« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

大会のエントリー始まりました ~今年は準備バッチリで臨みたい~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

ダイワ、シマノのエントリーが開始されてますね。

シマノの中四国は今年の第一戦、弓ヶ浜で開催です。
次の週にダイワの九州大会。

ヒマオヤジ大会もエントリーしました。
今年はどこが釣れるんだろう???
ダイワのチヌ釣りの時にポイント見て回ろうと思ってたのに、大会エントリー落選となって天草を訪れる機会がなくなっちゃいました。

そもそも、去年のG杯から全く竿を振れてない状態なので、勘を取り戻すところからやらなきゃです。

急いでやって身体を壊すことが一番マズイので、徐々に慣らしていこうと思ってます。

今年入手した竿、シマノの大会用です。

2018022701
2018022702

相変わらずのローライダーガイド ゴールド仕様です。

シャンパンゴールドのスレッドが結構綺麗だなー、って思ってます。

まだリールシートを巻いてません。
振った感触はどんなかな? アタリはどんなかな? 楽しみです。

それから、ダイワの「投魂物語」に試投会の記事が出ていますが、やっぱり西日本では開催がありません。

やれない理由があるんでしょうか・・・。
寂しい限りです。


だんだん気温も上昇して、日照時間も長くなって、いよいよシーズン近いなーって感じてます。


今年、サーフでお会いする皆さん、どうぞよろしくお願いします。


ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (0)

2018年2月27日 (火)

今年も行ってきました、大分ハギ遠征 ~渋いけどやっぱり楽しい~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

さて、今回も投げじゃないんですねー。
ごめんなさい。

マダイ釣りをした翌日に大分でカワハギ釣りが入っていました。

昨年、異次元の釣果を体感した大分県のカワハギ釣り、今年は前の週に西日本のカワハギ猛者が集結したとか。

それでもまだまだ釣れるカワハギ、ホントに凄いフィールドです。

今回は鹿児島からも結構なメンバが参加されてます。
昨年お会いしたTさんOさんは所要で参加出来ず。再会したかったのですが残念です。

しかし、鹿児島のハギプロSさんの仕切りで釣行決行です。

昨年と違い、漁港を出てすぐの場所が今年のポイントだそうで。
竿にラインを通してたら「はい、どうぞ」って船長。
はやっ!!(笑)


今年のポイントは根が荒い場所で、根掛かりするか釣れるかって感じです。

しかも強風と潮流ですぐに船が流されます。
ポイントに仕掛けを留めておく事が難しい。

でも、皆さんどんどん釣っていってます。
やっぱり皆さん上手です。

まぁ、竿が投げで言えばキススペやマスタライズクラスのものを使ってますもんね。

BOZUの竿は入門用なので、釣れなくても勘弁して下さい。

それでも頑張って釣りましたよ。
根掛かりで仕掛けや錘を何回もロストしましたが。
2018021701

今年は約20匹でした。

でも、楽しかった~!
カワハギ釣り、釣れそうで釣れない、そんなところが中毒性ありますね!

キス釣りには無い、激しく仕掛けを動かして誘う釣り方もあり、静かにアタリを待つ釣り方もあり。

また来年も行くでしょうね!
今年の春に二回目だ、って話も聞こえてましたよ。

で、カワハギ釣りを終えたら一路福岡へ!
車を車検に出さなきゃ、あと一週間で切れるんです!

一筋さん、よろしく~!!



ではでは、皆さん、良い釣りを~。



2月17日 晴れ  7:00~14:00

タックル  A-BRIZ KAWAHAGI + AIRD

仕掛け   自作3本仕掛け(カワハギ マルチスピード)

餌     アサリ、デコ

結果   約20匹

| | | コメント (0)

2018年2月26日 (月)

まだまだ初キスはおあずけ ~鹿児島でのっこみマダイだ~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

福島や平戸で冬のキス釣りの情報が飛び交っていますが、いまだに今年の初キスどころか、初投げも出来てないBOZUです。

仕事場で一緒の人たちと釣りの話をしていたら、のっこみマダイの話で盛り上がってしまい、「じゃ、行こう!」ってことになりました。

鹿児島の錦江湾奥から出港して、湾の出口、山川とか伊座敷の沖に向かいます。

さてさて、行くのはいいけど全然準備とか間に合いそうにありません。
だって、仕事で右往左往している状態ですので。

いつもの船釣り道具と今回は市販の仕掛けを買って、完全マニュアル通りの釣り方でやってみます。

午前5時に出港し、船を走らせること2時間、ポイントに到着です。
さぁ、頑張って大きなマダイ釣るぞー!

2018021601

水深は約60m、底から10m程上でマダイを狙います。

仕掛けの長さが10mなので、エサは底から5m程度の場所に漂ってると思います。

同行者がいきなり50cm近いマダイをゲット!!
おぉ、マダイいるねぇ!!

で、他の同行者も大きなアタリで竿が海中に突き刺さっています。
60cmオーバーのマダイ!!

と、気が付くとBOZUの竿も海中に引き込まれています。
来た来たーー!!

電動で巻くのはもったいないので、魚とのやり取りを手巻きで楽しみます。
あー、この引き、楽しい~!

で、上がってきたのはなんとハマチ。
どーりで走るワケだ。

周囲には船団が出来ていて、ここが良い釣り場だってことが見て取れます。
2018021602

その後は同行者には最大で76cm、5kgのマダイを筆頭に計10枚以上のマダイが釣れたのですが、BOZUには全くマダイのコンタクトがありません。

仕掛けを入れて底まで落とす途中にカツオが食いついてきて、マダイのタナまで入らないのです。
カツオは6本釣りました。

あれー?
マダイ釣りに来たのに、青物しか釣ってないー?(笑)


と言う事で、のっこみマダイ、BOZUには釣れませんでした。

釣り船の船長からは「また来ないとねー」と言われ、後日「今日は50本上がったよー」と煽りのメールが来る始末。


うーん、船釣りは難しい・・・。


でも、そこがまた楽しいのかも。


鹿児島の魚の濃さとすごさを体感した一日でした。



ではでは、皆さん、良い釣りを~。

2月16日  曇り   釣行時間 : 5時 ~ 13時

タックル   舳 100-270
       PLAYS 1000

仕掛け    カゴ釣り

餌      オキアミボイル

結果     ハマチ 1匹  カツオ 6匹

| | | コメント (0)

2018年2月23日 (金)

大寒波襲来 ~九州も雪国?~♪

2018020601


拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

写真は鹿児島、大隅のあるサーフの夕暮れです。
大隅半島で夕暮れってことは西向き、錦江湾側ってことになります。
かすかに開聞岳が見えますね。

まだここでは竿を出したことがありませんが、非常に綺麗で魅力的なサーフです。

と、まぁ、ここまではいいのですが!


2月中旬の大寒波襲来、全国的に積雪がすごかったですね。
拙者さんとこの月例会も延期してよかったですね!

鹿児島で仕事だったBOZU、日曜日に仕事を終えて2/12の朝に帰ろうと思ったら午前4時の時点で高速が一部通行止め、こりゃやばいってことで早々に帰路に着いたのですが・・・。

2018021201
2018021202

ここは雪国ですか???


2018021203

ここは九州ですか???


2018021204


ここはどこですかー!???


って状態でした。


ほんと、泣きそうな状態で運転してました。
なんで帰る日にこんな天気なの??? って。


こうなっちゃいましたよ。
2018021205

ナンバープレート、隠れちゃってる。


こんな状態で釣りに行けるワケも無く、8時間半かけて自宅に帰り着きました。


それから今年の大会日程ですが(えー、投げではありません・・・、チヌです)

ダイワ:熊本A 3/10 熊本B 3/11
シマノ:長崎A 3/10 長崎B 3/11
マルキュー:長崎A 3/10 長崎B 3/11

なんなんでしょ、この日程・・・。
一応、申し込みましたよ、どの大会も。

で、ダイワは両日とも落選、シマノはA落選、B当選、マルキューはB当選 でした。

ダイワさん、竿もリールも新調したのにその結果は無いでしょう・・・。去年は定員に達してましたっけ・・・?
シマノさん、3/10、4/7の大会は落選って先にメールしてきて3/11の当選はメール通知無いってどういうことでしょう?

ってことで、一番丁寧だったマルキューの大会に出ることにしました。


まー時間が出来たと思って、のんびり自分の釣技でも磨きましょうかねぇ。


投げの方も折れたスピンに代わる竿、新調しましたよ。
一応、シマノのフラグシップ竿に。

そのうち、投げてみまーす。


ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (0)

2018年2月 1日 (木)

自分の命は自分で守る努力をしましょう ~ライフジャケットの着用義務拡大~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。


唐突なタイトルですが、平成30年2月1日(今日です!)から、すべての小型船舶の乗船者にライフジャケットの着用が義務化されます。

ライフジャケットを着用しないで船に乗っていた場合、操船者(大体は船長)に違反点数が付けられ、再教育講習を受けないといけなくなりました。
(実際は平成34年2月まで、違反点数は付けられません)

乗船者の命を守る義務が船長にはあるわけですが、乗船者自身も自分の命を他人任せにしちゃいけませんよね。

ちゃんと船に乗るときや海のレジャーを行うときは、決められた装備を着用しましょう。

で、ライフジャケットは「国土交通省が試験を行って安全基準への適合を確認したライフジャケット」じゃなきゃダメだそうです。

ライフジャケットの着用義務拡大


基準適合してるライフジャケットには桜マークがプリントされているそうで、そのマークが無いライフジャケットを着用していると違反となるそうです。
また、ライフジャケットのタイプも種々あるようで、全ての条件で使えるのは「TYPE A」だそうです。


で、BOZUも自分の持ってる自動膨張式のライフジャケットを確認してみました。

自動膨張なので普段は小さく折りたたまれています。

膨らむ部分を広げて、確認すると・・・

2018013101
2018013102

良かったー!
桜マークにTYPE Aの表示がありました。

これで安心して船に乗って釣り出来ます。
船長にも迷惑かけなくて済みます。

え?!
投げ釣りはサーフだろって?

も、もちろん、投げ釣りでも安全第一でいきますよ!

炎天下では当然、帽子に十分な水分補給、遊泳者がいるとこでは投げない 等々。


今週末は大阪のフィッシングショーですね。

当然、BOZUは仕事でーっす



ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »