« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月の4件の記事

2017年12月24日 (日)

2017年最終釣行でした!

本日向かう先は勿論、先週のリベンジをすべく、HGに向かいました。

Dsc078791Dsc07881Dsc078821_2

 先週は余り居なかった投げ師が多く目立ちます、何時もの様に先端に陣取り1投目からガンガン攻めます。廻りがはっきり明るくなってから、何人かの釣り師と情報交換します。 やはりまだ釣れた方は居ない状態、多分マコちゃんが全く居ないのではなく、水温高くフグさんの活性が高過ぎという理解で良いと思います。

 5本の竿にすべて1本仕掛け、いつものパターンです、外海側の2本がエサ取りが多く早めに回収、エサ替えしているとKengakuninⅡ号が8時過ぎに大きく糸フケします、タバコ1本待ってアワセを入れるとズシりと重い、ヤッター!!と思いつつ先日バラシた同じ竿なので慎重にリーリングします、マズマズの抵抗感で、あまり刺さらないなぁと思っていると、獲物が海面に浮いて来てしまいました、真下まで引き寄せ確認すると、25㎝はある巨大フグ、お腹もパンパンです、どおりで重たい訳です。

 お昼前にお隣の釣り師に40㎝の抱卵マコちゃんが釣れました、お腹はまだまだ未成熟で入って来たばかりの個体かと思われます、港内で釣れるのであれば、船道はもっと釣れる筈ですが今日はそうでもなさそう、納竿の16時まで色々な方向に投げてみますが、結果は虚しく、釣果なしで終わりました。

 

 2017年の最終釣行になりました、今年もボチボチ釣れて楽しい1年でした、怪我や事故が無かったのが何よりでした、来年も、自分も皆さんも良い釣りができるように!

 

<釣行データ>

場所:見学人HG港 日時:20171223日(土) 小潮:満潮7時半頃 天気:晴れ 釣果:無し

<タックル>

竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→13号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩イソメ、生イソメ

| | コメント (2)

2017年12月17日 (日)

痛恨のバラシ・・・!

 そろそろ始まりそうな見学人ホームグランド港に出掛けて来ました。

Dsc078631Dsc078641Dsc07867

 現地到着は6時過ぎ、地元の釣具屋で釣況情報収集しました「今期初釣行ですねぇ~」なんて覚えていて頂きありがとうございますです、どうですかぁ~の質問に水温がまだ高くてエサ取りばかり、珠に運が良い人にアタるくらいです、との事、最近の実績のある場所を聞いてフムフムでした。

 入釣場所は湾奥の角地、HG港の中でも一番落ちつける場所です、この時間に来てもガラ空き、釣れていない証拠でしょう、早速5本のフルセットを準備して実釣開始しました。

 20分後位に1度サビいて30分後に全竿回収、殆ど汚く食いちぎらています、多分フグの仕業でしょう、今日はマメなエサ替えが必要なようです、持参した塩イソメ600gと朝購入した生イソメ100g、こんな調子だと何時まで持つかわかりません。

 9時過ぎに表面海水温を測定すると15.2℃、やはり少し高いですね、アタリが全く無いのに加えて北西風がほぼ無風に変化、片付けて外防に移動しようかなと思った時に、一番左のkengakunin3号のドラッグがジー!!のちにダラ~ンと糸フケが出ました、やった~初物いただきとニタニタ、タモを横に準備してアワセを入れてリーリング、それほど大きくは無さそうですが途中でチョットお下品気味な刺さり込み、ムムムです、力糸に入り慎重に巻き上げるとカレイの姿が見えましたが、背ビレにシマシマを確認、かなりガックリのヌマガレイさんでした、針先は口元に掛かって危なそうでしたが、タモも入れずブリ上げ、本命のマコちゃん以外は取り込みが雑になってしみます。 測定すると39㎝とマズマズのサイズでしたが、勿論海へお帰り頂きました。

