« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月の5件の記事

2018年11月25日 (日)

晩秋の2日間釣行でした!

 晩秋の3連休、秋晴れ予報で直前に宿を確保し、落ちの型モノ満喫を目標に行って参りました。

Dsc09324Dsc09327Dsc09334Dsc09328

1日目(11/23)★

 まずは、先週心残りの新舞子海岸、マイポイントの北側に日の出から入ります、今日もルアーマンさんが続々と御出勤で400m程の砂浜は徐々に埋まっていきます。

 期待の1投目はフグの連、波口にフグが戯れているので0.5色以下はカットして2投目は無音、3投目で20㎝丁度のグッドサイズ、今日も居てくれてニンマリです。

20号のウッド使って4色からサビくと3色で小~中型が連で掛かってきますが、狙いは型モノ、良型はもう少し手前の2色ラインのようです。

気が高くなると沖に鳥山が出来ていました、砂浜にもカタクチイワシが打ち上げられており小型のセイゴがウロチョロし始めました。

小移動しながら探りますが、ルアーマンが叩いているのでさすがに活性低下、だんだん釣れなくなってきました、潮もだいぶ下がったところで移動となりました。

Dsc09335Dsc09338Dsc09341Dsc09342

早めの昼食は、勝山の有名寿司店「惣四郎」、なめこそば付きのBセットを選択です、小ぶりの地魚にぎりも美味しいですが、焼き鯵の味噌汁が絶品、デザートもかなり優秀でした。

お昼前後の干潮タイムは富浦新港、Ⓟ横の波止から短軽スピンで攻めると小さなアタリが続きます、回収すると素針でエサが少し食われている感じ、マイクロピンなのでしょうか、少し方向を変えて3投しましたが全て同じ状況で撤収と相成りました。

館山市内に入り、水深のある湾奥の波止に来ました、先端まで行くとちょうど撤収された釣り師が居られて良い感じの場所に入れました、先端には地元のご年配のヌシが居られて、「キスならあっちの方向に投げろ」との指示、指示通り投げたら2投目で20㎝級をGET、何故か魚体が真っ白な魚体でした。

日が西に傾き始めやや風が強くなってきた15時過ぎに竿をひったくるアタリが出した、ステイするとまた大きなアタリが出ます、3回目のシグナルで慎重に合わせると乗った感じ、かなりの重量感でしたが・・・残り2色で痛恨のバレ!回収スピードが少しばかり早かったようです、悔しい!! 日没まで同じポイントに投げましたがその後はアタリ無し、残念無念です。

Dsc09345Dsc09348Dsc09350Dsc09351

2日目(11/24)★

 民宿の朝飯はキャンセルして日の出から釣りです、向かった先は香谷の階段です、Ⓟに停め東側に歩いていきます、いつものポイントは先客が居られましたのでその先の階段の切れ目付近で準備開始です。 今朝は北東の風が強くかなり寒いです。

 1投目はピンギス、2投目、3投目と少しずつサイズが大きくなりますが、フグにもやられます、強烈な寒さで手が悴んで仕掛けが結べません・・・やっとの思いで投げてもフグしか釣れなくなり撤収です。

 コンビニで暖かいコーヒーとレンチンおにぎり買ってホッとする朝食を済ませ、調査開始、塩見海岸の温泉宿前で2投やって素針、浜田方面に移動して1投目4本針がフグで丸坊主になりヤメヤメです。

 次の場所はいつも賑わっている砂揚げ場、2投し生体反応を感じられず撤収、北条海岸に来ました、ここは大好きな場所なのですが海岸線がかなり変わってしまいました、マイポイントだったマンション前のテトラ付近は完全な陸地になり半島が出来ています、自然の力は凄いですね。

 1投目フグアタリのみで回収すると仕掛けが小さなゴミだらけで上がってきました、これではキスは釣れません、即撤収です。

 次は船形の崖観音下、丸山堤防の南側の小場所です。 全くアタリが出ず、波口でフグにやられるパターン、傍に居られた投げ師に声を掛けますがアタリはないとのこと、時間が勿体ないのでここも撤収です。如何したのでしょうかね館山湾、全然ダメです。

Dsc09352Dsc09354Dsc09364Dsc09370

 そこから一気に北上して本日の昼食は上総湊国道沿いの「スタミナ食堂」最近開店した台湾料理店です、寒い時にはやっぱり汁物、台湾ラーメンとネギチャーハンのセットで700円也、コスパはかなり良いです。

 戻ってきました新舞子、ヤッパリ晩秋は此処かなぁ~・・という事で北側のポイントに向かいます、干潮を打って潮が上げてくる時間です、ジャリメを大きめに付けてユックリ目にサビキ、特に2色を切ってからは超スローサビキで探ります。 アタリ無ければ小移動を繰り返しますが一向にアタリ無し、北端の石積から磯根崎方向に投げるとピンが少々釣れて来ますが大きいのは居ないようです。 全体的にキスが釣れないのに今日はファミリーを含め投げ師がイッパイです、3連休の中日で、皆さんお出かけしたくなるのでしょうかね。

 14時半まで粘りますがピンのみで移動を決心、布引に移動しようかと思いましたが、滅多にやらない南側のテトラ方面に向かいました。 ポイントが全然わからないので適当な場所で竿出し、テトラの間を狙うとなんか途中で気っかかる感じ、3色から手前はカケアガリも無い感じでユックリ目でサビきソロソロ回収しようと思った0.5色で激震、21㎝が来てくれました、近場の良型はアタリが大きくて楽しいですね!

 砂浜から少し距離を取って打ち返しますがアタリ無し、少しずつ南側に移動すると段々フグが多くなりまた、最初の場所の少し北側に移動すると、今度は1色で激震、同じ場所でもう1匹追加して後は無音、夕陽が沈むのを見ながら本日も納竿となりました。

 館山方面は残念ながら不発でしたが、新舞子で収穫あり・・・ってとこでしょうか!

 

<釣行データ>

場所:千葉県内房、富津~館山方面 日時:2018112324日(金~土) 大潮:干潮11時半頃 天気:晴れ→曇り 釣果:シロギス21㎝以下22

<タックル>

竿:シマノSP385EX+、シマノSP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針53本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2018年11月18日 (日)

内外共にダメでした・・

 前日は出張帰りで深夜帰宅、また眠い目を擦りながら出掛けて来ました。

Dsc09305_4Dsc09306_2Dsc09308_2Dsc09310_3

 本日朝一は情報を頂いた新舞子海岸です、暗いうちにⓅに到着、キャップライトを点けてマイポイントの北側の砂浜に向かいます。  竿を継いで仕掛けの準備をしていると薄明るくなり、指の感覚でジャリメを刺して1投目です。  5色から波口まで引きますがアタリ無し、1本フグにやられていました、2投目は少し方向を変えて繰り返しますが、エサもそのまま残ってきます。

 ふつうは此処でガックリなのですが、今期の新舞子を知っている自分としてはフグが少ないので逆にモチベーションアップです、丹念に探れば必ず居ることは分かっているので後は場所を探すだけです。 北端の石積波止から右を狙ってもダメ、また戻って場所を変え投げると2色ラインで竿引きの激震、ヘダイでも掛かったかと思うくらいでした、慎重に回収するとシロギス、21㎝ありました、ヤッパリ居た居た! 喜んでクーラーに入れようとしたらカルキ臭が・・・、この浜は結構居るんですよね。

 居る場所は分かったので、同じ距離を重点的に攻めますがダメ、横移動してもアタリが無くエサがそのままで帰ってきます、移動してもフグは少なめだったので期待は持てますがキスが廻ってくるまで待つことが出来ず、撤収次回期待としました。

 移動場所はお隣の湊海岸です、Ⓟから近いので嬉しい場所です、先行投げ師は3名でした、Ⓟ正面からの1投目はゴミを引き、少し右に移動して2投目は引っかかり竿を煽ると抜けて来ました、普段入らない場所ですので状況が分かりません、3投したところでアタリ無く撤収としました。(撤収中にお声がけ頂き、ありがとうございました、またお会いしましょう!)

 普通だとこのまま保田方面ですが、先週の保田もイマイチだったので、一気に外房まで行くことにしました、1時間ちょっとかけて着いたのは鵜原海岸です、ここもかなり久しぶりです。

鳥居の正面は岩場、その横に投げ師が1人、チョロ川の向こうはサーファーさんが波も無いのになぜかタムロって居ます、入釣は鳥居から左で1投目ですが見えない根が点在しているのか引っかかり左へ左へと小移動となりました、アタリはマズマズありますが、中~小型のキスばかり、落ちのヒネサイズとは出会えず左端まで行って終了としました。

Dsc09311_2Dsc09314_2Dsc09315_2Dsc09319_2

 バイバス使って前回波が高くて出来なかった部原に向かいます、その前に「大勝軒NEXT」に寄って早めの昼食です、注文はあつもりの中盛です、魚介系の出汁は自分好みで割りスープを貰って全汁してしまいました。

 部原海岸は若干波が高かったですが問題ない範囲です、マイポイントのかなり右側の砂浜まで歩きます、途中投げ師・ルアー師ともにゼロ、期待薄でしょうか・・。

 ここ部原の印象は何故かサビキ重り抵抗がある印象、ドン深の砂浜なのでしょうか、今回も20号ウッドで5色から引いてみます、2色ラインでアタリが出ますが乗りませんでした、小移動するとまたも2色ラインでヒネサイズが上がりました。 この釣況が連発すれば楽しいのですが本日はなかなか続いてくれません。 思い切って27号に変更し沖目を攻めてみますが小型の連のみ、小移動を繰り返しても好転せずに撤収としました。

 最後に訪れたのは守谷海岸、波が穏やかで期待しましたが、何も居らずで本日の釣行を終了しました。

 

 お天気には恵まれましたが、釣果には恵まれません・・・、さて来週は何処に行こうかな・・・。

 

<釣行データ>

場所:千葉県富津方面→勝浦方面 日時:20181117日(土) 小潮:満潮6時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス21㎝以下10

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針35本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

2018年11月11日 (日)

1投目だけ・・・

 前日飲み会で、睡眠時間3時間、眠い目をこすりながら頑張って起きて行ってきました。

Dsc09264Dsc09266Dsc09267Dsc09274

 日の出に間に合わせ向かった場所は勝浦部原海岸、先週最後に寄りたかった当地、他のサイト覗けば結構良い感じだったようなので迷わずです。

 5時半過ぎに到着し、海岸を眺めるとかなりの高波、未だ薄暗いのに気の早いサーファーが左の浜に入っていしました、いつも賑わうルアー師も少なく諦めることにしました。

 R128を南下し城崎海岸にやって来ました、沖の岩礁で波は死んでおり良い雰囲気、早速Ⓟ前から始めます、1投目5色から引くと3色ラインで良い感じのアタリ、暫くステイして上げると18㎝キスにカニさんでした、このサイズが居るのであれば楽しめそうです。 23投目はピンに変わり、右方面の明神川方面に少しずつ移動して探ります、3回移動して河口付近まで来ましたがピンとフグとゴミのみ、keepサイズが来てくれません、最初の場所に戻り1投してダメで撤収しました。

 東条海岸は想像通りのサーファーさん用の波で、長狭街道経由で保田にやって来ました、ホワイトハウス横のⓅは結構な賑わい、浜へ出ると投げ師でイッパイ、好釣を期待して右端のマイポイントから始めます。 1投目岩場ギリを狙うと良いアタリが入りヒネ級と外道の連、良い感じ・・と思っていると後が続きません、来るのはピンとフグのみです。 先ほどまで賑わっていた投げ師も少しずつ減ってきて徐々に左に移動します。 時折近距離でキープサイズが出ますが、同じところに投げても無音・・このパターンが続きます。

 元名川まで来てもダメで撤収移動しました、ここまででもう11時、普段は23投で釣れなければ即移動の自分ですが、1投目で釣れると粘ってしまいますね。

Dsc09278Dsc09279Dsc09281Dsc09286

 次は館山塩見海岸、ここ2週ほど低調ですがこの夏楽しませて頂いた場所になります。 ド干潮の時間でしたが、近距離でアタリ出てピンが連で釣れて来ます。 何度か繰り返しますが型が変わらず浜田方面に移動、岩場のマイポイントはフグのみで2投で撤収しました。

 少し戻って次は北条海岸、このところ濁りが気になっていましたが、本日は澄んでいる状況、期待して臨みます。 1投目はフグとヒネサイズ、気を良くして同じ場所に投げるもダメで小移動をしながら探ります。 3回移動してここも撤収となりました。

 最後はまた保田に戻りました。潮位が上がって状況が好転していることを望みましたが、AMよりも活性が低く期待を裏切られました。

 日没まで粘りましたがピンのみ、無駄な努力でした。

 そろそろ落ちギスも本格化しても良い時期とは思いますが、このところ満足な釣りが出来ていません・・。

 

<釣行データ>

場所:千葉県鴨川~保田~館山方面 日時:20181110日(土) 中潮:満潮6時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス20㎝以下20

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針35本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (5)

2018年11月 5日 (月)

ハゼ釣りもまた楽し!

 日曜の午後、残りエサで近くの江戸川へハゼ釣りに行ってきました。

Dsc09232Dsc09233Dsc09234

 昼飯を食べてから車で20分程で現地到着、気象庁レーダーを見てたらいつ降り出してもおかしくない天気なので早速ポイントに向かいます。

 日曜日の昼下がり、結構な人出でに賑わっています、そのほとんどがファミリー、例年いつもの光景です。

 満潮近い時間なので廻りでもでもポツポツと釣られています、「釣れる釣り」はヤッパリ人気が高いですね。

 自分の持ち込みタックルは短軽のスピン、並継投げ竿はチョット場違いなのですが、こいつが威力を発揮してくれます、使う仕掛けはキス釣り用の7号針です。

 14時過ぎ、ジャリメを付け4色投げてサビキ始めるとすぐにアタリが出ます、15号の120mmウッドシンカーなのでアタリも分かりやすいですね。 回収するとなんと素針、エサが半分食べられています、エサを付け直して2投目、今度はユックリ目のサビキで2色分引き回収、マハゼが4匹ついていましたがバナナ状態でした。

今年の型は昨年よりも少し大きめ、ここのハゼは手前よりも沖の方が、型が良いので投げ竿を持ち込む意義がありますね。

3投目は同じく4連、なかなかパーフェクトで来てくれません。

Dsc09238Dsc09245Dsc09240

30分もすると、ポツポツと雨が降り出しました、と同時に名物?の野良ネコも忍び足でハゼをkeepしているバケツのそばにやって来ました、これも毎年恒例です。 針掛かりが悪く死んだハゼをあげるとムシャムシャを食べ始めます。 面白がって釣りそっちのけで戯れてしまいました。 

15時を廻ると雨も本格的に降って来て万事休す、もう少し楽しみたかったのですが撤収としました。

 キス投げ師のオフタイムのお遊びとしては最高のハゼ釣り、皆さんも如何でしょうか。

 

<釣行データ>

場所:千葉県江戸川護岸 日時:2018114日(日) 中潮:満潮15時頃 天気:くもりのち雨 釣果:マハゼ10㎝以下20匹程度

<タックル>

竿:シマノSP335FX+ リール:SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー15号使用 仕掛け:7号針5本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2018年11月 4日 (日)

欲求不満募ります・・!

 1週間雨降らず、週末は風弱く天気は良好・・・この状況では期待せずにはいられません。

 

Dsc09209Dsc09213Dsc09215

 日の出前に到着したのは、保田海岸のⓅです、投げ師で賑わっているかと思いきやルアーマンも全然居らず拍子抜けです。

 先々週調子の良かった元名川河口付近から始めます、雨が全然降っていないので河口は消えていました。 1投目2投目フグアタリのみ、徐々に北側に小移動しながら探っていきます、ホワイトハウス前もキスアタリが無くさらに北側へ、途中投げ師が居りましたので情報交換すると同じような状況の様です。 一番右側の端まで来たところでようやく本命の竿引きアタリ、ステイして上がって来たのは、22㎝の良型とヒネの連、1本はフグにやられていました。

 今日のアタリポイントは此処ね!という事で同じ場所に打ち返すと、小フグとピンのみ、3投目は丸坊主、方向を少し変えるもフグのアタリのみ・・・。なんで1投で終了??

 今度は南側へ移動しながら拾い釣り、神社前まで探りました良好ポイントは見つけられず終了しました。

 

Dsc09217Dsc09219Dsc09222_2

 R127でさらに南下して館山市内北条海岸まで来ました、雨が無かったので澄んでいるのを期待しましたが、濁りは残っていました。 ここも投げ師が殆ど居ませんでしたが、タックル持って砂浜に降りました。 右側の河口方向のテトラの先が完全に露出しています、こんな状態は初めてです、行ってみようかなと思いましたが、釣り師ほか数名居られたので諦めⓅ前に入ります、5色ラインからサビキ始め4色でキスらしいアタリが出ますが乗りません、波打ち際までサビくと手前はフグで、仕掛けは丸坊主、小移動して2投目、4色で激しいアタリ出て、これはイシモチさんでした。

 テトラの向こう側の方々が自分の後ろを通って南側に移動され、何となく見ていると、そのキャスティングフォームはもしや・・・クーラーに座って足を組んでサビいている姿で確信、T名人でした、取り巻きがTVカメラでも乗せれそうな大きな三脚を担いでいたのでTV番組の制作現場かも知れませんね。

 自分は釣れないので撤収し移動です、このところ定番の塩見海岸ですがここ1か月良い釣果はありません。

 現地はマズマズのコンディションに見えましたが居るのはピンのみ、右の浜で投げても一緒で、頼みの綱の浜田方面の岩場も3投しましたがスカでした。

Dsc09223Dsc09224Dsc09230

 この頃から雨がポツポツ降り始め、早めの昼食としました。

 昼食はいつもの福亭、名物の台湾ラーメンが値上げしたのが痛いですが、激安ランチは健在、「台湾豚骨ラーメン+にんにくチャーハン」で700円也、満腹でございます。

 濡れたR128で鴨川まで移動し東条海岸にやって来ました、波穏やかで良い感じです。 サーファーが全く居ないのは良いですが、釣り師も一人も居ませんでした、突然の雨で撤収したのでしょうか。

 海岸の南端から300m程から始めます、1投目はフグアタリのみで仕掛け丸坊主、2投目は少し方向を変えますが同様で、大きく場所を移動しグランドホテル前で仕切り直し、ここはフグが少ないようですが、掛かってくるキスはピンのみ、狙う距離が絞り切れずにいると、近くのルアー竿キス師が近距離で20㎝超を上げています、20号ウッドに変更し2色以内を超スローサビキしていると、ガツンのアタリ・・乗りません、再び同じ距離でステイすると今度もガツン、上がって来たのは何だぁ~のイシモチさんでした、近距離を丹念にサビくとようやくヒネサイズが上がりますが後が続きません、小移動してもピンorイシモチorギマでした。

 ここの恐怖は、鷲(鷹?)ですね、魚を外しているといつの間にか飛来し波打ち際に投げた魚をキャッチして飛び去ります、好物はキスとイシモチ、フグには見向きもしないのが賢いですね。

 風が海からに変わって、潮ベタが嫌だったので15時過ぎに撤収としました。

 

 今日は一日中ウインドブレーカーが脱げないほど寒かったです、天気予報も外れて雨が降るし・・一番の期待ハズレは釣果であることは言うまでもありませんが・・ガックリ。

 

<釣行データ>

場所:千葉県保田~館山~鴨川方面 日時:2018113日(土) 若潮:干潮7時半頃 天気:くもりのち時々雨 釣果:シロギス22㎝以下18匹(殆どピン)

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針45本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »