まずは今年のトーナメント初戦やったるぞぉ ~投げでは無いのですが<黒鯛>~♪
拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。
九州ブロガーのBOZUです。
オイラ、お疲れさまでしたぁ!!
って事で1人で久留米ラーメンで慰労会。
2年ぶりのチヌ釣り、善戦したんですよぉ!!
と言うことで、今回はジャパンカップ黒鯛 天草会場予選に出場した報告です。
タコ釣りを終えて、タコをクーラーに格納したら天草の銭湯に一直線。
疲れた身体を湯船で癒して~からの車中泊!
おっと、その前にマキエを作らなきゃ、コネコネコネ・・・。
そして!
さぁ、今年の初戦、ジャパンカップへ出場だぁ!!
でも、サーフじゃないですよ、漁港にいます。
まぁ内容は前回のブログに書いている通り、急遽出場となったジャパンカップ「黒鯛」です(笑)
天草でジャパンカップ黒鯛開催は初めての事です。
うーん、チヌ釣りは3年前の春に行って、釣れなくて終わって以来です。
マキエは2年前の大会で使うために買ったマキエ、コロナでマルキュー、シマノ、ダイワの大会がことごとく中止になるため使う機会が無くそのまま保存していたものです(もちろん未使用のモノですよ、バッカンに入れて空気抜いて保管してました。常温ですが・・・)
マキエが使えるか怪しかったのですが、とりあえず異臭は放って無かったので大丈夫でしょう。
混ぜてみると問題無さそうです。
参加人数は70人弱、普段通りならこの倍は出場でしょうから規模は半分程度です。
3人がファイナルに進めるので、頑張って釣らなきゃ!!
磯割は2隻の渡船で3回に分けてとなってます。
この6グループから3名なのでまずはグループのトップを取って、そこから横取り方式で勝者が決まります。
BOZUはゼッケン22番、1番船の第3グループです。
磯の大会の場合、磯に渡されてから試合開始までが結構間延びするんですよねー。
8時に試合開始なんですが、5時に渡船開始なんで第1グループの人なんか磯に上がって2時間以上が待ち時間。
まぁゆっくり準備したり、作戦練ったり、自由に使える時間が与えられたと考えればいいのかな。
BOZUと対戦相手が渡された磯は結構な潮の流れがある磯でした。
写真じゃわかりづらいけど、ガンガン流れてるんですよ。
磯で流れが速い、ってことは・・・
・マキエを底に溜めてチヌを呼び留めることは出来ない、マキエガンガン打って流れに乗せて呼び寄せるしかない
・仕掛けを底に這わせてゆっくりとチヌに食わせる事が出来ない
・根が荒い場所に仕掛けを這わせたらもう根掛かりばかりで針やウキをロストしまくる
ってことよねー。
コロナ前に天草のダイワ銀狼カップに参加した時に流れのある磯に上げられて、ゼロで終わった記憶が思い出されます。
その前のダイワ銀狼カップでは根掛かり覚悟の釣りで偶然流れの中でデッカいチヌ(2kg)が1匹釣れただけって時もありました。
今回はその経験と釣れた人の話を参考に釣りを組み立てようと決めていました。
対戦相手にポイント選択の優先権があるのですが、相手が選んだのは潮下のポイント。
そりゃそうですね、BOZUのマキエも潮下に流れていくので必然的に相手側のエリアにもマキエが届く算段となりますから。
まぁこれは仕方ありません。
8時になって試合開始!
まずは全層沈め釣りで開始です。(よくわかんない人、ごめんなさいね)
そして一投目で根掛かり、やっぱねー!
これは想定内、ハリス切れした仕掛けを回収して即座にプランBへ変更!
プランBはダイワのテスターの方が流れの中で釣った釣り方、棒ウキで流れに乗せて流し切った部分で釣る、です。
仕掛けの深さ調整をしてからマキエを打ち直し、釣り再開!
この作戦が見事にハマり、すぐにウキが沈みます。
アワせを入れると、大きくは無いもののチヌの引きです。
さて、ここでやらかします。
流れが有るのでもちろん魚は流れに乗って逃げようとします。
絶対逃がしたくないBOZU、半ば強引に流れに逆らって魚を浮かせてタモ入れしようとします。
浮いてきた魚は間違いなくチヌ!
が、なんせ3年ぶりのタモ入れでもたついている時に魚が急反転!
バシャッ!! フッと竿の負荷が無くなります。
「バ、バラシたぁ!」
やってしまった!これがこの大会で唯一BOZUに釣ることが出来る魚だったかも知れないのに!
タモ入れ出来ていればゼロ申告は無くなってたのに!
誰も釣れて無ければ全国大会に進めるのに!!(んなことあるかい!!!www)
ガーーーーン!!!
やってしまった事はしょうがない、チヌが釣れたって事は釣り方は正解って事と前向きに考えて釣り再開です。
君は呼んでないよ!
マキエを多く打ち、限りなく遠くに仕掛けを入れて流れに乗せる釣り方で根掛かりもしますが、なんとチヌは釣れるじゃないですか!
その後もコンスタントにチヌが掛かって、最終的には5枚のリミットまでチヌを揃えることが出来ました。
ただ、型が小さいんです。
40cm無いクラスのチヌばかりで、大型チヌが釣れません。
試合時間も終了近くになり、最後にマキエを使い切るためドカドカと撒きます。
これって結構有効な方法で、ドカン!と一発デカいのが釣れる方法なんですよね。
ウキ沈まないかなー、って思ってたらなんと一気にウキが「スパッ!!」と海中に消えました。
ウォォ!来たぁ!と思ってアワセを入れるととんでもない重量感と走り!
これがチヌなら間違いなく2kgはあるデカいヤツだぁ!
根に触れて仕掛けを切られないように引きを耐えますが、引きを耐え過ぎて仕掛けが飛ばないように、ともうすっごい慎重になる時と強引になる時を繰り返して魚を寄せます。
そして上がってきたのは凄い巨大な「ヘダイ」
ハァーーーーー?!
「よっ!」って言ってる感じwww
もう完全に腰から砕け落ちましたねwww
君じゃないよ~www
ここでタイムアップ。
5匹は揃ったけど型がなぁ・・・
帰着後の検量、合計は2.6kgでした。
せめて4kgは無いとちょっとなぁ・・・。
全選手の中で5匹揃えてきたのは8人しかいなかったそうですが・・・
さて、結果はと言うと、第3グループ内でも3位でした。
優勝は唯一の6kg台を釣ってきた選手。
うー、どうやったら大型のチヌが釣れるのか・・・
まだまだ正解には届かないようです。
とりあえず、チヌを釣ることは出来ました。
考え方も大きく間違って無いことが証明されて良かったのかな。
次回こそ、それなりの結果を出したいものです。
天草のチヌ、待ってろよ~!!
て言うか、シマノさん、試合に当選させて~(笑)
突然の参加要請は勘弁~(笑)
ではでは、皆さん、良い釣りを~。
5月22日 晴れ 釣行時間 : 8時00分 ~ 14時00分
タックル SHIMANO 鱗海アートレータ 0.6-530
SHIMANO BB-X デスピナ 2500DXG
道糸 PE 0.6号/ナイロン 2.5号
仕掛け 棒ウキ仕掛け
結果 チヌ5匹 2.6kg
| 固定リンク | 0
「1_by BOZU」カテゴリの記事
- 西日本を西へ東へ南へ北へ ~楽しんでるようで楽しくない~♪(2023.05.25)
- ホントにキス釣り行ってんの? ~行ってますって!本当にwww~♪(2023.05.25)
- 4月の未報告釣行 ~いやー、全然釣れて無い~♪(2023.05.06)
- 3月の未報告釣行 ~釣れてるっちゃー釣れてるんですけど~♪(2023.05.05)
- 速報! さぁ今年の投げの開幕だ! ~やっぱりこの釣りは楽しいな<鱚>~♪(2023.03.31)
コメント