再び観音崎、今回はホテル裏地磯へ
西日本は梅雨入りだそうですが、こちら神奈川エリアも連日怪しい天気続きです。昨日今日などかなりの雨量で、もう確実に梅雨の気配なんですが。
さて、今週はじめのお休みは、なんとか天気が持ちそうなので観音崎へ出かけてみました。
堤防で2週続けて良型のキスが出たんですが、今回は何とかカワハギと赤い奴を狙ってエサは岩イソメメインで地磯側で勝負です。
ただ潮回りはよろしくない。小潮で15時が干潮の底、そこから2時間ほどの釣り開始です。
このポイントは干潮時は魚が釣れないというのではなく、干潮時には周囲の沈み根や海藻帯が露出するために投げ釣りだと仮に魚を掛けても取り込めない。だから目指す沈み根の向こうの沖合のポイントに投げ込みにくいという意味で干潮時は不適格なんですよ。
仕方がないので、前に沈み根がないやや右寄りに投げ込むことに。こちらはこちらで右斜め沖合には広大なアマモ帯が広がるので、本当に投入できる幅が狭いのですが。
風が吹いたり凪いだり目まぐるしいがアタリといえば時々フグで、針が持っていかれる。
その内、ちょっと変なアタリがあって、少し間をおいて合わせると、、、グイグイと来てやがて長いのが浮いてくる。
真っ昼間でも釣れるんですね、ダメです、こういうのは本当に苦手。
その後も粘ったんですが、目の前にいつもの刺し網の漁船が来て網を投入し、また、そのすぐ後には予報以上の雨になって雨具もなく逃げ場もないので17時前に急いで納竿したのですが手遅れでグショグショになってもーた次第でした💦
来週の大潮回りに期待です。
<データ>
プロサーフ415BX-T+13PAスピンパワー
道糸ナイロン3号+テーパー力糸、ハリスフロロ5号&6号、スピニングBS13号&14号
岩イソメ&青イソメ、小潮、曇りのち雨、南東風やや強め
| 固定リンク
「by NZ号」カテゴリの記事
- 久々に走水の岩場で白ギス釣れた!(2025.05.29)
- 久々のマトモな釣果 at 観音崎(2025.05.27)
- 夏の獲物狙いには、まだ少し早かったか?(2025.05.20)
- 釣れそうな気配がまったくない観音崎堤防(2025.04.21)
- カレイはまだ戻ってないのか?走水(2025.03.25)
コメント