« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月の5件の記事

2019年12月28日 (土)

2019年釣り納はホームで!

 いよいよ年末となりました、今年の納竿釣行はやはりホームでのマコガレイ狙い、行ってきました。
Dsc01164Dsc01167Dsc01168
 朝5時半過ぎ、まだ暗い中キャップライトを頼りにポイントに向かいます、昨日から続いた強風は朝には止む予報ですが、未だ強めの北風が吹いていました。
 何時ものポイントでタックル準備5本のフルセットを準備しエサ付けして日の出を待ちます、6時半前にキャップライトを外して第1投です。
 年末休暇の初日、埠頭には釣り師が集まってきます、皆さん釣りがお好きですねぇ~!自分も御多分に漏れずですがねぇ~!
 朝マズメはエサ取り地獄との闘いです、5本エサ返して一服しまた回収、多分チャンスは投擲後3分以内でしょね、いつもはキレイな素針が多いのですが、今日はヒトデを始め、エサと居のメインのフグさんや小さなメゴチさんまで上がってきます、まだ水温が高いのでしょうね。
 8時を過ぎるとエサ取りが落ち着いてきました、北風も微風となりここからが集中タイムで打ち返しますが本命のアタリはありません。
 10時を過ぎるとかなり潮位が下がってきました、少しずつポイントを変えながら探っていると隣のポチャ投げ師が大きく竿を曲げてリーリング中、すかさずタモ入れすると43㎝のマコちゃん、灯台下暗し、すぐそこにいらっしゃったのですねぇ~!
 見学人にとってこのパターンは良くあるヤツです、結果を重んじて2色投げて1色チョット巻いてアタリを待ちますがなかなか来てくれません・・・。

 12時を廻った頃に西北西からの強風が吹いてきてやむなく撤収となりました。上げ潮に入って良さげな雰囲気になりつつありましたが次回に取っておきましょう。

 今年も1年大きなトラブルもなく投げ釣りを楽しませてもらいました!
 釣行した海と釣れたお魚さんと出会った皆様に感謝ですね!

<釣行データ>
場所:見学人HG港 日時:2019年12月28日(土) 大潮:干潮11時頃 天気:晴れ 釣果:Bz
<タックル>
竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本針、2本段差仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩岩虫、塩イソメ、生イソメ

| | コメント (5)

2019年12月22日 (日)

リベンジ釣行、結果は・・!

 今週は土曜日仕事で日曜釣行、天気予報では雲りのち雨、先週のリベンジですので必釣体制で臨みました。
Dsc011531Dsc01152Dsc01159

 前週は1日やってBz、夕マズメにお隣さんの釣果を目撃し悔しい思いをしましたが、その時エサを見てチョットひらめき・・・、今週はイソメの他に岩虫も準備して臨みました。
 先週と同じ場所で日の出から実釣体制、先週やられた右側に1本プラスの3本体制で臨みます、仕掛けは段差針仕掛けを2本加えて、下針に岩虫上針にイソメを付けたのを2本、いつもの塩イソメ仕掛けを2本、塩岩虫をコキあげて針には塩イソメを房掛けしたのを1本で攻めます。
 日の出過ぎはさすがにエサ取り地獄でしたが、9時を過ぎるとようやく落ち着いた状態になりチャンスタイム集中します。
 10時前のエサ替え直後右の三脚の3本竿の左kengakuninⅡ号の段差針仕掛けにアタリ大きく糸フケしました、完全に食い込むのを待っていると右のkengakunin3号の1本針塩岩虫コキあげ仕掛け(写真)にもカレイ特有の前あたり・・、何々マジですか・・!
 まずはⅡ号をリーリングすると元気の良いマコちゃんが現れました、タモ入れして37㎝GETしました、針を外していると3号に本アタリが出てアワセを入れてリーリング開始、グイグイ下に潜る引き味を楽しみながら真下から上がって来たのはかなりの良型、目測ではイッタかなと思いましたが、計測すると51㎝!お腹の真子の成熟はまだまだですが、充実感はMAXでした、今期のkeywordは岩虫かも知れませんね。

 

 その後も期待しましたが、沈黙の海・・15時半まで粘りましたが追加することはできませんでした。

 

 シーズン2回目の釣行で運よくゴーマルが出てくれたのは大きな収穫、今期もBz釣行が多いかと思いますがメゲズにジックリ狙っていきたいと思います。

 

<釣行データ>
場所:見学人HG港 日時:2019年12月22日(日) 長潮:満潮12時頃 天気:くもり 釣果:マコガレイ37、51㎝ 2匹
<タックル>
竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本針、2本段差仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩岩虫、塩イソメ、生イソメ

 

| | コメント (5)

2019年12月15日 (日)

19-20年カレイ釣行開始です~最後に大ショック?!

 今期のカレイ釣行、いよいよ始めました!
 ホームグランド港の釣況はネットでチェック済み、ボチボチと乗っ込みが来ているようで、良型子持ちを期待しての出撃です。
Dsc011371Dsc011451Dsc01141

 早朝いつもの釣具店でイソメを購入、港のカレイ最新釣況を聞き出します、フムフムなるほどね、今日は行けそうな感じです。
 昨年初釣行で良型が釣れた外防波堤先端に向かおうかと思いましたが、本日の入釣場所は足場の良い港内中央の角、潮通しの良いホームで自分の一番好きな場所です、キャップライトの明かりを頼りに新旧2本のスピンを継ぎ実釣準備に入ります。
 固定天秤-砂ずり付き長ハリス仕掛け2本には生仕掛け、サーフ天秤短ハリス仕掛けには塩イソメをタップリと付けました、少し暗いとアナゴさんが煩いので完全に明るくなってから1投目です。
 気温はかなり低めですがお天気は曇り、風は北からの微風と絶好のコンディションです、期待が持てます。 アタリ無く20分ほど経過して回収すると4本中3本で完全にエサがありません、今年もエサ取りのフグさんが湧いているようです。
 短時間で打ち返ししながら少しずつ方向、距離を変えて探っていきます。
 8時過ぎにフグさんが少し減ってきましたチャンスタイムですね、1本竿を増やしてフルセットにしました、マメにサビキも入れてマコちゃんを誘いますが、竿先はピクリとも動きません。 珠に回収時に抵抗感がありますがヒトデ、保安官はお帰り頂きます。
 そうしているうちに南西風が徐々に強くなってきました、釣り難くなりモチベーションも低下してきますが打ち返します。
Dsc01147Dsc011491

 13時過ぎに外防波堤先端に偵察に行くと投げ師は皆無でほぼ全員がルアーマンでした、先ほどまで2時間ほどお祭りがあったようで、皆さんイナダ~ワラサが大量に上がっていました、海水温が高いのでしょうかね。
 釣り座に戻ってソロソロ撤収しようと思ったら、強めに吹いていた南西風がピタッと収まってしまい延長戦です、16時まで粘りましたが結局ダメ、塩イソメ900g、生イソメ150g合計1kg以上バラ撒いて終了、撤収準備に入ります。
 そうしていると本格派投げ師が右のスペースで竿を継ぎ始めました、お話しすると夕マズメ一発狙いで来たとのこと、今日はあまり調子が良くないですよ~とか言いながら三脚を畳んでいるとなんとイキナリ35cm級のマコちゃんを上げてしまいました・・!!
 港内に少し居られたカレイ狙いの方々も釣果が無かったので自分のBzも納得しようと思っていた矢先、自分の隣で1投目5分も経たないうちに上げられたショックは大きかったですね。

 帰りの車中で「何でだぁ~!」と叫んでしまいました・・!
 次回は必ずリベンジします!

<釣行データ>
場所:見学人HG港 日時:2019年12月14日(土) 大潮:干潮11時頃 天気:くもり 釣果:Bz
<タックル>
竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩イソメ、生イソメ

 

| | コメント (0)

2019年12月 8日 (日)

今期キス最終戦、マズマズ楽しめたかな!

 今期最終キス釣り釣行は1泊2日でマッタリと行ってきました、天気予報では土曜日は雨予報で日曜は好天、まあまあ取り敢えず土曜日早朝から始めるために4時に起床です。

 

Dsc01072Dsc01076Dsc01078 ★1日目(12/7)★
 最初の竿出し予定は富津布引海岸、6時過ぎに到着です、雨がパラパラ降っていますが合羽を着てとりあえずやってみます。
 3投してもキスのアタリ無しフグが少々居る感じでダメそうですね、雨が強くなってきて撤収となりました。
 雨がだんだん強くなってきて保田海岸で車中雨宿り、波が小さく透明度も申し分なしですが大粒の雨ではモチベーションが上がらず仮眠、1時間以上寝てしまいました。
 11時前になって取りあえず早めの昼飯としました、勝山の「住吉飯店」です、今回は思い切って“モヤし麺”880円也を頂きました、軽くモヤし3玉は入っていそうな山盛りラーメン、胃袋がはち切れる手前で完食しました。
 勝山海岸のⓅまで来ましたが、雨は一向に止まず激しく降っています、満腹も手伝ってまたもや仮眠してしまいました。
Dsc01081Dsc01085

 14時が過ぎても天候は変わらず南下することにしました、館山市内に入ると雨も小降りになって崖の下のⓅに車を止め、実釣開始することにしました。
 1投目からピンが連出来ました、良型を探すために小移動すると今度はヒネの連、良い感じです、釣れなくなると少しずつ右に移動しながら1色ラインに集中するとピンの中に良型が混じります、楽しい感じになってきますが正面の洲崎方面が霞んできて雨粒が大きくなりやむを得ず撤収、本日の釣行は終了となりました。

 

Dsc01112_20191209164801Dsc01118

★2日目(12/8)★
 チョイと早起きして徒歩で宿近くの波左間海岸で竿出しです。
 昨日までとは打って変わって快晴の朝、北風はかなり強く風波が立っています、3投してもフグのみで撤収となりました。
 宿に帰って朝風呂浴びてユックリと支度して9時に出発、まずは香谷階段海岸です。
 北風も止んで良い塩梅、砂浜が出ている場所から近距離中心で狙いますがピンのみ、5投して移動となりました。
 次の場所は昨日調子の良かった崖の下に入りました、ピンギスは調子よく上がってきますが型が出ません、小移動を繰り返しますが好転せずで1時間ちょっとで諦めました。
 北上して勝山海岸、6週連続の入釣です、果たして今週も釣れるか!!
 マイポイントの南側から始めますが、モゾモゾアタリで仕掛け丸坊主、フグさんの活性高いですね、北方面に移動しながら拾っていきますがフグのみ、仕掛けの消耗が激しいです、浜の中央付近まで来てもダメで諦めました。

Dsc01122_20191209164901Dsc01134_20191209164901Dsc01132_20191209164901

 まだ時間があるので富津布引まで移動、ここで今期の締めくくりと決めました。
 トイレ横に駐車して目の前から始めます、多分ピンのみだと思い5号針に変更し3色から探ります、アタリ無く右に移動しつつ狙うと波打ち際にピンの群、針数掛かりまぁそれなりに楽しみましたが、やはりピンのみでつまらないですね、トイレ前に戻りそろそろ納竿かと思ったら1色で激震、ステイしても乗って来ません。
 エサ替えして同じポイントを狙うとまたもや良型のアタリが出ますが乗りません、イライラ・・・。
 何時もの7号針に換えると乗ってきました、やはり普段使いなれている大きめの針が良いみたいですね、その後数投目で本日最大の24㎝まで来て止められません。
 20㎝超が5本釣れたところで陽が落ちて終了となりました、終盤戦の布引は粘って探れば楽しめそうです。

 房総キスももう少し楽しめそうですが、一応今期は終了とします、2019年シーズンはホドホド釣れたような気がしますね!

<釣行データ>
場所:千葉県富津~館山方面 日時:2019年12月7~8日(土~日) 若~中潮:干潮7時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス24㎝以下37匹
<タックル>
竿:シマノSP385EX+、SP335FX+ リール:シマノトーナメントMg、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7、5号針3~5本(市販無限)、エサ:ジャリメ

 

| | コメント (3)

2019年12月 1日 (日)

晩秋のキス釣りを満喫しました!

 漸く好天が期待できる天気予報になりました、久しぶりのような気がします。
 好釣が期待出来そうな内房をめぐる予定で出発しました。
Dsc01044Dsc01049Dsc01051  最初のポイントは富津布引海岸、秋の布引は左側の海水浴場と決めています。トイレ横のⓅに到着したのは6時頃、東の空が徐々に明るくなってきました、日の出もかなり遅くなってきましたね。
 タックル、ライト持参し前浜に向かいます、波は小さく良い感じですが気温が低すぎで震えながらのタックル準備です。
 前方視界が確認できる明るさになってようやく第1投になりました、チョイ投げでしたが強めの出し風に乗って4色から探り始めます。
 通常サビキスピードで集中しますが全然アタリがありません、小移動しながら4投した結果は乗らないピンアタリとフグのみ、北風が爆風気味に変わって来ましたのでソロソロ撤収かな、と思って投げて5投目の2色ライン手前でなんと激震、ステイして上がって来たのは20㎝と18㎝の連でした、何とナント居るのですねぇ~、これは止められませんね。

 打ち返すと同じ距離でまたもやヒネサイズ、日が上がってキスが廻って来たのでしょうね、極近距離なのでスピン385から扱いやすい335に変更しました。
 北風が爆風気味に強くなり体温を奪っていきます、指先にも力が入らなくなりスイベルのサルカンを外すのも一苦労、シンカーの交換もままなりません、鼻水を垂らしながらいつもの倍の時間を掛けてエサ替えをしながらの実釣です。
 中型含みの針数4連も出て、調子よく釣れた時間は1時間ちょっと、8時半を廻るとピンすら釣れなくなり右に居たルアーマン2人の向こう側にやってみましたがダメ、更に右側に移動したら漸く釣れ始めましたが3投程度でまたアタらなくなります、11時過ぎに取り敢えず撤収移動です。
Dsc01057Dsc01056Dsc01058  少し早めの昼食は大貫のラーメン屋「らぁさん」で“激辛醤油ラーメン”と“ミニチャーシュー丼”計1,050円也、程よい辛さで大変美味しくいただけました、付近で釣りするときのオススメ店ですね!

 昼食の後R127を南下し津浜海岸で竿出し、多少の濁りが入って居り2投してフグのみで撤収、このところ入浸っている勝山海岸に向かいました。
Dsc01059Dsc01064Dsc01068Dsc01071

 5週連続の来訪ですが、段々と釣れなくなってきている印象、今回はダメになっているのを確認しに来た感じですね、ダメならすぐに布引に戻る予定でした。
 何時もの南側に入釣してタックル準備です、向かい風が強くとても寒いです、波はありますが小さめの風波で濁りはありません。
 1投目はフグにヤラレて4本針丸坊主、20m程右に移動して再開すると1色ラインで激震が出ます、上がって来たのは21㎝の良型です、ナニナニまだ居るではありませんか!
 アタル距離はほぼ同じ、1色のセンターマーカーがトップガイドを通過するところです、
2投アタリが無いと波打ち際と等距離を保ちながら横移動です、2色弱投げて1色まで早巻き、そこから徐々にスピードを下げ1色ライン10回転目からスローサビキになります。
 中型や時折マイクロも出ますが半分以上はヒネサイズの良い感じです。
 既にクーラーは満タン、別ビニール袋に12匹ピックしてクーラートレイ横に押し込みスペースを確保しました。
 自分の決めていた最終ラインまで拾い釣りしてまた最初に釣れた場所に大きく移動します、群が戻っているかなとの期待ですね。
 1色ラインのセンターマーカーの距離でステイして待っているとやはり激震、2回目のアタリで一気に巻き上げるとかなり暴れて重い感じ、連で掛かっているのかなと思いきや、何とビックリのジャンボサイズ!計測すると25㎝チョットあります、今季最大サイズでした、この時期でこのサイズは興奮でした。
 16時を過ぎると大きく日が傾き、やがて沖の傾城島に陽が沈んで本日の釣行も終了となりました。

 終盤戦に向かって釣果は先細くなってフェードアウトしていく例年のパターンですが、今回は爆に近い良い釣果となりました。
 来週は今期キス最終戦の予定、今期はドカンと終わりたいですね!

<釣行データ>
場所:千葉県富津~勝山方面 日時:2019年11月30日(土) 中潮:満潮7時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス25㎝以下43匹
<タックル>
竿:シマノSP385EX+、SP335FX+ リール:シマノトーナメントMg、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4本(市販無限)、エサ:ジャリメ

 

| | コメント (2)

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »