観音崎灯台側、今日は普段入らないポイントへ
10月らしい清々しい快晴です。陽射しも強く、11月間近なのに半袖で十分過ごせる日でした。
前回のリベンジもあるのでスパ下の磯に入ろうと思っていましたが、先客あり。堤防も投げ釣りではないけど数組の釣り人あり。
さて、どうしようかな、と。
走水側まで歩いても良かったのですが、遠くまで歩くのが邪魔くさくなって、灯台方面へ向かい、曲がり角手前の磯に降りました。
いつもは灯台を正面に見る場所での釣りですが、今日は背中側に灯台です。
このポイントは過去に1,2度入ったことはありますが、アマモ帯が広がっているうえに網が入ったり、底に何かあるのか根掛りも多発してあまり釣りやすいポイントではありません。
それでも結果が出ていればいいのですが、残念ながら一度も釣果実績がない。
最後の挑戦?という気持ちでギャンブル感覚で入ってみることにしました。
スパ下に入るつもりで太めの岩イソメとユムシも用意したのですが、ちょっと使い道なさそうな気配です。やむを得ないですけどね。
風も穏やかでぽかぽか暖かくコンディション最高ですが、やはりアタリがない。
一度だけかなり強く竿先を抑え込むアタリがあって、ひょっとしたら?と巻き込んでくるも途中で軽くなってバラシ。
しかし針がなく、ハリスもかなり上までザラザラ。フグです。例によってデカいやつでしょう。
その後もほぼ毎回針が無くなって戻って来る。釣りしてるのか針を結びに来てるのかわからない状態です。
試しに沖向きではなく左向こうに見える堤防側に向けて投げると小さなアタリが。
キスかな?
いや、これでした。
お子様エイ。
その後はアタリも気配もなく、早々に断念しました。
明日も休み、エサも残ったし、さてどうするか、、、。
<データ>
SHIMANOプロサーフ+13PAスピンパワー
道糸アトミックスライダー3号+テーパー力糸、ハリスフロロ6号、スピニングBシルバー14号
岩イソメ&青イソメ、晴れ、大潮、南寄り弱風
| 固定リンク
「by NZ号」カテゴリの記事
- 梅雨空復活?観音崎へ(2025.06.24)
- 走水の地磯、気配は良かったが本命アタリなし(2025.06.16)
- 久々に走水の岩場で白ギス釣れた!(2025.05.29)
- 久々のマトモな釣果 at 観音崎(2025.05.27)
- 夏の獲物狙いには、まだ少し早かったか?(2025.05.20)
コメント