« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月の6件の記事

2016年10月30日 (日)

富津方面釣り歩き

 29日(土)天気予報は、3日前まで「くもり時々雨」でしたが、前日には「くもり」に変化して雨は降らないとの事、前日は早寝し、夜明けから富津布引海岸に入りました。

Dsc06446Dsc06452Dsc06455

布引海岸の秋の釣り場は、浜の左側、下洲漁港からⓅ前と勝手に決めています。(10年以上前の初心者の頃、初めて20㎝超を釣ったのがこの時期この場所・・) 第1投でピン1、その後、連でも来ますがサイズアップしません、竿引きのアタリはウシノシタで場所を少しずつ移動します。 かなり漁港寄りまで来て2色ラインで明確な良型のアタリ、上がってきたのは19㎝でした。 同サイズを1匹追加した頃からアタリが無くなり始め素針を引くことが多くなってきました、フグが殆ど掛からなかったので仕掛けの消耗も少なく、釣りに集中出来たのですが、アタリ無さすぎで移動となりました。

Dsc06458Dsc06460

潮位は少し高めですが、磯根崎に向かいました。 潮位を気にするのは、釣り場に行く途中に崖が崩れている場所があり、長靴では渡れないためですが、当日行ってみると、崖の上に細い道が出来ており難無くクリアできる様になっていました。(地元の整備してくれた方に感謝ですね!)大雨が降って崩れないことを祈りましょう。

磯根崎を廻りマイポイントまで歩き実釣開始、遠目から根がある2色手前まで引き回収、仕掛けはピンか小フグが付いているかまたは針無しのいずれか、良型も居るはずなのですが、その他が多すぎるのでしょう、きっと。 少し移動した先で4色根掛かり、モチベーション急降下し移動することにしました。

Dsc06461Dsc06467Dsc06468

移動先は、先週の最終場所の新舞子海岸です。 海水浴場Ⓟに止め、先週の親子ずれが好調だった場所で始めました、1投目3色でガツンとアタリ&根掛かり?と思いきや多少の抵抗感ありますが引いて来れます、途中生命感があるので、ゴミではなく魚と確信、波打ち際で姿を見たらマゴチかと思ったのですが、口は平べったいのですが体はサメの感じ、砂浜に上げて写真を撮りたかったのですが仕掛けを切られて逃げられてしまいました、初めて見る魚でチョット興奮しました。  気を取り直して2投目以降、適度にアタリ出てピンも掛かりますが小型中心、更に波口まで引いてみると1色糸に入る直前で鋭いアタリ、ステイしてようやく乗せて現れたのは22㎝の良型、その後全く同じ距離で良いサイズがアタってきます、アタリが薄くなったら横移動すると、また同じ距離でアタリが出る・・の繰り返しでした。

2時間余りでアタリも落ち着き納竿となりました、久しぶりに近投での良型キス釣りを満喫いたしました。

 

<釣行データ>

場所:千葉県富津市各海岸 日時:20161029日(土) 大潮:満潮10時頃 天気:くもり 釣果:シロギス22㎝以下33

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ、 拙者天秤&ウッドシンカー使用 仕掛け:67号針45本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2016年10月23日 (日)

落ちギス求めラン&ガンしてきました!

 最近は、気温がグッと下がって秋本番、そろそろ落ち季節、良型を求めてラン&ガンしました。

Dsc06420 Dsc06421

 最初はいつもの鴨川東条海岸からスタート、波がかなり高くて雰囲気は良くありません、1投目なんのアタリもなし、2投目力糸がバットガイドに絡んでプッツン、さようなら~(このところプッツン無かったのでガックリ)。その後仕掛け絡みが頻繁に発生し、まともに3投するのに40分経過、場所移動しても無駄と判断し、道が混む前に館山方面へしました。

Dsc06424 Dsc06426 Dsc06428

 移動した先は洲崎方面、塩見海岸前のⓅに車を止め、タックル持って浜田海岸に向かいます、途中で帰り道の投げ師と情報交換するとフグしかいないとの事、現地は館山湾に面していますがウネリが入っていました、1投目でアタリ無く、その後手前の岩場の間から1投しましたが根掛かりっぽくて、スグに回収塩見海岸に移動しました。 先ほどまで居られた投げ師もどこかへ移動し居なくなっています、ここもウネリが入り底荒れしている感じで1投して撤収です。

次の移動先は、沖にテトラが入っている香谷階段海岸、満潮時間近く潮位も高いとの判断です、4色位からサビキ開始、2色に入りモゾモゾとアタリが入りピンが連で掛かりました、2投目はピン単発、良型の顔を見られそうにないと判断し移動です。

Dsc06431 Dsc06433

 今期、調子の悪い中で一番釣らせてもらっている館山市内の北条海岸にやってきました、近くに平久里川があり雨が降った後は濁りが入ってN.G.ですが、Ⓟに浜を見ると白っぽく濁っています、最近大雨は降っていないので??でした。 マイポイント1投目、感じの良いアタリが入りますが小型のイシモチ、濁りの中の定番魚です。 それでも投げる方向を少し変え探ってみるとフグ交じりで小型の連も見られました。 それでもフグが全域に散らばって居り、良型も掛かる気配が無いので移動としました。

Dsc06435 Dsc06436

 船形漁港の北、丸山堤防前の小場所で1投、フグのみでまた北上、岩井海岸にやってきました、自分の好きな北側海岸に入ろうとしましたが、サーファーで満員御礼、ここも結構波が高いです。 中央やや北側から始めます、沖目から探って3色の糸に入ったところでキスのアタリ、15㎝の小型でした。場所を少しずつ移動して探りますが、アタリが出たり出なかったり。 ここも良型の期待薄という事で撤収しました。

Dsc06438 Dsc06440 Dsc06441

 北上して保田海岸も波が高く、苦戦の投げ師が多く見られ、話しを聞くと「あっちはヒイラギ、こっちはフグ、キスは釣れない」との事、自分も3投しますがフグに針が全部やられるか、仕掛け絡みで回収されるかでした。ここもダメですね。

 8箇所廻って9箇所目はラスト、さらに北上して新舞子海岸まで来ました、海水浴場Ⓟ前からスタートすると、投擲時に違和感あり、道糸を張ったら即根掛かり、外そうとユックリ煽ったら、抵抗がなくなり道糸のみ回収されました、良く見ると道糸がバットガイドを通しておらず力糸を痛めてしまったのでしょう、降ろし立ての超発砲シンカー本日二つ目のロストです、トホホ・・・。 少し北に移動して沖目から探りますがイシモチやフグのアタリのみ、2投しますがダメ、仕掛けの消費が激しく嫌気も刺してきましたので、本日は終了としました。

 クーラーに居る数匹の小型キスを引き取ってもらおうとⓅで帰宅準備していた親子連れに声を掛けると20匹くらいキスが釣れたとの事、クーラーを見せて貰ったら20㎝超も数匹混じっており、場所を聞いたらもう少し北側、距離は2色以内との事。

 最近ラン&ガンし過ぎで諦めるのが早すぎかもしれません、もう少しジックリ探る釣りをしなければならないかなと少し反省の本日でした。


<釣行データ>

場所:千葉県房総半島各海岸 日時:20161022日(土) 小潮:満潮10時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス15㎝以下9

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ、 拙者天秤&ウッドシンカー使用 仕掛け:7号針45本(市販無限、自作)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2016年10月16日 (日)

16年JC湘南A大会参加・・・.撃沈でした!

 前週の下見は雨模様の悪天候でしたが、本会は快晴の弱い北風の良いコンディションです。 途中、釣り具店に寄ると、予想通りチロリは売り切れ、残念ですがしょうがありません。

Dsc06401 Dsc06402 Dsc06404

 会場前に到着、暫くして受付開始、「20」を引き、今年はこれまでにない良いスタート、決めていたポイントに入れそうです。 ゆっくり歩くと35分掛かるとことを20分チョットで到着、競技開始まであと15分、タックルを継ぎ準備を始めます、拙者天秤にウッドシンカーの23号、仕掛けは市販の競技用、夜光・ラメ糸付の6号を4本としました。 準備中に「良い場所に入っているなぁ~」と見知らぬベテラン釣り師に声を掛けられチョット狭い左側に入ってきました、トーナメントはこういった神経の太さも要求されるのですね。勉強です。

Dsc06407 Dsc06408

 競技がスタートとなり第1投、4色に投げ波口まで探る作戦、お隣のベテラン師はポチャ投げしてピンを連で上げていて、それを見て焦りまが、波口で小さなアタリあり、マイクロピンが一番下の塩チロリの針に掛かりました、まずは一安心。 その後素針を何度か引いて、1.5色でアタリが出てまたピンでした、お隣の地元ベテラン師は「そのうち型が良いのが廻ってくるまで辛抱」と通りすがるお仲間たちに語っており、良型が釣れる状況ではないと思う自分としては??でした。 ピンが連で釣れる事もありましたが、素針を引くことが多くなりました、弱いアタリが出ていた1.5色でもアタリが出なくなり、ステイしてアタリを待ちましたがダメ・・が続きます。

 自分の仕掛けがやや左、左のベテラン師が右に投げた所で、クーラー持って傍に寄って来て「右入ったから場所変わろう」との事、まぁ良いかと思って場所を交代したら、その左隣の選手が超スライサー、自分の正面よりまだ右の3色位に投擲し待ち釣り、そういう事だったのですね。 左の選手に注意しようかとも思いましたが揉め事は避けました・・・。

 ベテラン師が言っていた通り9時頃から、そのベテラン師だけにヒネサイズが連掛けありで釣れ始め、通りすがりのお知り合いも周りで始めて鉄火場に変わりました。 自分も同じ距離に投げてステイしますが全くアタリなし、良型上げるポイントと10mも離れていないのにこちらにはアタリ来ず・・・違うのはエサ位ですが、チロリは生しかダメなのでしょうかね。不思議です。

 競技終了30分前、仕掛けがらみが発生し万事休す、次は投げず終了としました。大会会場へ帰る帰路の途中で「見学人ですか?」と声をかけられました、掲示板のご常連KOCさんでした。明日の下見苦労様でした。

Dsc06409Dsc06411Dsc06413

 1回戦ボーダーは121g、自分はピン546gで完敗です。 裏2回戦は大磯漁港の反対側の砂浜で始めました。 こちらには波がソコソコ高く、サーファーさんで賑わっていたので少し東に歩いたところから始めました。 アタリは殆どなく、港を挟んでも状況はあまり変わらない感じで、投擲を繰り返します。 稀に激しいアタリ連発でラギーの連など来て持て余しますが、また3色で激しいアタリ、ラギーかと思ったら、なんと良型19㎝以下の3連でした、海の中が如何なっているのか分かりませんね!

 Dsc06414Dsc06417

 大会本部前戻った頃にちょうど表彰式が始まりました、表彰台の真ん中にはナントあのベテラン釣り師が・・・地元は強いですねぇ~、流石でございます。 まぁ良かったことと言えば、抽選会で「ご当地ラーメン紀行」10食セットを頂けたことだけでしょうかね。  また来年頑張ります・・・。

 

<釣行データ>

場所:神奈川県大磯海岸 日時:20161015日(土) 大潮:干潮10時頃 天気:晴れ 釣果:シロギス19㎝以下9

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ、 拙者天秤&ウッドシンカー使用 仕掛け:6号針45本(市販無限、自作)、エサ:ジャリメ、塩チロリ

| | コメント (2)

2016年10月10日 (月)

そろそろ秋の陣!

疲れ果てた土曜日の大磯、日曜は大雨で、連休最終日の本日は曇りの予報、早起きして出掛けて来ました。 何処へ行こうか迷った挙句、確率はかなり低いのは分かりつつ、鴨爆を期待して一路鴨川へ向かいました。

Dsc06374Dsc06376

 日の出前に到着してタックル担いで砂浜へ・・・波が少し高いようですが、まあまあ出来そうな感じ、投げ師の間に入ってユックリと準備開始、少し廻りが明るくなってから始めました、1投、2投はアタリなし、左に100m程移動して3投目4色でアタリ、19㎝が来てくれました、その後もアタリ無くまた移動、今度は5色で同サイズが釣れました。 もっと遠くに居るのかと思い、タングステンのお世話になり攻めてみますがダメ、また超発砲シンカーに戻しますが、今度は全然アタリが来ず、フグも煩くなって来ましたので東条海岸を諦めました。

Dsc06379Dsc06380

 半島を横断し岩井海岸までやってきました、波は穏やかなのですが濁りが結構入っているようで期待薄、2投してピン1でしたが、粘ってもしょうがないと判断し移動としました。

Dsc06381Dsc06392Dsc06393

 南へ移動しようか、北上しようか迷いましたが、南下を判断し館山北条海岸へ行きました、平久里川からの濁りは入っているようでしたが沖目は何となく良い感じ、とりあえずやってみることにしました。 1投目はフグとピンの連、2投目小型2連、3投目3連と徐々に上向きに、その後ナント5連! 連掛けの楽しさを久々に楽しみました。

 よ~しこれから・・・と持ったら、そこからラギータイム、何処へ投げてもラギーさんばかり、今まで一匹も釣れなかったのに大量の群でも入ったのでしょうか。

Dsc06395Dsc06400

チョット釣り場を休ませるために移動しました、北東風がかなりキツクなって来て、館山から先で竿が出せそうなところと言えば、沖ノ島の砂浜くらいしか思い浮かばず、行ってみましたがアタリなし、また北条海岸に戻って2時間ほどやりました、相変わらずラギーは多かったですが、キスもポツポツ混じって釣果は伸びませんでしたが、ソコソコ楽しめました。

なんか久しぶりに釣りした感じです・・・。

 

<釣行データ>

場所:千葉県鴨川・岩井・館山北条海岸 日時:20161010日(月) 長潮:満潮13時頃 天気:曇り 釣果:シロギス19㎝以下23

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ、 拙者天秤&拙者超発泡シンカー他 仕掛け:7号針4~6本(市販無限)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

2016年10月 9日 (日)

大磯調査でした!

 JC湘南大会を1週間前に迫り、チョット遠出ですが大磯で下見してきました。

 アクアライン、湾岸線、横浜新道、新湘南バイバス経由で約1時間半ほどで到着しました、本日の天気予報では午前中は雨のち曇り、昼前から強い南風が吹く予想、Ⓟでカッパを着込んで出発です、途中釣具店でエサのジャリメと東京スナメ(チロリ)を購入、来週の予約が出来るかを聞いたら、東京スナメは入荷量が不安定で予約は出来ないとのこと、まあしょうがないですね。

Dsc06362Dsc06363 Dsc06365

 霧雨程度の雨が降り出しましたので、大会本部前のガード下で竿を継いで浜に出ました、6:30位でしたが、既に多くのルアーマン、投げ師が始めておられました、波は荒れていると言うほどではありませんが、穏やかでも無い感じ、濁りが少し入っているのが気になりました。

 本部前付近から始めて1200m程度先の磯場の手前まで行き折り返してくる計画です、釣り師の間隔が空いている所を見つけて投げます、針にはジャリメとチロリを交互に付けました、1投して波打ち際まで引いてきてアタリが無ければ移送する・・を繰り返します。

 途中シラス漁の漁船が50m程沖まで近づいてきてチョッとビビる場面もありました。

Dsc06367Dsc06369 Dsc06371

 ガガッとアタリが出ることがありますが、ウシノシタだったりシマアジの幼魚(たぶん)だったりとナカナカ本命が来てくれません。

 予定していた場所まで行き調査していると、地元のベテラン釣り師に声を掛けられ暫し情報交換タイム、こちらは房総の情報を提供し、大磯の近況を教えて頂きました、やはり現地に来て下見しないとこの手の情報は入りませんね、大変参考になりました。

 9:30を過ぎる頃、雨も本格的に降り始め、釣れないし辛いし、撤収しようかと思った時にテレビでお馴染みの○○名人が後ろを通り過ぎ70m横に入りましたのでその釣り方を観察することにしました(もちろん自分も釣りをしながらです・・)、翌日の日サ大会の下見なのでしょうか、その合理的な下見の仕方で納得でございました。

 本日もまた飲み会明けで出てきたこともあり、片道半で中止といたしました、キスは釣れませんでした、らしいアタリは何度かあり、情報としてはゼロではありませんでした。

 さ~て来週はどうなることやら・・・

  

<釣行データ>

場所:神奈川県大磯海岸 日時:2016108日(土) 小潮:満潮11時頃 天気:雨 釣果:無し

<タックル>

竿:シマノKS405CX+ リール:シマノKSコンペ、 拙者天秤&拙者超発泡(ウッド)シンカー使用 仕掛け:6号針4~6本(市販無限)、エサ:ジャリメ、チロリ

| | コメント (2)

2016年10月 2日 (日)

富津、保田調査

 土曜日の釣行予定が雨で日曜日に変更、本日は日の出から出撃してきました。 何が原因か分かりませんが、投擲すると右肘に違和感があり、少しライトなスピンパワー385EX+を持ち出しました。昨年購入しましたが、ソコソコ飛んでくれて、持ち重りもせず、かなり気に入っているロッドです。

Dsc06342 Dsc06344 Dsc06346

 布引海岸到着5:45、昨日の降雨の影響が心配されましたが、海水の濁りはそれ程でもなく、Ⓟ前の砂浜からスタートしました、投げ師の姿は浜全体で10人まで居りません、淋しい限りです・・・準備が出来て早速1投目、3色でアタリ出てピン12投目はアタリ無く力糸までサビくと20㎝位のセイゴが掛かりました、良く見ると波打ち際にカタクチイワシが群れており、セイゴが彼方此方で跳ねています。 アタリが無いと右に移動、これを繰り返します。 ピンはポツポツアタリますが、サイズアップしません。 Ⓟから700m程来たテラス前でシロギスKEEP無し・・・、布引海岸を諦めました。

Dsc06347 Dsc06350 Dsc06353 Dsc06352

 40分ほど南下して、次のポイントは保田海岸です。 駐車場はかなりの数の車、浜を見たら投げ師は軽く20人以上、どこかのサーフの月例会でしょうか。 Ⓟ正面から実釣開始、4色でモゾモゾアタリがあり乗らず、3色で明確なキスのアタリ出て、回収するとピンとの一荷、17㎝ですがようやくKEEPサイズが来てくれました、2投目も同じ場所に打ち込みますがアタリなし、3投目もなしで、左へ移動します、お寺前に釣り座を構え、第1投目で4.5色で良型のキスのアタリ、慎重に回収すると19㎝が来てくれました、2投目も同じ場所へ投げますが、アタリなし、3投目は何やら賑やかなアタリが連続、6本針にラギーさん5匹で御座いました。 その後もアタリ出ず大きく右に移動です、小川を渡ってさらに先、いつものホワイトハウス前へ来ました、ここはアタリは結構ありますが全部小さい・・、ピンばかりですべてリリース、流石に飽きて来て、お昼少し前に終了となりました。

Dsc06361Dsc06358 Dsc06356

 帰りがけ、保田海岸のすぐ傍、美味しそうなラーメン屋さんが有りましたので入ってみました、注文は「絶品オススメ 上海青竹ピンポン海老雲吞らー麺」とやたら長い名前のラーメン、ボリュームのあるワンタンと薄味のスープは自分好み、自家製麺もgoodでした!

  

<釣行データ>

場所:千葉県富津布引海岸、鋸南町保田海岸 日時:2016102日(日) 大潮:満潮5時頃 天気:曇り 釣果:19㎝以下14

<タックル>

竿:シマノSP385EX+ リール:シマノ テクMg、 拙者天秤&拙者超発泡シンカー使用 仕掛け:7号針36本(市販無限、自作)、エサ:ジャリメ

| | コメント (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »