無で期待出来ませんが一応竿出ししました、小型~ピンのみで4投して撤収となりました。
 時計は既に11時半過ぎ、クーラーは未だ空っぽですのでコンビニおにぎりを齧りながらR127を北上して昨日中途半端だった岩井海岸に入りました。
Dsc02471Dsc02472Dsc02476  今日の岩井海岸は大島もハッキリ見えて良さげな感じ、北側の斜路下横で1投目1色ラインに入ったところで激震がでました、回収時暴れるのでヘダイかなと思っていましたがナント良型のキス、メジャーをあてると21㎝、待ってましたのドスサイズでしたが念のため臭いを嗅ぐとカルキ臭・・、海へお帰り頂きました、残念です。
 少し左に移動して沖から探ると2色ラインで良いアタリ、ヒネサイズが釣れて来ます、キスアタリが無いとフグで丸坊主も度々でしたが、無臭ドスも出てマズマズ、2回素針を引いたところで終了としました。
 14時前に勝山海岸、昨日調子の良かった北端のケーソンから始めましたが不発、南下しながら拾っていきますが波口のマイクロのみ、浜の中央付近で声を掛けられ振り返るとASAやんさんでした。
 お話を聞くと今日は全然ダメらしく、撤収されるとのこと、南端の河口まで粘ろうかと思っていた戦意も完全に消失しました。
 その後岩井に戻るもピンのみ、大六でも竿出ししてみますが波口のマイクロのみで完全なお手上げ、欲求不満で釣行終了となりました。

 昨年のこの時期は良い釣りが出来ていたのですが今年は全然ダメですね、来週以降に期待しましょう。

<釣行データ>
場所:千葉県勝山~岩井~鴨川方面 日時:2020年10月23~24日(金~土) 小潮:満潮11時頃 天気:くもりのち雨→晴れ 釣果:シロギス21㎝以下35匹(マイクロ~ピン多し)

<タックル>
竿:シマノSP385EX+、SP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

 

Dsc02457Dsc02460

★お宿のご紹介★
 二夕間海岸の目の前の「ひだまりINN」でした、部屋からそのまま外に出れて海岸まで数十秒です、夕食はレストラン「すみびや」で美味しくいただきました、お昼も営業していますのでご興味のある方は是非行ってみてください。

| | コメント (2)

2020年10月18日 (日)

雨と寒さは辛かったです・・!

 今週末も天気悪し、日曜日の方が天候は良いみたいですが、濁りが出そうなので土曜日に勝負することにしました。
 自分が見た情報では、朝方雨は降りますがその後はくもりの様で何処に入るか迷うところです、外房は波が高そうなのでN.G.、館山方面塩見近辺も考えましたが北風が強そうですし、カルも多そうなので考えものです、早朝が満潮なので岩井海岸から始めるべく出発しました。
 現地到着は5時過ぎで結構な雨が降っています、気象庁レーダーナウキャスを見ると6時前には雨が弱まり6時半には雨が上がる状況、車中で待機することにしました。
Dsc02396
 1時間経った6時半前、未だ雨は相変わらずの降り方、気象庁レーダーを見ると1時間後には上がる状況、また待機します。
 その後もこの繰り返し、気象庁レーダーナウキャスは自分にとって信頼度が高かったのですが完全に今回で崩壊してしまいました、雨がまだ降り止まない9時頃にかなり潮位が引いた砂浜で実釣開始することにしました。
Dsc02398Dsc02399Dsc02400
 3投してアタリが無ければ撤収しようと決意した1投目にアタリ出て中型16㎝が上がりました、ソコソコ居そうですね、2投目は近距離でピン&フグ、小移動しても近距離でピンの連、前の場所に戻り投げ返しますが中型1匹追加し、潮がかなり引いた10時前にはアタリが無くなりました、こんなことなら早朝から雨の中でするべきでしたね。
Dsc02402Dsc02404Dsc02409
 タックルとカッパをフキフキして車に乗り込み移動、大六海岸に来ました、雨は未だ降り続いていますが準備を整え砂浜に出ます。
 1投目、アタリ無く1色に入ったところでモゾモゾアタリ、岩井で1本切られた3本針パーフェクトでピンギスが釣れます、2投目では3色で良いアタリが出てヒネGET、次投でも大きなアタリ出て糸フケ、リーリングするとドスサイズが付いていました、これまでのデータで干潮時でもソコソコ釣れる大六が正解の様でした。
 調子に乗って打ち返しますが、近距離のピンのみ、時折北東の突風が吹き寒さに耐えきれなくなってきました、ドス後2投してピンのみだったので撤収を決意しました、撤収時力糸のスイベルを締められない位手が悴んで往生しました、本日の雨と寒さはかなりの辛さです。
Dsc02413
 車に戻るとちょうどお昼、昼食は勝山の「住吉飯店」へ、温まりたいので“えびそば”1,000円也を注文、体力回復しお腹イッパイ、生き返りました!

 その後大六海岸に戻り雨が上がるのを待ちましたが1時間経ってもダメ、諦めて本日の釣行を終了しました。
 今日の実釣時間は約2時間弱、まぁこんな日もありますかね、気持ちの良いキスアタリを楽しめましたので良しとしましょう。

<釣行データ>
場所:千葉県岩井海岸、勝山大六海岸方面 日時:2020年10月17(土)大潮:干潮11時頃 天気:雨 釣果:シロギス20㎝以下13匹
<タックル>
竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

2020年10月11日 (日)

浦安界隈を探索してきました!

 週半ばから雨が降り続き、週末は台風接近と最悪のコンディション、多少無理してでも出撃する自分ですが今回ばかりはヤメにしました。
 天候が少し快復した日曜日、近くの浦安界隈を散策してきましたのでご紹介します。
Dsc02357Dsc02358Dsc02362  浦安といえばマズは電波塔付近、地図を見ると“千鳥海岸遊歩道デッキ”というらしいです、海の色は濁りが少なく長雨の影響はほぼ無い様子です。
 センターの斜路を降りるとシニア投げ師が居られました、状況を聞くとキスは釣れないとのこと、ここの海岸は濁っている方がキスが釣れると言っていましたが、真偽のほどは定かではありません。
 行った事のない東の端まで行ってみるとサヨリ狙いの釣り師が数人居られました、今日は良くないとのこと、調子が良いと数時間で10匹程度は釣れるとのことでした。
 角から沖に向かってテトラが突き出ていて何やら潮通しが良さげなポイントですが、先端まで行くのはチョット危なそうな感じです。
Dsc02364Dsc02365Dsc02368  ググッと戻って今度は西角へ、ここは浦安界隈でも一番東京湾に突き出たポイント、ルアーのシーバス狙いの方々で賑わっていました、マズメは結構釣果が上がるみたいです。
 ここの角から西方面を見るとディズニーランド、葛西臨海公園、若洲ゲートブリッジ、羽田空港と東京のウォーターフロントが一望できます。
 帰りがけにセンター付近で何か上がったようで見にいくと型の良いギマさん、東京湾奥にも居るのですねぇ。
Dsc02371Dsc02372Dsc02377  車で今度は新浦安方面に移動、墓地公園裏から探査、ここも“日の出海岸遊歩道デッキ”というらしい、東端の斜路から岸壁に出ることが出来ました、遠くには幕張の高層ビル街が見ることが出来ます。
 岸壁は電波塔と同様手前7~8mにテトラが入って居り抜き上げるのにちょっとコツが要りそうな感じですね、ここも海の色はキレイですが釣りしている人は僅かでした、釣りものが少ないのでしょうか。
 遊歩道を西に進むとキチンと手すりが完備された釣り場として開放されていました、子供でも危なくない感じですがこちらも釣り師の姿はポツポツでした。
Dsc02381Dsc02387Dsc02395  車で少し西に向かい、お隣の高洲海浜公園に来ました、先ほどの場所から境川を渡った西側です。
 ここは無料の駐車場が完備され結構な人出でした、岸壁を越えるとBBQが出来るようで付近に美味しそうなにおいが漂っていました。
 釣り師の数もソコソコ居られます、サヨリ狙いの方が多いようですね、あとはルアーでシーバスの様でした。
 西の端までトボトボと歩くとフェンス向こうから手すりが無くなり釣り人もマバラになってきました、西端のドン付きはやはりテトラが沖に30m程突き出て居ました、手前はケーソンですが手前は水没していました、先端にはルアー師が数名、事故の無い様にお願いしたいですね。

 今日は朝の散歩を入れて2万歩以上歩いてしまい結構いい運動になりました。
 時期が合えばキスが狙える浦安界隈、マッタリと竿を出すには良い場所なのかもしれません。

| | コメント (0)

2020年10月 4日 (日)

ピンとカルに泣かされました・・!

 いよいよ10月、Go Toトラベルキャンペーンに東京都民もついに参加です、好天が期待できる週末に1泊2日で行って参りました!

Dsc02300Dsc02303Dsc02304
★1日目(10/2)★
 好天の予報ですが、潮は大潮で干潮がお昼前、日中に潮位が低い時間が長いので、釣りを考えるとあまり良くない潮廻りです、朝一か午後の勝負になりそうな予感です。
 いつもなら外房から攻めるパターンですが、台風後の残ウネリを懸念して駐車場が先日開放になった新舞子海岸からスタートすることにしました。
 日の出前、数年前に落ちが好釣した北側からスタートです、風は殆どありませんでしたが寒い!長袖のジャンパーを着て釣り場に向かいます、現地には平日ですがルアーマンがソコソコ来られていました。
 期待を込めての第1投です、沖目から力糸までサビキますが2色以下でピンが掛かる程度、方向を変えて2投し小移動して2投を繰り返しますが良型アタリは来てくれません、3か所移動しても状況変わらなかったので北側は諦め南側のテトラ方面に大移動します。
 最初のテトラを過ぎたあたりで潮が動きそうなテトラ開口部で再開しますがここもピンのみ、7号針には掛からないマイクロが多数いるみたいです、良型アタリが出ないので撤収移動となりました。
Dsc02305Dsc02308Dsc02310
 次は保田、何時ものように右側の岩場付近から始めますがここもピンのみ、完全に下げに入っている潮ではダメなのでしょうか移動しながら4投してやめました。
 更に南下して大六海岸、3投してメゴチのみでお隣の勝山海岸に移動します、休日は賑わう砂浜ですが今日はほぼガラ空、短軽スピンで今回は北側から攻めますがマイクロ~ピンのアタリしか出ません、徐々に南下して高級旅館前に差し掛かる場所で本日初の良いアタリが出てドスサイズが上がりました、次は弾かれ乗らずです、いよいよ勝山も復活かと左へ小移動を繰り返し近距離を丁寧に探りますがピンのアタリのみになり1時間半ほど粘りますがダメでした。
 館山市内に入りいつもの「福亭」で早めの昼食です、注文は“唐揚げ定食”税込み600円也、コスパは最高ですね! 納豆も付いていて思わず無料のご飯をお代わりしそうになりましたが我慢しました。
Dsc02311Dsc02315Dsc02321
 次は今月から解放になった自衛隊裏の護岸です、ここは春の釣り場と思っているのですが久々なので行ってしまいました、3投3エソでやはりキスは居ないようです。
 さらに洲崎方面に移動し塩見・浜田で始めます、潮は若干上がって来た感じです、高級旅館前はピンのみで岩場に移動すると2投目で良いアタリでしたがエソの連、その後ヒネが出て臭いを嗅ぐとOKキープです、ここの良型はカルの確率が高いので要注意ポイントになります。
 ヒネ数匹KEEPして14時半過ぎ、潮位が上がった良い時間は鴨川東条で竿出ししたかったので移動です。
 混雑していたR128で東条に到着して浜に出ると東からの風がやや強めに吹いており、風波が高めでダメな感じ、無念ですね、前原も釣れる気配が無かったのでフィッシャリーナに向かいました、先端は先客ありだったので加茂川河口で始めると1投目で中型16㎝が来ました、横風が強めですが楽しめそうなポイントです。
 2投目はゴミ、3投目は大きなアタリ出て良型のイシモチさんでした、お隣のシニア投げ師差し上げると大変喜んでもらえて、こちらも嬉しくなってしまいました。

Dsc02331Dsc02338Dsc02340
★2日目(10/3)★
 5:15に起床、準備を整えて宿から30秒の太海海岸で始めます、無風ですが少しウネリが残っていて釣れそうな気配は余りありません、予想通りゴミが多めで4投しピンを1匹取って1時間弱で終了となりました。
 宿で朝飯喰らって8時過ぎに出発、マズは東条海岸に向かいました、ウネリは昨日より収まっており準備開始、浜に出て竿を継いでいると弱い北風に乗って潮が飛んできます、潮風はグラサン真っ白にして釣具も着ているものもベタベタになるので自分はかなり苦手です、廻りには投げ師皆無なのでダメと判断して写真のみ取って撤収しました。
 車に向かう途中に撤収してきたベテラン投げ師にお話を聞くと、日の出からやって全然ダメ、ウネリが収まって来たので粘ったけどやっぱりダメとのこと、やめて正解でした。
 チョット北上して二タ間を覗くとサーファーさんでイッパイでした、左の岩場に釣り師が居ましたがあまり調子は良くなさそう、移動です。
 城崎海岸に来ました、駐車場は結構混み合っていて、浜への入り口に仮駐車して砂浜を眺めると本格投げ師がお二人撤収してきました、お話を伺うと3時間色々な場所で探ったがフグが1匹のみだったとのこと、これでは竿を出しても意味がありません。
 R128を南下し館山訪問に移動です、途中和田浦カムカム下も覗いてみますが潮位が低くウネリ波の波足が長い感じでダメそうで竿出しはしませんでした。
Dsc02342Dsc02344Dsc02345
 昨日良いアタリを楽しめた館山塩見・浜田海岸に向かいました、11時前に竿出し開始します、場所は高級旅館前の小場所で付近の磯場はかなり露出している干潮状態です、期待せず3色から引いてくると2色で良いアタリが出てヒネサイズGETでした。
 2投目は弾いて乗らず、3投目は中型の連、4投目は小型・・と段々サイズが小さくなります、潮位が下がって小場所なのですぐに散ってしまいますね。
 左の磯場に移動し再開、2投目でガツンのアタリでドスクラスをGETします、嬉しいですね! ですが確認のため臭いを嗅ぐと完全なカルキスさんでした。
 その後ヒネサイズがポツポツ出ますが殆どカルばかり、アタリを楽しんで釣るには良いのですがカルキスだとモチベーションが上がりません。
 干潮時はダメと考えていた浜田漁港寄りの砂浜に入ると、今回は良い感じでアタリが出ます、1投目はエソ交じりのヒネサイズ、念のため臭いを嗅ぐと完全なカルでした、ガッカリですね、撤収です。
Dsc02349Dsc02351Dsc02352
 香谷の階段の駐車場も解放されており覗いてみます、釣り易いこの場所は大好きなポイントですが潮位がまだ低いのでダメと判断しました。
 今日の遅めの昼食も早い!安い!の「福亭」へ、今回は“豚骨台湾ラーメンとニンニクチャーハン”のセット700円也を注文、つたない日本語のチャイニーズお兄ちゃんから「毎日釣りしてるんですか」って聞かれてしまいました、チョット恥ずかしかったです。

 船形崖の下は誰も居らず期待薄なのでパス、先週調子の良かった岩井海岸に来ました、今回も北側の斜路付近で開始します。
 4色位から小さなアタリが出ますが乗りません、多分7号針に掛からないマイクロなのでしょう、回収するとエサがキレイにありません、今後は2.5色に投入しますが前回のように近距離に良型は居ないようです、小移動しても釣況は変わらなかったので撤収としました。
 次は前日ドスが出た勝山海岸です、センター南側からスタートでした、ここでのアタリは大体2色ライン上、スローサビキで集中しますがアタリ無し、力糸が見え始めた頃に騒がしいアタリ出て小型~ピンが掛かります。
 南側からベテラン師が撤収してきてお話を伺うと波口に小さめが少々とのこと、移動してもムダそうなので自分も撤収しました。
 上げ八分の絶好タイムなので残り時間は保田海岸、この時間でもかなりの釣り師が竿出し中でファミリーが多い感じでした、自分は定番の右の磯場付近から始めますが近距離でピンアタリが出るのみ、良い感じの潮なのですが良型キスさんは留守のようです、4投して終了としました。

 潮廻りのせいにしてはいけませんが今回は細かいサイズが多かったです、やっと良型釣れてもカルキ臭プンプンだと気分が乗れませんね、次週に期待しましょう!

<釣行データ>
場所:千葉県富津~鋸南~館山~鴨川方面 日時:2020年10月2~3日(金~土) 大潮:干潮11時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス21㎝以下45匹

<タックル>
竿:シマノSP385EX+、SP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ
Dsc02333Dsc02335
★お宿のご紹介★
 今回泊まったのは鴨川太海海岸の、「ペンション うみの星」です、昨年もこの時期に利用させて頂き2回目でした、もちろんGo To トラベル登録施設で、鴨川市のふるさと納税の宿泊券も利用できる便利な宿です。
 女将さんは気さくで話好きで親切、差し上げたキスも晩飯に塩焼きにして出してくれました。
 さざ波が聞こえる環境で眠るのは最高ですね、ですが投げ師にとっての最高はやはりその立地、釣り場の浜が目の前です! 是非皆さんも利用されてみてください!

| | コメント (2)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »