« 2013SHIMANO JapanCup投げ 九州福岡大会 参戦 ~豪雨の中で・・・~♪ | トップページ | 2013DAIWA SBC Cブロック大会 二回戦 ~二度目の挑戦権ゲットォ!~♪ »

2013年8月14日 (水)

2013DAIWA SBC Cブロック大会 参戦 ~またもや豪雨の中で・・・~♪

Nec_1182

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回はSBC Cブロック大会の報告です。

これまでは山口県光市の虹ヶ浜で行われていた西日本のSBCブロック大会ですが、今年から鳥取県弓ヶ浜に変更となりました。
時期も今までは全国大会前の9月初旬に行われていたのに、7月中旬に変更です。

こうなると、SBC中国予選を通過した方が有利になっちゃう気がするのはBOZUだけでしょうか・・。

とは言え、参加する側からしたら大会会場まで行かなきゃならないことに変わりはないため、行って来ましょう弓ヶ浜!
ってことで、毎度おなじみBOZU号で拙者さんと移動です。

ここ最近、拙者さんと移動することが多いです。
G杯、100人の会、ブロック。
その間に組対抗戦、JC九州。
毎週、拙者さんと会ってます。

おめーが一番、売り上げに貢献してないんじゃー! って言われそう。ヒャー!!(笑)

と言うことなので、今回は50連結仕掛けを買って出発です。

大会が15日なので、出発は土曜日の夜です。
まずは現地で下見用のエサを仕入れ、駐車場で仮眠です。
と言って、がっつり寝てしまうのが恒例のパターンです(笑)

今回も例に漏れず、午前4時に到着し7時過ぎまで寝てました!
米子の釣具屋さんにサクサス仕様の50連結T-1、T-2が全号数揃っていたのにビックリです。
拙者さんは今年の初めに注文してまだ届いてないのに、と言ってました。

コソッとT-2 4号の50連結買っちゃいました。

さて、下見の状況ですが本部から右の方にかけて確認していきます。
サカアツさんは遠投していますが、良い感じのポイントにあとちょっとで届かないと言われてました。
届けば型モノが出るかもですねー。

今回の下見は完全にライト仕様で、スカイキャスター25-405 と サーフベーシア35 です。
3色以内のキスに照準絞って狙い打ちです。

Nec_1175

右側の方では2本目の流れ込みが良い感じでした。
針数だけキスが釣れてきたので、右エリアになったらここかなー、と。
四国の木谷さんもボロボロ釣ってます。どすこいサイズも釣ってました。

ここでマサさんも合流です。team SESSYA勢揃い。

Nec_1180

Nec_1179

マサさんも一緒に今度は左側エリアを確認します。
誘導灯辺りで3色先に良い型が出るポイントが見つかり、マサさんとBOZUは「ここですね!」とにんまり。

Nec_1177


拙者さんは一番奥の流れ込みまで進んでいます。
四国の増田さん(まっさん)と話しているのか、海水浴のオネーチャン見て目の保養してるのか(笑)。

両エリアを確認したので、一度休憩兼ねて温泉センターに行くことにしました。
汗を流して、軽く昼食を取って、なんですが、アレレ拙者さん、何か飲んでません?

Nec_1174

ABE組のCIMAさんから「エリアの旗が立ってるよ、相当広い」と連絡が入りました。
確認をするために再出発です。
マサさんは夜勤明けと言うことで、先にホテルに入り休養するとのことでした。

まずは境港側から確認します。
予想通り、奥の流れ込みの際に旗が立っています。
西向名人、瓜生さんの姿も見えます。
こっちは先程、確認したので逆の米子側を確認するために移動します。

米子側はログハウス前が境界でした。
ここはまだ釣ってないエリアだったので、軽く下見を行うために竿を出します。
わかったことは、ここは良くない ってことでした。

その後、追加のエサを仕入れてホテルにチェックインです。
ホテルに入っているレストランが「弓ヶ浜」と言う名前でした。
迷わず注文したのが「カツ丼」。弓ヶ浜でカツ。もう神頼みです(笑)

翌朝、4時にホテルを出発です。
コンビニに寄り、駐車場に入るともう殆どの選手が集まってます。
シードの横山さんや松尾さんの姿も見えます。
うー、気合い入ってきたー!!

少し雨模様になりそうな感じですが、そんなに降りはしないだろうと考えて、今回はレインコート無しで試合に向かいます。
完全に遠投封じのため、スカイキャスターを持って受付を済ませ引いたゼッケンは「R27」。

ん?!
51名の出場選手(シード除く)でWエリアとRエリアに分けるんだよな?
25名と26名になるはずなのに、おいらはR27???

でぇぇ、完全にビリっけつやんか!(笑)
普通、引くか?こんな番号?(笑)

まぁ、BOZUらしいと言えば、らしいですね。
とにかく、広いエリアで25,6名で釣れるんだから多少のことは気にしない、気にしない。

RエリアはマサさんとBOZU、海に向かって左側です。誘導灯エリアまでダッシュですね!
Wエリアは拙者さんとサカアツさん。2番目の流れ込み、要チェックですよ!

ただ、ちょっと引っかかることがBOZUにはありました。

一昨年のセミやSBCの弓ヶ浜で、誘導灯エリアは陽が上がるまで魚の食いが悪かったこと、流れ込み付近で釣っていた選手がピンではあるけど数はかなり釣っていたこと、です。

大型を狙っていくより、小型の数釣りがトータルでは響いてくることが高橋名人の釣りを見て思い知らされたことなので、移動しながら流れ込みの隣で数釣り狙いでいくことに作戦変更しました。

Rエリアの選手は奥まで行く人が多く、最初の流れ込みの横が空いていたのでそこに入ります。
隣はABE組のHくんです。
H君はBOZUより数段、キス釣りの腕は上です。
参ったなー。

試合時間は5時半から8時半まで。
試合開始のホーンが鳴り、第一投。
H君、いきなりの20cmオーバーを釣ってます。
BOZUはいきなりの素バリ。なんでじゃー!!

2投目でやっとピンが1匹。
H君は18cmクラスの2連。
この差はいったい・・・。

3投目は少し離れて違うポイントを探そうとしたのですが、キャストした瞬間「ブチッ!」。
やっちゃいました、パッチントラブル。
ここ数年、パッチン無かったのに何で大会の時に起きるんでしょ?
しかも変な投げ方してないですよ、さっきまでと同じ投げ方なのに。

しかし、1投目も素バリだったんだからスプール交換なんて素バリ一回分と思えば全然気になりません。
時間は3時間あるんだし、比較的落ち着いて仕掛けセットまで行えました。

ここでなんと、雷鳴が響きJC九州を思い出させる豪雨が降り始めます。時間は6時位でした。
DAIWAスタッフがホーンを3回鳴らし試合の一時中断を伝えてきました。

Nec_1173

Nec_1172_2

レインコートを持ってこなかったため、今回は完全に無防備で風雨にさらされました。
なんで2週連続でパンツまでびしょ濡れになって凍えなきゃならんのじゃー!!
流れ込みの凹みの陰にしゃがんで風雨を避けてましたが、こりゃ中止もあり得るな、と感じました。

結局、1時間ほどの中断後に終了時刻は変更無しで試合再開となりました。
その間に流れ込みが増水し、大量のゴミが海に流れて辺り一面が真っ黒になってました。
これはちょっと良くないと感じ、少し離れた岬状のポイントへ移動しました。

ここで運が味方しました。
移動時に付けていた仕掛けは7本針でしたが、服と短パンに針が刺さって切れてしまったため5本針になってしまいました。
これじゃ使えないなー、と思って仕掛け交換しようと思ったのですが、サイドボックスに入っていた仕掛け巻きに昨日下見で使った9本針の仕掛けが入っているのを見て、「これだ!」と感じました。
9本針仕掛けの砂ズリ部分を切って、今の仕掛けに繋ぎ、即席14本針に変更させました。

この仕掛け交換で時間短縮でき、釣り始めるとなんと誰も入っていない状態の場所でしたが、波口にキスがいたんです。
誰も入っていない=誰も気付いていない でした。

とにかく、急いでエサを付け、1色に投げ、力糸まで引くことに集中しました。
型は小さいですが、とにかく数です。
1投で5~6匹のピンが釣れます。
数を釣ることだけに集中して試合終了となりました。

本部に戻り検量すると「201g」でした。
中断される前はピン1匹だったので、この状況の中でラスト1時間で200g釣れたのなら上出来かなー、と思いました。
H君は確か250g前後だったと思います。あの型が入っていたことを考えると、後半はあまり伸びなかった感じです。
マサさんは狙い通りの型を仕留め300g超。おー、間違いなくいったでしょう!

検量後にも雨は激しさを増し、砂浜にも水たまりが出来る程になってきてます。
二回戦進出者を発表するまでの間、スタッフテントにほぼ全員が入って雨宿り状態です。
そしてそのままの状態で二回戦進出者が発表となりました。

Wエリアは25名なので10名が、Rエリアは26名なので11名が進出です。
マサさんがRエリア2位で進出、やりました!
BOZUがギリギリの11位で進出、首の皮1枚でした~。
拙者さんとサカアツさんは惜しくも進出ならずでした。
WエリアではなんとABE組の教祖様が二回戦進出!

二回戦は11時まで様子を見てから、とアナウンスがあったのですが検量終わって二回戦進出者が発表されたのが9時過ぎです。
1時間以上も待ちになります。

そしてついに、至近距離で雷鳴が響き渡りました。
すぐに発表されたのが、「二回戦は予備日に変更」とのことでした。
この天候じゃ仕方ありませんが、二週間後にまた来るのか? と、BOZUとマサさんは苦笑するしかありませんでした。

この日は米子、安来地区で最高雨量の記録更新だったとか。
今年は天候に嫌われてるのかなー?

とにかく、鹿児島での全国大会への望みは繋ぎました!!
二回戦突破目指して、二週間後の弓ヶ浜攻略の方法を考えます!!



ではでは皆さん、良い釣りを~。



7月15日   豪雨   釣行時間 : 5時30分 ~ 8時30分

タックル   スカイキャスター 25-405 + サーフベーシア35 極細

        道糸 PE0.6号 + 拙者の黒糸

仕掛け    海草天秤20号 + サクサスT-1 4号7連

餌       マスオくん、チロリ

結果     シロギス 201g 一回戦11位

| |

« 2013SHIMANO JapanCup投げ 九州福岡大会 参戦 ~豪雨の中で・・・~♪ | トップページ | 2013DAIWA SBC Cブロック大会 二回戦 ~二度目の挑戦権ゲットォ!~♪ »

1_by BOZU」カテゴリの記事

コメント

BOZUさん、こんばんは。
拙者です。
いやー、凄い。
完全にBOZUさんペースです。
拙者と同じエリアだったら10位までだったの、転けてましたバイ(笑)

投稿: 拙者 | 2013年8月19日 (月) 23時06分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2013SHIMANO JapanCup投げ 九州福岡大会 参戦 ~豪雨の中で・・・~♪ | トップページ | 2013DAIWA SBC Cブロック大会 二回戦 ~二度目の挑戦権ゲットォ!~♪ »