« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月の4件の記事

2017年11月29日 (水)

新左近川親水公園

 日曜の午後、昨日の残りジャリメで近くの公園で一遊びしてきました。

Dsc07794Dsc07778

 手長エビが良く釣れる事で有名なご近所、新左近川親水公園に行ってきました、ポイントはボート乗り場の左側、新左近橋の下付近です。 お天気の良い時には近くの子供たちやのんびりシニアで賑わう当地ですが、今日は風が強く吹き肌寒い日よりで、寂しいかな釣り人は皆無でした。

Dsc07774_2Dsc07781Dsc07791_2

 手長エビの基本タックルは、のべ竿のウキ釣り、針は極少の手長エビ用で赤虫が定番ですが、自分はエサがジャリメなのでキス針の6号に小さいガン球を打ったオリジナル仕掛け、ジャリメをコキ上げ大きく付けて岩の隙間に落とし込みます。

 糸を緩めているためアタリはあまり出ないので、15秒放置して上げてみるを繰り返します。活きの悪いエサ、小さくなったエサは食いが悪いのでマメに交換します。

一番釣れるのはイワガニ、大体コイツです。型の良い15㎝クラスの手長エビは今回1匹のみでした。ハゼも型物も潜んでいるらしいですが今回はチビのみでした。

 

 1時間半釣っておしまい、釣った獲物は全てお帰りいただき、上から残りジャリメを投入、いっぱい食べて大きくなってまた楽しませてくださいね~!!

 

<釣行データ>

場所:東京都江戸川区新左近川親水公園 日時:20171126日(日) 天気:くもり 釣果:手長エビ5匹、チビハゼ4匹、イワガニ多数・・

<タックル>

竿:シーバス用ルアー竿6.6ft リール:小型スピニング 仕掛け:市販シロギス6号針 エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

2017年11月26日 (日)

晩秋の内房、ラン&ガンしてきました!

 先週の代休をいただき週末は4連休!真ん中の2日間晩秋の内房海岸をラン&ガンしてきました。

Dsc07706Dsc07710Dsc07712Dsc07714

1日目(11/24)★

 袖ヶ浦ICからR127で南下して6時半に最初の釣り場、新舞子海岸に到着です。 昨年は12月初めまで良型が釣れて楽しめました、今期はこれまで全くダメですが、とりあえずここから始めました、マイポイントは北側の海岸、ルアーマンが賑わっている場所です。 1投目はフグのみ、2投目でピンが掛かりました、昨年は12色の近距離で強烈なアタリを楽しんでいましたが、今期は稀にピンが釣れる程度です。 少しずつ移動しても状況変わらずで、5投したところで撤収としました。

 2か所目は更にR127を南下し保田海岸のまで来ました、北側いつもの磯場傍から攻めますが、昨日の低気圧の通過の名残か波がかなり高め、おまけにゴミが海中に浮遊しています、ピンが少々釣れましたが、移動することにしました。

 途中勝山海岸を覗くと波はある程度穏やかになっていますが釣れる雰囲気がせず流し、館山市内まで一気に移動しました。 北条海岸で状況を確認すると、平久里川からの濁りが酷く、西からの強風が吹き荒れています、これでは無理ですので、市内を通過して自衛隊裏の堤防に向かいますが途中で通行止め、台風21号の影響でしょうかね、手前の砂揚げ場に逃げ込みました。 短軽のイエローSP3色以内を攻めてみます、メゴチ交じりにピンも釣れます。 楽しめなくないですが、風がさらに強くなりホコリが酷くなってきましたので撤収します。

Dsc07718Dsc07720Dsc07754

 少し早い昼飯の後、香谷の階段海岸まで来ました、西風をシャットアウトできる左端の砂浜には先客あり、階段の上から強い横風に悩ませられながら実釣開始です、潮位がそれほど高くないのであまり期待しませんでしたが、4色ラインで良型キスのアタリ、慎重に回収すると18㎝ありました、久々の良いアタリに興奮しながら2投目を引くとピンっぽいアタリの後に同じような良いアタリ入り、ヒネとピンの連で上がってきました。 興奮気味で投げ返しますが、今度はフグで仕掛け丸坊主、何回投げてもフグのみです。 少し右側に移動しながら繰り返しますがフグのみで、さすがに諦めました。

 お向かいの香漁港に行ってみると波止の途中で波しぶきが上がる状態、基部で東向きに投げてみるとフグ交じりでピンがポツポツ掛かります、良型狙いでスローサビキに徹しますがダメでした、まだ日が高い時間でしたが、竿出しする場所が無く、本日は終了としました。

Dsc07753Dsc07755

2日目(11/25)★

 昨日の強風はかなり収まっています、時折突風気味で吹きますが、昨日に比べれば雲泥の差です、昨日先端まで行けずの香漁港から始めます。 投擲方向を変えながら3投しますがアタリ無く、基部で東方面に投げるとピン、昨日と同じ状況です。 階段方面に車で小移し、狭い砂浜から再開、お先の地元投げ師に話を伺うと今期はもう終わりかな・・との事、淋しいですねぇ~。 2投してアタリが無いので、階段方面に移動し、昨日良型が出たあたりを攻めますが、ピン少々&フグの釣況でダメダメでした。

Dsc07757Dsc07758Dsc07762

 車でまたまた小移動、温泉旅館前に駐車し浜田海岸方面に向かいました、途中先の台風の影響でしょう、土手が大きく削られていました。 今年夏に良い釣りをさせて頂いた岩場付近でまずは実釣開始です、かなり土砂が沖に流れて海底が変わった懸念がありましたが、大きな変化は無さそうです、3色ラインで明確なアタリ出て15㎝級が釣れて来ました。

 繰り返すと今度はピン、フグは少なめで釣りやすい状況です。 アタリがやや遠のいたので、浜田海岸の中央へ移動しました、方向を変えて3投しましたがアタリ無し、右の岩場付近の本格投げ師はピンの連掛けをしています、溜まっている所には溜まっている感じですね。 前の岩場付近に移動して再開です、4色でピンのアタリを感じますが、そのままスローサビキを続けます、3色のラインが手元に入ると同時に激震、乗った感じがしなかったのでステイすると、また激震!!慎重に回収すると20㎝の良型でした、居る所には居ますねぇ~!

 毎投アタリがある訳ではない状態で、時折ピンが来る状況を繰り返していると、またもや3色ラインが入ったところで良型のアタリ、回収すると最下針に18㎝級が付いていました、ニンマリして持ち上げた瞬間、あの強烈な漂白剤の香り・・・残念ながらお帰りになって頂きました。 のち3投アタリなしで撤収です。

Dsc07765 Dsc07767 Dsc07770

 せっかく館山まで来て風も止んだので、一丘超えて平砂浦とも考えましたが、サーファーさんが混んでそうなので、内房をまた北上しました。

 保田はまだ波高く元名で竿出ししますがピン(&チビヒラメ)のみ、最後はヤッパリ新舞子に向かいました、上げの時間に入ったからなのか手前ゴミだらけで沖はフグだらけ、夕空の富士山を見ながら本日の釣行は終了となりました。

 

 今回はあまり期待してはいなかったですが、館山方面で良型に出会えたのが収穫でした。

 

<釣行データ>

場所:千葉県富津~館山 内房海岸 日時:2017112425日(金~土) 小潮:満潮8時時頃 天気:くもり時々晴れ 釣果:シロギス20㎝以下18匹

<タックル>

竿:シマノSP385EX+、シマノSP335FX+ リール:シマノテクMgSL CL4+30 拙者天秤&ウッドシンカー使用 仕掛け:7号針35本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

2017年11月12日 (日)

落ちは完全に不調です・・

 土曜日は強風と一時雨予報で今週末は日曜日の出撃となりました。

Dsc07683Dsc07685Dsc07692Dsc07693

 何時ものごとくアクア経由で房総入り、強風が落ち着くはずでしたがアクアでも12mの北風でした、最初場所は磯根崎、先日の台風21号の影響でしょうか、岬までの岩場が完全な砂浜に変わっていました、岬を廻ると風が大分遮られ良い感じですが、波はやや高め、濁りも少し入っている感じです、マイポイントに到着し第1投は5色から、この距離だと根ガカリが無い筈ですが、サビいているとガツガツ・・早巻きで回収すると針にゴミがイッパイ付いてました、台風の影響で海中の根の状況も変化し、昨日からの北西風でゴミが溜まっているようで、少し移動しても状況変わらずで4投で早めの撤収としました。

 移動先は新舞子海岸、磯根のポイントから3km位しか移動していませんが、こちらがゴミが無し、2投目にピンギス君が来てくれましたが、圧倒的にフグの方が多い様で仕掛けのロストが激しくなります、小移動を3回したところで諦めました。

 国道まで出て南下し、最近釣れない房総の中でもややマシな釣果が報告されている元名海岸に来ました、強風は相変わらず鋸山を廻ってかなりキツメに吹いています。

 第1投は3色で24㎝のホウボウ、海にお帰りになった後小移動したら良いアタリ、回収するとイシモチのダブル、濁りが少し入っているのでキスが食う前に外道さんが釣れてしまいます、追加数投してキス無し、保田海岸に移動しました。

Dsc07698Dsc07701Dsc07703

 ホワイトハウス横Ⓟに停め、右端の磯場付近から攻めます、沖根付近からユックリ目でサビキますがアタリ無し、少しずつ右に移動しながら攻めます。

 時折ピンが来る程度でしたが、HW正面の2.5色で確信できるヒネキスのアタリ、慎重に回収すると18㎝のシロギスでした。

同じ場所を繰り返してもアタリ来ず元名川まで移動するとフグだらけ、またWH前まで戻り4色でヒネ、次も同じ距離でステイしていると同サイズのヒネ、「ここかぁ~」という事で、同じ場所に集中砲火していると、強烈なアタリ!回収するとサメさんでした、残念!!

満潮時間で風も収まって来つつありましたが本日は日曜日、渋滞を懸念して13時前に納竿としました。

 

キス終盤戦の好釣を期待しての出撃でしたがツ抜けせず、このまま終わってしまうには少し淋しすぎる内房でした。

 

<釣行データ>

場所:千葉県富津~館山 内房海岸 日時:20171112日(日) 小潮:満潮12時半時頃 天気:くもりのち晴れ 釣果:18㎝以下8

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノテクMg 拙者天秤&ウッドシンカー使用 仕掛け:7号針46本(市販無限)、エサ:ジャリメ、青イソメ

| | コメント (0)

2017年11月 5日 (日)

落ちギス求めてラン&ガンしましたが・・

 今週末はようやく晴れ、落ちギス本番の筈の房総各海岸、勿論行ってきました。

Dsc07653Dsc07654Dsc07657Dsc07656_2

 日に出前に入ったのは富津布引海岸、内房北からラン&ガンし、好釣場所を見つけたらそこで本格的にやる・・というシナリオです。

いつものⓅは先々週の台風21号で砂が上がってスタック危険地帯に変わっていました、いつもの場所に陣取り薄暗い中で第1投→素針、20m程移動→ピン2です、3投目素針で移動を決意し移動です。

NextPOINTは新舞子海岸、強もルアーマンがイッパイです、いつもの場所で準備していると左50mのルアーマンが大きめのお魚をGETしました、ヒラメでもマゴチでもなさそうでしたので見に行くと、なんと70㎝位のマダイ!こんな内房のサーフ傍にこんなマダイが居るんですねぇ、驚きました。

キスの方は、近距離でピンがパラパラという感じで時折大きなアタリを出すのは、元気の良いイシモチ君のみでした。

Dsc07662Dsc07663Dsc07667Dsc07671

どんどん南下し、次は元名海岸です、手前には小型が少々居るようですが、ゴミが酷く、右側に移動しながら探りますが、状況は好転せず、お隣の保田海岸に移動しました。

ホワイトハウス横に駐車し右のチョロ川傍から攻めます、3色で賑やかなアタリが出ますが、ピン混じりのヒイラギ、今週もこいつが居るようです。 枯れ葉主体のゴミが多くて左へ移動しながら探ります、WHまえまで来た時点で3色以内の手前主体でスローサビキしていましたが、もう少し遠目探ると4色で良いアタリ出て20㎝級が上がってきました、繰り返し同じ場所を狙うとピンばかりに変化、数は多くないようですね。

Dsc07677Dsc07678Dsc07679

 早めの昼飯を喰らって更に南下、勝山・大六は今期相性が悪いのでPass、岩井は干潮前後で釣りにならないと判断し、南無谷海岸に入りました、釣り師は皆無ですが、ここもゴミがかなり打ち上げられています、1投目根掛かりで仕掛けロスト、2投目はフグの猛攻で6本針→2本針、沖にも手前にもフグが居るようで撤収、更に南下し丸山堤防の船形寄りの砂浜で竿出し、1投目アタリ無し、2投目はフグのみでここもダメそう。

 さらに南下し北条海岸まで来ましたが、沖200m位まで濁りが入っていて、この状況では竿出しするまでもありません。

 さぁ困った、時間は14時前、更に南下しようかとも思いましたがPMは北風が強くなる予報が出ていたので、洲崎方面の砂浜はN.G.と判断し、館山道を使って保田海岸まで戻りました。

 潮もかなり上がって来たので、活性が上がることを期待したのですが逆で、AMよりもアタリが減りました、1時間ほど遊んでピンの3連が来たところでヤメ、本日の釣行を終了しました。

 

 今週は好天続きで本格的な落ちを狙えると思ってましたが、何処の海岸も濁りが入っていました、前日の朝に雨が降ったせいでしょうかね、いずれにしても終盤戦はあと1か月余り、良い釣りがしたいですね!!

 

<釣行データ>

場所:千葉県富津~館山 内房海岸 日時:2017114日(土) 大潮:干潮11時時頃 天気:くもりのち雨 釣果:20㎝以下28

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノテクMg 拙者天秤&ウッドシンカー使用 仕掛け:7号針46本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »