« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月の4件の記事

2018年9月30日 (日)

台風前に楽しみました!

 台風24号の影響があり週末で釣行可能なのは()AMくらい、7時満潮の潮廻りですので、日の出からの釣行を予定しました、目覚ましが鳴る前にシッカリ目が覚めてしまい、早めに準備して出発と相成りました。 まるで小学生の遠足ですね!

Dsc09003Dsc09012Dsc09015

 何時ものようにアクア経由袖ヶ浦ICで降りてR127を館山目指して南下します、ペースが速い先行車が居たので、結構楽をさせて頂きました。

 最初の場所は、「前回の釣行で調子が良かった場所」が多いですね最近、今回も同じく館山塩見海岸です、まだ暗いうちに到着したので車中で暫く待機し明るくなったところでポイントに向かいました。

 ウネリが入っているのか波はやや高め、潮は上げ7分good、天候は無風ですが怪しい雲が広がりつつありました。

 23号のウッドでポチャ投げ、3.5色からサビくと2色ラインでアタリが出て小型の連でスタート、2投目は同じパターンで3連です。

ここで問題発生、昨日東京のいつもの釣具店で購入したジャリメが良くない、購入後は冷蔵庫野菜室~保冷剤入りクーラーですので問題があるはずが無いのですが、石粉を掛けると15分後にはほとんどが絶命しビローン状態、何とか生きているジャリメを選んで使用しました。

数釣りは楽しいですが型がイマイチ・・と思っていると3色ラインで竿引きのアタリが入り20㎝級も上がってきました、単発が多いですが時には連掛けも出来て、いと楽しです。 

欲張ってステイ時間を長くしたり、追加サビキをすると素針になることも・・なかなか難しいですね。

満潮の7時を過ぎても活性落ちず楽しめていましたが、ついに雨が降り始め、使えるエサも無くなりましたので8時過ぎに一時撤収です。

 太洋釣具でジャリメを購入しコンビニ寄ってまた塩見に向かいました、気象庁のレーザーナウキャストで雨雲をチェック、少し強めの雨が降る予想でしたが、カッパを着ていたのでそのまま同じ場所に入りました、 最初は同じ感じで釣れていましたがさすがに潮位が下がって活性が低下気味、素針を引くことが多くなり移動です。

 浜田方面に小移動して岩場のマイポイントで再開です、1投目は港方向に投げ素針、2投目は真正面に投げて2色ラインでヒネサイズGET3投目は素針、ハッキリと雨が強くなってきたので撤収としました。

 

Dsc09020_2Dsc09021_2Dsc09026

 車に戻ると10時半、もう1か所くらいやりたい・・という事で保田まで戻ることにしました、館山道を使いましたが、下り線はあまり車が走っていませんね、台風が近づいているのに房総まで遊びに来る人は少ないのでしょう・・・。

 観光の人が少ないならば、普段混んでいて入れない有名店も空いているとの仮説で保田を通り過ぎ金谷まで移動しました。 超人気店の「さすけ食堂」を覗くと数人しか並んでない! 名前を書き10分もしないうちに店に入れました、注文は1番人気のさすけ定食、お刺身とアジフライが付いている定番です、ウワサ通りで美味しゅうございました。

 保田まで戻りⓅから見ると右側のHW方面は波高く、Ⓟ前で準備を始めました、1投目5色ラインから引き始めると32色ラインでキスアタリ、回収するとエサのみなしの素針でした、少し右に移動して2投目少し力んで投擲したら2色ラインがバックラッシュ、道糸を新品変えて数回でしたのでガックリ、雨も強くなってきたので撤収することにしました。

 

 早めの終了でしたので富津布引海岸も覗きましたが、雨が強まっており、そのままの帰宅となりました。

 

<釣行データ>

場所:千葉県館山方面 日時:2018929日(土) 中潮:満潮7時頃 天気:くもり時々雨 釣果:シロギス21㎝以下35

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針34本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2018年9月24日 (月)

秋の房総、ノンビリ釣行

 ()休みの3連休、サラリーマンには嬉しい週末です、12日で行って参りました。

Dsc08930Dsc08933Dsc08937Dsc08940

1日目(9/22)★

 朝一、まずは好釣の情報が流れている保田海岸からスタート、当地は釣り師はほんの数えるほど、天気がイマイチな(土)ではなく皆さん明日の出撃なのでしょうかね、右端の岩場付近から始めます。

 1投目3色で鋭いアタリが出て15㎝のヒラメさんが現れました、2投目は少し左に投げヒネサイズの単発、楽しめそうかなぁ~との予感でしたが、その後アタリ来ずで、フグが煩きなってきます。 ホワイトハウスまで小移動してダメで、R127を南下しようと思いましたが、南に重そうな黒雲が垂れ込めており勝山付近からは完全に雨模様、一番左の神社前まで車移動し、始めますが良いアタリが来てくれません、3投して諦めて館山方面に向かいました。

Dsc08943Dsc08945Dsc08952Dsc08953

 館山市内まで雨&南西強風、釣りができる状態ではないのでショッピングモールのⓅで仮眠タイムし昼メシ、南西風の定番塩見・浜田方面に向かいました、高級温泉旅館前の小場所に入って実釣再開です。

 チョイ投げで20㎝級が顔を出し楽しませてくれます、14時を過ぎるとピタッと風が止み夏の暑さが戻って来たかのような日差しで蒸し風呂状態ですが、時折良型が掛かる当地でマッタリ楽しみました。 16時過ぎに香谷階段に移動しますが小型のエソが戯れてくれるだけで本日は終了となりました。

Dsc08977Dsc08979_2Dsc08989_2

2日目(9/23)★

 早起きして昨日の好釣場所の塩見へ、東風が強く肌寒い感じです。 1投目にヒネサイズが来て幸先goodです、2投目は小さなアタリでピン、3投目は素針、4投目はフグ&絡みでスカでした。

竿を畳まずそのまま浜田の岩場へ向かいます、ここでも1投目に1.5色でヒネが出ましたがその後ダメ、7時ちょうどに上がりました。

朝飯食って小休止してまた朝一の場所へ戻りました、干潮前でダメかと思いましたが超近投の1色ライン上でアタリが出ます、ピンが主体ですが稀に20㎝級が混ざる状況で良い感じです。 アタリが遠のき右の砂浜に移動しましたがアタリが遠くヤメにしました。

東風が強めなので内房を北上して拾い釣り、活性の高い場所でマッタリ夕方までやる作戦です、まずは崖の下の小場所、短軽スピン+ウッド20号で4色から探ります、3色付近で小型が来ます、何投か攻めましたがこれ以上の型が得られず撤収しました。

Dsc08990Dsc08991Dsc08993

遅めの昼飯は、国道沿い勝山の有名麺屋傍の「道端屋」さんへ行きました、初めてなので定番のラーメン&チャーハンセットを注文、オーソドックスな醤油味ラーメンとチャーシューが多めに入ったチャーハンがとっても美味でした、メニューがたくさんあるのでまた行きたくなりますね!

Dsc08994Dsc08995Dsc08998Dsc08999

 岩井海岸からスタート、北側のパドルサーファーから少し離れて遠投し探りますが4色までアタリ無し、3色でピンアタリでしたが乗らず、その後も2投しますが同じ、多分砂浜を移動してもダメだろうとのことで撤収移動です。

 勝山海岸に移動してきました、浜へ出て準備していると2年ぶりにKさんと偶然再会、ここはあまり調子良くないとのことでしたが、1投目4色で良い感じのアタリ、回収すると18㎝級のメゴチさんでした、ガッカリで即撤収移動です。

 保田海岸ではさすがに釣り師で賑わっていました、潮位もかなり上がって良い雰囲気、WH横のⓅ前で始めますがアタリ無し、波打ち際でマイクロがアタルのみ、2投目も同じで諦めました。

 最終場所はさらに北上して新舞子海岸、フグの猛攻がイヤで最近はめっきりご無沙汰になった居ました、ボチボチ良型が現れてくれるかと期待しましたが、完全に裏切られフグのみ、今期の富津方面は期待外れですねぇ~!

 夕方満潮という事で、日没前まで粘りましたがさっぱりの釣果、今後も暫く館山方面がメインになりそうです。

 

<釣行データ>

場所:千葉県内房、館山方面 日時:201892223日(土~日) 中潮:干潮9時半頃 天気:くもり→雨→晴れ 釣果:シロギス20㎝以下25

<タックル>

竿:シマノKS405CX+、シマノSP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針53本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2018年9月16日 (日)

18年 北海道サケ釣行

 96日未明に発生した胆振地方を震源とする平成30年北海道胆振東部地震により、お亡くなりになられた方に心からお悔やみを申し上げますとともに、被災された皆さまに道産子の一人として心よりお見舞い申し上げます。 

今回の釣行も地震直後の惨劇を見て諦めかけましたが、札幌の釣友の皆から「停電も収まって落ち着いたから大丈夫、行くよぉ~」とのことで、お言葉に甘えされて頂きました。

 

Dsc08905Dsc08906 Dsc08908Dsc08909

1日目(9/14)★

 午前中に野暮用を済ませてお昼過ぎに出発です、向かうは登別海岸の通称“釣りキチさんポイント”登別川河口右岸規制区域境界からの場所です。 出発前にメールあり3泊目の釣りキチさんは腰痛のため戦線離脱し急遽札幌へ帰還され整形外科を受診したようです、ギックリ腰かな、お大事に。

 現地に14時に到着、現地3泊目のきくさんと前日夜入りの自由市さんが実釣中でした、

規制杭のある場所から竿3本分の1等地を空けてくれました、いつも一番いい場所で釣らせてもらって感謝感謝です、釣りキチさんスペシャル仕掛けを受け取り実釣準備に取り掛かります。

 竿を3本すべて投げ終えて自由市さん、きくさんとダベリングに花が咲きますが、それにしても暑い!  風は少し吹いていますが快晴の日差しがコンクリートの照り返しもあり耐え難いほどです、一度履いたショートウェーダーも脱いでしまいました。

 15時頃に自由市さんの竿にアタリが出ました、アワセを入れてリーリング開始です、同時にきくさんがタモを片手にテトラを降りて行きます、ここの釣り場はこの連係プレイが必須になります、鮭をタモに入れてテトラを上るのはかなりの重労働なのです。 GETしたのはメスの鮭、本日4本目で全てメスとのこと、羨ましいですね!

 16時少し前に一番右の竿にドラッグがジャージャー出るアタリ、クイックドラッグを締めてアワセを入れてリーリング開始、横っ走りする鮭を慎重にいなしながらテンション一定で巻き上げます、少しでも緩めると針が外れバレるリスクが高くなりますので注意が必要です、自由市さんがタモをもってテトラを降りてくれて波を被りながらネットインしてくれました、本当にありがとうございます! 釣れたのは中型のオスでした、初日に釣果が出るとホッとしますね。

 その後日没まで投げ返しますが、3人ともアタリなし本日の釣行を終了しました。

Dsc08911Dsc08915Dsc08921Dsc08925

2日目(9/15)★

 3時半の目覚ましが鳴り、寝袋から這い出し、車外に出ると結構ひんやりとしています、さすがに北海道ですね、キャップライトを頼りに釣行準備を開始します、3人ともすっかり準備完了して、テトラを降りることを考えて周囲が明るくなる日の出を待ち実釣開始しました。

 開始15分後にまず本日1匹目のオスGET、自由市さん、きくさんにもアタリ出てます、さすがにシーズン盛期の朝マヅメ釣り場全体活気づいていますね、7時までにさらに2本追加でしたが全てオス、お隣の自由市さんは朝の3本もメスで7本連続メスとのことでした。

 朝マヅメも一段落した8時過ぎに愛犬を連れて釣りキチさんが札幌からやってきました、コルセットをして鎮痛薬を飲んでいるので腰痛は大丈夫とのこと、暫しダべリングの後、きくさんが45日の釣行を終えお帰りになりました。 冗談半分で「場所空いたから釣りキチさんもやれば」なんて言ってたら、「折角だから・・・」などと言いながら準備を始めました、サケ釣りにのめり込むとみんな病気ですね、自分も同じかもしれません、餌付して投擲は自由市さんが担当しました。

 昼の時間はさすがにまったりタイム、アタリが遠のきます、昨日にも増して暑さが激しくなりグロッキー気味、本日は風が弱いので尚更堪えます。

 13時過ぎ、平穏を破ったのは釣りキチさん、腰をかばって慎重にリーリングし自由市さんがテトラを降ります、銀ピカのメスゲットの後、14時に自由市さんにアタリ、自分がテトラを降りて元気なオスを引き上げました。

 次は自分の番と吹聴していたら、15時過ぎに有言実行でアタリが来ました、またもやオスで昨日から5連続です。

 その後は、自由市さん、釣りキチさんともに1匹ずつ追加して17時過ぎに終了、自由市さんからメスを1匹お裾分けしてもらい6匹持って帰宅の途に就きました。

 2018年のサケ釣り釣行はこれにて終了となります、今年は、天気は最高すぎ、釣果も1日半で5本と満足の釣果が残せることができました。いつもお世話になっている札幌の釣友の皆様には今回も大感謝でございましたm(_ _)m

 

 取り込みにはやや難がありますが、車ベタ付けで出来る最高の釣りキチさんポイントですが、高波対策のための護岸工事が今秋から開始され、胸壁のかさ上げ及びテトラの追加が実施されるようです。来年からの同場所でのサケ釣りは絶望的、寂しい限りでございます。

 

<釣行データ>

場所:北海道登別海岸 日時:20189145日(金~土) 天気:晴れ 釣果:シロザケ75㎝以下5匹(全てオス)

<タックル>

投げ 竿:シマノSP425CX-T リール:ダイワPS4000 5号ナイロンライン 釣りキチSP仕掛け、エサ:ソーダカツオ

| | コメント (0)

2018年9月 2日 (日)

今期は南西強風が多すぎです!

 生憎の天気の週末、1日(土)の館山方面のお天気は曇で問題なし、問題は風です、南西風が12時で9m・・まぁ家に居てもしょうがないので出発しました。

Dsc08870Dsc08871Dsc08873

 内房の各釣り場を覗きながらR127を南下します、保田も波が高く風強く全くダメ、勝山もダメ、岩井も投目で見た限りではN.G.そう、館山市内北条海岸は海の色は悪くないのですが風波が高くダメ、こうなると釣りが出来そうな場所は限られてきます・・

 向かった先は香谷、既に釣り師らしい方の車でⓅは混み合っていました、ラッキーにも左の砂浜が1人のみですぐにタックル持って入釣です。

 1投目で17㎝級のマズマズの方が上がってきました、自分はこの場所とはあまり相性が良くないので一安心でした、フグ交じりでポツポツと上がってきますが、そのうちにピンのみが掛かるようになり針数パーフェクトも出ます(写真は4本針で1本落ちてしみました)、数が釣れるのは楽しいですが、マイクロに近いピンばかりだとチョット可哀想、7号針に食ってくるのでかなり活性が高いですね、幼児虐待もホドホドに移動です。

 移動先はお隣、温泉宿ハズレに停めて浜を見渡すとメインの塩見には3名ほど入ってい居り、ホテル前の小場所に入りました、満潮近い時間なので大丈夫との読みです。

Dsc08876Dsc08875Dsc08885Dsc08880

 1投目4色から引くと2色ラインに入ったところで良いアタリが出てステイ、上がって来たのは18㎝級のヒネの連、シメシメ予想は的中です、繰り返し投げると単発ながら良型がポツポツと上がります、何しろ小場所なのでキスのアタリが少なくなるので超スローサビキに変更、そうなると活性の高い甲殻類が食ってきてしまいます、まぁ可愛いので許しますが・・。

 キスアタリが大分遠のいたので竿をたたまずそのままで浜田まで移動、岩場付近で竿出しします。さすがにここまで来ると風が強烈に当たります、我慢しながら1投目4色でかなり良いアタリ、ステイしていると竿が持っていかれるフィッシュイーターのヒッタくられました、慎重にリーリング開始ですが相手の感じはかなりの大物たぶんハリス切れするだろうと思っていたらすっぽ抜けたようでキスのみ回収しました、19㎝の良型でしたがお腹にははっきりと噛み跡が残っていました、多分マゴチでしょうね。

 3投目で1匹追加しましたがその後が続きません、3回素針を引いて撤収しました。

 元の塩見に戻ったら、先ほどの場所にはすでに釣り師が入っており万事休す、しょうがないのでコンビニに寄っておにぎり食べて小休止、風が無いとまだ完全な夏の天気、本日も猛暑の部類です。

 香谷側に車を止め塩見を覗くとメインの浜には釣り師なし、かなり潮の下がった感じですが中央付近から開始しますがアタリは出ません、小移動してもダメ。 そのうちにホテル前の釣り師も撤収したので好釣したその場所に移動です。

 さすがに朝から叩かれていますので厳しい状況でしたが、稀にアタリが出る感じですがkeepサイズは上がらず、暑さも手伝って本日は終了となりました。


 今期の房総は南西の強風が多すぎるような気がします、3回に2回はこの風のような感じ、今回はソコソコ楽しみましたが、1日中そよ風の中で釣りがしたい今日この頃です。

 

<釣行データ>

場所:千葉県館山方面 日時:201891日(土) 中潮:満潮7時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス19㎝以下26

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針45本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »