今冬初のカレイ狙い、福浦釣行記
今年の初カレイ狙い。先週末にお仲間がヨンマル越えを上げ、今日も午前中に別の知人が34センチを。さらに50センチ超えのマゴチも。この季節に東京湾でマゴチが釣れるとは、やはり可能性はありますね。
ということで、例によって何にも専務出勤で午後から福浦へ。
さすがに2月は人が少ない。北へ行くとさらに釣り人がまばらになる。
懐が深いささめの針カレイイレグに青イソメをこれでもかと房掛けして2色と3色あたりのカケ上がりに仕掛けを置く。
こまめに動かすが生体反応はなし。上がってくるエサは冷たくはあるが、だらんとしてしまうほどでもなく、可能性はなくはないような…。
ただ、中潮なのに潮がぜんぜん動いてないような。上げの時間帯だと湾奥に向かって仕掛けが流れないといけないが、南からの強風に煽られて糸が更けるだけでオモリは動いていない。潮がきいていない、というやつですね。
だいたい南風はよくない場所ですが、今日はフグもヒトデも姿を見せずでした。
とりあえずコンビニで買った青イソメ2パック1千円を使い切るまでやってみましたが、結局何の反応もないままに。
同じ場所で釣れ始めてるのは確かなので、マメに通うしかなさそうですね。
この子が元気そうだったので嬉しかったけど。
今月は不安定な状況が続くでしょう。しばらく通ってみないと東京湾戻りカレイ状況は判断できそうにないですね。
<データ>
ロッド: トーナメントサーフ30-425×2
リール:OKUMAレックスサーフ、OMUMAレックスソルト
仕掛: 道糸アトミックスライダーナイロン4号、ハリス黒フロロ5号、針ささめカレイイレグ14号
晴れ、南風、中潮、17時頃満潮、青イソメ
いつになったら釣れるのかねぇ…
にほんブログ村
| 固定リンク
「by NZ号」カテゴリの記事
- 梅雨空復活?観音崎へ(2025.06.24)
- 走水の地磯、気配は良かったが本命アタリなし(2025.06.16)
- 久々に走水の岩場で白ギス釣れた!(2025.05.29)
- 久々のマトモな釣果 at 観音崎(2025.05.27)
- 夏の獲物狙いには、まだ少し早かったか?(2025.05.20)
コメント