痛恨のバラシ、、、観音崎堤防~旧京急ホテル裏の地磯
HGの観音崎周辺で、以前はかなりの確率で釣れた良型のキスが最近はとんと釣れなくなりました。
良型に限らずそもそもキスが滅多に釣れなくなった。ここ数年、殆どその姿を見せていません。なぜでしょうか?ガッチョ(メゴチ)に続いてキスも絶滅危惧なんてことになったら勘弁してほしいですよね、ただでさえどんどん投げ釣り場が減ってる東京湾なのに。
その代わり、ここで以前以上によく釣れるようになったのが真鯛とカワハギです。
特に後者は釣れればほぼランク物。良型ばかりです。尺越えも一度上げました。
ということで、以前は6月といえば大型キス狙いでしたが、この最近は大型カワハギ狙いにシフトしてます。
仕掛けは大キス狙いとほぼ同じですが、エサはカレイ狙いの時のように青イソメの房掛けにしてます。
ポイントは秋のカレイ狙いと似ています。
まずは堤防へ。
先端から正面に向けて投げ込みますが、すごく底がゴトゴトしてる。海藻が根を張ってるのか?ここは根のない場所ですが、とうとう数投目に高切れ。
なんか意気消沈。場所替えすることにしました。
少し歩いて旧京急ホテル裏の地磯へ。
ここはいつも通りフグの嵐です。
どんどん針を取られますがめげずに投げ返していると、何投目かに、断続的なアタリ。
間違いなくフグではない。
手応えもすごく、巻いても少し緩めたドラグから糸が出ていきます。
ある程度巻いた時点で魚が浮いてくる。大きなカワハギです。尺はありそうなサイズです。浮いてくると抵抗も弱くなって巻きやすくなるのですが、こいつはなかなかの手応えが続きます。
足元に来たのでそのまま抜き上げようとした時、大失敗!!
ドラグを締め切るのを忘れていて、抜き上げる際に魚の重みでスプールが反転、足元の海藻と根に擦れてハリス切れで魚はサヨウナラ…💦
全くあり得ないミスです。
焦ったせいですね、逃がした魚は大きい…の典型で、立派なカワハギでした。おそらく、この場所でのサイズ記録更新モノだったのに…。
その後も仕掛けを替えて何度か投げ込みましたが、反応なく納竿となりました。
<データ>
SHIMANOプロサーフ+13PAスピンパワー
道糸アトミックスライダー3号+テーパー力糸、ハリスフロロ5号、スピニングBS13号
青イソメ、曇り、中潮、東寄りの微風