« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月の5件の記事

2019年5月26日 (日)

ぐるっと房総!

 最近あまり良い情報が無い房総のキス釣況、何時ものように館山に行ってから考えようかとも思いましたが、今回は外房方面から始めることにしました。
Dsc00079Dsc00081Dsc00082Dsc00083

 館山道を市原ICで降りてR297で勝浦方面に、大多喜から左折し御宿経由で部原海岸までやって来ました。
 コンビニのⓅ停めて海岸を見ると波が高い・・キス釣りは出来そうにもありません、キッパリ諦めて南下、鵜原海岸まで来ました。
 右の根際に投げ師1名、準備をしながら眺めていると連でキスを上げています、少し離れた場所で1投目・・アタリ無し、2、3投目も同様、傍に行きお伺いすると5色手前でアタリが出るとのこと、根際にしか居ないのでしょうか、追加で2投しアタリ無く移動となりました。
 次のポイントは城崎海岸、国道のコンビニ横からアクセスしました、浜全体を眺めると投げ師が1名のみ、河口右側でやっておられます。 まずはⓅ正面の浜の左から始めますが、2投するもアタリ無く河口付近に移動します。
 川向こうの投げ師さんにキスが掛かっているようですが自分はダメ、こちらに来られたので釣れる距離を聞くと5~4色とのこと、この距離をスローサビキすると漸く小型が来てくれました、その後にはヒネサイズも追加します。 楽しめそうかな・・と思いましたがその後はアタリ来ずで撤収となりました。
Dsc00089Dsc00087Dsc00092Dsc00090

 鴨川市内に入って東条海岸を覗いてみますが波が高くサーファーさんで賑わっていました、釣りができる状況では無くパス、外房で外海に面している海岸は全部ダメなのでしょう、一気に館山方面まで移動することにしました。
 まずはこの時期は安定した釣果が得られる自衛隊裏の護岸、マイポイントには先客があり右横で準備開始します。 1投目からアタリが来て小型が多いですが毎投アタリを出してくれます、根ガカリが殆ど無いポイントですが2回連続で根ガカリ、何とか外れましたがモチベーションが落ちたので移動です。

 北風でしたので近くの自衛隊堤防にやって来ました、先端付近は1名のみかなり空いています、皆さん本日は運動会に参加なのかも知れません。 向かいの灯台方面に5色投げると着底後すぐにアタリ、かなり小さそうですがキスに間違いありません、1色引いて回収すると3本針にパーフェクトのピンでした。 少しずつ方向を変えて狙っていきますが何方に投げてもピンばかり、外海側はアタリなしでした。 最後の1投で良型のアタリが出ましたが乗らず残念でした。
Dsc00094Dsc00095Dsc00099Dsc00101

 遅めの昼食の後北上、復活した雑誌「磯投げ情報」で好釣と伝えられている冨浦新港赤灯台へ、結構な人出でしたが外・内と投げてみましたがキスアタリ無し、もう少し北上して小さな漁港の外防先端に入りました。
 南風が強く、短軽スピンでポチャ投げても3色ラインまで飛んでいきます、サビくとすぐにキス、連でアタることもしばしばありピンのみながら楽しめました。

 

 陽がだいぶ西に傾き、本日の最終釣行場所は保田海岸、勿論マイポイントの右の岩場付近です、正面から強めの風が吹いており波打ち際には大量のゴミ、先日の大雨の影響か海の色も良くありません。 ダメもとの1投目2色まで引いてなんとキスアタリ、回収すると小型がゴミに隠れて着いていました、2投目もアタリが出ますが乗りません、先週よりかなり活性が高くなった感じです、今後は期待かも知れませんね。

 

 房総半島をぐるっと半周、もう少し活性が上がってほしいのですがまだまだ5月、もう少しの辛抱かな!

 

<釣行データ>
場所:千葉県外房~館山~富浦・保田方面 日時:2019年5月25日(土) 中潮:満潮7時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス18㎝以下26匹
<タックル>
竿:シマノKS405CX+、SP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4~3本(市販無限)、エサ:ジャリメ

 

| | コメント (2)

2019年5月19日 (日)

19年 キスマスターズ千葉大会<初心貫徹が吉?>

 さぁ~て、今週はキスマスターズ保田大会、今期の大会エントリー予定は本会とJC湘南の2大会の予定、ホームの房総での大会は本会のみ、昨年のKMは入院して出場すらできなかったので、今回は何とか良い成績を残したいとの思いです。
 前日出張で遅めの帰宅でしたが、某Blogを見るとなんと知り合いのとよさんがⅠ大会で優勝されたとのこと、ますます頑張らなくてはなりません。
Dsc00052Dsc00054Dsc00057Dsc00058

 睡眠時間3時間で2時過ぎに起床、袖ヶ浦ICからR127を南下し途中で予約のチロリを購入して現地には4時半ちょうどでした。
 予報通り曇りの微風、波も穏やかで絶好のコンディションです、大会本部前から左がブルーエリア、右がホワイトエリアに分けられていました、先週・先々週と下見しましたが全てホワイトエリア方面です。
 大会受付が始まりました、参加者は100名弱とのこと、引いたカードはW-14、希望していた右エリア、それもマズマズ若い番号でニンマリでした。

 大会要項の説明がありいよいよスタート、一番右端のマイポイントに向かって駆け足ダッシュです。 端まで行ってゼーゼーしながら振り返ると走って来る方は皆無、余裕でマイポイントをGETしました。
 開始10分前にエサ付け開始、大会用の6号針仕掛けで針数を4本としてジャリメとチロリを交互に大きめに付けました。
 時間が来ていよいよ開始、3色ライン真ん中位投げてスローサビキでアタリを待ちます、1色に入ってもアタリがありません。 お隣の方が1投目でキスをGETしたのが見えて少し焦ります。 1投目回収すると1本のみフグにやられていましたが他の針のエサはそのままでしたので、スグに2投目、1色ラインセンター付近で明確なキスアタリ、ステイして乗せた後回収するとダブル、下針の魚が波打ち際で外れたので焦って回収に向かったら小フグでした、慌ててかっこ悪かったです。
 何とか初盤戦で小型ながら1匹GET、廻りは素針を引く方が多いようなのでまずは一安心ですね。
 その後はなかなかアタリが来てくれません、このポイントはフグさんの活性が高く、時折モゾモゾアタリで仕掛け丸坊主なんていう事も何度か繰り返します。


 7時頃に2色ラインでアタリが出て小型を1匹追加します、3匹持てば1回戦通過ラインが見えてくる判断でしたので、少しずつ方向を変えて打ち返しますがダメでした。
 しょうがないので沖の根際付近のデンジェラスゾーンを狙うことにしました、4色ラインセンターから先は完全な根になります、慎重に距離をコントロールして根際に落として、多少引っ掛かりがある部分を抜けた後の3色ラインに入ったところからは超スローサビキです。
 直後に突然ひったくるようなアタリが出てステイします、多分デカキスと思いながら2回目の大きなアタリでアワセを入れてリーリング開始です、重量感がかなりありましたが魚がかなり暴れているのでキスではないかもと思いつつ、波打ち際まで来ると良型キスでした、お隣さんに「これで大丈夫ですね」と声を掛けられました、測定すると23㎝、先週デカイアタリが出て釣れなかったキスだったのかも知れません。(たぶん違います)


 こうなると完全余裕ですが終了までにまだ1時間弱ありますので追加を狙います、根際は危ないので手前ばかり狙っていましたがアタリ無し、また沖目を狙ってみると投げ過ぎで完全な根掛かり、抜けて来ません・・力糸からロストしました。
 8:45でしたので1回戦を終了して早めに検量、144gありました。 力糸を結んで2回戦の準備をしました。 お腹も空いたのでセブンで買ってきたチャーハンおにぎりと赤飯おにぎりのうち前者を食べることとしました、お赤飯は2回戦終了まで取っておきました。
Dsc00062Dsc00063Dsc00071

 1回戦通過者の発表時間、ブルーエリアか上位から発表、上位の方はかなり釣られており自分の重量では10位くらいでしたが、ホワイトエリアの発表で自分が呼ばれたのは4番目でした。
 2回戦は全エリアが対象、当然1回戦で釣れた左のブルーエリアが人気の様でしたが、自分は1回戦と同じマイポイントの右端の同じポイントに向かいました。 到着して準備しているとお隣に1回戦と同じ方が居られましたがその向こうは200m位誰も居らず人気は全然ない状況、殆どプライベート釣行状態です。

 ホイッスルが鳴って2時間の2回戦開始です、まずは手前狙いで丁寧にサビいていきますがキスのアタリはなし1時間経過してもダメでした、沖目の危険ゾーンにも打ち込みますがフグのみでしたが、右の根が張り出している方向の2色ラインで漸くキスアタリがでて小型をGET、同じ場所に投入しますがアタリ来ずでそろそろ終盤戦です、小型1匹ではたぶん話になりません。
 終了10分前に仕掛けとエサをすべて新しく換えて最後の投擲をしました、沖目の岩場ギリギリを狙いますがちょっと手前に落ちてしまいました。 3色ラインから超スローサビキで時計と睨めっこしながら出来るだけゆっくり巻き取ります、2色ラインに入ると変なアタリと違和感がありましたが、回収再投擲の時間がありませんのでそのままサビキ続行するとなんとキスアタリが出ました、暫くステイして回収します、魚の抵抗感は殆どありませんでしたがフグに切られなかった残り1本の針に小型キスが付いていました、クーラーに入れるとちょうど終了のホイッスルが鳴り2回戦終了です。


 検量の列の最後尾に並ぶと結構持っている方も居られますが1~2匹の方も多かった様子、自分は2匹で43gでした。
 この重量で好成績はまず無理だろうと思いながらも成績発表タイム、レディース、ジュニア、シニア賞の後いよいよ成績発表、ブロック進出できる12位の方から発表され、この方は41gとのアナウンス・・・てことは・・!!なんと11位でブロック権利を獲得してしまいました! 最後まで諦めず、マイポイントを信じた結果が終了1分前の1匹を生んだのだと思います。

 今回の大会は大変思い出深い大会となりました。 愛竿をお借りさせて頂いたむらさきさんに改めて感謝です、ありがとうございました。(お約束通りブロックもお借りしますm(__)m)

 今回の教訓として、状況を熟知していたマイポイントで移動せず最後まで出来たこととお赤飯を途中で食べなかったことかもしれません。(笑)

 大会が終わってからエサがタップリ残っていましたので、福津海岸、新舞子海岸で小型と戯れて帰宅しました。

<釣行データ>
場所:千葉県館山~保田方面 日時:2019年5月18日(土) 中潮:満潮10時半頃 天気:くもり 釣果:シロギス23㎝以下5匹+3回戦小型4匹
<タックル>
竿:ダイワ サンダウナーCompeⅡ31-405  リール:ダイワ Z45C 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:6号針4~5本(市販無限)、エサ:ジャリメ・チロリ

 

| | コメント (11)

2019年5月12日 (日)

初めてのサンダウナー

 キスマスターズ千葉大会が1週間後に迫り、釣友のむらさきさんから竿をお借りして、試投を兼ねて行って参りました。 実はダイワの投げロッドは持っておらず毎回何方かのをお借りして大会に参加しておりますです、ハイ! リールは札幌の実家からカレイ用の45Cを持ってきてPE0.6号を巻いております。
Dsc00033Dsc00037Dsc00041Dsc00040

 まずは釣果を出したいという事で、朝一向かった先は前回雰囲気の良かった館山自衛隊裏の護岸です、マイポイントの護岸中央部に入ります。
 4本針にジャリメを大きめに付けて第1投、お借りした竿なので慎重に投擲します、31号の405㎝なので自分のキススぺとほぼ同じスペック、違和感はほぼありません、快投、快釣です、むらさきさん、ありがとうございます!
 1投目アタリ無し、2投目で小型が来てくれてホッとしますがその後が続きません、少しずつ方向を変えて探ると30分経過後に4色で激震、ステイして乗ったことを確認して20㎝が上がりました、この時期にこのサイズは嬉しいですね! 良型2匹目を狙って打ち続けますが全くアタリが無くなりました。
 次の場所は香谷階段、実釣中の投げ師に声を掛けると芳しくないご様子、少し離れた場所から1投目、着水後半色サビいたところでアタリ、ステイして上げるとピンの連、まぁ楽しませてくれるだけ嬉しいですね。
その後アタリ無く小移動しますが、良いアタリをくれたのはシマアジの幼魚だけ、向かいの漁港があまり込んでいない様子でしたので移動しました。
Dsc00048Dsc00049Dsc00050Dsc00051

 夏前に良型が出るポイントですがピン1のみ、先端が空いたので広く探ってみますが居ません、おまけに今期初の根掛かりロスト、ガックリです。
 市内で早めの昼飯を喰らって丸山堤防南の小場所で竿を出しますがフグのみで2投で撤収、本日のメインの保田海岸に向かいます。
 プラの皆さんで賑わっているかと思ったら、殆ど投げ師は居らっしゃいませんでした、朝方やって何方かに移動されたのでしょうかね。 真夏の日差しで半袖になりポイントをチェックしていきます、相変わらずキスは薄く素針の回収が続きますが居ない訳では無さそう・・先週は1匹でしたが今回は4匹、良型のキスアタリが1度だけ入りましたが掛からず残念、来週の本チャンに取っておきましょうかね!

 

<釣行データ>
場所:千葉県館山~保田方面 日時:2019年5月11日(土) 中潮:満潮8時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下10匹
<タックル>
竿:ダイワ サンダウナーCompeⅡ31-405  リール:ダイワ Z45C 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:5~7号針4本(市販無限)、エサ:ジャリメ

 

| | コメント (4)

2019年5月 5日 (日)

キス釣り始動しました!

 GWも後半戦、いよいよ投げキス始動しました。
 アクアラインを通って、今回は久しぶりだったのでそのまま館山道から富浦まで一気乗りしました、富津中央まで片側2車線が完成しておりました、走りやすいですね。
 館山のアタックでジャリメを購入して、最初のポイントは潮位がまだ高いので香谷階段にしました。
Dsc09989Dsc09993Dsc09994Dsc09995

 一番右側で実釣開始します、カレイ釣りにシフトしていたので4か月半のブランクがありましたが、タックル準備、エサ付け、投擲・・考えるまでもなく体が動いてしまいますね。
 第1投はお決まりのフグさん、手前はフグが湧いているようです、仕掛けを補修し第2投で本命アタリがありピンが上がりました、今季初キスですのでピンでもうれしいですね!
 ピンを2本追加して移動することにしました、移動した先は浜田海岸の岩場、1投目でピンが来ますが、その後は2投してアタリ無しで移動です。
 砂揚げ場に来ると釣り客で満員、さすがはGWです!空いている隙間を見つけて始めます、ここも1投目でピン、2色付近で引っかかりますが煽ると抜けて来ます、何投かしますがピンが掛かったり素針だったりで楽しめません。
Dsc00001Dsc00002Dsc00003Dsc00008

 次は春先に調子の良い事が多い自衛隊裏の護岸からやってみます、北風が強くなってきて投げ難いですが取りあえず2投しアタリ無し、3投目これでダメならまた移動しようと思ったら3色ラインで明らかなキスアタリ、乗らなかったのでもう一投、同じ65m付近でアタリ、ステイしていると賑やかに楽しいアタリが竿先に伝わってきます、回収すると小型でしたが3連(護岸を上がる時に1匹落ちてしまいましたので写真は2連)これは楽しいですね! その後も他の距離ではあたらず全く同じ距離でアタリが出ますが、少し横にズレるとアタリがありません。 ピンポイントで小型を数匹上げて終了となりました。
 昼食の後に北上し保田海岸まで来ました、大会が近いので下見らしい方がチラホラ見受けられます、ホワイトハウス横に車を止め長靴に履き替え左側の元名川の河口から右に移動することとしました。
 北側に大きく蛇行していた河口でタックル準備をしていると川向うにあの有名人らしき雰囲気のお方が・・・投擲を見て確信、D社のT名人ですね、シードがあるのでプライベートでしょうかねぇ。
 遠近サビいてもフグのアタリも無い状況、少しずつ右に移動しながら探っていくと漸くピン1匹捕まえました、期待の右端の岩場付近もスカでした。 このころには炎天下ほぼ無風、半袖Tシャツで終了です。

 

 このまま終わるのは勿体ないのでさらに北上することに・・、国道は鋸山有料道や金谷はフェリー乗り場で渋滞が予想されるので、館山道を使おうと思いましたが保田IC付近でも上り線がもはノロノロ状態の様、そのまま館山道をくぐり山道を使って北上、渋滞も無く大貫漁港まで来ることが出来ました。
 さすがはGW、夕方でも結構な釣り人が居られます、右側の防波堤に入り外海側を狙いました第1投でピンが1匹掛かりました、続けて投げるとアタリ来ず・・今日はこのパターンが多いですね、4投したところで山の方で落雷音がしたので終了することにしました。

 

 5月の初めの釣行としては各ポイントでキスさんの姿が見れましたのでマズマズだったのだと思います。

 

<釣行データ>
場所:千葉県館山~富津方面 日時:2019年5月4日(土) 大潮:干潮11時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス15㎝以下14匹
<タックル>
竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針4本(市販無限)、エサ:ジャリメ

 

| | コメント (2)

2019年5月 2日 (木)

19年GW北海道クロガシラ釣行<苫小牧編:強風は苦手です・・の巻>

 29日に室蘭から戻り、実家でゆっくりし翌30日の夜から場所の確保を兼ねて出撃の予定を立てていましたが、天気予報によると1日は雨模様、風も強く吹きそうなので1日順延し、30日は釣り具の片づけとメンテナンスを1日中しておりました。
 年号が変わった1日、朝起床すると札幌も雨の予報でしたが降っていません、こうなるともう出発するしかありませんね。
Dsc09967Dsc09969

★1日目(5/1)★
 道央道で南下し苫小牧東ICで降り、国道沿いのコンビニで昼食を買い込み、さあマイポイントへと思ったら、一昨日洗っておいたスカリを忘れてきたことが発覚しました、道具を殆ど車に乗せたままでしたので完全なうっかりミスですね、情けない。
 北海道の大型チェーン釣具店を探すと苫小牧にもありましたが、釣り場から12kmも離れた郊外でした、まぁしょうがありませんので向かうと開店は10時の張り紙、ツイていないときは何をやっても駄目ですね。
 スカリとロープを購入し、釣り場到着は10時半過ぎ、人気の埠頭はサビキのニシン釣り7割、投げのカレイ3割くらいでほぼ満員の状態、何とか係留船の横の隙間に入らさせてもらいました。
 早速準備を始めると、弱い霧雨だったお天気が雨に変わってしまいました、ヤッパリついていない・・・。
 小雨で左正面からのやや強めの風が吹く寒い状況でしたが、2本針仕掛け1本を含む4本出しでとりあえず責めます、海は昨日からの雨で少し濁りがきつそうな気配、海の状況もあまり良くないですね。
 エサ替えもせず放置プレイでウトウト、12時半過ぎに左の並継の竿先が上がりました、来たようです、早合わせせずに車中から眺めていると振出のポチャ投げ2本針仕掛けにもアタリが出ました、エサ替えを1度もしていないので2時間以上経過してのアタリ、エサ取りが多い見学人HG港では考えられません。 上げてみると33と40㎝、ポチャ投げのほうが大きいのが笑えます。
 夕方までにレギュラーサイズを1枚追加して、埠頭右端のマイポイントで空き待ち、先客のサビキ師は朝5時からやってニシン100匹だそうです、どうやって食べるのだろう・・と思ってしまいます。
Dsc09978Dsc09983Dsc09986

★2日目(5/2)★
 朝3:15起床、本日は札幌の釣友自由市さんとご一緒の釣行、3月の室蘭以来のご一緒です、夜のうち入られていて横に車が停まっておりました。
 時折小雨が降る生憎の状況ですが、本日は早い時間がとても大事、9時前から正面右の南西方向から強風が吹きPMには爆風近くなる予報なのです。
 マイポイントの角地は投げるポイントが広くとれ、投擲場が狭いことを除けば、お二人様で丁度良い場所、正面右側に自由市さん、自分は左の係留船側でやることにしました
 雲行きは怪しいですが風は全く無しの好条件、明るくなるのを待って第1投です。
 調子の良い時はそれほど待つことなくアタリが来るのですが、今日は来ません、最初のアタリは自由市さん、角正面やや右側からやや可愛いサイズが登場、可哀そうねぇ~などと言っていると自分にもアタリ、ポチャ投げ2本針仕掛けの振出でした、結構重たい引きで上がってきたのは得体のしれない軟体物体と26㎝のクロ様、それもスレ、二人とも喜べない状況に思わず苦笑してしまいました。
 6時半過ぎ、ついに予報通りの風が吹き始めました、車の外に出した椅子もいきなり倒れる始末、港内は見る見るうちにウサギが飛び始めます。
 こうなってくると見学人のモチベーションは急降下、エサ替えも面倒になってきます。
 その中、自由市さんは果敢に攻めておられ、ついに大当たりの46㎝をGETされました、流石でございます。
 これではイカンと思い全てエサ替えしてレギュラーサイズの35㎝を追加しますが、アタリは続きません。

 お昼近くになり、なぜか風が穏やかになってきました、コンビニでカップ麺を買ってきて二人で啜っていると自由市さんのアタリ竿スピンDXが大きくお辞儀をしました、良いなぁ~と思っていると、自分の一番左の並継に糸フケダラリ、クロ様もお食事タイムなのかもしれません。
 自由市さんのレギュラーサイズを取り込んだ後、今度は自分の番、多少手ごたえのあるリーリング中に「もっと食い込めぇ~」と叫んでみましたが、グイグイまでにはいかずネットイン、測定すると意外と大きく43㎝ありました。 それもお腹パンパンの抱卵モノ、この時期まだ産卵前とは少し驚きです。
 13時を過ぎると南西からの強風が爆風に変わってきました、14時過ぎに15時で終了と二人で決めて最後のエサ替えです。
 その後アタリなく時間が過ぎますが、終了直前にポチャ投げ2本針仕掛けに抑え込み&糸フケ、アワセを入れて巻き上げるとかなりの抵抗感です、もしや・・の期待も虚しくレギュラーサイズの35㎝であっけなく終了となりました。ほぼ真下の深い海底から引き上げると手応えは凄いですね。 2本針仕掛けの振出2号はこのGW中は大活躍でした。
 
 撤収作業中に自由市さんがヨンマルサイズを追加、引きの強い方は最後にもご褒美がありますね。 今週末も苫小牧の予定とのこと、またいっぱい楽しまれてください!!

 今回の釣行で18-19年のカレイ釣行予定はすべて終了、悔しいことも何度かありましたが、楽しかったことだけ思い出にしておきたいと思います。
 今期もご一緒していただいた皆々様、また来期も遊んでくださいね、宜しくお願いいたしますm(_ _)m

<釣行データ>
場所:北海道苫小牧西港マイポイント 日時:2019年5月1~2日(水~木) 天気:小雨→霧→晴れ→曇り 釣果:クロガシラカレイ43㎝以下7匹
<タックル>
竿:シマノSP-SF405CX、SP-425CX-T リール:ダイワZ45C、シマノSA-XT 計5セット
道糸:フロロ1.5号 仕掛:サーフ天秤1or2本針仕掛け 針:丸セイゴ14号
エサ:塩イソメ

 

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »