今年の大会は開催されるのか? ~こればっかりは頑張っても<その他>~♪
拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。
九州ブロガーのBOZUです。
山川コロッケに山川パーキングエリア(笑
全然関係無い「山川」を無理やりコラボさせてみました。
恒例のおバカな内容を掲載したとこで、本題です。
今年も新型コロナウィルスの感染拡大が収まりをみせない中、早々にSHIMANOさんがJapanCupの開催を中止し、他のメーカーさんもその方向で動いていた中、グローブライドさん(ダイワさん)がキスマスターズスタイルと言う規模を縮小した形式で大会を開催する事を表明されたのが先週でした。
がまかつさんは最後の最後までG杯開催の判断を延ばされていたようですが、現在の感染状況を考慮した結果、中止と決定されたようです。
こうなると、小規模とは言え大会を開催するダイワさんにとって追い風の方向では無い、のは誰が見ても明らかです。
感染防止対策(マスク必須、大会運営側のPCR検査)や参加者の健康状況の報告を義務付けた案内、極力密状態を避ける運営(表彰や閉会式をしない)等々、普通に街中に出歩いたり会食をしたりするよりリスクは小さい気はしますが・・・。
新型コロナウィルスが流行し始めてもう1年以上となります。
変異型と言われるウィルスも出始めていますし、もうどこで誰が感染してもおかしくない状況だと思うんですよね。
インフルエンザに感染した人を責める人は特にいなかったでしょう?
(まぁ、仕事を休む事で「おいおい~」って人はいたでしょうけど)
だから、新型コロナウィルスに感染したとしても、その人が適切な感染防止対策を行っていたのなら責めれないと思うんですよ。
(マスク無し会食や大声で騒いだり、って言うことをしてる人が感染した場合は別ですよ)
スポーツやイベント、遊戯施設等も人数を絞って観客を入れたりしていることから、BOZUはダイワさんの判断に一定の理解をしたいと思ってます。
もちろん、大会を中止にしたメーカーさんの判断が間違ってるなんて微塵も思ってませんよ。
感染リスクを回避するためには、集まらない事がまず第一の回避策ですから。
今後の感染状況によってはダイワさんの大会も中止となる可能性だってありますし。
一つ、気になるとしたら大会に参加するために人の移動は把握出来ないというところですね。
本人の健康状況は二週間、記録するとしても本人の移動経路は把握出来ませんから・・・。
大会前日に感染拡大地域に行った、そこでもし感染していたとしても発症するのはその先、大会参加後ですからね・・・。
物事にはプラスの面とマイナスの面があります。
マイナスの面を極小化する努力を怠らず、失われたプラスの面を少しでも元の状態に戻す努力もして行きたいと思ってます。
ワクチン接種が全人類に行き渡り、季節風邪のようにコロナウィルスが扱われ、医療体制のひっ迫が解消される日が一日でも早く来てほしい。
マスク着用はもう、マナーの一環になりそうな感じですが、そうなったとしても以前と同じように皆で海で楽しく過ごしたいです。
今年の大会、開催の賛成/反対 の視点ではなく 開催を肯定/否定 の視点から考えて、一歩前に踏み出す考えについて肯定したいと感じた次第です。
一人で海に行けば感染リスクってほぼ無いんですけど、寂しいんですよねー。
やっぱり、笑い合いながら釣りした方が楽しさは何倍にもなると思います。
今回はBOZUの独り言でした。
ではでは、皆さん、良い釣りを~。
| 固定リンク | 0
「1_by BOZU」カテゴリの記事
- シマノ、がまかつ、ダイワ(笑) ~今年のメーカー大会制覇<黒鯛>~♪(2025.03.19)
- 2年に1回の春の楽しみに行ってきた ~行ってきたよ西日本釣り博2025<その他>~♪(2025.03.19)
- ひっさびさにプライベートな釣りでしたが・・・ ~めっちゃ寒い中でちょー熱い釣り<皮剥>~♪(2025.02.27)
- 2年に1回の春の楽しみがやってきた ~西日本釣り博2025<その他>~♪(2025.02.27)
- さぁ、今年のトーナメントの開始です ~毎年恒例黒鯛行脚の旅<黒鯛>~♪(2025.02.27)
コメント