« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月の5件の記事

2020年1月26日 (日)

抱卵モノはボチボチ終わりのようですね!

 1月も下旬となり例年なら産卵時期に入っている時期ですが、今期は水温高めでマコちゃんの乗っ込みが遅れている感じで、今回は今期ラストの抱卵モノをGETすべくHG港に2日間行ってきました。

 

Dsc012611Dsc012641Dsc01266  前日夜は結構な雨が降りましたが、日の出から快晴でしかも微風です、平日であることも手伝って好きな場所に入り放題ですが、自分はいつもの場所、港中央付近の堤防角に入りました。
 第1投後20分、最初の回収をしてみると出した4本の仕掛けのエサは全てスッキリ無くなっていました、本日もエサ取りフグさんの猛攻が予想されます。
 開始から3時間経過し段々と暖かくなってきましたがノンビリすることは出来ず、エサ替え作業が続きます、ボチボチ落ち着いてくれないとモチベーションが続きません。
 干潮時間に近い10時半過ぎに遂にギブアップ移動です、移動先は外防波堤です、先端には一組入釣済み、その隣に入りました。
 港内側に4本出ししてエサ取り状態を観察しますが多少エサが残ってくる状態で5本目の3号を準備しました。
 全ての竿を出して30分、マッタリしていると最後に投げた3号に竿先が振れるアタリが出ました、「ついに来たかぁ~」との思いでアワセを入れてリーリングです、結構な重量で期待します、ここでは手前のケーソンに潜られないようにゴリ巻きです、暴れている感覚が竿にも伝わって来て興奮しますが、薄っすらと見えてきた魚体はカレイではありません、あ~あ、サメさんです。 タモ入れして上がって来たのは70㎝はあろうサイズ、ペンチで針を外してお帰り頂きました。
 実はサメさんとのやり取りをしていた時、左のkengakuninⅠ号に抑え込むアタリが出ていたのを横目で見ていました、3号にエサを付け直し打ち返したのち、Ⅰ号の糸フケを取ってアワセを入れるとシッカリ重い感覚・・、ですがリーリング中抑え込み感が弱くなりました、刺され~!と心の中で叫びますがダメ、あまり大きくないのでタモなしでブリ上げました、37㎝のお腹プックリのマコちゃん、煮付けジャストサイズでした。
Dsc01269Dsc01275Dsc01281  ストリンガーでkeepし、おにぎりをパクついていると先ほど投げたkengakunin3号に糸フケが出ました、そのまま放置プレイで一服し回収作業に入ります。
 アワセ時の重量感は良い感じ、今度は重量感がありますがサメではない感じです、腕が痛くなるほどゴリ巻きすると30m先からなんと浮いて来ました、カレイであることは確認できましたがサイズは大したことないなぁ、と諦めていましたがタモ入れするときに魚体を確認するとムムムのサイズ、上げてメジャーをあててみるとジャストゴーマルでした、段差針仕掛けを外すのに少し手間取っている時もピクリともせず、大人しいマコちゃんのようですね。
 その後の13時半過ぎから予想とは真逆の南南東方向の強風が吹いてきて、外海側はウサギが飛び始めます、風向きはその後に南西→北西と変わり多少弱くなってきたので集中しますがその後はアタリありませんでした。
 本日の宿泊は港近くの初めて泊まる民宿、女将さんにお土産の2匹を差し上げるとデカい方の半身を使ってお刺身にしてくれました、自分の釣った魚で一杯やるのは釣り師としては最高のひとときですね!

 

Dsc012871Dsc012891Dsc012921  2日目は4時半起床で港に向かうと予報通り北からの強風、港奥船溜まりの先端車横付けでは1等地の場所を確保しました、明るくなるまで暫し仮眠して6時半前から準備を始めます、AMは強風との予報でしたが7時半過ぎにはそよ風程度に落ち着いて釣り易い状況となりました。
 港奥のここはエサ取りは少ないだろうと思っていましたが、殆ど居ない様で、エサがそのまま回収されます、こうなるとサビキ勝負、マコちゃんの数が少ないのは分かっていますので仕掛けの場所をマメに移動させて広範囲に探っていきます。
 エサ取りが酷いのも辛いですが、エサ取りが居らず全くアタらないのも辛い状況です、双眼鏡で確認すると港中央のいつものポイントが賑わっています、釣れているのでしょうか、気になるので撤収移動することにしました。
 いつもの角地は既に先客ありで右側の少し空いている場所に入りました、釣り師のほとんどは地元シニア師、釣りというよりは井戸端会議に近い状態、角の若い投げ師に話を伺うとエサ取り酷過ぎとのこと、ヤッパリねぇ~。
 自分も4本出しますが、瞬殺でエサが無くなります、短時間で固い塩岩虫までキレイに無くなりますのでエサ取りの小フグの数が半端ではないのでしょうね。
 1時間半ほど格闘しましたが諦めて、80m程移動して台船の船溜まりの通称「プール」側に竿を移動しました、プールも昨シーズン実績がある場所です。 エサ取りはかなり少なめで良い感じなのですが肝心のアタリがありません。
 16時まで粘りますが結局はダメで撤収本日の釣行を終了しました。

 

 2日間自分は何とか2匹GETしましたが、他の投げ師の釣果情報は無し、いよいよ産卵期に突入した感じかも知れません。

 

<釣行データ>
場所:見学人HG港 日時:2020年1月24~25日(金~土) 中~大潮:干潮11時頃 天気:晴れ~くもり 釣果:マコガレイ37、50㎝ 計2匹
<タックル>
竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本針or段差仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩岩虫、塩イソメ、生イソメ

 

| | コメント (6)

2020年1月19日 (日)

久々の若洲海浜公園でした!

 前日の低気圧がすっかり東に去り、好天微風予想の日曜日、近場の若洲海浜公園に出かけてみました。
 実はここは東京に越してきた2010年、見学人の最初のホームグランドだった場所です、当時は結構釣れましたが、翌年護岸工事があって立入禁止になり、完成した岸壁はベンチまで配置されてすっかり近代的な釣り場に変身、勿論竿出ししてみましたが何故か根ガカリ連発して釣りにならず、随分と足が遠のいていたポイントです、ネットでヨンマルサイズが上がっているとのことで7年ぶりに訪れてみました。
Dsc01257Dsc01256Dsc01258

 6時前に現地に着くと流石は東京の釣り場ですね、既に投げ師が入釣されています、ここの本来のメインはゲートブリッジに並行して続く700mの防波堤、先端付近から船道方向に遠投を掛けるのが良いとされていますが、昨年秋の台風でこの防波堤が破損して未だに立入禁止、北西方面に伸びる岸壁がメインの釣り場となっています。
 一番奥で竿出ししたかったのですが既にご常連さんらしき方が居られ、その手前にもうひと方居られてその左に入ることにしました。
 好天の日曜日、多くの釣り人が来られることを予想して三脚は1組、3本のスピンにタップリエサを付けて第1投となりました。
 このポイントはロケーションの良さが最高、左手にはゲートブリッジ、恐竜が向き合っているその形はズ~と見ていても飽きませんね、右手には有明・お台場のウォーターフロントビル群で、まさに東京で釣りをしている雰囲気です。

 30分程で回収エサチェックのために回収です、根ガカリを懸念しましたがすんなり上がってきました、針にはソコソコエサが残っておりエサ取りフグさんはそれ程煩くなさそうです。
 20分おきにサビキを入れて2回サビいたら回収エサ交換のペースで釣り続けます、周りの投げ師の竿も音沙汰無く時間がマッタリと過ぎていきます。
 9時前になると日差しが強くなり早朝の冷え込みが嘘のようにポカポカ、日焼け止めを忘れてしまったのでトレーナーのフードを被ってアタリを待ちます、竿先の横には雪をかぶった富士山が見えて心が和みますね。
 ボチボチ撤収を考え始めた11時過ぎに右隣の投げ師の左竿に良型マコちゃん登場、完全なヨンマルサイズです、情報通りヤッパリ居るのですねぇ~、色々お話を伺うと昨年11月からほぼ毎週来られているとのこと、本日の釣果で今期2枚目とのこと、数は少なそうですね。
 さすがに日曜日、昼頃になるとファミリーで来られる方でかなり混み合ってきましたので本日は撤収としました、Bz覚悟でしたが結局その通り、それでも根ガカリも無く良型マコちゃんも確認できたので良しとしましょう。

<釣行データ>
場所:若洲海浜公園 日時:2020年1月19日(日) 小潮:満潮11時半頃 天気:晴れ 釣果:Bz
<タックル>
竿:シマノSP405CX リール:ダイワTS QD-Ⅱ 計3セット 固定天秤1本針or段差仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩岩虫、塩イソメ

 

| | コメント (1)

2020年1月18日 (土)

釣りフェス2020 in YOKOHAMA

 毎週土曜日はルーチンの釣行ですが、今週は天候悪すぎで中止として、日曜日に行く予定の釣りフェスを1日早く行って参りました。

 会場到着は11時、結構凄い人ですね、今年から“釣りフェスティバル”と名称が変わりましたが、やってることはほぼ一緒のように感じました。

Dsc01247Dsc01246Dsc01222Dsc01223

 最初に向かったのはシマノブースのロッド展示場です、今回の目玉は9年ぶりにリニューアルしたスピンパワー並継でしょう。
 自分は3代前のスピンパワーSF以来カレイ釣りで愛用しているこの竿のファンですので興味津々です、newモデルは濃い目の色で怪しげな光沢が特徴、なかなか良い感じです。
 付いているガイドは基本的に前モデルと一緒の富士工業のKW、バットガイドのみシマノオリジナルの“Xガイド キャストチタン”という代物の様です、昨年秋に発表になったキススペシャルのガイド付きと一緒です。
4本足のこのガイドはねじれ方向には強く、竿方向には剛性を下げて竿の曲がりを邪魔しない仕組みのようで、なかなか興味深いです。
 傍に居られた伊藤幸一さんに詳しくお聞きすると、今回のnewスピンは胴部分を強めに仕上げてこれまでの投げやすい竿から力強い方向に向けたとのこと、#3を少し長めで#1は少し短めにしたのもそのような個性に貢献しているようですね。
Dsc01250Dsc01244Dsc01224Dsc01225

 次に向かったのは、ダイワブースです、今回の新製品のまずサンダウナーCPプロトギア、一番固いのはなんと47号!持って振ってみても竿先がしなりません、自分にはただのカーボンの“棒”でしかありませんでした、お傍に吉野海洋さんが居られましたがこの方だとグンニャリ曲げるのでしょう、恐れ入ります。
 キャスティズム並継もnewモデルに変わっていました、興味があったのは一番柔らかい18-345、キャスラバ対応のこのモデルはほぼルアーロッドに近い印象ですがベースは投げ竿なのでシャッキリ感があって好印象、至近距離のキス釣りにはかなり使える感じがしました。
 振出のトーナメントサーフTも新しくなっていました、細部にわたって最新技術を投入したこのモデルは移動を頻繁にするカレイ釣り師には重宝することでしょうね。
Dsc012311Dsc012491

 今回のフェスの目的のひとつとして、今年3月でプロアングラーを引退するコジレイこと児島玲子さんにお会いすること、50歳台以上の釣り師にとっては今でもアイドル的な存在かなぁ、ミーハー丸出しで愛用キャップにサインをもらってしまいました。
 昨年シマノTVで日置さんと隠岐で投げ釣りをしていて、ナカナカの腕前だった福島和可菜さんも発見、TVで見るよりお綺麗です、思わず写真をお願いしてしまいました、スミマセン年甲斐もなくはしゃいでしまいましたm(__)m

 

 会場はベテランから若者までごった返していましたが、投げコーナーには若い方が少なめ、もっともっと投げファンを増やしたいですね!

| | コメント (2)

2020年1月13日 (月)

2020年初釣行 2日間奮闘してきました!

 2020年の初釣行は勿論ホームでのマコガレイ狙い、3連休を利用して2日間釣行を決行しました。
Dsc01196Dsc01199Dsc01201

 朝まだ真っ暗な6時前、ホームのいつものポイントに向かいます、北風は弱いですが気温は低めで指先・足先が冷えて辛い環境です、合計5本のタックルを準備して明るくなるのを待ちました。
 例年では1月中旬は乗っ込み子持ちマコちゃんの終盤戦なのですが、今年は水温が高いのかまだまだイケそうな気配、もしかしたら今がピークなのかもしれないと勝手に思い込みます、都合の良いストーリーは釣り師の悪い癖ですね!
 日の出前に両サイドに珍しく本格派投げ釣り師が来られました、近傍の状況も分かるのでとても歓迎です。

 朝のここのポイントは間違いなくエサ取り地獄、フグさんの仕業です、マコちゃんの目の前に仕掛けが落ちる以外望みはありませんが、確率はゼロでは無いと信じつつ打ち返し作業が続きます。
 7時半過ぎに一番左のkengakunin2号に軽い抑え込みの後の糸フケが出ました、多分これは来てくれたのでしょう、ドラッグを締めて大きくアワセを入れると重量感あり、リーリングを開始すると抵抗感が小さい、刺され~!と心の中で叫びますがダメ、海面に現れたのは小型のオスのマコちゃん、計測すると30㎝ジャストでした、針外しで丁寧に針を外して海へお帰り頂きました。
 陽が高くなってきた9時半過ぎ、普段だとエサ取りが落ち着く時間帯でチャンスタイムが到来するのですが、今日のフグさんは元気良すぎで投入20分もするとキレイに針のみで回収されます、本格投げ師のお二人はさすがに撤収、他に行ってみるとのことです。
 フグの猛攻が少し和らいだのは13時過ぎになってから、ホトホト疲れ切っていましたが、これからが本番と気合を入れて打ち返します。
 期待を裏切り上がってくるのは良型のハゼさんと25㎝位のセイゴさんだけ、何とも辛いですね、移動も考えましたが1日目ですので本日はここで心中、諦めずで頑張りました。
 16時半まで粘りましたが結局朝の小型1枚のみでした。


Dsc012181Dsc012211

 2日目の入釣場所は、港内奥のマッタリポイント、1昨年、昨年とソコソコ釣果が出た場所で一番大きな特徴はエサ取りが少ないことです。
珍しく殆ど風が吹かない状況で気温も上がってきました、睡魔に襲われます。
 イカンイカンとエサ替えするとそのまま残っているかor少し齧られている程度、昨日のような忙しい作業はありません。
 エサ取りが少ないので、マコちゃんを誘うためにマメにサビキを入れます、海底の状況は基本泥のようですが大きなキレ藻やロープなんかが沈んでいるようで時折根ガカリします、今期のこのポイントはあまり良くなさそうですね。

 10時半で我慢しきれず移動です、今日の風は1日弱そうなので久しぶりの外防先端に行ってみました、何とかお一人様場所を確保してタックル準備です。
 ここでは港内側と外海側、どちらもマコちゃんが出る確率がありますので投げ分けます。
 エサ取り状況としては、外海側は瞬殺、港内側は多少持つ感じです。
 左の投げ師の方が場所を移動されたので、その場所をお借りしてエサ取りのまだ少ない港内側に5本すべて投入することにしました。
 風が弱く釣り易い状況なのですが、竿先も静かなまま時間が過ぎていきます、マメにエサ替えを実施しますが状況変わらず・・・15時過ぎからは雨がポツポツ降り出しますが本降りにはならない感じで続けます。
 15時半に本日の実釣を終了としました、今日はカレイ以外のお魚さんも何も釣れず辛い1日でした。

 この2日間、自分は極貧果で終わってしまいましたが、良型マコの目撃もあり、HG港の状況としては最悪という事ではないようです、次回釣行に期待ですね!

<釣行データ>
場所:見学人HG港 日時:2020年1月11~12日(土~日) 大潮:干潮11時半頃 天気:晴れ~くもり 釣果:マコガレイ30㎝1匹
<タックル>
竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本針or段差仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩岩虫、塩イソメ、生イソメ

 

| | コメント (2)

2020年1月 4日 (土)

お正月はカレイ仕掛けづくりです!

 新年あけましておめでとうございます!
 今回は見学人の仕掛けについて書きます、近年のお正月はTVも観ずに大体カレイ仕掛けをまとめて作っていますのでご紹介します。
Dsc01181Dsc01182

 自分のカレイ釣りのルーツは北海道、それも太平洋側の室蘭・苫小牧と言った大型クロガシラカレイ狙いの環境で育ちましたので北海道ではある意味定番の仕掛けなのですが、多分本州以南のカレイ釣り師の方にはあまり馴染みが無いかも知れません、基本は遠投可能な小さな天秤の胴付・固定仕掛けで遊動仕掛けは使いません。
 自分の針数はほぼ1本、良型カレイで一荷は殆ど無いとの考えです。
Dsc01189Dsc01188

<針・ハリス>
 以前はカットビッグサーフなんかも多用しましたが、ここ数年は丸セイゴの14号ばかり使用しています、使うエサの影響も多分にあると思いますが流形やカレイ針はほぼ使いません。
 20㎝台の小カレイからゴーマルサイズまでこのワンサイズで賄っています。
 針に巻くハリスはフロロの黒4号が定番でしたが、最近は欠品となったようでエステルの黒に変更しました、糸ヨレがし難く張りがあるのが気に入っていますね。
 針への巻き方は“内掛け別パターン”(内掛け結びバージョン3)という本結びオンリーです、ハリスの本線も余り糸も巻き付けの中に入りますので摩耗に強い巻き方で余り糸も全く出ません。
見学人としてはかなりオススメの結び方です。
Dsc01187

<天秤・砂ズリ>
 北海道で定番の小型サーフ天秤やフジワラのサーフ天秤<弾丸用>を用います、前者の場合はハリスをそのまま結びますが、後者の場合は市販の砂ずり糸(4~50㎝)を介してオルブライトノットで結びます、前者は遠投可能で塩イソメ用、後者は中・近距離で生イソメも使用可能としています。
Dsc01190Dsc01192

<装飾>
 市販のカレイ仕掛けはハデハデな装飾が付いているモノを多く見かけますが、自分の基本は小さなガラスビーズソフト発光ビーズの組み合わせで割と地味目です。
 エサ取りのフグに目立たないようにするためと愛用のゴーセン針はずし(SS)が引っかからないで使用できるサイズにしています。
 岩虫とイソメのミックスにしたい時は段差仕掛けも良く使いますし、エサ取りの少ない時はナツメビーズの5連ハデ仕掛けなんかも登場することが稀にありますね。

 準備も万端、今期も良型マコカレイ、クロガシラカレイを狙って気合を入れて頑張るぞ~!!

| | コメント (4)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »