マゴチ狙いの準備
6月中旬に数名で出かけた駿河湾、三保海岸へのプチ遠征以来、釣りから遠ざかっています。
いつの間にか梅雨が明けて、あっという間に連日の猛暑。年々暑さが嫌いになってくるジジイ化現象のため、夏の釣りは億劫です
前回、久々にでかいマゴチと呼べる良い獲物を釣り上げたこともあるし、どの道この季節は他に狙いたい獲物がいません。昨年までは三浦のホームで赤いのや尺ギスを追いかけていたのですが、今季は本当に良い釣果を聞かないので、行くならマゴチ狙いですね。
最初から虫エサは持参せず、ひたすら切り身で。別に何の変哲もない方法で塩締めサンマ用意するだけですが、その過程を少々。
釣具量販店で売ってる切り身サンマに加え、通販で買った人間様用のサンマのフィレを切り身にして塩をします。どっちが安いかな?微妙です。
開きやナマを買えば安いのですが、自分の包丁の腕前だと骨身側の捌きがうまくいかなくて実の表面がスパッといかないので、フィレか切り身を買っています。
数時間かけて満遍なく転がしながら何度も塩を振ります。
そこそこ水分が切れて締まってきたら、表面の水気を取った上でえび粉入りの塩をまぶし、1段毎にキッチンペーパーを敷いて、各段あたり数個ずつ並べ冷凍庫へ。
下段はイワシ。生のイワシを程よく塩で締めたうえで、同じくエビ塩で保管します。
サンマを使う場合は、丸セイゴサーフの18号前後や、サーフ真鯛のMかLを使って、縫い刺しにします。サンマの際はタコベイト装飾も併用します。
イワシの場合は1本針では飛ばせないので、孫針仕様の2本針で。
来週あたり出撃するかな、、、。
| 固定リンク
「by NZ号」カテゴリの記事
- 走水の地磯、気配は良かったが本命アタリなし(2025.06.16)
- 久々に走水の岩場で白ギス釣れた!(2025.05.29)
- 久々のマトモな釣果 at 観音崎(2025.05.27)
- 夏の獲物狙いには、まだ少し早かったか?(2025.05.20)
- 釣れそうな気配がまったくない観音崎堤防(2025.04.21)
コメント
私目も塩イワシをたんまり準備しております( ̄ー ̄)ニヤリ
投稿: まっさる♪ | 2013年7月19日 (金) 18時13分
⇒まっさる♪さん
たんまり持って出撃されましたか?
投稿: nz | 2013年7月25日 (木) 17時18分
NZ号さん、こんばんは。
拙者です。
マゴチ狙いの準備、興味深いです。
キス釣りで、偶然釣れた事は有りますが、狙った事はないので。
投稿: 拙者 | 2013年7月29日 (月) 22時57分