« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月の4件の記事

2019年11月25日 (月)

晩秋の房総ドライブでした!

 (月)に代休を取って1泊2日釣行に行ってきました。
 天気予報では低気圧と前線が通過し雨風模様、随分前に宿を鴨川に取った関係上、まずは勝浦方面に向かいました。
Dsc00992Dsc00993Dsc00995Dsc00999

★1日目(11/23)★
 部原海岸に6時過ぎに到着しますが、海岸は台風の実況中継さながらの大波です、淡い期待も打ち砕かれ勝浦港に逃げ込みました、1か月前はまずまずキスが居ましたが、今回はヒイラギのみとトホホの状況、5投して諦めました。
 R128を南下しながら守谷、城崎と覗いてみますが竿を出せるはずもなく、長狭街道で内房に逃げ込みます、訪れた場所はこのところ調子のいい勝山海岸、Ⓟから浜を見ると佐久間川からの濁りでカフェオレ色に染まっていました、北上しながら竿出しできる場所を探しますが、先週良かった津浜海岸もマチャッチャでダメ、雨の長距離ドライブで疲れ果てチョコット昼寝になってしまいました。
Dsc01004Dsc01005Dsc01006

 目が覚めると11時まえ、今度はお腹が減って来たので早めの昼飯、「磯料理マルゴ」で“黄金定食”を頂きました、アジのフライとタタキでお腹イッパイです!
 濁りがそれ程でもない元名海岸に入り実釣開始、毎投アタリはありますがピンのみ小移動しながら攻めますが良型は居ないようです、その後勝山のまだ濁りの少ない右側の海岸で竿出ししますがピンが少々でダメ、早めに1日目の釣行を終了しました。
Dsc01035Dsc01036Dsc01037Dsc01039

★2日目(11/25)★
 本日も雨模様の予報なのでユックリ目の起床、宿で朝飯をしっかり食べて出発します、R128を南下し館山市内へ、南風が強い予報でしたがそれ程でもありません、市内を通過して最初の入釣は香谷階段です。
 干潮時間に近い状況でしたが1投目からアタリが出ます、回収するとピン2、フグ1、居ることは居ますね、少しずつ方向を変え投げ直しますがフグ多し、撤収です。
 平日なので自衛隊堤防に行こうかと思いましたが館山港内は濁りが酷くパス、R127を北上しました。
 昨日濁っていた勝山海岸を覗いてみると濁りが完全に消えていて良さげな状況、早速南側のポイントから攻め始めます。
 至近距離での超スローサビキで探りますがピンのみ、ヒネサイズが出ません、良型のアタリは珠に出ますが乗らずで、漸く19㎝をGET、毎週勝山で竿出ししていますが段々と活性が低くなっていているようですね、2時間ちょっと粘りましたが弾いてばっかりでした。
Dsc01041Dsc01043

 本日の最終場所は布引海岸、トイレ前から始めます、1投目2色で良型アタリが出ますが弾かれてしまいました、本日はこれが多いです、同じところに投げ返してもダメ、漁港方面に小移動しながら探っていきます。
 アタリが出るのは70m付近と45m付近、波口にも居るようですがフグさんがメインの様でした、小さな前アタリが出てステイして竿引きの激震を期待しますがダメダメ、悔しくて日没まで粘りましたが、良型は上がりませんでした。

 天気予報が良い方に外れましたが釣果が伴いませんでした。
 2日間で約400km、晩秋の房総ドライブ、かなり疲れました。

<釣行データ>
場所:千葉県富津~勝山方面 日時:2019年11月24~25日(日~月) 中潮:干潮9時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス19㎝以下24匹
<タックル>
竿:シマノSP385EX+、SP335FX+ リール:シマノトーナメントMg、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4本(市販無限)、エサ:ジャリメ

 

| | コメント (2)

2019年11月17日 (日)

もう少し楽しめそうですね!

 土曜日は所要のため今週は日曜日の釣行でした。
 11月も中旬に入り、3シーズン前の2016年にこの時期調子の良かった新舞子海岸からスタートです。
Dsc00963Dsc00965Dsc00964
 日の出前にⓅに到着すると車がイッパイ、タックル準備して観音様方向の北方面に向かうとなんとルアーマンがすし詰め状態、チョット隙間のある場所でタックル準備に入ります、準備完了してもまだ日の出前なので一服しながらルアーマンを観察しておりました。
 6時ちょっと前にエサ付けして第1投4色から力糸まで探りますがアタリ無し、2投目で地元ルアー師に声を掛けられ暫し情報交換しました。
 ルアー師が狙っているのはなんと太刀魚だそうで、明るくなると何本か獲物をkeepされている方も確認できました、沖釣りの深場専門かと思っていましたが砂浜からも釣れるのですねぇ~、それも結構手前でも掛かるようで楽しそうです。
 2投目はフグに2本やられていました、ドラゴンがウロチョロする砂浜にはたぶんキスは居ないとの判断で大きく南に移動、テトラ前で竿を出しますが1投目でピン&小ヒラメ、2投目はピンのみと期待外れの新舞子海岸でした。
Dsc00967Dsc00970Dsc00979
 ジックリ攻めようと考えていたポイントが早々とN.G.になったので前2週好釣だった勝山海岸まで南下しました。
 南側のポイントに入りタックル準備していると、お隣の投げ師が至近距離でヒネの連を上げています、今週も好釣を持続しているようで一安心、自分も実釣に入ります。
 先週同様に1色ライン中間付近で超スローサビキ&ステイで良型アタリを待ちますがスカ、少しずつ場所を変えて狙っていきます。
 移動5か所目、少し北に移動したポイントで初ヒット、20㎝ジャストが上がって来ました、漸くクーラーに魚を入れることが出来ました。
 同じポイントを探るとまたまたシングルですがヒネサイズが上がってきます、魚が溜まっている場所のようですね、ここでは素針無く6匹掛けることが出来ました。
 1度素針を引くともうそこは復活無し、少しずつ北方面に向かいます、ヒネサイズの連も出ますが後が続かず拾い釣りの様相でした。

 少し早めのお昼は保田駅近くの蕎麦屋「福本」さんです、頂いたのは“海鮮かき揚げ天ざる”1,000円也、揚げたてのかき揚げが大変美味しゅうございました!
Dsc00982Dsc00983Dsc00989
 その後は保田海岸を偵察、投げ師は居りませんでしたが波も小さく良さげに見えたので竿出ししますがフグさえいませんでした、2投で撤収です。
 本日は日曜なので早めの撤収予定です、ラストで入釣したのは津浜海岸、小場所です。
 浜の中央にはおそらく台風で流されてきた大木が横たわっていました、こんなのがこんな小さな入り江に漂着するとは驚きです。
 短軽スピンで1投目は3色から引くと2色でキスアタリ、ピンよりやや大きめ、14~5cm程度の小型が付いて来ました、良型はもっと手前かと思い2色弱投げ1色ラインに入るところサビキスピードを緩めるとイキナリ激震が来て19㎝が上がってきました、居ますねぇここも!
 端から攻めようと左端の岩場付近でサビくとALLフグ、中央付近に戻り少しずつ方向を変えて打ち返すと小型のアタリが頻発、針数4連も出ます、針掛かりの良いのはリリースです。
 数釣りは楽しめますが型はイマイチで15時を廻ったところで本日は終了としました。

 もう暫くは楽しめそうな雰囲気で安心しました。

<釣行データ>
場所:千葉県富津~勝山方面 日時:2019年11月17日(日) 中潮:満潮8時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下35匹
<タックル>
竿:シマノSP385EX+、SP335FX+ リール:シマノトーナメントMg、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (6)

2019年11月10日 (日)

勝山海岸がビンゴでした!

 房総沖の太平洋の遠方には大型台風が通過しているようで、ウネリの影響で外房はN.G.と判断、内房の各ポイントに行ってくることにしました。

Dsc00898Dsc00897Dsc00899Dsc00900

 日の出が遅いこの頃、暗いうちに一番遠くまで行って戻ってくるパターンとしました、最初に向かったのは館山香谷方面、近くのセブン到着は5時半頃ですが曇り空なのでまだ真っ暗です。
 買い物をして現地到着、ライトを頼りに準備を始めます、エサ付け終了し1投目4色から攻めますが明確なキスアタリ無く、ピン1、フグ1、針切れ1と塩梅が良くありません、仕掛けをリペアして2投目位でかなり明るくなってきました。
 海の色を見るとかなり濁りが入って居り、この釣況を理解しました、すぐヤメです。
 塩見海岸も同様の状況と判断しパス、館山市内に戻り砂揚げ場から自衛隊堤防を観察すると満員御礼ですね、この時期は少し気になりましたが残念です。
 館山市内を通り過ぎ次は崖の下に来ました、いつものⓅは満杯でかなり南側に駐車しそのまま砂浜に出ると投げ師が2名居りました。
 1投目アタリ無くお一人の投げ師の方に釣況を聞くと3色で良型が珠に来るとのこと、堤防寄りに移動して投げるとなるほど3色でキスアタリが出て中型が上がりました。 そのまま釣れ続ければよいのですが、それからピン&フグ、小移動で3~4投して堤防に上がることにしました。

Dsc00903Dsc00905Dsc00906
  先々週ソコソコ良い釣りをしたので期待しての1投目、北側に3.5色投げサビキ始めると強烈な竿引きアタリ、これはキスではありません、2度目のアタリでリーリング開始、途中でも暴れまくって上がって来たのは20㎝位のヘダイさんでした。
 気を取り直しての2投目少し右側に投げてサビキ始めるとピンアタリが出てその後また竿引きのアタリ、かなりの抵抗感で姿を見せたのは40㎝超のマゴチさんでした、今日はイロイロな外道さんが釣れますね。
Dsc00907Dsc00908

 肝心な良型キスさんが釣れぬまま時間が過ぎ干潮時間を廻ったので撤収し北上、岩井海岸南側に到着です。
 遠浅の海岸で干潮前後はかなり波口が後退しますが、干潮1時間後の9時半過ぎでもまだ潮位が低く投げてもフグしか釣れません、2投で撤収、またPMに来ることにして次のポイント勝山海岸に向かいました。
Dsc00909Dsc00913Dsc00917

  先週、近距離で楽しんだ釣り場、先週終了した南側の河口付近から開始します、至近距離でアタルのはピンばかりで小移動しながら探っていきます、2色からユックリとサビいてみると1色ジャストでもアタリが出ました、ステイして本アタリの後回収すると20㎝の良型サイズ、今日は少しと遠いのかなと思いつつ打ち返しますが、やはり0.5色位で乗らないピンアタリばかりが続きます。
 浜には数人の投げ師が入っていましたが皆さん苦労されている感じですね、アタリが段々と遠のいて来ました、ポイントはやはり至近距離なので1色ラインの半分目印がバッドガイドを通過したところでアタリが無くてもステイすることにしました、5秒、10秒・・・我慢するとなんとモゾモゾ前あたりの後に激震、ヒネサイズが上がって来ました、何だ居るじゃないの・・!
 同じ釣り方をするとヒネサイズが高確率で上がってきます、珠にはピンとの連掛けが出たりしてこれは楽しいですね、釣れなくなると小移動をするとまたアタリが復活したりして、ナカナカです。
Dsc00920Dsc00925Dsc00930

 時計が12時半を廻りましたので昼飯にしました、「麺や すみよし」で“ちゃんぽん”950円也を食します、チェーン店のも美味しいですがここのはその上でした。
 昼食後は潮位の上がった岩井海岸に向かいました、いつもの北側のⓅに停め少し左に歩いて始めます、1投目は4本針が1本になって帰ってきました、フグが湧いていますね、小移動した先に投げ師が居られ話を聞くと2色でピンが来ますがほぼフグとのこと、流れ込み横に入って2投目もフグのみだったので終了としました。
 時計は14時半過ぎ、勝山海岸に戻ってきました、昼前に釣れたポイントで再開です。
潮位がだいぶ上がった浜で同じ釣り方で攻めるとヒネサイズが上がってきますが、後が続きません、小移動してもアタリが出て来なくなり苦戦し始めると今度は全然居なかったフグさんが湧いて来ました。
 フグさんを避けるため大きく移動して再開しますがアタリが来ません、ソロソロ終了の16時過ぎに漸く激震が来て21㎝、今回はこれにて終了となりました。

 

 1週間たって釣況が変わったポイント変わらないポイント、色々でしたねぇ~!来週は何処を攻めようかなぁ~!!

 

<釣行データ>
場所:千葉県館山~岩井・勝山方面 日時:2019年11月9日(土) 中潮:干潮8時半頃 天気:曇り 釣果:シロギス21㎝以下35匹
<タックル>
竿:シマノSP385EX+、SP335FX+ リール:シマノトーナメントMg、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針5~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

 

| | コメント (3)

2019年11月 4日 (月)

外より内でした!

 このところ雨が多かった関東地方でしたが、先週水曜日以降は晴れの日が続き、週末もマズマズの天気で、好釣を期待しての出撃でした。

Dsc00877_20191104102401Dsc00878_20191104102401Dsc00880_20191104102401Dsc00881_20191104102401

 まずは型狙いで外房へ、日の出前に勝浦部原海岸に到着、コンビニ前から海の状況を見ると波高し、釣れる雰囲気はありません、外房の波予想はどうも自分には難しいですね、先々週に引き続き勝浦魚港に逃げ込みました。
 前回好釣だった場所に入り1投目、短軽スピンで3色から引くとアタリ無く素針、2投目で漸く小型のキスが来ました、打ち返しても素針を引くことが多く前回より活性は下がっている模様、1時間やってカウンターが6になったところで終了、良型も来てくれませんでした。
 R128を南下し城崎海岸に来ました、北東の出し風が吹いていて良い感じです。
 1投目、4色でキスアタリが出て中型が来ますがその後は素針のみ、小移動して投げますがノーサウンド、全5投で終了としました。
 次は東条海岸、今回は前原側の汐入公園から入釣です、竿を継いでいるとポツポツと雨が降って来て、エサ付けする頃には結構な雨、とりあえず1投しましたがアタリ無く回収となりました、濁りは多少入っていましたがこれまでのように枯れ草様のゴミを拾う事無しで今後期待かも知れません。

Dsc00882_20191104102401Dsc00886_20191104102401Dsc00887_20191104102501

 ここから大移動してサイドチェンジ、県道89号で岩井に到着ですが結構な雨模様です、コンビニのⓅで休憩タイムです、20分程ウトウトした後に海岸に向かいました。
 北側の道路脇の芝生に駐車し、その下から開始です、1投目ピンギス1で他針はハリス切れ、2投目は5本針すべてハリスから切られました、今日はフグの活性が高いみたいです。
 1投ごとに左へ移動です、1時間弱で200m程移動しましたが相変わらずフグとピンギスのみそろそろ諦めようかと思った11時前3色ラインで良型特有の激震が来ました、上がって来たのはジャスト20㎝、ようやく良型が廻って来たようです、それから数投はまさに良型入れ食い、連こそ出ませんが楽しめますね。
 良型キスも段々とピンの数釣りに変化してきて終了としました。

Dsc00891_20191104102501Dsc00892_20191104102501Dsc00893_20191104102501

 本日のお昼ご飯は、久しぶりにお弁当、お馴染みの「としまや弁当」勝山店で“鳥めし弁当”597円也、シッカリ目味のタレが掛かった出来立て弁当、思わず掻っ込んでしまいました!
 次の場所は某ブログを参照し勝山海岸です、先客が2名居りお声を掛けると「全然居ない、エサもそのまま」とのこと、まぁ取り敢えずやってみることにしました。
 1投目4色からサビキますがアタリが全くありません、1投目ですので波口まで引いてみると力糸が見えそうという距離で激震、デカフグかと思ったらヒネサイズのシロギスでした。
 数歩移動して波口を狙うとまたもや激震が来てヒネサイズが上がります、楽しいですね!
 2色投げ早巻き、1色ラインに入ったところで竿先を下げて竿サビキで狙います、センターマークが竿先を通過するくらいがポイント様ですね。
 アタリが無くなると少しずつ南方面に移動していきます、1か所でヒネが出ましたがそれ以外はピンギスのみでした。
 夢中になると時間が経つのが早いですね、周りが薄暗くなってきた16時前に撤収としました。

 久しぶりにクーラーが重くなった満足釣行でした!

<釣行データ>
場所:千葉県勝浦・城崎・岩井・勝山方面 日時:2019年11月3日(日) 中潮:満潮10時頃 天気:曇り 釣果:シロギス20㎝以下39匹
<タックル>
竿:シマノSP385EX+、SP335FX+ リール:シマノトーナメントMg、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針6~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

 

| | コメント (5)

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »