« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月の4件の記事

2016年12月25日 (日)

ホームグランドはエサ取りだらけでした!

 先週の今期初釣行は初めての港という事で釣果が出ませんでしたが、今週は満を持してホームグランドに行ってきました。 予報では雨の心配はないのですが、昨日から続いている暴風が残っていて45mの北西風が少しばかり不安です。

 途中地元のエサ屋さんでイソメを100g購入し、情報を収集、地元の投げ師は未だ海水温が高いので、ヒラメの泳がせ釣り他で、マコガレイは未だやっていないとの事でした。

112Dsc06747

 いつものⓅに車を止めキャスターに荷物を括り付けポイントに向かいます。到着すると投げ師は皆無でベストポジションを確保することが出来ました、風もそれほど強くなく淡々とタックルの準備に入ります、2本は生イソメ、2本は塩イソメ、塩イソメは先週の残りの解凍モノです、未だ300g位残っています。  港内側に2本、外海側に2本打ち込みました。  40分ほどしてエサチェック、1本目は5本以上付けた塩イソメが残1本のみエサ取りの仕業ですね、2本目は空アワセを入れると少し抵抗感があり、上がってきたのは細身のアナゴさん、少し薄暗いとコイツが来てしまいます。 外側の2本も1本は60㎝以上ありそうなデカアナゴ・・・1本は房掛けのイソメが2㎝以下に食い散らかした感じ、明らかにフグの仕業です。 エサ取りが激しいとなると必然的に忙しくなります、1時間ほどで良型アナゴ2本追加し全て海にお帰り頂きました。 エサ取りは多く居るけど必ずマコガレイも居ると信じて打ち返して来ましたが、北西風が徐々に強くなり始め、開始2時間半で一時撤収することにしました。

122Dsc06755Dsc06753

 Ⓟ迄戻り暫し思案・・結局出し風となる港内に場所変更し、再度竿出ししました、現地には先客2名の投げ師が居られましたが、朝からやって釣果なしとの事でした。

 遠・中と2本ずつ投げ分け、座っておにぎりをパクつていると、遠投していたkengakunin1号に軽くアタリ出て道糸がフケました、ついに今季初物の予感、タバコ1本待ってアワセ! かなりの抵抗感で針掛かりOK・・までは良かったのですが、その後軽い・・・その後生体反応は伝わって来るもののマコちゃんとは違う感じ・・で上がって来たのは良型アナゴ・・またコレかいな・・ \(ToT)/

 ここもエサ取り激しく、30分程度で回収すると8割位はやられてます、14時半位まで粘りましたが、遊びに来てくれるのは、小型のシャコのみ・・悲しくなり撤収しました。

今期のHGはまだエサ取りが激しく、マコちゃんは遅れ気味のようですね、本格始動は1月中旬過ぎかなぁ~

 

 私事ではありますが、1/1付けで辞令が出て来年からは東京本社勤務、また引っ越しせねばなりません、せっかく房総半島の各釣り場に近くなったのに残念でなりません・・・

 

<釣行データ>

場所:見学人HG港 日時:20161224日(土) 若潮:満潮13時頃 天気:晴れ 釣果:外道少々

<タックル>

竿:シマノSP405CX リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計4セット 固定天秤1本仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:生&塩イソメ

| | コメント (0)

2016年12月18日 (日)

カレイ釣行開始!でしたが・・・

 カレイの乗っ込みシーズンは10月下旬からですが、キス釣りが楽しく、ついつい出遅れてしまいました、初釣行は何処に行こうか迷いましたが、やはり大物が狙える常磐方面、初めての鹿島港にしました。

Dsc06702Dsc06705Dsc06710

 ポイントは人気のポートラジオに決め、入れる場所を確保しようと現地には5時半着でしたが先客は1名のみ、好きな場所に釣り座を構えることが出来ました、風は右後方からやや強めでしたが、取りあえず釣りには支障のない程度です。 昨晩締めた塩イソメを1本針仕掛けに刺し、準備が整ったところで周囲が明るくなり1投目です。 ここは岸から560mに急激なカケアガリがあるとの情報でしたので、固定L天秤仕掛けの方には浮き上がりを早くする小物を装着しました。 30分程度してエサチェックすると素針3本、1本はハリスから切られていました、大型のフグの仕業と思われます。

 日が上がるにつれエサ取りの活性がやや抑えられて来ましたが、カレイのアタリは皆無、睡魔と戦いつつ打ち返します。

 正午を過ぎたあたりでさすがに諦め撤収し場所移動、移動と言ってもその他のポイントは知らないので、港内をロケハンすることにしました。

 道沿いの小さな突堤でされていた投げ師を見つけ、ポイントなどを聞いていると目の前の竿にアタリが出て40㎝ジャストのマコガレイが上がりました、港内に全然居ない訳では無いようです、当たり前ですが・・。最近、夕マズメに釣果が出るポイントを教えてもらい、向かうことにしました、釣れる方の情報は信じたくなりますよね!

Dsc06711s

 向かった先では、先ほどの釣り師のお仲間が2名、竿を出されていましたがまだ釣果がないとの事、自分も早速準備して戦闘開始です、アタリを待つ間にお隣の方とまたまた情報交換、キス狙いに房総に良く来られる様でキス釣り談義にも花が咲きます。

 遂に日没まで粘りましたが結局釣果なし、残念ですが全力を尽くしたので悔いなし、リベンジを誓って当地を後にしました。

 

<釣行データ>

場所:茨城県鹿島港 日時:20161217日(土) 中潮:満潮7時頃 天気:晴れ 釣果:なし

<タックル>

竿:シマノSP405CX リール:シマノKS-SD、ダイワTS QD-Ⅱ 計4セット 固定天秤1本針仕掛け ハリス:フロロ黒4号 針:丸セイゴ14号、エサ:塩イソメ

| | コメント (0)

2016年12月11日 (日)

今期シロギス最終釣行

 前日はまたもや忘年会、5時起床で出発です、そろそろ終盤戦も終了、ガンガン釣る感じではなく、釣れないのを確認する釣行の予感です。

Dsc06663Dsc06665

 向かった先はいつもの新舞子海岸、北の端から始めます、5本針での1投目、5色から引き始めます、フグっぽいアタリのみで、キスは付かず3本針になっていました。2投目は何も当たらず素針、3投目もフグのアタリのみ、ここで本日磯根崎に行っている友人にメールし情報交換、お互いダメなのを確認しました。

Dsc06668Dsc06669Dsc06673

 となると磯根崎に移動してもダメ、南下して保田海岸に行くことにしました。30分で現地到着、キス釣り師がパラパラ居ますが釣れている感じは無し、自分は浜の左お寺の前あたりに入りました、右後方から強烈な風が吹いています、ちょい投げでも4色、そこから波口まで引くと5本針が丸坊主、フグが濃いようです、強風の中で仕掛け交換も辛いので隣の元名海岸に移動、ここは鋸山が近く北東風は風裏になります。 濁りも波も無く良い雰囲気ですが、3投素針引いて異動を決意、富津布引海岸に移動することにしました。

Dsc06677Dsc06680

 昼頃から北の風が強くなる予想で遮るものが無い当地は釣りができるか懸念しましたが、風はそれほど強くなく、海岸の東端下洲漁港側に陣取り始めます。 濁りがあり波も少々ありダメかなと思いましたが、1.2色でヒネサイズの激震、ステイしましたが針掛かりはしませんでした。その後チョットずつ移動繰り返します、アタリが出るのは2色ラインで、集中的にその距離を攻めます、ピンギスのアタリが出ますが乗ってきません、またまた1.2色で激震ありステイして2度目のアタリでた時点でも乗っている感じなく延長ステイ・・乗りません、アタリの出た1.2色に置き竿してアタリを待ってもダメ、空回りしている時は何をしてもダメですね、ピン1のみで納竿となりました。

 

 今期のシロギス釣行は今回で一応終了、来春まで基本的にお休みとなります。次週からは天候次第でマコガレイ釣行にギアチェンジします。

 

<釣行データ>

場所:千葉県富津新舞子海岸、保田・元名海岸、布引海岸 日時:20161210日(土) 中潮:干潮9時頃 天気:くもり 釣果:81

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノテクMg 拙者天秤&ウッドシンカー使用 仕掛け:7号針35本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (2)

2016年12月 4日 (日)

まだ、落ちてないようです!

 前日は会社の忘年会、少し飲み過ぎで起床が辛かったですが、天気も良さそうなので、行ってきました。

Dsc06629Dsc06627_2 Dsc06633

 朝一は定番の新舞子海岸、砂浜の北の端から始めます、先週は少なかったルアーマンが今日は結構来ていました、あまり釣れている様子はないですが、キャスティングを繰り返している方が寒くは無さそうです。

1投目5色からサビキます、アタリが出たのは0.5色、それも激震、ステイして上がってきたのはヒネと中型の連、幸先が良さそうです、2投目はいつものウシノシタ、3投目は2.5でフグ交じりのヒネの連と好調です。

Dsc06636Dsc06637_2Dsc06650

満潮を挟んでアタリが出る距離一定しません、4色投げてスローでサビき0.5色で回収、釣りの効率としては良くありませんが、ピンのアタリは殆どなく、フグのアタリか、数投に1回の良型の激震です、風もなく暖かくなってきて、横須賀上空の富士山見ながらマッタリ釣行となりました、本日最大の22㎝+中型の連も来てニンマリ、12月とは思えない雰囲気です。

潮が落ちてくると次第に活性が低下、午後に干潮が過ぎ上げ入る時から期待でしたが、ウミウが大量にやって来て自分の前~100mを左右に行ったり来たり・・・さすがに全くアタリが出なくなりました、大きく移動しながらウミウをかわしますが、またすぐやって来てN.G.・・・終了することにしました。 

Dsc06652Dsc06659Dsc06661

エサも残っており、風も穏やかなので布引海岸で延長戦に突入、ピンのアタリは活発で稀に近距離でヒネサイズ、日没間近ピン3連が付き、終了としました。

 

<釣行データ>

場所:千葉県富津新舞子海岸~布引海岸 日時:2016123日(土) 中潮:満潮7時頃 天気:くもり 釣果:22㎝以下27

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノテクMg 拙者天秤&ウッドシンカー使用 仕掛け:7号針35本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »