« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月の3件の記事

2018年2月25日 (日)

友、遠方より来たる!

今週は九州の友人、○本さんを見学人HGにお招きしての釣行です。

 

Dsc080051Dsc08002

1日目(2/24)★

 早朝5時半過ぎに現地到着、○本さんに携帯入れると、外房先端に居るとのこと、自分も同じところに向かいました、生憎間にお二人入っておられチョット離れての釣行です、て

 ○本さんは昨日1投目に51㎝来ましたがその後は釣れず、本日は気合が入っています。

 4本内港側に投げ、1本は外海、アタリを待ちます。 水温が低いこの時期はエサ取りは余り煩くないですが、朝マズメだけは別の様でせっせと手返しします。

 外海に投げていたkengakunin3号を回収すると、少し抵抗感があり、マコちゃんの20㎝が上がりました、HG港ではこんな小型は珍しく、最小記録更新?でした、写真を取ったらすぐにお帰り頂きました。

 それから上がってくるのはヒトデさんと最近の名物ツブ貝くらいです。

 9時を廻った頃から無風だった風が南からのかなりの強風になりました、予報ではお昼くらいからでしたが早すぎ、これ以上強くなると撤収に難儀するので早めの片付けです。

Dsc08009 Dsc080111

 移動した先は港奥の車傍でできるポイント、南向きのもろアゲンストですが、正面からの風は横風よりもマシです、とりあえず3本出して様子を見ます。

 交代で海産物直販所のそば屋で昼食、今回はシラスかき揚げそば500円也、冷えた体が温まります。

 釣り場に戻り○本さんと竿の見張り交代しようとしたら、堤防の一番右奥で良型のカレイが上がったようとの情報、遠目でも「マコじゃない」と断言していたので確かめに行くと、ポチャ投げ師になんとホシガレイの良型、50㎝近くはありそうな太った魚体でした。 こうなるとプラス2本出しのフルの5本出しで気合を入れます。

 日が西に傾く頃には、南強風が弱くなりますがアタリは一向になし、17:30前に本日の釣行を終了しました。

 その夜はアンコウ鍋を突きながらの反省会、お互いの貧果を慰めあいました・・。

 

Dsc080161Dsc080191

2日目(2/25)★

 本日の場所は港中央付近の角地にご案内、先々週何枚か上げた当地で開始です。釣り易い角に○本さんが入ってもらい、挟むように見学人が竿を出します。

 朝マズメのチャンスタイムも過ぎ満潮の9時頃から時合かなぁ~と話していたら案の定、○本さんのちょうど角の竿が糸フケ、十分時間を取ったのちリーリングするとマズマズサイズの感じ、タモ入れをお手伝いして43㎝が上がりました。

 飛行機で九州から往復しレンタカー3日間借りて、初日の1投目だけの釣果じゃ余りにも可哀想、彼に2枚目が出て、なんか自分がホッとしました。

 ここには居ることが分かったので、エサをタップリ付けて集中砲火、2人とも真剣釣行でしたが、自分のタイムリミット12時はあっという間に訪れてしまいました、残念ながらここで撤収となりました。

 

 自分が帰ったあと、○本さんは実績のある港奥の船道に移動したようですが、結局そこでは釣れずで15時に上がったようです。

 

<釣行データ>

場所:見学人HG港 日時:201822425日(土~日) 小~長潮:満潮9時半頃 天気:くもり時々晴れ 釣果:マコガレイ20㎝ 計1

<タックル>

竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→13号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩イソメ、生イソメ

| | コメント (0)

2018年2月12日 (月)

戻りカレイ、始まりましたが・・・

 2月上旬の3連休、1泊でHGへ戻りカレイ釣行に行ってきました。

 

Dsc079631_2 Dsc07970Dsc07967

1日目(2/10)★

 エサ屋さんで何時ものように状況調査です、外防先端付近の外側でポツポツ始めましたとのこと、上向きのようです。

 港中央付近の潮通しの良い角、昨年位からあまり釣果に恵まれていない場所ですが、何故か入ってしまうお気に入りの場所です。 気温は低めですが快晴無風絶好のコンディションでのスタートです、朝方はさすがにエサ取りが多く見られましたが7時半を廻るとだいぶ落ち着きいつもの真冬の海に変わって来ました。

 8時前一番左のkengakunin2号にサビキを入れるとズシリと重い感触、慎重にリーリングすると刺さり込む引きに変わって40㎝をセルフタモ入れでGETです、久々のこの引き味たまりませんねぇ~!!

 数分後、今度は一番右のⅡ号に大きな糸フケ、iQOS1本吸った後でアワセてリーリング、これも間違いなくマコちゃんの引き!今度は42㎝でした、これも産卵後の魚体ですが少しは回復してきている感じです。

 九州の○本さんに定期連絡を入れ、一服の後、2号をサビ居たらそれほど重くはないけど生体反応が少し感じられ、リーリングするとマコちゃんでした、今度は39㎝、産卵直後のお腹ペッタンコの魚体でした。

 3枚連続、完全ないわゆる「時合い」の様でしたが、潮位としては上げ4分位、本日は長潮ですのであまり動いてはいません、日が上がって1.5時間後・・・良く分かりません。

 その後はアタリがピタリと止まり良型のシャコ位しか上がって来ません。 10時を過ぎると無風だった状況が一変、南からの強風に変わりやむを得ず、釣れたマコちゃんはお帰り頂き、撤収作業開始です。


 港奥部を車で見て廻りました、地元の皆様はこの付近の車ベタ付ポイントがお気に入りらしく結構な賑わいでした、特に風が避けられる建物の陰が混み合っている感じですね。 一番右の角地が空いていたので南風は真正面ですが実釣再開としました、2本投げて暫くしているとお隣のポチャ師がタモを持って右往左往、不慣なようなのでタモ入れを手伝ってあげました、43㎝でしたが、初めて良型のカレイを釣ったようで雄叫びをあげ凄い興奮の様子、少し苦笑してしまいました・・ゴーマルじゃないと感動しない自分、あの頃に戻りたい!?

 

Dsc079771_2

 港奥にも居るのが確認できたので、4本出しの戦闘態勢に変更マメにサビキも入れ真剣勝負でしたが、アタリ無くエサもそのまま残ってきます、日没までやりましたがダメでした。

 

Dsc07990Dsc079921

2日目(2/11)★

 夜の間に雨が結構降ったようでしたが朝から晴れ、予報通りです。予報ではPMから北西の強風、AMが勝負かな。

 入釣場所は昨日の実績場所、チョット寝坊したので廻りはかなり明るくなっていました、4SETして朝のエサ取り攻撃に対応しました。 エサ取りも一段落して、いよいよ本番タイムの筈でしたが全くアタリがありません、定期的にサビキを入れエサも交換、投げる方向も少しずつ変えながら攻め続けますが、ダメです。

 お昼前に遂に諦め場所替えです、車までまず戻り昼飯、港の海産物直販所のそば屋さんでラーメン、ここはアッサリ系しょうゆ味で冷えた体が温まります。

 次の場所は5年前に見学人HG港になったきっかけの場所、当時はよく釣れました。 先行釣り師は釣果が芳しくなかったのか一等地がガラ空きでしたのでそこへ入りました。 ここもエサ取りはほぼ皆無、ですが、アタリも皆無、マッタリと時間が過ぎていきます。

 始めた頃は南西風でしたが、15時を過ぎ突然の北西強風、時折突風も入ります。2日間やって1日目のAMのみの釣果では寂しいので、16時まで粘りましたが結局ダメでした。

 

 戻りは確実に釣れ始めましたが、今期のHG港はマコちゃんの絶対数が少ないかも知れません。

 

<釣行データ>

場所:見学人HG港 日時:201821011日(土~日) 長~若潮:満潮12時半頃 天気:くもり時々晴れ 釣果:マコガレイ404239㎝ 計3

<タックル>

竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→13号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計4セット 固定天秤1本仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩イソメ、生イソメ

| | コメント (2)

2018年2月 4日 (日)

戻りカレイは未だのようです

 1月中旬にようやく初物が出ましたが、2週連続の週末業務、2月に入り戻りの序盤戦の偵察に行ってきました。

 途中何時ものエサ屋さんで情報収集、全然ダメな訳では無さそうですが、低調とのこと、まぁ何とかなるでしょう。

 最初の場所は、前回と同じく港中央付近の足場の良い埠頭の角、QDⅡ1台メンテナンスから帰ってこないので、本日は4本出しです、朝マヅメにはエサ取りが結構居たのですが、8時を廻るとエサがそのまま残ってきます。

 30m横に本格投げ師風が入ったので、ご挨拶に伺うと顔見知りの隣町の常連さんでした、2年近く会っていなかったので、話も弾みます。 結構頻繁に打ち続けていましたが、2時間で諦め撤収されていきました。

 風が弱く釣り師には良い環境ですが、アタリが無くてはしょうがありません、10時半を廻るとさすがに移動したくなってきました、産卵が終わってジッとしているであろう港奥を狙うか、外防波堤先端方面に向かうか、迷った挙句1日風が弱い予報も手伝って結局後者を選びました。

Dsc079572 Dsc07958_2 Dsc079601_2

 先端は先客ありその横に入らさせていただきました、港内側に4本投げマッタリしていると、目の前の海を時折背中を見せながら海獣(地元師に聞くと“スナメリ”とのこと)が通り過ぎます、3週前も釣行時にも居ましたのでもうほぼ「居付き」状態なのでしょう、結構拾い港内ですが、こんなのが数頭いつもウロウロしていたら、魚も寄り付きませんね、今期の不調の原因の一つだと思います。

 途中ウトウトしながらも日が西に傾き始めた15時半過ぎ、針に掛かる生物は唯一ツブ貝のみ、そろそろ終了時間なのですが、港内奥を探ってみたくなり撤収移動、1時間限定で最近埠頭が整備された外防付け根の通称プールに竿を出しました、エサ取りも少なく良い感じでしたが、竿先を揺らすことなく本日の釣行を終了しました。

 

 産卵期を終えてボチボチ釣れてもいい時期、来週こそ・・との思いです!

 

<釣行データ>

場所:見学人HG港 日時:201823日(土) 大潮:満潮12時半頃 天気:晴れ 釣果:無し

<タックル>

竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→13号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計4セット 固定天秤1本仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩イソメ、生イソメ

| | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »