この季節…我が家にありがちなパターン
前回投稿の際、娘(来月で2歳になります)の体調不良をお伝えしたのですが…彼女、未だに鼻水たれ流し状態でして加えて奥さんも鼻の締まりが悪くなる始末でして…。
実はこの季節、我が家においてはごく当たり前にみられる光景なんですよね
奥さんが花粉症でして、春と秋には鼻と目を赤くして可哀想な状態になるんです
私は鈍感なのか、頑丈なのか…花粉症とは無縁でして結果的に家族をフォローする側になる事が多く、この季節は成り行き上どうしても家に居ることが増えるんです
先週の超大型春一番以降、瀬戸内地方ではほぼ雨でした金曜から天候は回復に向かっていますが、強い寒気が入ってきまして…海の状況は芳しくありません連日の降雨でかなり濁りがきつい上に冷水の流れ込みで海水温は低下傾向、釣行モティベーションに水を差しますさらにトドメとして寒気により西・北よりの強風これでは投げ練もままなりません。こうゆう時には仕掛けを作ったりブログを更新したり、インドアで有意義に過ごそうと思います
『マイ・パッケージング~置竿釣り編』
前回、キス(引き)釣り用品(クーラーボックス)の収納に関してご紹介しましたが…
今回は装備が多くなる為に、収納の良し悪しが釣りの快適さに直結すると言っても過言ではない置竿釣りにおけるマイ・パッケージングをご紹介しようと思います。
置竿釣りの一般的な『荷物』と言えば…
①ロッドケース…竿・三脚・玉の柄
②クーラーボックス
③タックルバッグ…リール・仕掛け・その他用品
といったところでしょうか。①②はそれなりにまとめられるんですが、工夫や悩みのネタに尽きないのが③のタックルバッグではないでしょうかそこで今回は私のタックルバッグをご紹介しま~す
私はS社のシステムバッグ(旧モデル)を愛用しております。
投げ釣り用品の収納に特化した設計で使いやすいのは勿論ですが…このバッグの最も優れた点を実感できるのは背負った時なんです
私、登山もするんですが…トレッキング用のバックパックにも劣らない着用感には正直ビックリしましたリールや錘を満載すると結構な重量になりますから、移動距離が長い時にはこの着用感が大きなアドバンテージになります
底部にはリール3個を収納、両サイドポケットに錘・天秤・クッションゴム(砂ずり)ケースを収め、中央に仕掛・替えスプールや力糸・小物を収めています。
バッグの内容物を全部出して並べると写真が見にくくなるので、仕掛・天秤・クッションゴム(砂ずり)ケースを出してみました。クッションゴムケースは拙者オリジナルですなぜ、この工夫に気がつかなかったのか…と感心させられました天秤入れは百均ショップで見つけたペンケース拙者オリジナル天秤含め、市販品のほとんどがジャストサイズで収まります
仕掛入はタカ産業の仕掛ケースを愛用しています。下記のようにサイズ・色毎に使い分けています
Lサイズ…砂ずり(青=細 黒=太)
Mサイズ…仕掛け(青=細 黒=太)
Sサイズ…鈎(青=小 黒=大)
こうしておくと一目で区別できるので結構便利です
そうこうしている内に窓の外を眺めると…天気予報を裏切るかのような晴天無風
奥さんの了解が得られたら、近場の浜に投げ練兼ねて砂虫¥200分ほど持って行ってこようかな
とゆうことで、今回はこれにて失礼
| 固定リンク
「by 投人ボビー」カテゴリの記事
- 素人の素人による素人のための投げ釣り研究…キス引き釣り編:第一章…投げ釣りに関する論理的解析(2010.11.07)
- 素人の素人による素人のための投げ釣り研究…キス引釣り編:序章(2010.10.18)
- 休載に関するお詫び…(2010.10.18)
- 今日も休釣…(涙) なんで四方山話を…。(2010.09.26)
- 休釣週間続く…釣りに行かなくとも釣りを楽しむ!(2010.09.21)
コメント