« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月の5件の記事

2017年5月28日 (日)

浜投げで釣りたい・・

3時半過ぎに出発、アクアライン経由で袖ヶ浦ICで降りR127で南下し、最初の釣り場、新舞子海岸には5時過ぎに到着しました。

Dsc07067Dsc07068

 波は穏やかで良い感じなのですが一昨日の雨の濁りが残っておりやや心配でのスタートとなりました、海から打ち上げられたゴミ(川からの木材等)で砂浜は狭くなっていますが、実釣は問題なしです。 1投目は5色から1色までサビき回収すると4本針が丸坊主、濁りの中にフグさんが潜んでいるようです、2投目はやや遠めに投擲し5色ラインに入ったところでアタリ、慎重に回収すると16㎝が付いてました。 その後は投げて回収、仕掛け交換を繰り返し5投で諦めることになりました。

Dsc07071Dsc07070Dsc07073

 次の場所は、前回横の投げから20㎝超の良型を見せつけられた勝山大六海岸に向かいました、投げ師は3名、満潮下げ始めで雰囲気は良さげです。 1投目、2投目素針回収、3投目で弱いアタリでピンGET、その後はメゴチの猛攻で5投程度で終了しました。

 岩井海岸を右手にチェックしながら国道・旧道を走り、北条海岸まで来ました、ここは、昨年この時期の稼ぎ場所、本日のメイン釣り場と決め込んでおりましたが、若干濁りが気になります、1投目、ポイントである4色から2色まで引きますが、仕掛け丸坊主、投擲方向を若干変えて2投・3投しますが、フグしかいない感じ、粘ってもムダとの判断で移動です。

Dsc07078Dsc07075

 自衛隊裏の堤防のマイポイントに移動してきましたが、投げ師が居り暫し見学しましたがN.G.の判断で香谷階段に移動、潮位が思ったほど高くなくここもN.G.、正面に見える堤防がいつもより空いていてまたも移動することにしました。

 堤防用の軽めのタックルで先端に到着すると、丁度先客がお帰りの時間でベストポイントの入ることが出来ました。 潮がドンドン引いていく状況で近投よりも遠投にアタリが出るパターン、中型サイズのプルプルアタリを暫し堪能することが出来ました。 12時を廻りそろそろ終了しようかと思った時に、巨ギスのアタリ!!

首フリを抑えつつ慎重にリーリングしましたが3色に入ったところで痛恨抜け!!悔しい思いで打ち返しますが2匹目は居なかった様でした。

 

そろそろ浜投げでキス釣りを楽しみたかったのですが、次回に持ち越しとなりました・・。

 

<釣行データ>

場所:千葉県館山香谷方面 日時:2017528日(日) 大潮:満潮5時半頃 天気:曇りのち晴れ 釣果:シロギス17㎝以下12

 

<タックル>

竿:シマノKS405CX+、シマノSP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SL CL4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針34本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2017年5月14日 (日)

レンチャン虚しく・・・

 13日(土)は、D社のマスキスへ初めての参加でした。 実は自分、D社の投げ竿は持っていないのです・・・S社の竿で十分満足ですし、大会に参加するためだけに購入するのも勿体ない・・と思っていましたが、友人から「貸してあげますよ!」との事で、一昨年からS社の大会はHGの房総での大会が無くなった事も手伝って今回参加と相成りました。

Dsc07038Dsc07040Dsc07047

当日の天気は残念ながら雨、風が弱いのがまだ救いでした。 ルールが変更になって前半戦と後半戦で場所を変えての4時間勝負、自分はB-19で左のⓅ前からのスタートでした、1投目と3投目に弱いアタリを感じましたがキスは掛からず2時間終了、後半はホワイトハウス奥のマイポイントに入れましたが、アタリ拾えず、時間ギリギリまで粘りましたが結局Bzで終了、ガックリでした。 まだまだ修行が足りませんね、また来年です・・・。

ジャリメが大量に余りましたので、お天気が良ければ別場所で2回戦へとなりますが、雨は止まず風も出てきたので、そのまま東京まで帰宅しましたが、欲求不満が募り、本来は行かない日曜日釣行を決行することにしました。

Dsc07052Dsc07055Dsc07058

まずは昨年「落ち」で通った新舞子海岸に向かいましたが、なんと晴れ予報だったのに小雨でした、おまけに波も高く濁りもキツそうでしたのですぐに南下、釣れていると情報が入っていた勝山海岸に最初入りました、かなりゴミが打ち上げられて砂浜は釣りにくい状況でしたが、2投素針で小移動して2投で諦めました。

勝山海岸からチョット奥まった大六海岸にキス師発見し、横に入れさせて頂きました、手前3色は細かな藻とゴミが酷く少し遠めに投げて4色で回収を繰り返し、久々でしたが弱いアタリで14cmが来ました、そのあと置き竿で17㎝を追加しましたが右沖側からの強風で楽しめず、移動することにしました。

Dsc07060 Dsc07061 Dsc07064

館山湾入り口まで南下し、丸山堤防左岸の小場所へやってきました、北側に丘があるので若干風は弱まって廻ってきます、ここはフグの活性が濃い場所ですが、何時でもコイツは居るみたいで、今回も仕掛けのロストが発生しますが我慢の釣り、4投目で15㎝が4色で来てくれました。  その後、北条海岸まで移動するものの、昨日の雨が原因の平久里川からの濁りが広がり、館山湾奥までクリーム色に変化していました。 これではほぼ望みはありませんが帰るのにはまだ早い時間、最後に新舞子海岸の左、波は弱そうなテトラ付近で探ってみましたが、こちらもフグのみ、アクアラインが混みだす前の13時半に終了しました。

記録を見ると、昨年この時期にはすでに通算100匹以上釣っていましたが、今期は未だに一ケタの釣果、早くプルプルアタリを楽しみたいで~す!!!

 

<釣行データ>

場所:(5/13)千葉県保田海岸 大潮:満潮5時半頃 天気:くもりのち雨 釣果:なし

5/14)千葉県内房海岸 中潮:満潮6時頃 天気:くもり 釣果:17㎝以下3

<タックル>(5/13

竿:シマノKS405CX+(ダイワTキャスター405-30)、 リール:シマノKSコンペ(ダイワZ45-C)、 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:47号針34本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2017年5月 7日 (日)

未だ、冬の海!?

 GWラス前の6日、房総半島キス調査に行ってまいりました。

Dsc07023Dsc07024

 朝に野暮用があり出発は10時過ぎ、午後の満潮から日没までの釣りをしてきました、何時もの様に下道でゲートブリッジ経由で羽田空港、そこからアクアラインですが、海ほたる付近から海上に出た途端ハンドルが取られるほどの強風、道脇にある吹き流しも真横を向いていました。

 鋸南保田までICまで一気に下り、来週のD社の下見と思いましたが、波が3枚以上で真正面からの爆風、サングラスがみるみる潮で汚れていきます、竿出しは勿論不可能なので下道でさらに南下します、勝山海岸も見ましたがほぼ同じ状況でした。

Dsc07027Dsc07032Dsc07033

 この強風は出発時からある程度分かっていましたので、竿出しできる場所は館山から洲崎方面の北向きの浜と狙いを決めていました、入釣したのは香谷の階段です。

 ちょうど満潮前ですがあまり潮位が高そうに見えない感じですが、地形と後ろの繁みで風が弱まっており実釣は可能です、早速3本針にジャリメを刺して1投目5色から引いて来ますが3色で弱いアタリでて、メゴチさんでした。

少しずつ方向を変えて狙いますがアタリは来ません、お隣の塩見浜に移動しますが波風高く1投で終了、軽竿持って堤防にも出かけてみますが、突風交じりが吹いてきてすぐに撤収しました。

Dsc07035

最後は香谷階段左の小砂浜です、ここは後ろに背の高い葦(ヨシ)が生えており、ほぼ無風で竿が出せます。 少しずつ方向を変えて狙いますが、アタリ無く17時のForever Love~♪が流れ終了となりました。 

 

そろそろ本格的に釣れても良い時期ですが、水温がまだ低いのでしょうか、もう暫くの辛抱かなぁ~

 

<釣行データ>

場所:千葉県館山香谷方面 日時:201756日(土) 若潮:満潮14時半頃 天気:晴れ 釣果:なし

<タックル>

竿:シマノKS405CX+、シマノSP335FX+ リール:シマノKSコンペ、SL CL4+30 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:7号針34本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2017年5月 4日 (木)

17GW後半戦、満足の釣行でした!

GW前半戦はほぼ撃沈でプレッシャーの掛かる後半戦は中1日の休息の後に場所取りを兼ねて夕食後に出かけました。

 釣行する2日間の天気は晴れ、風は南方向から・・となると出し風になる中央南埠頭がベスト、釣友の釣りキチさんのHGですが、苫小牧の中でも1番人気の釣り場で、お昼から出かけてようやく場所を確保した釣りキチさんですが、三脚乱立で「あずましくない(北海道弁:落ち着かない)」との事、自分はユッタリ出来そうな対面の中央北埠頭に入り、ワインをヒッカケ車中泊です。

Dsc07004 Dsc07006 Dsc07011 Dsc07015

1日目(5/3)★

 携帯目覚まし掛け忘れ、3時半過ぎに起床、アタリは既に明るくなり始めています、まずはタックル準備し4時過ぎに1投目となりました、快晴無風の絶好のコンディションで開始しました、顔を洗って歯を磨いたところで一服していると一番右の竿にアタリ、かなりの抵抗感がありますが、刺さり込む事はなく上がってきたのは、28㎝クロガシラカレイ、それも側ヒレに針が掛かっていました、スレ掛かりするほど魚が濃いのか?・・・と少し嬉しくなりました。

 6時半に37㎝が釣れて、その後42㎝が8時過ぎに来ました、いよいよ40㎝台突入、この勢いでゴーマルとは言わないまでも、45㎝オーバーは釣りたいです。

 お昼前にDKD(大日本クロガシラ同盟:http://www.geocities.jp/dkdoumei/)のお仲間のKENさんが息子さんを連れて来られました、タックルを準備している時に自分の竿にアタリ出て39㎝追加、その後KENさん親子がドローンで空撮を楽しんでいる時に41㎝が上がりました、楽しいひと時を過ごしました。

 釣りキチさんも釣行帰りに寄っていただき、KENさん親子も14時過ぎに撤収されました、微風の好条件のなか真面目に打ち返し当日は42㎝以下合計10匹の釣果でした。

Dsc07016 Dsc07020

2日目(5/4)★

 315の目覚ましで起きて、タックル準備します快晴無風の好条件です。

 最初のアタリは5時半過ぎ、糸フケがあり41㎝が上がりました、使った仕掛けはDKDの浦島太郎さんの形見の「大和魂スペシャル」(昨年お亡くなりになりました)、その後36㎝が来て即リリース、南風が強く釣り難くなる状況でエサ切れ納竿前に完全な糸フケ、ズッシリ重い引き味で46㎝のクロガシラが上がりました、これも形見の仕掛けでした。

 13時過ぎにエサ切れ納竿、回収時に36㎝の産卵後クロ様が付いていました。

 

 釣行1日半で46㎝以下14匹は、満足のできる釣果、楽しい釣友との交流もあり充実した2日間でした!

 

<釣行データ>

場所:北海道苫小牧西港北埠頭 日時:201753日~54日(水~木) 天気:晴れ 釣果:クロガシラカレイ46㎝以下 計14

<タックル>

竿:シマノSP-SF405CXSP-425CX-T リール:ダイワZ45C、シマノSA-XT

道糸:フロロ1.5号 仕掛:サーフ天秤1本針仕掛け 針:丸セイゴ14

エサ:塩イソメ

| | コメント (0)

2017年5月 1日 (月)

17GW北海道カレイ釣行 第1弾

 GWは北海道へ帰省、毎年クロガシラカレイの産卵後の食い始めの時期にあたり、良型が期待できる室蘭・苫小牧に釣行に出かけます、今回はGW前半戦の結果を報告いたします。

Dsc06981 Dsc06985

1日目(4/29)★

 GW初日、札幌の実家に戻りユックリ準備し夜から場所取りで室蘭へ向かうつもりでしたが、9時過ぎに千歳空港着後にメールチェックすると、DKD(大日本クロガシラ同盟)の同志の自由市さんが室蘭で良型をGETとの情報、釣友の釣りキチさんもこれから向かうとのことで、何やらのんびり出来ない状況となりました。

30日、1日と天候は下り坂ということもあり、実家に戻ったのち通販のイソメを受け取り(1.8㎏)うち1.2kgを塩で〆て、投げタックルを愛車に積み込み早めに出発、室蘭には15時半に到着しました。

自由市さんはちょうど撤収準備中、当日の釣果47㎝以下3枚の見事な釣果を見てヤル気満々、微風追い風、半生塩イソメで夕マズメ目を狙いました、釣りキチさんも昼過ぎから中型1GETされていて2枚目を狙いますが、お互いアタリ無しで日没終了となりました。

Dsc06988 Dsc06990 Dsc06995 Dsc06994

2日目(4/30)★

 車中泊は疲れも手伝って爆睡し、廻り物音での3時に起床しました、さすがにこの時期地元釣り師も早起きの様です、自分はユックリと身支度を整えタックル準備し明るくなってきた4時頃から実釣開始です、曇り空ながら完全無風で絶好のコンディションです。

 全体で20本位の竿が出ていましたが、誰にもアタリ無く時間が過ぎていきます、日が上がり始め釣りキチさんの遠投竿に中型のクロガレイGET、地元のポチャオヤジにも中型サイズがポツポツと出てきますが自分にはアタリ無し、モヤモヤ気分が募ります・・・、東からの風が徐々に強くなり釣り難くなってきますが真面目に打ち返し、10時チョット過ぎに待望の糸フケ、抑え込むアタリを楽しみながら釣りキチさんにタモ入れをしてもらい上がってきたのは37㎝のクロガレイでした。

 クロガシラカレイとクロガレイ、パッと見は似ていますが良く見ると違うのですよ、クロガシラはほぼマコガレイと一緒の形ですが、クロガレイはナメタに近い流線形で身が厚いのが特徴、背ビレのシマ模様は一緒です。

 室蘭のカレイポイントは幾つかありますが、自分は浮気なしで西3号新埠頭です。過去はヒトデ地獄で大変でしたが、3年前からヒトデは姿を消し、海藻が酷くなってきました、理由は定かではありませんが、釣り難くてしょうがありません。

 11時前、風が強くなってきた時点で地元釣り師は皆さん撤収、昼過ぎに釣りキチさんもお帰りになり釣り場は寂しい状況、おまけに予報通り風はますます強くなり、13時過ぎから室蘭港内はウサギが跳ね始めます。

この時点で当日の釣りはほぼ諦めますが、明日はどうするか天気図とピンポイント予報を確認します、3日間室蘭の予定でしたが、室蘭の明日は風が弱まる気配がなく、風が弱そうな苫小牧に移動することを決意し日没前に撤収移動しました。

Dsc06997 Dsc06998 Dsc06999 Dsc07001

3日目(5/1)★

 昨年のGWの調子が良かった苫小牧西港北埠頭デンカ前に釣り座を構え4時過ぎから実釣開始です、東風が2m程度とりあえず移動は吉かな? 朝の集中時間を迎えていましたが、5時過ぎに軽でやって来た作業員から「ここは私有地なのでほかの場所に移動してください」との事、本日は平日ですので作業があるようです、タックル片付け途中に左端の遠投竿にアタリが出ていて、最後に片づけると30㎝のクロガシラカレイがついていました。

西隣の北埠頭へ移動し5本のタックルを再び準備しマッタリしていると、埠頭作業員がやってきて、タンカーが接岸するので移動せよとの事、またも撤収移動です、落ち着きません。

御多分に漏れず、工業港の苫小牧西港は釣りをする場所も限られ、南端からぐるっと見て回りますが、竿を出せるポイントが見つからずでしたが、西埠頭の大型船の横5mの隙間を見つけて何とか竿4本出し実釣開始します、水深はソコソコあり潮通しもマズマズ、期待しますがアタリ無し、エサもそのまま残ってきます、実績のない場所は長居ができないですね、昼前にまたもや移動します。

北埠頭は相変わらず係留船が一杯で釣り場なく、実績が薄い勇払埠頭にようやく空き場所を見つけました、右前方からの北東風が強く釣り難いのですがしょうがありません、廻りには投げ師が結構いますが、肝心のスカリが入っていません、ということは・・・です。

1時間チョットで此処も諦め撤収することにしました、GW休暇はまだまだ始まったばかり、初戦はほぼ撃沈でしたが、もう一勝負するつもりです。

Dsc07003

帰り道、かなり遅い昼食は、「味の大王」のカレーラーメン、北海道ラーメン第4の味と言われる濃厚カレースープは冷えた体に染みわたりました!

 

<釣行データ>

場所:北海道室蘭港・苫小牧西港 日時:2017429日~51日(土~月) 天気:曇り時々晴れ 釣果:クロガシラ(クロ)カレイ3730㎝計2

<タックル>

竿:シマノSP-SF405CXSP-425CX-T リール:ダイワZ45C、シマノSA-XT

道糸:フロロ1.5号 仕掛:サーフ天秤1or2本針仕掛け 針:丸セイゴ14

エサ:塩イソメ

| | コメント (2)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »