« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年2月

2020年2月26日 (水)

コロナウィルスの猛威がここにも?! ~イベントや大会も当然こうなりますか~♪

2020022401
拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

ガーン!!

釣り博2020、開催中止です・・・

新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために仕方の無い判断とはわかっていますが・・・

三平君に会えなくなったぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・・・・
(*´Д`)

虚無感が半端無いです・・・


そしてその気持ちに拍車をかけるように

シマノ
2020022603

マルキュー
2020022601 
がまかつ
2020022602

相次いでの大会中止/延期の発表。

おそらく明日にはダイワも発表するでしょう。


亡くなってる方も多くいるし、もしかしたらこれは序章で今後、もっと酷い状態になる可能性もあるワケだし・・・
今年はちょっと覚悟を決めて、早めに諦めるって言う選択もあるかもですね。

皆さん、健康第一です。
怖がり過ぎるのも良くないですが、用心するに越した事は無いですから。
いつ収束するかわかりませんが、楽しく外で遊べる日が来るまでちょっと我慢ですね。


暖冬とは言え先週の寒波で桜島もこの通り。
2020021806

一年に一度は見る雪景色の南国鹿児島です。

で、二日後にはもうきれいに溶けちゃってます。
2020022001
ドカーン!!


先週の釣り番組で鹿児島 吹上浜のサーフからのルアーフィッシングが放送されてましたね。
パッと見て、「ここ、いつもの神之川サーフじゃん!」ってわかりましたよ。

キス釣りしてたサーフでベイトが沸いて、ブリがショアから釣れるなんてビックリ!!
2020022002
2020022003

今年がおかしいのかな???

行けば良かった(笑



コロナウィルスの影響で釣りに行くのもなかなか難しいとは思います。
皆さん、今は我慢です。



ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (0)

2020年2月25日 (火)

釣り竿無しの旅はつらいよ ~せっかくの離島遠征ですが~♪

2020013001

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

北海道の小西さんが著者のこのキャスティング本。
目指せ150mって書かれてますが、使ってるのは最新のアイテムですよ。
サーフ45やサンダウナープロトギア。

つまり、目指せ150mと書いていますが、実際は200m投げるための情報がぎっしり詰まった本です。
筋トレの内容なんてもう完全にアスリート顔負けです。

BOZUも150m投げれるようになるかな?(w


さて、今回は離島遠征がネタです。
でも、釣りじゃないんだなー、仕事です。

鹿児島で仕事してると、数年に一回くらいの割合で離島に出張となります。
今回もそのパターン。
なので、釣り道具持って行く訳にもいかず・・・(車で行けるとこなら積んで行くんですけどねー)

ちょうど同じタイミングで東区民さんも奄美に島流しにされてるそうで(東区民さんは離島の中でも秘境に収監中)、メールはしましたが面会は出来ませんでした。

土曜日に福岡を出発、到着後に仕事場に行き、日曜はそのまま仕事、月曜は立ち会って帰ると言う全く美味しく無い旅です。
しかも天気は雨、強風。
つまんねー!!

なのでさっさと仕事を片付け、レンタカーでとりあえず島一周。
これが思ったより広いんですね、奄美って・・・。

2020021601
クロマグロの養殖が日本一だそうです。瀬戸内町って。
(瀬戸内海じゃないですよー)

市場の中の食事処でネギトロ丼を食べましたが、トロが刻むんじゃなくサイコロ位のブロックになった切り方でした。
丼の中にはシャリよりもトロの方が多い!

トロ  >>  シャリ  >>  ネギ

って感じ(w

めっちゃ美味しい、めっちゃ美味しい!!
(YouTuberの秦拓馬みたいw)

あー、奄美から帰りたくない・・・。
一気に食べたんで写真無し!


月曜の立ち合いは朝イチで終わらせて、ちょっと空港方面のサーフを見学に。
2020021701
海の色が全然ちゃうヤン・・・。
なにこれ、このきれいなブルーは。
どんよりした天気なのにこの色、晴れの時にはどんだけキレイなんでしょうね。

でも、魚の姿は見えませんでしたねー。
大荒れだったからかな。

2020021703
2020021702
高台からリーフを眺めました。

シーズンに入れば、タマミやガーラが竿を満月に引き絞り、ドラグが唸りを上げるんだろうなぁ・・・。
あー、奄美から帰りたくない・・・。

そして、浦島太郎と亀さんに大漁祈願をしてきましたよ。
2020021704
御利益あるかな?(w

そして最終便で福岡へ向かうのですが、悪天候により福岡からの飛行機が奄美空港に着陸出来るか判断中とかアナウンスが!
着陸出来なかったら奄美から福岡への引き返しの機が無いので必然的に奄美に居残り!
イヤイヤ、帰りたくないって言ったけどそれは遊びで来た時にしといて!
亀さん、その願いは叶えなくていいです!(苦笑

なんとか着陸したものの、今度は福岡へ向かうも福岡空港の状況によっては熊本か長崎に行先変更するってアナウンスが!
イヤイヤ、熊本空港なんて積雪で離着陸NGってさっきなってたヤン!
福岡に帰らせてくれ~!!

何度も大きく揺れたり、急激な上下動をしながら(そのたびに死んだと思ってた)福岡空港に接近したものの、着陸の際の揺れがホントにマックス!
滑走路上で左右に30度くらい傾いた時にはパイロットを呪い殺してやる信じて目を閉じてました。

無事着陸した時には手のひらがビショビショなくらいの汗。
こんなフライトは二度と経験したくないなぁ・・・。



と言うことで、釣りではありませんが離島遠征でした。
見返したら2015年に行ってから5年ぶりでしたね。

ちなみに奄美にある釣具屋さん(ビッグマリン)にも行きました。
やっぱり本土とは違う品ぞろえでしたが、飾ってる魚拓のスケールの大きさがどれも桁外れ。
いやー、楽しそーー!!



ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (0)

2020年2月11日 (火)

今しか行けない!連チャン釣行 ~九州を西から東へ~♪

2020020701
拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。


やっと今年使うスプールにライン巻きました!
シーズンオフの間にラインやハリス等の買い溜めはしてたものの、実際に使える状態にしなきゃ釣りに行けない。

まずは第一歩かな。
ブログやFBを見てると、今年はどこでもキスが釣れてる感じですねー。
鹿児島の吹上浜ではサーフでキスが釣れてますよ、びっくり。

しかし、今回のネタもKで始まる魚です。

KISU? いやいや、KAWAHAGI です(w

全然投げブログじゃねーっ!! って、そこのあなたっ!!
これがまた、仕掛け作成や誘い方、釣り全体を通してみるとキス釣りに応用出来たりキス釣りの経験が活きたりするんですよっ!!!

今回はそこの視点で書いてみますね。


まずは針。
カワハギの仕掛けは胴付き(一番下が錘)仕掛けで、針数は3~5本です。
針の間隔はその時のカワハギの活性によって、底方面に集めたり大きく散らせたりします。

で、針なんですが。
投げをやってれば当然、投げカワハギも知識としてありますよね。
その時に使う針と言えば・・・スピニングBを代表とした大型のキツネ型。
エサを吸い込むカワハギに対して、吸い込みやすい形の針形状はまさに最適。

しかし、市販のカワハギ釣りの針にはいわゆるカワハギ針のノーマル、マルセイゴ型のスピード、その他の形状、とあるんですがキツネ型は無いんですよ!
これは盲点やろ! ってことで早速BOZUが挑戦したのがD-MAXのT-4。これの9号を使ってカワハギに挑んでみました。
その結果は・・・。

カワハギ釣りに使われるハリスは小型の針でも太いんです。それは、針自体が太い(カワハギの固い口にフッキングさせるため)のでハリスも太い、ハリス止めに引っ掛けるためある程度の強度が必要(細いとハリス止めから抜ける、切れる)、カワハギの引きに耐える(カワハギって結構引くんですよ、ドラグも出るし)、と言った理由と思います。

でも、キス釣りの針って太いハリスなんて想定してないですよね。
T-4に1.5号ハリス(これでも細いほう)を結んだんですが、カワハギが掛かったら一気にチモトがすっぽ抜け!!
アロンアルファで止めてもダメでした。
針のチモトが小さいんですねー。うーん、どこかチモトの大きいキツネ型の針、出してくれんかな・・・。


次にライン。
道糸がだいたいPEの0.8号か0.6号を使います。
投げは1色25mですが、船用のラインはほぼ1色が10mで5色の組み合わせです。
キス釣りは遠投して、の横の展開ですが、船釣りは下に落として、の縦の展開です。
これも結構大事で、釣れた時の深さ(と言うより底からの距離)がわかるとその日のパターンが掴めるんです。
なので、仕掛け投入して着底、そこからどう仕掛けを展開するか、のアプローチに直結する大事な目印になります。
カワハギ釣り始めた頃は投げ用のPE巻いてて、25m以内の深さが全然わからんって事になってた記憶が・・・(笑


錘。
カワハギ釣りの錘は25号か30号と決まっています(例外はあるけど)。
これって投げでも最もよく使う号数ですよねー(笑
ってことで、天秤に使う錘を何種類も試してみました(タングステンは使いません! だって根掛かるもん!!)。
カワハギ釣り用の錘って丸いのとナス型、色も種々あり・・・で総じて高価。1個500円前後。
でも、特に錘によって釣果が変わるってことは無かった気がします。
だったら自分で作っちゃえー、ってことで、ここでも投げでのフロート天秤自作の経験が活きてきます。
普通の25号六角錘(10個位で800円)にラメシール貼ったり蛍光塗料塗ったりで、収縮パイプでガードしたら完成!
コスパ最高~!!


仕掛け。
カワハギ釣りの仕掛けはハリス止めを使った胴付きです。
狙うポイントは基本砂地なんですが、根周りや障害物周りに魚が居付いてるので根掛かりは避けられません。
針や錘が無くなる事は常時、時には仕掛けごと、リーダーから切れたりもあります。
たとえ針が切れたりで、仕掛け自体は切れなくても根でラインに傷が入ればもうその仕掛けは使えません。
針の根掛かりは針が切れることで外れますが、錘の根掛かりは仕掛けごと切れる可能性が大です。
仕掛けごとロスト(リーダーからロスト)した際には仕掛け作り直すのも非常に時間がかかります。
(そのため、予備タックルを1~2セット持ってきて根掛かり対策としている人が多いです)

何とかならんもんかね~、と考えたBOZU。
市販の仕掛けで「吉見製作所」って会社が作ってる「トレッタ」と言う製品を使ったカワハギ釣り仕掛け(ワイヤー製)がありました。
なるほど! これなら錘も外れるし、ワイヤーなら根でラインに傷が付くことも防げる!!
ならば、ワイヤーを使ったシブダイ釣り仕掛け作成の経験を活かして自作しちゃえー! ってことで、ワイヤー使ったカワハギ仕掛けも自作してます。もちろん「トレッタ」も取りよせて組み込んでますよ。
アピール用のアクセサリも自分で好きに入れられるので、キス釣り仕掛けを作ってる感覚です。


エサ。
カワハギ釣りの大会では基本、エサはアサリのみです。
プライベートで釣る際にはエビだったり、アサリだったり、ムシだったり。
投げカワハギではホンムシが定番ですね。
なのでカワハギ始めた頃はムシエサも使ってみたりしました。
でも、ムシエサの優位性が無いんです、船釣りだと。だってキャストしないからエサが飛んでいくことも無いし。
それよりも、締めです。
ムシエサを塩締めする、その締めです。
アサリを締める塩ですが、その塩にアミノ酸やイノシン酸、その他魚の食欲を誘発する成分が入ってる製品があります。
どの程度の量でどの程度の時間締めるか、でアサリの硬さや旨み成分の入りが変わってきます。
これはまだ、どれが正解って状態がわかってないですね。
言えるのは、アサリの剥き身冷凍物より活きアサリの剥き身の方が食いが良い、ってことです。
ちょうどいいサイズの活きアサリ、売って無いんですよねぇ・・・。


タックル。
前にも書きましたが、最高峰の道具は確かに違います。
天草や大分のカワハギ釣りはどっちかと言えば、ヘビータックルを使った引っ掛け釣りのテイストです。
なので、繊細なアタリをとったりすること無く、アタリを感じたら即座に大アワセをくらわすって感じで、その衝撃に耐えられる竿が求められます。(昨今のカワハギ竿にそんな剛の竿は無い・・・w)
アサリを使ったカワハギ釣りはアタリをとっていく釣りなので、竿が違うとここまで違うか・・・と思い知りました。
キス釣りで言えば、振り出しプライムサーフT使ってたけどマスタライズキスSMTを使ったら全然違う! ってとこでしょうか。
(一応、ダイワのカワハギ竿使ってるのでダイワで例えてみました)
リールはそこまで差が無いのかなぁ・・・。ミドルクラス以上なら・・・。



いかんいかん、拙者のカワハギ釣りになるとこだった!(笑)

で、天草で釣りを終えた後に一路、阿蘇を超えて大分に向かいます。
実家に寄って天草のカワハギを押し付け渡し、国東で船に乗ったら連チャンカワハギのスタートです。
2020020201

海は凪、快晴、釣り日和っ!!

最初のポイントではなかなか釣れない状況、後ろの人が1匹カワハギを釣ったのですが、デ、デ、デカい!!
顔が隠れる位の大きさあるよ・・・。

1時間程して雑魚も全く釣れないのでポイント移動。
2020020202
空っぽの活かしバッカン・・・。

次のポイントに入った時から、何が変わったのかわかんないけどカワハギラッシュが!!

仕掛けを入れる度にアタリがあり、釣れるカワハギもデカい!
尺は超えてるヤツを数枚は釣ったけど正確には覚えてないし、何枚釣ったかもわかんない。

メッチャ楽しい、メッチャ楽しい!!
(YouTuberの秦拓馬みたいw)

と言うことで、最後までカワハギが釣れ続け、釣り終了時間が来たのが非常に残念でした。
こんなパラダイスあったんやー!

帰港して魚を締めてデカいのだけ乗せようとしたんですが乗せきれない!
2020020203
真ん中のが31cm位かな。

いやー、楽しかった!!

クセになりそうなカワハギ釣行でした。


今シーズン、もう一度行きたいなー。



ではでは、皆さん、良い釣りを~。



2月2日 晴れ  7:00~12:00

タックル  極鋭カワハギEX AGS MC + AIRD

仕掛け   自作3本仕掛け(D-MAX ネオフック4号)

餌     アサリ

結果   いっぱい 最大31cm

| | | コメント (1)

2020年2月 5日 (水)

予告通りに行ってきました ~今年は早い天草詣出~♪

2020020105

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

さて、前回のブログに書いた通り、遠征に行ってきました!
まずは天草、ヒマオヤジ大会の集合場所にほど近い漁港から出港です。

え? 何狙いかって?
そりゃ、平べったくて、おちょぼ口で、冬にお腹がパンパンになって、白身で煮付けでも刺身でも美味しい、「カ」で始まるあの魚ですよ!

そう、「カワハギ」です!!
誰ですか? 「カレイ」なんて言ったのは?
BOZUがカレイ釣りしたら、あまりにショボくて見学人さんに失礼になってしまいます(笑

初めての天草カワハギ釣行、よくもまぁ一人で初めての船に乗ろうなんて思ったものです。
とりあえず、まだ真っ暗な中、街灯を頼りに準備を進めます。

勝手がわからないので、船に船長が乗り込み、常連さんが荷物を積み始めたらマネして道具を運びます。

あれ?
なんか見たことのある車がある?

なんと鹿児島のカワハギ仲間が偶然にも乗り込んでました。
おー、知ってる人がいた! 心細くないぞー!
しかも船長とは何度も乗っていて知り合いっぽい!

ってことで、船長の計らいで隣り合った釣り座にしてもらえました。

周囲が明るくなってきたら出港!
根回りを釣るようで、根掛かりは気を付けてとアナウンスされます。

天気はいいし、波は無いし、良い感じです。
2020020101
2020020102

天草のカワハギ釣りはエビ餌でした。
しかも活きてるシラサエビが釣り座に設置してるトレイに入れられてます。
海水も循環されていて、ずっと新鮮な状態が維持出来るようになってます。すげー。

常連さんはエビをハサミで切って針に刺してます。
BOZUと仲間はアサリ餌でチャレンジです。

根回りなんでアラカブ、ベラ、フグと言ったゲストが多彩。
なかなか本命のカワハギが釣れません。
2020020103

そのうち、仲間がポツポツとカワハギを上げ始めます。
いるんだよなぁ・・・。

集中して釣ってると、明確なカワハギのアタリが出ました!
しかも、かなり激しい!

針掛かりを確信して巻き上げると、水面にデカいカワハギが上がってきました。
急いでタモを使って掬います。結構抜き上げ時にポチャンしちゃうんですよね。

計測してみたら、29.5cm。あぁ~、あと5mmで尺なのに・・・。
でも今年一番の大物だったので嬉しかったですよ!

その後もホントにポツポツしかカワハギが釣れず、7枚で釣り終了。
全体(10名乗船)でこの釣果でした。
2020020104

1番手前の列の左から2番目、3番目がBOZUの釣ったデカいカワハギ。
全体でも1番大きいんじゃないかな。

いやー、天草遠征は数は出なかったけど大型が釣れて楽しかったです。
準備されたエビはそのままクーラーへ。
家族へのお土産にさせてもらいました。

船長さんも気さくで話しやすい方で、終始楽しく釣りが出来ました。
また来ることになるでしょうね。

さて、翌日は天草と正反対の位置、国東での釣りです。
移動は4時間、さっさと行きましょうかね。



ではでは、皆さん、良い釣りを~。



2月1日 晴れ  7:00~12:00

タックル  極鋭カワハギEX AGS MC + AIRD

仕掛け   自作3本仕掛け(D-MAX ネオフック4号)

餌     アサリ

結果   7匹 最大29.5cm

| | | コメント (0)

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »