« 友、遠方より来たる! | トップページ | 花見カレイ不発! »

2018年3月 4日 (日)

投げ師が少ない、その訳は・・?

 そろそろ戻りカレイが盛り上がる時期なのですが、先週の2日間釣行はほぼ玉砕、()に雨も降り状況が好転していることを祈って出かけました。

 

Dsc080251 Dsc08022Dsc08026Dsc080281

 入釣場所は港内中央部付近のいつもの角地、キャップライトで5本フルセットを準備します、周囲が明るくなったところで第1投です。

 朝マズメのこの時間帯はエサ取り活性が高く頻繁に回収し、エサcheck&替え、投擲と忙しい時間が続きます。

 エサ取りが一段落した8時過ぎにkengakuninⅡ号に竿先が少し上がるかすかなアタリ、5分くらい待ちますが変化はありません、風のせいかともと思いながら、一応ドラッグを絞めて大きく合わせると何かついている抵抗感がありリーリング開始します、途中で下に潜る引き味に変わってカレイを確信、だけどチョット小さい感じです、力糸に入るアタリで海面に浮いてきた魚体は、正方形に近くヒレに黒い縞があるヌマカレイでした、この場所は左に河口があり時々この「タイガーマスク」が釣れて来ます。

新しいエサを付けて同じ1.5色のポチャ投げしていると、同じⅡ号に今度は竿先が揺れるアタリ、放置してみているとドラッグジーと鳴って糸が数メートル出ました、付いています、間違いありません。 アワセを入れると結構重め、久しぶりのグイグイ押さえつけられる感じで真下から上がってきたのはマコガレイ、セルフネットインして無事GETです。

計測すると43㎝、ここのアベレージサイズですね、産卵後それほど時間が経っていないのか、エサが少ないのか、未だお腹はペッチャンコでした。

 その後アタリが遠のき、エサ取りも減って来てマッタリタイムです、朝、現地のエサ屋さんで聞いた情報では、湾奥のプール(約200m四方の船着き場)で中型カレイが毎日上がっているとのこと、先月初めに1時間ほど竿を出しましたが釣れなかったポイントですが、3本のみ100m程移動して狙うことにしました。 前回と同じくエサ取りはほぼ居らず、海底はかなりの泥が溜まっている感じです。 結局2時間ほど探りましたがアタリ無し、竿を移動し元に戻しました。

お昼のチャイムが鳴り釣れる気配は全く無し、14時まで粘りましたが撤収を決意し本日はヤメとしました。

 

2年以上前までは深夜から場所取りをしなければ取れなかったこの角地、今期は5時に来ても楽々入れますし、どこのポイントも思った場所に入れます、それほど投げ師が少ない=釣れない・・という事です。 悲しいですね・・。

 

<釣行データ>

場所:見学人HG港 日時:201833日(土) 大潮:干潮11時頃 天気:晴れ 釣果:ヌマカレイ32㎝、マコガレイ43㎝ 計2

<タックル>

竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→13号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩イソメ、生イソメ

|

« 友、遠方より来たる! | トップページ | 花見カレイ不発! »

0_by 見学人」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 友、遠方より来たる! | トップページ | 花見カレイ不発! »