Dsc07868Dsc078781Dsc07870

 その後ハゼが掛かりましたが、ヤッパリ移動を決意、タックルまとめて外防に移動しました、先端手前に投げ師が何人かいましたが皆さん調子が悪そうな感じです、たまたま先端が空いていたので港内船道に3本、沖方面に2本投げ分けます、早めに回収してエサ取りチェックすると船道はあまり多くない感じですが、沖方面は活性高そうで1投目にその正体、20㎝程度の良型のフグさんがスレで上がってきました。

 マメに打ち返しながら時間が経過、13時過ぎに沖に投げていたkengakuninⅡ号に軽い食い込みと糸フケが大きく出ました、今回は河口から離れた外防なのでたぶん本命、アワセを入れるとかなり良い手ごたえでニンマリ、リーリングを開始しますが、何やら変な感触で、竿を煽りながらのリーリング、大きなゴミを掛けた感じですが、生体反応は確かで、かなり良い刺さり込みもあります、手前の捨て石の根に潜られないように少し強引目にやり取りの後、力糸に入るところでプッツン、痛恨の極みでした、多分TOPガイドに道糸が絡んでそのままリーリングしたとの推測、以前も同じ感覚で同じく力糸に入る瞬間に切れた経験を思い出しました、シーズン初期で良型を確信した今回は完全に落ち込みました。自己嫌悪・・。

 落ち込んでいても、しょうがないのでマコちゃんが居ることを確信したという事!ポジティブに気持ちを入れ替えて打ち続けます。

 14時半を過ぎると自分の気持ちを嘲笑うかのように南南西の風が突風交じりに変化し、持参したエサを全部使いきった15時半に終了しました。

 

 かなりガックリで帰路についたのは言うまでもありません、悔しい・・・。

 

<釣行データ>

場所:見学人HG港 日時:20171216日(土) 大潮:干潮8時半頃 天気:晴れ 釣果:ヌマカレイ39㎝、マハゼ1

<タックル>

竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→13号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計5セット 固定天秤1本仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩イソメ、生イソメ

| | コメント (2)

2017年12月10日 (日)

東京湾の乗っ込みカレイは終了の様子でした!

 いよいよキスからカレイにシフトチェンジ、スタートは東京湾横須賀方面です。

Dsc07853Dsc07854

 前日は社外仕事で午前様、天気予報見るとずっと晴れで、昼頃から北風が弱まりそうとの予報、目が覚めた時に起きてゆっくり出かけようと決意し就寝、目覚めは7時半過ぎで8時半に出発しました。 首都高湾岸線→横横道路経由で約1時間で到着しました。

 カレイで人気のnojima前は満員かと思いきやガラガラ、思い通りの場所に入ることが出来ました、この釣り師の少なさは、たぶん最近の釣果が良くないからでしょうか。 三脚を2か所にSETし、新旧スピン2本ずつ出しました、2本は3色、2本は4色手前で狙います。 遠投の1本を回収すると房掛けの塩イソメが食い散らかされて1/4位しか残っていません、エサ取りの仕業、多分フグでしょう。

 もう3シーズンくらい使っているフロロ道糸が心配になりをチェックしようと3色ほど引っ張り出して少し強めに引っ張ると1色中央付近からプッツン、傷でも入っていたのでしょうか、1色を完全に捨てて力糸に結び、確認にためにテンションを掛けるとプッツン3回やっても同じなので2色目もすべて捨てて結びますがダメ、3色捨てて4色目の糸に結ぶとようやく結節力が得られました、ナイロンラインは紫外線で劣化しますが、フロロラインは問題無い筈ですが、まあ毎年酷使していますのでしょうがないでしょう。 道糸は昔からフロロの4色ラインを使っていましたが、数年前に各社とも発売中止、買いだめしてあった在庫もそろそろ底を着きそうです。 以前フィッシングショーで大手ラインメーカーS社の担当者に再販をお願いしましたが、売れ行きが悪いのでダメだと思いますとの事、Web「カレイ釣り講座」にも書きましたが、風のある状況や船道を狙うのには最高のラインですね、残念です。

 中投していた2号を回収しようとしたら、隣のⅡ号と祭っているようで、ユックリ巻き上げるとなんと根ガカリ、隣のⅡ号も根ガカリ・・この場所は何回も通っていますがこの距離に根は無い筈、途方に暮れているとお話し好きの地元釣り師が、「ここの沖にはタコツボ漁のロープが入っていて「根ガカリするよ~!」との事、2.5色付近と思われるので、かわして釣ることも考えましたが、カレイが掛かると引っかかる可能性も高くなるので、大きく東側に移動することにしました。

Dsc07856Dsc07858

 旧SP3本出しにして、エサ替えを割と頻繁にして狙っていきます、相変わらずこちらもフグが多そうです、稀に掛かるのは★のみ、周りに若干の投げ師が居りますが、釣果はない模様、もう東京湾の乗っ込みカレイは終了なのでしょうね。

 日が傾く16時に夕焼け小焼けが流れ始め、終了としました。

 

<釣行データ>

場所:神奈川県横須賀市うみかぜ公園 日時:2017129日(土) 小潮:満潮9時半頃 天気:晴れ 釣果:なし

<タックル>

竿:シマノSP405CX(新:2本→Ⅰ、Ⅱ号、旧:3本→13号) リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計34セット 固定天秤1本仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩イソメ

| | コメント (0)

2017年12月 3日 (日)

今期キス最終釣行・・思わね好釣でした!

今週からカレイにチェンジと思いましたが、房総キスの最終釣行をしてきました。

Dsc07796Dsc07797 Dsc07798

 待ち合わせは保田海岸、ホワイトハウス横に駐車しいつものごとく右端の磯際から攻め始めます、これまで酷かった砂浜のゴミも地元の皆様のおかげで綺麗になっていました。

 朝の最初は右奥の磯際から攻めます、2投目でピンが来ましたが良型のアタリ無し、左に小移動しながら探ります、時折鋸山方面からの突風が吹いてきて寒さに耐えながらの釣りです。 ホワイトハウス前まで探っても生体反応なしで移動、館山方面に移動することにしました。

Dsc07803Dsc07804Dsc07807

 先週は濁りがきつく竿出しできなかった北条海岸、今日は良い感じでしたので実釣開始します、1投目3色で大きなアタリありイシモチの良型、2投目はイシモチとピンの連、その後数投しても状況良くなく、先週末調子の良かった浜田海岸へ移動することにしました。

 良型交じりで釣れた岩場のポイントは残念ながら生体反応なし、漁港方面の砂浜に移動しても変わらずで、さて困った・・・香谷の階段を探って、その後は内房を北上しようということにしました。

Dsc07819Dsc07830

 香谷階段海岸は右斜め前からの風が吹いていて釣れる雰囲気は余りありませんでしたが中間部からまずは実釣開始です、予想に反してポツポツとピンサイズが釣れて来ます、まぁこの時期ですのでこの程度で満足しなければならないのかも知れませんねぇ~。

 小一時間の後、少し右側に向けて投擲しサビ居ていると2色で激震、20㎝超含みの連が上がりました、かなり驚きです!

階段海岸の右奥で攻めるとヒネ以上が良い感じでヒットしてきます、30.5色の何処でアタリが出るか分かりません。

途中遅い昼食休憩で1時間ほどブレイクしましたが、同じ場所に戻って来てもまた良型が釣れて、シーズン最盛期を上回る楽しさ!! 夢中で投げ続け日没まで楽しんでしまいました!

 

12月に入り落ちギスもフェードアウト、貧果で今期のキス釣りを終了する予定?でしたが、予想外の好釣に恵まれました! まだまだイケる?!

 

<釣行データ>

場所:千葉県保田海岸~館山方面 日時:2017122日(土) 大潮:干潮9時半時頃 天気:くもりのち晴れ 釣果:22㎝以下27

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノテクMg 拙者天秤&ウッドシンカー使用 仕掛け:7号針45本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »