« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月の5件の記事

2018年10月28日 (日)

ダメですねぇ~!

 週末釣行は土曜日で日曜日は朝寝してゆっくり体を休めて月曜日から仕事・・これが自分のルーチンですが、土曜日が雨模様で風強し、日曜日は晴れで風弱し・・こういった状況で日曜日の釣行になりました!

Dsc09169Dsc09178Dsc09181Dsc09186

 朝一は保田海岸、波が少し高めで濁りありでしたが、先週近距離で良型が来てくれたので元名川河口から始めます、先週居なかったフグさんが多く、2投で右端の岩場へ移動しますがここもフグだらけ、少し移動するとラギーとピンギスのパーフェクト、漁船も近距離までやって来てモチベーションが下がってしまいます、再び元名川河口で再挑戦しますが変わらずフグのみで撤収移動となりました。

 満潮時間だったので館山道を使って北条海岸へ来ました、濁りはありましたがゴミが多そう、我慢して場所を変えつつ数投しましたがピンのみしか釣れません、辛抱できずに移動となりました。

 移動先は最近の本命場所の塩見海岸です、湾奥なのに波が高いのが気になりますが実釣開始です、1投目フグアタリのみ、2投目はゴミ、右に大きく移動してもキスのアタリ無く浜田方面に移動しますがここもアタリ無し、粘っているとアタリ出て、なんと25㎝位のミノカサゴ・・海へお帰り頂きました、こうなると完全にお手上げ状態です。

Dsc09189Dsc09194Dsc09195Dsc09197

 釣り場状況を確認しながら北上することにしました、北条海岸は潮が引いて投げれるエリアが確保できそうでしたが気が乗らずパス、崖の下は濁りが入っていてダメそう・・北上して岩井海岸、小波で大勢のサーファーがいらっしゃいましたが南側には投げられそうなエリアがありタングステンシンカーで遠投しますがフグのみ、なかなか落ち着いて釣りができる場所はありませんでした。

 11時を廻ったので早めの昼飯、勝山の住吉飯店に来ました、注文は名物の「えびそば」1,000円也、あんかけの下からエビがドンドン出て来て圧巻です、エビ好きの方は必食ですね!

 途中、保田の復活を期待して海水浴場Ⓟまで来ました、上がって来た本格派風投げ師にお聞きすると全然ダメとのことで保田もパス、満腹で眠気を抑えながら最終釣り場の富津布引海岸に移動しました。

 Ⓟ前から攻めますがアタリ無し、海上バイクを避けながら右方面に移動しつつ探りますがフグ以外のアタリ無し、かなり移動したところで近距離でピンをGET、方向を変えてもピンしか掛からず、力尽きて終了となりました。

 

 今週末はクーラーにキスが入ること終わりました、来週以降は釣れるのかなぁ~・・。

 

<釣行データ>

場所:千葉県保田~館山~富津方面 日時:20181028日(日) 若~中潮:満潮7時半頃 天気:晴れ 釣果:ピンギス5

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針35本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2018年10月22日 (月)

北風も辛いですね!

 秋の両型キスのアタリを楽しみに1泊で房総釣行に行って参りました。

Dsc09102Dsc09104Dsc09106Dsc09108

1日目(10/20)★

 このところ内房ばっかり行っていたので今回は外房からと思い勝浦部原海岸に向かいました。

日の出に現地到着しますが、波が高く釣りになりそうにもなりません、迷った挙句移動でR128を南下します、小場所は波が小さいとの読みで守谷海岸へ、予想通りそれ程の波でもなく実釣開始します、1投目2色でピンをGETしますが釣況は良くありません、撤収し移動です。

城崎海岸を覗いてみたら外海の波が完全にシャットアウトされており良い雰囲気、左の岩場近くから始めます、1投目は3色でピン、この頃からポツポツと雨が・・、2投目サビキ中に大粒の雨に変わり残念ながら撤収となりました。

気象庁レーダーナウキャストを見ると大きな雲の塊が房総半島を通過する様で、外房を諦め長狭街道で一気に保田まで移動です。

Dsc09111Dsc09112Dsc09125Dsc09122

 WH横のⓅに停め浜を眺めると流石に内房、波は余りありません、ただ北風が強く釣りがし難そうです。 すぐ下の浜からの1投目はアタリが出るもコバンアジ、2投目は2色で激しいアタリでギマのパーフェクト、外道の活性は高いようです。 元名川河口寄りに移動して漸くキスが釣れました、アタリが出る距離が1色ラインなのでマイクロピンでもハッキリと分かります。 ピンの連も出ますが、なかなかサイズアップしません、風も強いので移動しました。

早めの昼飯は、勝山港の「なぶら」にやって来ました、定番のお魚も美味しいですが、本日は地魚ミックスフライ定食1,200円也、お腹いっぱいになりました!

Dsc09127Dsc09128Dsc09130Dsc09132

昼過ぎに久しぶりに岩井海岸にやって来ました、波も無くパドルサーファーも今日は一人も居ません、これで釣れれば最高かな・・と思っていましたが、3投してもピンのみで全くダメでした。

館山市内に入って北条海岸、手前2色は濁っていますが、沖はそれ程でもありませんので始めます、5色から引いて4色でアタリ、イシモチとピンでした。

数投してもピンギスばかりなので移動します、塩見海岸まで来ましたが真正面からの強風、いつもは穏やかな当地ですが今日は波高く手前はゴミだらけ、2投してもピンのみで、本日の釣行は終了となりました。

Dsc09153Dsc09157Dsc09163Dsc09168

★2日目(10/21)★

6時過ぎから開始、平砂浦オーパ前で開始します、波はほぼ無し、相変わらず北風が強いですが、followなので問題ありません。 沖目から引いて来ますが3色ラインまで無音、2色から嫌なアタリが出始め、上げると仕掛けは丸坊主、フグさんの仕業です。 小移動して繰り返すと2色で明確なキスアタリが出ますが乗りません、その後ようやくピンが釣れましたが、取りあえず朝飯食べに宿に戻ります。

9時過ぎに同じ場所を訪れますが、サーファーさんでかなり賑わっており浜の端で竿出し、早朝と同じ状況なので30分で撤収となりました。

内房を北上し勝山大六海岸を覗くと良さげな雰囲気、1投目マイクロピンでした。廻りの投げ師の釣況もダメそうなのでヤメにしました。

昨日と同じ保田海岸に到着です、今日は釣り師で海岸はかなり混み合っていました。 まずは比較的活性が高かった元名川の近くで始めます、1投目アタリなしで河口傍まで移動しました、エサがタップリ有ったのでジャリメ1匹掛けの4本針でスローサビキで引いていると1色ラインに入ったところで竿引きアタリ、20㎝の良型が上がってきました。 これは面白い、同様に攻めると素針もありますが全く同じ距離でヒネサイズが掛かります、素針を数回引いたら小移動、河口の左側にも1色ジャストで居ました、67匹釣ったところで1色弱でなんと根ガカリ、力糸からロストしてリメイクし再度始めるとアタリが全くなくなりました。

河口付近を諦め、右端の岩場付近を探りに行きますがフグのみ、徐々にWH方面に戻りつつ拾い釣りしてもピンorフグのみ、最後に河口付近に戻り2投しましたがアタリなしで本日の釣行を終了しました。

 

北風が強く吹いた2日間でした、今期は南西強風に悩まされた内房ですが、どの方向でも強風での釣りは辛いですね!

 

<釣行データ>

場所:千葉県館山方面 日時:2018102021日(土~日) 若~中潮:満潮8時半頃 天気:くもり時々雨→晴れ 釣果:シロギス20㎝以下29

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針35本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2018年10月14日 (日)

18年 JC湘南A大会~まだまだ修行が足りません~

 2年ぶりのJC参加、湘南A大会です。

Dsc09059Dsc09061Dsc09063

 大磯港Ⓟには5時過ぎに到着、未だ薄暗い状態で準備を進めます、クーラーサイドバックから不必要なものを出来るだけ排除、長距離歩くにはこれが結構大事です。

 天候も分からないので上だけカッパを着用、財布・アイコス・デジカメ用のビニール袋も一応持っていきました。

 5時半過ぎに本部前に行きましたが、まだ参加者はマバラ、一服して時間を潰し受付の列に並びます。 受け取ったゼッケンは75番、100番以内だから良しとしようかな。

 ゼッケン順に整列し、大会の詳細説明、クーラーチャックが終わりいよいよスタート、この時点で7時を廻っていました、決めたポイントまではかなり距離があるので少し焦り気味です。

Dsc09064Dsc09066Dsc09069

 若干小走りで歩きやすい波打ち際を通り決めていたポイントへ到着、まだ入るスペースがありそうで一安心、スグにタックルの準備を始めますが、どんどん横に入って来てかなり狭いスペースになってしまいました、皆様お仲間のようですね。

 エサ付け中にスタートのホイッスル鳴り少し焦ります、5号の派手系仕掛け4本針にジャリメを長めに付けて1投目です、3色から引いていると左のベテラン師が多点仕掛けにパーフェクト、その隣の女性も連掛けしています、やっぱり此処は居る!

 今か今かとアタリを期待してサビキますが、波打ち際までキスのアタリ無し、2本がフグにやられてました、キスが濃そうなので飾り無しの5本針に変えて第2投目、2.5色から波打ち際まで引くと仕掛けが絡まっていました、3投目も同じ状況です、廻りは次々と連が決して釣果を伸ばしている中、完全に悪循環モードに入ってしまいました。

 最初のアタリは開始40分過ぎ、1色ラインのセンター目印付近、0.5色でアタリ、漸くピンをGETします、その後0.5色でステイするとアタリが出ますが乗りません。

 場所移動を考えますが、廻りではソコソコ釣れているので「あと一投、あと一投」で動けません、漸く吹っ切れたのが8:45頃、競技時間の半分経過しピン3匹で悲惨な状態でした。

 右の岩場のデンジャラスゾーンで1投フグのみ、左に大きく移動して空いている場所で攻めるとジャスト1色でアタリ、ピン3連です。ようやくエンジンが掛かってきたのは9時過ぎてから、時すでに遅しでした。

Dsc090701Dsc09071Dsc09073

 10時過ぎに実釣終了、帰りも波打ち際を通って本部に戻りました、計量で並ぶと皆さん結構持っておりますねヤッパリ、結果194g完敗です。 早めに場所移動できなかったのが敗因ですね。 それと普段7号針で釣りしているため5号に落とした位でもエサ付けがままならない、6点以上の多点針仕掛けも普段ほとんど使わないのも練習不足、今後の課題としましょう。

 裏2回戦は大磯港の反対側、海水浴方面でやってみました、同じ裏2回戦をされている方もチラホラです。

 5色付近から探りますがアタリ無し、1色以内をスローサビキしてもダメ、諦めかけていたら2色でかなり良いアタリ、上がって来たのはヘダイジュニア、海へお帰り頂いて投げ連にシフト、12時半頃に納竿となりました。

Dsc09075Dsc09076Dsc09077

 大磯港に来るといつも買うのは好物のシラス、たっぷり入った生と釜揚げを1パックずつ、合計千円で購入(安い!)しました。

 昼飯は時間があるので1号線沿いの「チャイロ カレー」に入店、チキンカレーのサラダ・コーヒー付1,300円にしました、スパイスの効いたスープカレーと美味しいライスが好印象でした。

 

 本部前に戻り大会結果を見ると1回戦上位の方がやはり2回戦も強かったようですね、優勝した方は2時間で600g超、やっぱり凄いですね!

 前回当たったお楽しみ抽選会もスカ、良い事無し、課題ばかりの大会でした。

 

<釣行データ>

場所:神奈川県大磯海岸 日時:201810月13日(土) 中潮:満潮7時半頃 天気:曇り 釣果:シロギス12㎝以下13匹 194g

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノ テクMg 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:5号針45本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

2018年10月 8日 (月)

いつもの館山

 3時に起きて房総方面の予報をチャック、暴風予報は相変わらず変更ないため本日の釣行を諦めベッドに戻って2度寝しました・・・ 8時過ぎに起きてアメダスをチェックすると7時よりも風が弱くなっており、夕方から収まる予報の強風が早まるのでは・・・との淡い期待で出発と相成りました。(釣り師は何でも理由をつけて釣りに行きます!)

Dsc09034Dsc09043

 9時前でもアクアラインの入り口は渋滞で先頭は多摩川の下まで繋がってました。 袖ヶ浦]ICからR127をのんびりと走り、館山市内には11時前到着、南西風ですので何時のも洲崎方面です、香谷のⓅ見ると凄い車の数、後でわかったのですが某会の例会があったようですね。 自分はお隣の塩見海岸に入りました。

 到着すると濁りが酷く釣れなさそうな雰囲気が漂っています、数投してもフグのみ、右の広めの海岸に移動してもフグのみでした。

 こうなると望みの綱は浜田方面、波止を廻ると風当たりが強く釣り難くなりますがしょうがありません、こちらの方は濁りがそれほどでもなく良い感じです。

 1投目4色からサビキます、通常自分は竿を立ててリールサビキしますが、これでは強風でアタリが取りにくいので竿先を下げて滅多にしない竿サビキをすると2色ラインに入ってところでキスのアタリが入りました、18㎝でしたがこの顔を見るとホッとしますね。

 居る事が分かると目の前の海に集中です、少しずつ方向を変えて狙っていきますが、なかなかアタリが出ません、エサを1匹掛けにしてスローサビキしていると連で来たり、1匹が3本の針を飲んでいたりとソコソコ楽しみました。

 15時近くなると沖のウサギの数が減ってきましたが、まだまだ南西の強風が吹き荒れる中で素針を引く回数が増えて来てそろそろ移動です。

Dsc09048Dsc09051Dsc09053

 最初にやった塩見まで戻ると濁りが取れて良い感じに変わっています、数時間でこんなに回復するのは初めての経験かも知れません、早速第1投すると3色で連続アタリが出て針数の4連、ピン主体ですがパーフェクトは楽しいですね!

 続けて数釣りを狙いますが、アタったのは1投目のみ、ピンギスの単発で良型は皆無で移動したくなりますが、この風でできるのは・・・

 という事で香谷の階段に移動しました、いつもの神社前まで来て1投目やや左に投入して上がって来たのは中型キスとワタリガニ、アタリを無視してサビ居たためでしょうか。

 2投目はやや右に投げるとフグに3/4切られてました、仕掛けを補修してジャリメ1匹掛けで狙いますがフグの餌食、館山名物の5時のお知らせが流れ、夕陽が西の丘に沈み終了となりました。

 

 帰る頃にようやく風はやや収まり、自分の予想より気象庁の方がが当たることを確認した本日でした。

 

<釣行データ>

場所:千葉県館山方面 日時:2018107日(日) 中潮:干潮9時頃 天気:晴れ(爆風) 釣果:シロギス19㎝以下18

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノ テクMg 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針34本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

JCプラ&うみかぜ公園

 3連休初日、まずは来週のシマノJCのプラ、昨年は諸般の事情で不参加でしたので2年ぶりの大磯、3時半に出て5時に到着しました。

 大磯はⓅが良く分からないので港のバイパス下に入れました、肌寒く天気が心配だったので長袖Tシャツにカッパを羽織って出発です。 バイパス下の近道を使おうとしたら土嚢が積んであり通行不可、フェンス越えして砂浜に出ました。

20181006053300002018100608100000

 前日まとまった雨が降っていたので、浜全体がモヤっており波も時々大きなのが入ってきます、キスが居る感じはゼロ、それでも自分が毎回入っている海岸西側に向かいます。

 ここの玉砂利の海岸は非常に歩きにくく、途中で汗だくで長袖Tシャツを脱いでカッパも袖を取りました。

 いつもの場所200m手前から探りスタート、KSを継いで超発泡274本針で始めます、2色ライン中まで引くとアタリ無く仕掛けが絡まって回収されました、小移動してもアタリ無し、いつもの場所まで来ると今度はフグ、3本ヤラレました、次も同様、キスアタリはなく仕掛け継ぎに時間を要していると正面右前方の雲が怪しい、気象庁レーダー見るとまとまった雨雲が近づいてきている様子、竿を畳んでバイパス下のトンネルに逃げ込みました。

 20分ほどして雨が上がり再開・・・せずに撤収することにしました、たぶん釣れないだろうとの判断です、本部方面に向かう途中、投げ師全員に釣況調査を敢行、6人聞いて4人はBz・・まぁそんなもんでしょうか。

 9時前にⓅに戻り出発、3時間ちょっと止めて千円以上は完全なボッタクリ、あまりいい気分ではありませんね。

 これから房総は遠すぎ、かといって神奈川方面のキス釣り場は良く分からない・・・結局以前カレイ釣りで良く行った横須賀うみかぜ公園に向かうことにしました。

 R134を北上、杉山清貴の世界(古いかな)に浸っていると江の島、稲村ケ崎と今度はサザンの世界、良い波なのか物凄いサーファーさんで賑わっていました。

20181006123100002018100612550000

 横須賀市内の釣具店で時間を潰し昼食は横須賀名物の「海軍カレー」にしました、店が分からないので私鉄駅前近くの有名店に開店直後に入りました、初めてなので一押しの1,300円のスペシャルにしましたが、出てくるまでに35分、食べたら普通のご家庭お子様カレーでした、「名物に旨い・・・」でしょうか。

 うみかぜ公園は何時のように釣り師でイッパイ、空いている左端、大型電気店の裏側に陣取り1投目5色から攻めますが何か引っかかる感じ、チョット方向を変えても同じです、ポチャ投げすると激しいアタリで小型のスズメダイ?の3連、キスは居ないようですね、置き竿でも狙ってみましたがダメ、本日はBzで終了、まぁこんなものでしょう。

 

<釣行データ>

場所:神奈川県大磯海岸、横須賀 日時:2018106日(土) 中潮:干潮9時頃 天気:くもり時々雨のち晴れ 釣果:Bz

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:67号針34本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »