« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月の3件の記事

2018年6月23日 (土)

梅雨時期のキス釣りは厳しいですね!

 関東地方はドップリと梅雨シーズン、今週もRainy-dayが続き河川からは泥水・ゴミが流されているのに違いありません、釣行日の(土)も天気予報では「午後から雨」とのことでチョイと早起きして出撃してきました!

Dsc08390Dsc08392Dsc08393Dsc08396

 濁りが入りやすい内房海岸を避け、波予報1.5mの鴨川東条海岸へ向かいました、現地到着は4時過ぎ、無風でしたがチョット肌寒いのでウインドブレーカーを着て海岸に降りました、波の様子もサーファーさんがちょっと苦労しそうな小さな波、釣り師にとっては好条件でした。

 大切な第1投目はキスのアタリ無くフグ、2投目で2色ラインに入った直後に良い感じのアタリ出て18㎝の本日初物でした。

 4色以上ではキスのアタリは確認できず、3色ライン中間付近と2色ラインに入った直後がキスの溜まっている雰囲気アリアリ、ここを中心で狙います。

 連掛けも出ますが、東条海岸名物ギマの連もあり、フグ密集地帯もありでした。

 珠に居る群れは小さくチョット叩けば居なくなる感じ、小移動をしつつ攻めまくります。

 近距離のアタリも干潮潮止まりが近づくと低調になり、少し遠めを狙って投擲するもガイド絡みでプッツン!・・・イカンイカン、どうも東条海岸はプッツンやってしまうことが多いですね!

 力糸を結び直し再開、沖目からスローサビキをしていると5色ラインで今度は根ガカリ・・煽って外しに掛かるとまた切れてしまいました、移動せよとのお達しと思い撤収作業に入りました。

Dsc08400Dsc08402Dsc08404Dsc08405

 向かった先は館山方面、内房を南からラン&ガンして雨が降るまで北上する考えでしたが、館山市内に入ると早くもポツポツと雨が落ちて来ました、8時半に北条海岸Ⓟに着くと予想通りの濁り海が眼下に広がります、それでも100m先は未だ透明感のある感じ、合羽を着てマイポイントに向かい実釣開始すると雨が本降りになりだしました、アタリはなく回収すると細かなゴミがハリスや針に多く付いて来ます、2投目も同じ状況、望みが少ないポイントで雨ではモチベーションが上がりませんので撤収しました。

 車に戻り、気象庁レーダーナウキャスを見ると金谷・竹岡以南は雨雲に覆われもう駄目の様子、雨予報が3時間以上早まったようです、しょうがないので館山道を使って一気に北上、富津布引海岸まで移動してきました、 当地は結構な投げ師が居られて期待しますが、素針orフグで3投で終了になりました。

 最後の最後は、さらに北上して富津新港です、車横でできる手間いらずのポイント、短軽スピンで1投目、雨が本降りになってきましたが小型のキスをGETして11:45に終了となりました。

 早めの終了だったので、昼飯は姉ヶ崎まで移動して「みちのくラーメン」の“激辛肉めん”720円也、15年ほど前に1年間寮に入ってい居たすぐ近くのお店です、懐かしい濃い目のお味でした!

 梅雨時期のキス釣りはやはり厳しいです、内房よりも外防が吉かも知れませんね!

 

<釣行データ>

場所:千葉県鴨川~館山~富津方面 日時:2018623日(土) 長潮:干潮7時半頃 天気:曇りのち雨 釣果:シロギス20㎝以下11

<タックル>

竿:シマノKS405CX+、シマノSP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SLCI4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針53本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

2018年6月10日 (日)

前夜の雨で状況悪化・・・

 関東地方も梅雨に入り、鬱陶しい季節が今年もやって来ました、前日に天気予報が変化し8日夜~9日未明にかけて雨が降るとのこと、朝の東京都内も完全に路面が濡れていました。

Dsc08371Dsc08372Dsc08376

 朝一は先週の最終釣行場所の磯根崎に決めました、5時前なので気温は低めですが湿度が異常に高く、釣り場で竿を継ごうとしたら2-3がジョイントできない、両接合部の水分を綺麗にふき取り何とか準備完了となりました。

 先週良型が釣れた場所(たぶん・・)で第15色ラインから引きますがすぐにゴツゴツ・・、根ガカリが嫌なのですぐに回収、南へ20m移動し第24色ラインでガッチリと根ガカリ、左右に移動しながら煽っても向けて来ず力糸から先をlostでした。 リペアして北へ50m移動し第3投、4色ラインでキスのアタリ、暫くステイして回収しようとしたら根ガカリでしたが多少煽ったら抜けて来ました、中型のキスが付いておりた。

 また来た方面に小移動して第4投これも4色ラインで根ガカリlost、キスのアタリも少なく、4投して2lostで意気消沈、撤収することにしました。一週間で海底状況が変わったのか良く分かりませんが、暫くは敬遠場所になりそうです。

 R127を南下し、先週向かい風で釣りにならなかった上総湊海岸に入りました、本日は無風で波弱く真正面に富士山も見えて、ロケーションも抜群です。 第1投はノーサウンド、小移動した第2投も同様、もう少し遠くかと考えてウッド27号からタングステン27号に変更し気合を入れたら投擲時プッツン、まだ1回も使っていない高価なシンカーがサヨウナラ・・もうガックリですね。 気を取り直して超スローサビキで探っていると3色ラインでアタリ出て小型を追加しました、あまりキスが居なさそうなので撤収準備、本格派っぽい方が先ほど2名やって来て横目で見ていると有名ブログのオーナーの浦安さん(投げ方で分かりました)とお連れのウメさんでした、同じく撤収されるようでした、ご挨拶して別れました。

Dsc08377Dsc08379

 次の場所は保田海岸、波は普通ですが手前が濁っています、最近のマイポイントは元名寄りの岩場が近い付近、4色以上は岩場です、1投目で3色ラインでキスアタリ、ステイして回収すると中型の連、2投目スカで、3投目は2色で小型、4投目はスカ、5投目は3色で20㎝と濃い訳ではありませんがホドホドに釣れて来ます、アタリが無くなって左方向のホワイトハウス付近で2投しましたがアタリ無く撤収です、廻りのキス投げ師も手持無沙汰そうです。

Dsc08381Dsc08382Dsc08383Dsc08385

 館山道で一気に館山市内に入りNextポイントは本命と思われた北条海岸、Ⓟに停めて海岸を眺めると、平久里川からの濁りが沖合200m程に広がって南の築港方面までミルクコーヒー色に変わっていました、これでは釣り不可能です。

 しょうがないので自衛隊裏の護岸へ行きましたが2投して生体反応なし、香谷の階段に移動して3投しましたがキスアタリ(小)少々でフグが濃い状況、面白くないのでパス、ここで11時前、西北西の風少し強め、さてこれからどこに行くか・・、平砂浦に足を延ばすか、風裏の外房へ向かうか、内房を北上するか・・・結局最後の選択肢の岩井海岸に向かいました。

 懸念していたパドルサーファー(?)も少なく、投げやすい状況ですが多少濁りが気になります、2投アタリなしで小移動2投しますがダメで、また北上します。

 朝方マズマズ釣れた保田海岸の同場所に入りますが、今回はアタリ無し。

 最後は、フグが多いので敬遠している新舞子海岸でした、ここも多少濁りが入っています。 確かにフグは多いですが近距離で時折良型キスのアタリが出たりもしましたが乗りませんでした、1色ラインで竿先をひったくるアタリの正体は良型のイシモチでした。 向かい風で潮風を浴びながら1時間半スローサビキを続けたので、タックルを含めてすべてベトベトになってしまいました。

 

 今週も月曜から雨模様(台風?)、この時期からは釣り場に行っても濁っていて釣れないことが増えて来ます、梅雨明けが待ち遠しいですね!

 

<釣行データ>

場所:千葉県勝浦~鴨川~平砂浦~館山~富津方面 日時:201869日(土) 若潮:満潮13時半頃 天気:くもり 釣果:シロギス20㎝以下7

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:67号針45本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2018年6月 3日 (日)

内房海岸をラン&ガンしてきました!

 天予報によると晴天で風もそれほど強くなさそうで、今週も良い釣りが出来ることを確信して2時半に出発します。

Dsc08343Dsc08346Dsc08352

 ゲートブリッジ通行止めで湾岸線-アクアライン経由で袖ヶ浦ICで降りR127をひたすら南下し、館山北条海岸に5時前に到着しました。

 先週好釣だった当地、満潮が6時前なのでちょうど満潮前後を狙える絶好のタイミング、微風でしたが肌寒くウインドブレーカーを着てマイポイントに向かいます。

 1投目からアタリ来て中型が釣れて来ます、3投目アタリを無視して3色ラインまでサビいて上げるとヒネ混じりの4連バナナ、絡まず上げれるとカッコいいのですがね!

 連でガンガンという感じではなく、アタリが大きいので1回のアタリで確実に拾っていく感じ、17㎝程度の中型クラスでもここのキスは良いアタリを出してくれます。

 7時を過ぎて河口方面に小移動、ウインドブレーカー脱いで釣り続けます。メインは43色ですが、1色以下でもフグが多くなりますがヒネサイズが出ます。

 9時前にフグがかなり増えてきた感じで終了としました。

Dsc08354Dsc08355Dsc08356Dsc08358

 次の場所は、先週も行った浜田海岸、今回は旅館側Ⓟに停めて向かいました、右の岩場では2投目に小型1匹、左の砂浜ではアタリ無しで合計4投で撤収します、ダメと思ったらすぐ移動です。

 北条海岸の平久里川を挟んで北側を覗きましたが、濁りが濃そうで投げてみると、根ガカリっぽい感じもあり、すぐヤメ、北上し船形漁港の北、丸山堤防南の小場所で竿出しです、1投目3色で良いアタリ、ステイして回収するとヒネ含みの連、2投目同じ場所でもアタリ出ず、小移動して繰り返しますがフグのみで諦めました。

Dsc08362 Dsc08363 Dsc08365 Dsc08368

 館山市内に戻り昼食の後、下げ止まりを過ぎた朝一の場所を訪れました、濁りが濃くなった感じがして河口方面を見たら河口そのものが左に折れ曲がり、マイポイントの前に流れ込んできていました、なるほどね、潮位が下がってくるとフグが増える原因が分かりました。 河口と離れるように少し左側移動し実釣始めます、フグがまだ多めですが丹念に探ると中型以上サイズも出て来ます、夕方の満潮まで粘れば活性が上昇すると思いましたが移動することとしました。

 富津竹岡ICで降りて上総湊海岸へ向かいました、自分としては初の場所です。 予報では南東風34mとのことでしたが、久里浜方面からの西風強風、2投アタリなしで撤収移動新舞子に移動しましたが、ここも風波が立ってゴミも出てダメそう・・投げてみると予想通りでした。 新舞子海岸北端から磯根崎方面を見ると風波はそれ程立っておらず取りあえず向かうことにしました。

 大貫港から磯根崎を廻る海岸線の徒歩ルートは毎年状況が変わっており、潮位がかなり上がってきている16時前で如何か不安でしたが、難無く途中のクズレ部分も通過、岬を廻って400程南下するとなんと無風、予想通り後ろの崖が風除けとなって居ました。 濁りが結構入っていましたが、とりあえず竿出しです。 沖の海底状況も毎年変わりますので根ガカリ場所も分かりません、手探りで小移動しながらの探り釣りです。

 1投目、着水直後から激しいアタリ出て、半色引いて回収すると5本針が丸坊主、フグさんの仕業です、2度目の移動場所がアタリポイントで4色で良いキスアタリが出てステイしていると竿をひったくるアタリ!何とか掛かった感がありましたので回収すると22㎝のデカキスが来てくれました、ハイリスクハイリターンの磯根崎、昨年はリスクが高くあまり行きませんでしたが、今期は良いかも知れません。

 

 イヤハヤ、日の出から夕方まで8か所、今週もタップリと遊んでしまいました(^^/

 

<釣行データ>

場所:千葉県勝浦~鴨川~平砂浦~館山~富津方面 日時:201862日(土) 大潮:干潮12時半頃 天気:晴れ 釣果:シロギス22㎝以下28

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:67号針45本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »