« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月30日 (土)

2022 キスマスターズ 弓ヶ浜大会 参戦! ~ひょっとしてキスに嫌われたのか?<鱚>~♪

2022060401
拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

真実はいつも1つ!!
キスを釣らなきゃ勝ち上がれない!!(当たり前)

って事で、キスマスターズ弓ヶ浜大会に参戦するのに今回は家族旅行も兼ねてとなりました。
なのでキスマスターズ弓ヶ浜大会の報告です(笑)

日曜日の方に参戦なので土曜日は鳥取を観光、下見は土曜日も大会が開催されてるので出来ないなぁと思ってました。
とりあえず夕方に空港展望台の駐車場に行ったらなんと糸島キャスターズの隊長さん発見。
隊長さんも明日の大会に参加だそう、でもBOZUとは逆のエリア。

なんでも今日の大会は3kg釣った人が優勝とか。

は???
2時間で3kg???

もう20cmオーバーの入れ食いって事やん・・・。
隊長さん曰く「エサは100g無いと足りんちゃない?」

ウソやん・・・50gも買ってないよ・・・。

急いでホテルにチェックイン、エサを追加しに釣具屋さんへ走りました。
しかし、なんか風が徐々に増してきてます。
旅館の部屋に波の打ち付ける音が響いてますが・・・
明日は大丈夫かな?

翌日、大会当日。
会場まで送り届けてもらって、受付前で一人、開始時間を待つ男がいました(笑)
2022060501

結構寒いんでレインコートの上着を着てます。
忖度してマスクもダイワのマスクw

受付してワッペン引いたら
2022060507
おぉ! 最近見た事の無いくらい良い番号!!

って思ったんですけどね、ルール説明時に「本日の参加者は30名です」とのアナウンス。
へぇ~、30名を青と白に分けて並んだら15人ずつやんね~。
んじゃ、ビリは15番かぁ・・・。

俺やん・・・

運、無さ過ぎでしょ!
どうしてこうなるの???

ま、仕方無いか・・・。

2022060502
糸島キャスターズのパパ発見!!
今年のパパ、調子良いもんねー。

さて、最後尾に並んで(自虐)皆を見送ってから出発。
目指すはジャパンカップとは反対の和田浜の旗際。

てくてく歩いて皆を追い越して、旗際に近付いたらなんと一般の釣り人が旗際のエリアで何人も釣りしてる!!
えぇ~、もう釣られちゃってるやん・・・。

トホホな展開が今年の大会は続くなぁ。

しかも昨日の夜からの強風で海は荒れ模様、波がドッパンドッパン!!
2022060503 2022060504 2022060505

しかし、こんな状況にも関わらず満面の笑みで向けられたカメラに応える男がいました。
2022060508
戦う気ゼロですね・・・

試合開始となり、とにかく波に仕掛けを揉まれない様に気を付けながら釣るのですが、アタリが有りません。
釣れても小型が1、2匹。
しかし、両隣の選手は遠めに見ても20cmオーバーのキスを釣ってます。

何かがおかしい、何が違う・・・?
考えても答えは出てきません。
釣れない状況だけが続きます。

状況は変わらないまま、試合時間が終了。
うーん、エサは30gもいらんかったぞ(笑)

もちろん(泣)BOZUは一回戦負け、両隣の選手は二回戦進出。

もうなんか実力云々よりも、キスに嫌われてるのかな? って思えてきました。
弱い、弱すぎる・・・。

2022060506
パパは二回戦進出!!
その勢いのまま、ブロック大会ゲット~!!
凄いぞ、糸島キャスターズ!!

反対側の試合会場でも隊長さんが一回戦、二回戦ともにトップ通過!!
でもブロック辞退ってなってました。
仕事が大変なんでしょうね。

でも、Vさんもブロック取ってるし今年の糸島キャスターズメンバーは強いぞー!(オイラを除く)

隊長さんに「ブロック出れなくて残念やね」って言ったら「また来年獲るからいいもん」って返ってきました。
ぉぉぉ・・・、そんなセリフ言ってみたい・・・カッコ良過ぎやん・・・。

一回戦で負けたら8時半には帰れるんですよねー。
家族に「負けた、迎えに来て」って連絡入れて、9時にはホテルに戻ってました。
シャワー浴びてさっぱりしたBOZU、さっさと鳥取観光に戻りましたとさ!!

さて、弓ヶ浜でのメーカー大会3戦は終わりました。
結果は結果、それを持って来年の大会に向けて努力していこうと思います。

しかし、運を強くするにはどうすりゃいいでしょう???
願掛け? 祈祷? パワースポット巡り?

誰か教えて~!!




ではでは、皆さん、良い釣りを~。




6月5日  晴れ   釣行時間 : 6
時00分 ~ 8時00分

タックル   マスタライズキス 33-405  +  トーナメントサーフZ45 極細
      道糸 PE 0.6号

仕掛け    デルナー30号 + T-2 5号10連

餌       デコ

結果     一回戦負け

| | | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

糸島のサーフでは釣れるんだけどなぁ ~キス釣りの再点検やりました<鱚>~♪

2022052901

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

ジャパンカップで敗れた翌日、予定では地元の釣具店のチヌ釣り大会に参加する予定でした。
セミ獲って、気分良く参加する気満々だったんですよ~。
チヌ釣りもチヌの群れがいる場所を見つけてるんで、行けば釣れること確実でサイズが問題ってとこだけだったんですが・・・。

でも負けちゃったんで失意の帰宅、翌日は次週のダイワの大会のためにダイワのタックルでキス釣りの多点バリ使った再点検を行う事にしました。

2022052902 2022052909
行ったのはいつもの地元の浜。
例によって午後から出動。
7本バリにして遠投すれば7色で良い型のキスが釣れてきます。

2022052903 2022052904 2022052905
やっぱ釣れるよねぇ・・・。
そうなると、何が悪かった?ってとこに行きつきます。

勝ちに不思議の勝ち有り、負けに不思議の負け無し って誰かの言葉があったかと。

なので負けるには理由があるはずです。
その理由を見つけようと思うのですが・・・。

釣ってると誰か浜に降りてきます。
「BOZUさんでしょ」と声をかけられました。

あーー、Oさん!
大先輩じゃないですか!!

Oさんとは何年振りかの再会でした。
もう遠投は難しいから近くで釣ってるけどフグばっかりとのことです。
7色ですもんねー、釣れるの。

2022052906 2022052908
それからしばらく、ちょっと離れて釣りを再開。
Oさんが釣りを止めて帰る時に一言、今日の一番大きな指摘をしてくれました。

「BOZUさん、全然動かないね」

おおぅ!
確かにBOZU、釣りを始めたらあまり移動をする事が無いです。
キスは足で釣れ、に従って無いですね。

これは指摘として、心に留めておかなきゃいけないですね。
O大先輩、ありがとうございました!!

2022052910
キスは沖で釣れ続けたんですが、フレッシュなポイントに移動して釣ることを意識してこまめな移動を行う釣り方も習得する必要がありそうです。
そうすると動きやすいタックルや道具の選定や配置等々、一から見直す必要もありそうです。

逆に動きすぎて失敗ってこともあるかと思うので、そこは釣れる状況の見切りセンスを磨く必要もありますね。

キス釣りの再点検にはなったんですが、克服すべき課題があり過ぎのような気もします。
どうしよう、何から手を付けようかな・・・。

って思ってるだけできっと課題を後回しにしちゃう確率が高い・・・かな・・・w

いや、せっかくだから何とか前には進めたい!
Youtubeとかじゃいろんな方が仕掛けや道具の改造や作成をあげてるけど、そこまで上手に出来ないから自己満足になるけど何かやらなきゃ。

ちょっとずつでも変えていこうと思います!
まず、1つ目!!

皆さん、BOZUと釣る時は手を抜いて下さい(懇願)!! 

他人頼りかーい!!(爆笑)




ではでは、皆さん、良い釣りを~。




5月29日  晴れ   釣行時間 : 14
時00分 ~ 18時00分

タックル   マスタライズキス 33-405  +  トーナメントサーフZ45 極細
      道糸 PE 0.6号

仕掛け    デルナー30号 + T-3 5号7連

餌       デコ

結果     キスそれなりに

| | | コメント (4)

2022年7月 6日 (水)

2022 ジャパンカップ投げ(キス)選手権 弓ヶ浜大会 参戦! ~今思い出しても悔しいぞ!<鱚>~♪

2022052701
拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

あちぃ~!!
弓ヶ浜は夏になったのか?www

って感じの陽射しが照り付ける弓ヶ浜に行って来ました。
今回は2022ジャパンカップ投げ(キス)選手権 弓ヶ浜大会の報告です。

今回のジャパンカップから試合時間は2時間、針は5本まで、検量は10匹まで、とルール変更されましたね。
このルールでさて、どんな結果になるのか・・・。

前日午後に下見に入って境港側で竿を出してみました。
結構釣れましたよ。3連、4連当たり前に。
メゴチが(笑)
2022052702

キス、おらんやんけーー!!!

むむむ、こんなに釣れないなんて先々週のG杯の苦い思いがよみがえってきます。
さて、どうしたものやら・・・。

夕方になるにつれて、非常に強い追い風が吹き始めてきました。
んじゃ、この風に乗せて沖を釣ってみるっきゃないね、って事で道糸を04に、シンカーをタングステンにしてオリャ~!!

なんと9色出ちゃった・・・。
8.5色からさびくとすぐに「ゴンゴンッ!!」って心地良いアタリが入ります。

人生初の8色残しの回収ですwww キツい~www
2022052705
なんと20cmオーバーが3つ付いてます。

ここで同じ九州から参戦のSさんと遭遇、Sさんも隣で竿を出しますが良い型を釣っているようです。
「明日はここですね」と話して、下見完了です。

と、ふと周囲を見てみると、BOZUの釣ってる場所よりも米子寄りにSHIMANOの旗が立っています。
「んん???」

BOZUの釣ってるとこってエリア外やんけ!!!

もう勘弁して~www

その後、熊本から参戦のK・ハンターさんとも駐車場で合流して少々話して解散。
翌日の本番に備えます。

そして翌日。

もう昨日の下見で1回戦は突破間違いナシ。
2回戦のプランも問題無し。
完全にセミを獲った気分で受付を済ませます。
2022052801 2022052803

K・ハンターさん見っけ!
2022052802

移動開始になり、もう一路境港側に走ります。
Sさんも遥か遠くに見えているので、追い付く勢いで走ってなんとか旗際をゲット!
2022052805 2022052806

さて、あとは沖のキスを10匹釣って検量に出せば1回戦は通過やねー(笑顔)

試合開始のホーンが鳴り、第一投。
5色に落とし、さびくと一気に竿引きのアタリ!
ポイント選択大正解!!

回収すると20cmオーバーが1本と小型が2本。
まぁ20cmあれば60gとして、600gあれば余裕でしょ。

と思ってエサ付けしてたら旗際のスタッフから「漁船に気を付けて下さいね!!」との声が。

はぁ? 漁船?
と思って海を見ると、なんと目の前に境港側から網を入れながら漁船がこっちに向かってるじゃないですか!!!

ええええええええええええええええ????????????

必死に「こっちに来るな、こっちに来るな!」と祈るも、その祈り虚しくバッチリBOZUの正面まで網を入れて、そこからエンジン全開で引き返して行く漁船・・・。
しかもマイクで「釣り開始前に網入れてたらいろいろ引っ掛けられるから、大会始まってからにしたわ」とわざわざ言ってくれるとは。

5色ラインに網を入れられてその先に投げる事は出来ない、エンジン音を響かせて行ったのでその辺りの魚は散ってる。

お、終わった・・・

試合開始10分で大会終了のお知らせです・・・。

写真を見てみると・・・

2022052811
いる!!

2022052812

いる!!

もうこんなん、運が悪いで片付けられんやろ~(涙)

いや、場所移動して釣ればと思うでしょ?
でも、一般の人も釣ってる状況なんですよ。
その人の横にドン!って入って遠投して釣る、ってやっぱマナーの面からダメでしょ。

せめて3~4色にキスは残って無いか探りますが、大型はやっぱり残ってません。
釣れても15cm程度のキスが1,2匹です。

SさんはBOZUよりちょっと手前に入ったので、網と漁船の被害には遭わず、早々に「デカいの10匹揃ったんで早上がりでも」って状態だったそうで。
本当ならBOZUもそうなる予定だったのに・・・。

トボトボと帰着し、検量しますがもう自分の重さがいくつだったかも覚えてません。
2022052807
隊長さんもよくなかったみたい。

2022052808
のぎたんさんは通過~(セミ獲った!おめでとうございます)
後ろにちょこんと瓜生さんがwww

Sさんは1回戦の最大重量だったそうで、650g程。
やっぱそうよね、あのサイズ揃えればその位になるし、その位釣る予定だったのに・・・。

失意のまま、道具を片付けて2回戦の結果を待ちました。

で、結果はのぎたんさん、えとうさんがセミゲット。

ABE組長が何やら悔しそう。
2022052809
天秤持ってますね・・・

「この天秤使って釣ってたら、仕掛けが丸々無くなった!」
「仕掛け側のチューブがずれて、サルカンごと抜けるようになっとる!」
「いいアタリが結構入ったのに!!」
とご立腹。

で、この天秤の作者は誰かと言うと・・・
ABE組の「K浦さん」(笑)
横にいるやん!!

「これ、K浦さんの作ったやつでしょ?」
「そう、やってやった!!」だって!!!www

そんなこんなでジャパンカップは終わりました。
今年は九州大会も無いからこれでシマノは終わり!!

あー、ホントに悔しい。
2回戦は米子側、和田浜まで走れば釣れるって事もわかってたんですよね。
ここまで見えてる展開もなかなか無いのに・・・。

ジャパンカップ、負けました!!
これはもう、言い訳でも何でもなく運が無かった!!

お祓いにでも行こうかなぁ・・・。




ではでは、皆さん、良い釣りを~。




5月28日  晴れ   釣行時間 : 6時00分 ~ 8時00分

タックル   キススペシャル 405BX+  +  SAキススペシャル 極細
      道糸 PE 0.4号

仕掛け    スピードデルナー30号 + T-3 5号5連

餌       デコ

結果     キス10匹 負け!

| | | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

まずは今年のトーナメント初戦やったるぞぉ ~投げでは無いのですが<黒鯛>~♪

2022052212
拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

オイラ、お疲れさまでしたぁ!!
って事で1人で久留米ラーメンで慰労会。
2年ぶりのチヌ釣り、善戦したんですよぉ!!

と言うことで、今回はジャパンカップ黒鯛 天草会場予選に出場した報告です。

タコ釣りを終えて、タコをクーラーに格納したら天草の銭湯に一直線。
疲れた身体を湯船で癒して~からの車中泊!
おっと、その前にマキエを作らなきゃ、コネコネコネ・・・。

そして!

2022052201
さぁ、今年の初戦、ジャパンカップへ出場だぁ!!
でも、サーフじゃないですよ、漁港にいます。

2022052202
まぁ内容は前回のブログに書いている通り、急遽出場となったジャパンカップ「黒鯛」です(笑)
天草でジャパンカップ黒鯛開催は初めての事です。

うーん、チヌ釣りは3年前の春に行って、釣れなくて終わって以来です。
マキエは2年前の大会で使うために買ったマキエ、コロナでマルキュー、シマノ、ダイワの大会がことごとく中止になるため使う機会が無くそのまま保存していたものです(もちろん未使用のモノですよ、バッカンに入れて空気抜いて保管してました。常温ですが・・・)

マキエが使えるか怪しかったのですが、とりあえず異臭は放って無かったので大丈夫でしょう。
混ぜてみると問題無さそうです。

参加人数は70人弱、普段通りならこの倍は出場でしょうから規模は半分程度です。
3人がファイナルに進めるので、頑張って釣らなきゃ!!

磯割は2隻の渡船で3回に分けてとなってます。
この6グループから3名なのでまずはグループのトップを取って、そこから横取り方式で勝者が決まります。
BOZUはゼッケン22番、1番船の第3グループです。

磯の大会の場合、磯に渡されてから試合開始までが結構間延びするんですよねー。
8時に試合開始なんですが、5時に渡船開始なんで第1グループの人なんか磯に上がって2時間以上が待ち時間。
まぁゆっくり準備したり、作戦練ったり、自由に使える時間が与えられたと考えればいいのかな。

BOZUと対戦相手が渡された磯は結構な潮の流れがある磯でした。
2022052205
写真じゃわかりづらいけど、ガンガン流れてるんですよ。

磯で流れが速い、ってことは・・・
・マキエを底に溜めてチヌを呼び留めることは出来ない、マキエガンガン打って流れに乗せて呼び寄せるしかない
・仕掛けを底に這わせてゆっくりとチヌに食わせる事が出来ない
・根が荒い場所に仕掛けを這わせたらもう根掛かりばかりで針やウキをロストしまくる
ってことよねー。

コロナ前に天草のダイワ銀狼カップに参加した時に流れのある磯に上げられて、ゼロで終わった記憶が思い出されます。
その前のダイワ銀狼カップでは根掛かり覚悟の釣りで偶然流れの中でデッカいチヌ(2kg)が1匹釣れただけって時もありました。

今回はその経験と釣れた人の話を参考に釣りを組み立てようと決めていました。

対戦相手にポイント選択の優先権があるのですが、相手が選んだのは潮下のポイント。
そりゃそうですね、BOZUのマキエも潮下に流れていくので必然的に相手側のエリアにもマキエが届く算段となりますから。
まぁこれは仕方ありません。

8時になって試合開始!
2022052206
まずは全層沈め釣りで開始です。(よくわかんない人、ごめんなさいね)
そして一投目で根掛かり、やっぱねー!
これは想定内、ハリス切れした仕掛けを回収して即座にプランBへ変更!

プランBはダイワのテスターの方が流れの中で釣った釣り方、棒ウキで流れに乗せて流し切った部分で釣る、です。
仕掛けの深さ調整をしてからマキエを打ち直し、釣り再開!
この作戦が見事にハマり、すぐにウキが沈みます。
アワせを入れると、大きくは無いもののチヌの引きです。

さて、ここでやらかします。
流れが有るのでもちろん魚は流れに乗って逃げようとします。
絶対逃がしたくないBOZU、半ば強引に流れに逆らって魚を浮かせてタモ入れしようとします。
浮いてきた魚は間違いなくチヌ!
が、なんせ3年ぶりのタモ入れでもたついている時に魚が急反転!
バシャッ!! フッと竿の負荷が無くなります。
「バ、バラシたぁ!」

やってしまった!これがこの大会で唯一BOZUに釣ることが出来る魚だったかも知れないのに!
タモ入れ出来ていればゼロ申告は無くなってたのに!
誰も釣れて無ければ全国大会に進めるのに!!(んなことあるかい!!!www

2022052210
ガーーーーン!!!

やってしまった事はしょうがない、チヌが釣れたって事は釣り方は正解って事と前向きに考えて釣り再開です。

2022052207
君は呼んでないよ!

マキエを多く打ち、限りなく遠くに仕掛けを入れて流れに乗せる釣り方で根掛かりもしますが、なんとチヌは釣れるじゃないですか!
その後もコンスタントにチヌが掛かって、最終的には5枚のリミットまでチヌを揃えることが出来ました。
ただ、型が小さいんです。
40cm無いクラスのチヌばかりで、大型チヌが釣れません。

試合時間も終了近くになり、最後にマキエを使い切るためドカドカと撒きます。
これって結構有効な方法で、ドカン!と一発デカいのが釣れる方法なんですよね。
ウキ沈まないかなー、って思ってたらなんと一気にウキが「スパッ!!」と海中に消えました。

ウォォ!来たぁ!と思ってアワセを入れるととんでもない重量感と走り!
これがチヌなら間違いなく2kgはあるデカいヤツだぁ!
根に触れて仕掛けを切られないように引きを耐えますが、引きを耐え過ぎて仕掛けが飛ばないように、ともうすっごい慎重になる時と強引になる時を繰り返して魚を寄せます。

そして上がってきたのは凄い巨大な「ヘダイ」

ハァーーーーー?!
2022052214
「よっ!」って言ってる感じwww

もう完全に腰から砕け落ちましたねwww
君じゃないよ~www

ここでタイムアップ。
5匹は揃ったけど型がなぁ・・・
2022052211

帰着後の検量、合計は2.6kgでした。
せめて4kgは無いとちょっとなぁ・・・。
全選手の中で5匹揃えてきたのは8人しかいなかったそうですが・・・

さて、結果はと言うと、第3グループ内でも3位でした。
優勝は唯一の6kg台を釣ってきた選手。

うー、どうやったら大型のチヌが釣れるのか・・・
まだまだ正解には届かないようです。

とりあえず、チヌを釣ることは出来ました。
考え方も大きく間違って無いことが証明されて良かったのかな。

次回こそ、それなりの結果を出したいものです。
天草のチヌ、待ってろよ~!!

て言うか、シマノさん、試合に当選させて~(笑)
突然の参加要請は勘弁~(笑)




ではでは、皆さん、良い釣りを~。




5月22日  晴れ   釣行時間 : 8時00分 ~ 14時00分

タックル   SHIMANO 鱗海アートレータ 0.6-530
        SHIMANO  BB-X デスピナ 2500DXG
        道糸 PE 0.6号/ナイロン 2.5号

仕掛け    棒ウキ仕掛け

結果     チヌ5匹 2.6kg

| | | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »