ジャパンフィッシングショー2019
欠かさず毎年観に行っていたフィッシングショー、昨年一昨年と仕事の都合で行けませんでしたが、久々に行ってきました。
まず初めに向かったのはシマノ投げ竿ブース、下調べで興味のあった「アクセルスピン」をお触りしていると後ろから伊藤幸一さんに声を掛けられました、ナイスタイミングでした!
伊藤さん曰くType-Fモデルは先調子でリニアな投擲感、Type-Rは胴調子でコントロールしやすく失投が少ないとのこと、カタログ通りのコメントです。従来のスピン並継やキススぺは先調子とのことで、自分としてはType-Rに興味を持ちました。
今回シマノブースへ伺った第一の目的は、実は投げリールの件、自分のキス釣りスタイルは密巻き(スーパースローオシュレーション)とベールレスが必須の釣り方なのですが、現行モデルのキススぺコンペエディションには夢屋のベールレスキットは発売されておらず、是非とも発売してほしいとの懇願のためでした。
自分の場合、投擲後に糸フケを取った後、ラインの色が変わる時に道糸をアームから人差し指で外し、ストッパーをフリーにして頭に入れている巻き位置にスプールを合わせアームに道糸を戻します、こうすると記憶したいライン位置(アタリがあったり、根があったり・・)がその時のラインの色とその巻取りスプール位置で正確に分かります、また道糸をすべて巻き取った時には自動的にスプールアップ状態になります。 逆に言うとこの投擲時にスプールが完全にアップした状態から逆算してライン色の変わり目のスプール位置を覚えるのです。
お話しした伊藤さんも密巻き肯定派の様で、通常オシュレートの場合はテーパー角度のあるスプールの場合ではサビキ時の巻き上げトルクに微妙な変化が発生するため密巻きが好みとのこと、ちなみに投擲時はスプールアップしない派でベールレスは回転バランスが微妙に悪くなるので・・とのことでしたが、自分の説明している意味は良く分かるとのこと、自分のヘンテコなコダワリをトップキャスターに理解して頂けてチョット嬉しかったです。
この手のお願いはリールコーナーの担当者に話した方が良いですよとのことで、キススぺコンペの現物がある前のシマノ社員に同じことを説明しました、自動的なスプールアップのためのベールレスキットを使用することは認識していましたが、距離を正確に認知するためとは初めて聞いたとのこと。
少数意見取り入れて夢屋ベールレスキットの再販をして頂けないでしょうかねぇ~シマノさん!!!
次に伺ったのはダイワブース、サーフ45がまた新しくなっていました、同シリーズのニューモデルは周期が短く頻繁に新しくなるイメージで、最近は性能よりも見た目の“キラキラさ“が目立ったように思えましたが、今回のは力作のようですね、ドライブギアの変更や回転の滑らかさに重点を置いて見えない部分を変更しているようです。 見た目もスプール上部にカッコいい穴あきデザインをやめてソリッドにしたことで砂・雨の侵入を防ぎ同時に肉厚をすることで軽量化も達成していました。 見た目のより質の向上にシフトしたことは評価が高そうです。 ただハンドルが今回20㎜以上長くなったのは??、回転の滑らかさが向上し、最近は発泡やフロートシンカーが流行で回転抵抗が減っているので逆に短くする方向では、ギア比を上げてもハンドルを長くしては意味が無い様に思いました、この辺りはダイワ社内でも議論されたようです。
その後にロッドコーナーに廻ったらちょうど高橋明彦さんがお立ち台の上でレクチャーを開始したところ、お題目は「トーナメント必勝法」とのことで興味津々で聞きました。
トーナメントの3大ポイントということで、場所・仕掛け・サビキを上げられておりました。
場所:1回戦で勝ち上がれると思ったらエリア内全体の釣況偵察をすべき・・とか、実際の保田・大磯のポイントに関すること。
仕掛け:モトスの太さは状況に応じて変更(~6号まで!)、小針の使用はマイクロピンまで拾うためと思っていましたが、両型を狙うためとは知りませんでした、理由を聞いてフムフム納得でございました。
サビキ:一定スピードではなく強弱をつける、時には止めること・・など
自分の苦手な場所移動のタイミングの合理性についても、10匹程度が勝ち抜けラインとすると1時間で約3匹、1時間に6回投擲できるとすると、場所に入って2回連続で素針を引いたら即移動しますとのこと、トーナメントも算術なのですね!!かなり勉強になりました。
最後にニューロッド「トーナメント キャスター AGSタイプT」の宣伝、硬さも長さもバラバラに見える4機種ですがそれぞれ意味があるとのこと、すべてはトーナメントに勝つためだそうで、高橋名人は今後32号-428を多用するとのことでした。
こんなニッチな対象のためにロッドを製品化するダイワさんは凄いかもしれません。
次に行ったのが富士工業、製品は観ずに技術者風を捕まえて「TORZITE」の耐摩耗性について質問しました、SiCに比して劣っていることが製品発売後に判明したとのことですが、摩耗時にはSiCのような糸切れ現象は発生しないので安心して使用してくださいとのこと・・ちょっと釈然としませんでしたのでアレコレと突っ込みを入れましたが、明確な回答は得られませんでした・・。
サンラインとYAMATOYOさんにはフロロカーボンの4色道糸の再販のお願い、カレイ釣りにはとても便利な高比重のフロロカーボン、船道狙いや横風が強いときは最高のパフォーマンスを発揮します。 見学人の在庫も遂に底をつき、モノカラーのフロロか4色ナイロンかで最近迷っています・・。
フィッシングショーといえば普段TVで目にする有名人に直接お会いできるのも魅力の一つ、お馴染みのベテランアングラーや最近目立つアングラーアイドルがイッパイ居られました。 やっぱり我々中年以上世代は何といっても“釣り界のジャンヌダルク”児島玲子さんでしょう! ちょうどYAMASHITAのお立ち台でトークショーの真っ最中でした。 ショーが終わって恒例のジャンケン大会、なんと最後の出典の“Mariaキャップ”を射止めてしまいました!!サイン会でサインをもらって記念写真と握手・・チョットはしゃいでしまいましたが許してください。m(__)m
なお記載内容は見学人個人の感想です、聞き間違いがあったらゴメンナサイです。
| 固定リンク
「0_by 見学人」カテゴリの記事
- 館山界隈を彷徨いました!(2023.05.27)
- 内房ローラー作戦、貧果で終わりました・・!(2023.05.20)
- ズルズルと2日間やってしまいました!(2023.05.13)
- ショート、ショート!(2023.05.06)
- 23GW北海道クロガシラカレイ釣行 室蘭編~活性低下してました!(2023.05.02)
コメント