友、遠方より来たる!
今週は九州の友人、○本さんを見学人HGにお招きしての釣行です。
★1日目(2/24)★
早朝5時半過ぎに現地到着、○本さんに携帯入れると、外房先端に居るとのこと、自分も同じところに向かいました、生憎間にお二人入っておられチョット離れての釣行です、て
○本さんは昨日1投目に51㎝来ましたがその後は釣れず、本日は気合が入っています。
4本内港側に投げ、1本は外海、アタリを待ちます。 水温が低いこの時期はエサ取りは余り煩くないですが、朝マズメだけは別の様でせっせと手返しします。
外海に投げていたkengakunin3号を回収すると、少し抵抗感があり、マコちゃんの20㎝が上がりました、HG港ではこんな小型は珍しく、最小記録更新?でした、写真を取ったらすぐにお帰り頂きました。
それから上がってくるのはヒトデさんと最近の名物ツブ貝くらいです。
9時を廻った頃から無風だった風が南からのかなりの強風になりました、予報ではお昼くらいからでしたが早すぎ、これ以上強くなると撤収に難儀するので早めの片付けです。
移動した先は港奥の車傍でできるポイント、南向きのもろアゲンストですが、正面からの風は横風よりもマシです、とりあえず3本出して様子を見ます。
交代で海産物直販所のそば屋で昼食、今回はシラスかき揚げそば500円也、冷えた体が温まります。
釣り場に戻り○本さんと竿の見張り交代しようとしたら、堤防の一番右奥で良型のカレイが上がったようとの情報、遠目でも「マコじゃない」と断言していたので確かめに行くと、ポチャ投げ師になんとホシガレイの良型、50㎝近くはありそうな太った魚体でした。 こうなるとプラス2本出しのフルの5本出しで気合を入れます。
日が西に傾く頃には、南強風が弱くなりますがアタリは一向になし、17:30前に本日の釣行を終了しました。
その夜はアンコウ鍋を突きながらの反省会、お互いの貧果を慰めあいました・・。
★2日目(2/25)★
本日の場所は港中央付近の角地にご案内、先々週何枚か上げた当地で開始です。釣り易い角に○本さんが入ってもらい、挟むように見学人が竿を出します。
朝マズメのチャンスタイムも過ぎ満潮の9時頃から時合かなぁ~と話していたら案の定、○本さんのちょうど角の竿が糸フケ、十分時間を取ったのちリーリングするとマズマズサイズの感じ、タモ入れをお手伝いして43㎝が上がりました。
飛行機で九州から往復しレンタカー3日間借りて、初日の1投目だけの釣果じゃ余りにも可哀想、彼に2枚目が出て、なんか自分がホッとしました。
ここには居ることが分かったので、エサをタップリ付けて集中砲火、2人とも真剣釣行でしたが、自分のタイムリミット12時はあっという間に訪れてしまいました、残念ながらここで撤収となりました。
自分が帰ったあと、○本さんは実績のある港奥の船道に移動したようですが、結局そこでは釣れずで15時に上がったようです。
<釣行データ>
場所:見学人HG港 日時:2018年2月24~25日(土~日) 小~長潮:満潮9時半頃 天気:くもり時々晴れ 釣果:マコガレイ20㎝ 計1匹
<タックル>
竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→1~3号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩イソメ、生イソメ