« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月21日 (木)

拙者の浮き釣り!? ~番外編~♪

Nec_1028


拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

大阪フィッシングショーへ拙者さんが行った時にイベントブースで配布されていたDVDです。
拙者さんからいただいたので、出張先のホテルで観ようとPCと共に置いていたら、違うDVDに勘違いされたようです。
○○杯の円盤じゃ無いよぉ~

ちょっと番外編の内容です。

出張中に休みをもらったので、浮き釣りに行くことになりました。
鹿児島の海、今は冬の状態ですがそろそろも咲き始めて春の足音が聞こえてきました。

Nec_1033


さて、知人のリクエストで狙うのはチヌです。
江口漁港、串木野新港 と釣り歩きましたが釣れたのはメイタ1匹です。

Nec_1032


まだまだ海の中なのか、単に釣り方がヘタクソなのか。
毎年3月だけの浮き釣りですが、投げと違ってマキエで魚を寄せて釣るので時間がかかりますね。

3月とは言え、日差しは強くてしっかり日焼けだけはしてしまいました。


後日・・
Nec_1034
こんなん釣ったり・・・


Nec_1035
こんなん釣ったり・・・

で、3月はチヌ釣りに付き合わされました

何故か、フカセでカレイとキスを釣ると言う・・・。



ではでは、皆さん、良い釣りを~。


3月19日  晴れ   釣行時間 :9時 ~ 15時

タックル   鱗海RB + アルテグラ

仕掛け    フカセ釣り

餌      オキアミ

結果     メイタ

| | | コメント (5)

2013年3月18日 (月)

第一回日韓交流キス釣りツアー ~釣りは国境を越える!?~♪

Nec_1027

Nec_1026_3

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

別に追っかけでもファンでもありませんが、MKM-ZERO(宮崎発ローカルアイドルグループだそうです)です。
3/16は結婚記念日だったので、お出掛けした先でイベントやってました。
ちっちゃい娘もいるんですねー。

今回は拙者の投げ釣りを通じて実現した日韓交流キス釣りツアーの報告です。

3/16の泊まりには参加出来なかったので少々残念ですが、他国の人とプライベートでご一緒するのは初めてのBOZU。
ハングル語を何か覚えていった方が良いのかなー? と思っていましたが、全然そんな時間も無く当日になっちゃいました。

泊まりの方はyoshiさん、シーラカンスさんから聞いたお話だと、皆さんお酒が強いと言うことをしきりに・・・(笑)

さて、当日の朝ですが、布団の中からなにげに携帯を見たら「6:45」と・・・。
ゲゲゲッ!! 釣り開始が確か7:00からだったはず、やってしまった! と急いで顔を洗って着替えて・・・としている最中に着信メールを読むと、なお姫さんから「起きてますか?」と入ってるじゃないですか!!
全然気付かなかった~、ヤバイヤバイ。急いで「今起きました」と返信して出発

集合場所と思ってる浜崎海岸に着いたのが7:30。
でも、誰もいませんアレレ!?

なお姫さんに連絡したら、「相賀の浜にいます」とのことでした。
え、BOZUの勘違い?
拙者さんに聞いてみたら「浜崎は午後からだよ」ってことで、一路相賀を目指して再移動。
ツアーご一行様は8:00位に現地着のようです。

途中、幸多里に見たことのある車を発見。u-chanさんです。
「集合は相賀らしいですよ」と連絡すると「この時期は相賀厳しいよ~」との情報が。
u-chanさんは幸多里で20cm級を上げたと聞きました。

相賀に着いてみると、5~6人のキャスターが見えます。
遠目に見ても、なお姫さん、なお旦さん、のぎたんさん、フライングVさん、隊長さん、投一筋さんとわかりました。

皆さん、まったりモードで釣っているようなのでBOZUは道具持たずに見学モードで参加です。
合流してみるとやっぱりなーんも釣れんと返事が返ってきました(笑)

見ている限りで、隊長さんが極小メゴチ一匹!

しばらくすると、ツアーご一行様が到着しました。
李さんを含む6名の「team SESSYA 韓国」の方々です。

Nec_1023

それぞれ、自己紹介を行った後に実釣に入ります。
キスは激シブなので、誰か1匹でも釣れたら良いなーと思ったんですが誰にも釣れない状況が続きます。

あまりに釣れないので、日韓交流キャスティングに変更!(笑)
日本代表は投一筋さんとのぎたんさん。
シンカーのみですが、8色出し切るお二人はやっぱりすごい。

が、ですね。
韓国代表の方、道糸がPE2号ナイロン力糸でなんと8色ツン! なんです。
振ってるロッドはサンダウナー コンペティションⅡ 40-405。
2年前のBOZUが振って、#1しか曲がらなかった竿です。
それが竿全体で弧を描いているんですから、次元が違いました。

相賀での釣りに区切りをつけて、次の目的地である浜崎海岸に移動することになり全員移動です。
ちょっと風が強くなり、肌寒い感じになってきました。
午後から天気が崩れるとのことだったので雨が降ってくる心配がありますが、なにより今回のツアーの目的が「キスの刺身を食べてもらう」だったのでキスを釣ることに必死です。

が、ここでもアタリが全くありません。
活性が極端に低いのか、と考えてしばらく置き竿にしておくことにしました。

7色で置き竿にしてしばらく放置、4色まで動かしてまたしばらく放置、で回収した仕掛けにピンギスが1匹!
おー、釣れたー!!
なんとかキスの顔を見れました。

Nec_1013


が、その後に釣れるのはフグにヒトデです。
あえなく時間切れ、なんと釣れたキスはBOZUの1匹のみでした。

うーん、せっかくのツアーなのに魚の顔が見られないのは本当に残念です。

その後に唐津漁師村で食事して解散となりました。
今回参加された日韓両国の方々、お疲れ様でした。
企画運営の拙者さん、お疲れ様でした。

Nec_1016

なんとかキスの刺身を食べてもらいたかったので、解散後に鹿家で釣ってみましたが根掛かりばっかりで最後には発泡天秤までも折れてしまい撤収しました。

次回こそ、納得のいく釣果となることを期待しています。

ちなみにこんなイベントが開催されていたんですね。
韓国フィッシングショー2013
投げのブースがあったかは不明です・・・。


ではでは、皆さん、良い釣りを~。

3月17日  曇り   釣行時間 : 8時 ~ 13時

タックル   マスタライズキス 33-405 + トーナメントサーフZ45 極細
       道糸 PE0.6号 + 拙者の黒糸 力糸

仕掛け    景山タングステン28.5号  キスR7号 3連

餌      マスオくん

結果     シロギス 1匹

| | | コメント (2)

2013年3月12日 (火)

三度赤い根魚釣行期 ~強風で大荒れでした~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回は佐賀の島に渡ってのアラカブ釣りです。
二週間前に釣った場所ですが、知人アラカブを釣りたいとのことでしたので「まぁ、釣れるでしょ」と考えて決行することにしました。

当日は気温が低く風が強いと言う、まさに冬模様の天気です。
雨が降っていないことだけが救いですね。

呼子の渡船場に着いて、準備を行っていると釣り人の姿がチラホラと見えます。
みんな好きだなー(笑)

渡船が出航して外海に出たら、今までに無い程の大揺れです。
ジェットコースターみたいに前後左右に揺れます。
こんなに激しい揺れは初めてでした。あー怖かったー。

無事に島まで到着して、釣り場まで移動します。
この天気なので、釣り場には誰もいません。貸し切りです。
堤防の際には、小魚がいっぱい泳いでいます。エサも多い感じで期待できます。

今日は知人に釣ってもらうため、ゆっくりと準備します。
まずはベラを釣って切り身にするところからスタートです。

・・・が、ベラがなかなか釣れません。
あれれ? ここはベラならいくらでも釣れるはずなのに・・・?

気温低下が水温に影響したんでしょうか、魚の活性も低いのかな?
結局、ベラを数匹釣るのに1時間程かかってしまいました。
知人はベラ釣って遊んでます。目的が違いますよー!(笑)

切り身を作るときに、何が嫌かってなんですよね。
ベラを捌くために手が濡れると、ただでさえ気温低いのに風が吹くと手の感覚が無くなるくらい冷たくなるんですよー。
手がジンジンしてきても、エサを作らなきゃアラカブを狙えないので泣きそうになりながら(笑)捌きます。

切り身が準備できたら、さっそくアラカブを狙います。
狙い方とエサの付け方を知人に教えて、まずは1匹と思いキャストします。
・。
・・。
・・・。 あれ?!

アラカブからのコンタクトが一切ありません。
おかしいな、この距離、この位置なら間違いなく釣れるはずなのに・・・。

先々週に釣ったとは言え、もう違うアラカブが入ってきていてもおかしくないはずなんだけどなー。

1時間に2~3匹のペースでしか釣れないため、知人に話した「もう入れ食い」ってことが嘘になってしまいます。
アラカブ~、釣れてくれ~。

が、知人はそんなBOZUお構いなしにベラ釣って遊んでます。
何の魚でも、釣れれば楽しいようです。

うーん、まだアラカブが戻りきって無いのかな? と思っていたのですが、あるポイントで大きなアラカブが釣れました。
そのポイントを攻めると、確実にアラカブが食ってきます。
時合いでしょうか、食い気が出たんでしょうか、アラカブの巣があったんでしょうか。
理由はわかりませんが、同じ場所で釣れ続ける状況が続きました。

でかいヤツで25cm。

Nec_0462


最初はどうなることかと思いましたが、終わってみればソコソコ釣れて良かったです。

Nec_0463


で、アラカブはこんな感じで調理されました。
釣って楽しく、食べて美味しい魚は良いですねー。

Nec_0464


知人にもお裾分けしたのでちょっと少なくなりましたが、まだまだ釣れる季節は続きます。
さて、次はどこでアラカブ釣ろうかなー?

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

3月2日   晴れ  釣行時間 : 8時 ~ 15時30分

タックル   DZサーフパワー 20-390改 + ST900

仕掛け    丸セイゴ15号

餌      切り身

結果     アラカブ 19匹

| | | コメント (1)

2013年3月 5日 (火)

地元で初投げ初キス ~yoshiさんと一緒~♪

00


拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

BOZUの会社では朝、社員が簡単なスピーチを行ってます。
自分の番がこの前だったので、この本を紹介したら失笑されちゃいました。
いやー、自分では仕事出来てるつもりなんだけどなぁ・・・(笑)

ブロガーのyoshiさんがトーナメントサーフ35を入手した と書き込みがあったので、どんな感じか聞いてみようと思いメールしたのが2月24日(日)の朝でした。

メールのやりとりyoshiさんブログ に書かれてある通りで、午後から投げ練を兼ねて大原海岸に行くことになりました。

天気は良くて陽が差しているのですが、風が冷たくて気温は低い感じです。
が、投げ始めれば体も温まってくるでしょう、と言うことで大原へ向けて出発です。

投げ練とは言え、エサを買ってしまうのは釣り人の性でしょうか・・・
デコを仕入れて大原に着くと、真正面からの強風です。
yoshiさんが6色を投げるためには、条件としてはかなり悪い状況です。

yoshiさんが到着してから、すぐに場所を変更することにしました。
選んだのはざうおの浜です。
時間的に干潮なのでフラットな浜からなら投げやすいことと、風も横からになるのでまだ投げ練になるかなとの判断です。

浜に着いてみると、風はあまり吹いて無く投げ練には絶好の条件です。
ただ、波は結構ありますね。釣りにはあまり良くない感じです。

02


自分も投げますが、体力も落ち感覚も鈍っているので無理しないようにスロースタートで行くようにします。
yoshiさんは早く投げたくて仕方無い感じです。
浜に出る準備の早いこと!

04


晴れ渡った空に海、良いですね~。


06


まずはyoshiさんのキャストを見て、気になる点を1つずつ確認していきました。
フォームは綺麗なので、振り抜くまでの腕、腰、足の運びを一連の動作で行えるようになれば問題無いと感じました。
頭の中ではわかってても、実際に体がそう動くには体に覚え込ませるしかないので、繰り返し投げるしかないですね、と最後はお決まりの「1に練習、2に練習・・・」となっちゃいましたが・・・。

BOZUも入念にストレッチしてから、今季初のフルキャストを行ってみます。
まだ卸したてのSESSYAフィンガー、指に馴染んでません。
フルキャストの一投目は見事に右斜め60°に飛んでいきました。すっぽ抜けと言えるのか悩むようなレベルです。
これはかなりな矯正が必要な感じ・・・。

数投して感覚を戻しつつyoshiさんのキャストに対してのアドバイスをしていたのですが、今日は晴天で雲がありません。
上空40°~45°に向かって投げるための目標物が無いので角度の感覚をアドバイスしづらい状況でした。

自身の方は、何とか7色出てしまう位まで投げることが出来たので実際にエサを付けて釣ってみることにしました。
yoshiさんも投げ練は一休みで一緒に釣ります。
が、一切アタリがありません仕掛けにはゴミが着いてくるので、波で底荒れしている感じです。

yoshiさんと「釣れなきゃ楽しくないですよね」と意見が一致したので、yoshiさんポイントに移動です。
移動してすぐにyoshiさんがキスをゲット!
さすがですね、通い慣れているポイントなのでキスの居場所をつかんでますね。

BOZUにもしばらくしてから待望のアタリがあり、釣れたのは15cm程のキス
やった、地元で釣る初キスです
しばらく、同じポイントでアタリが続くのですが魚が掛かりません。
何でだろー? と思っている矢先、yoshiさんが良い型のキスをゲット

そのまま夕方になり、本日の釣行は終了となりました。

今回は1匹でしたが、投げる楽しさを満喫できました。
やっぱり遠くに投げて、アタリがあって、の投げ釣りは楽しいですねー。

yoshiさんのクーラーのキスを狙っているニャンコ(笑)

07



ではでは、皆さん、良い釣りを~。

2月24日  晴れ   釣行時間 : 13時30分 ~ 17時

タックル   マスタライズキス 33-405 + トーナメントサーフZ45 極細
       道糸 PE0.6号 + 拙者の黒糸 力糸

仕掛け    景山タングステン28.5号  キスR7号 3連

餌      岩デコ

結果     シロギス 1匹

| | | コメント (2)

2013年3月 1日 (金)

続・赤い根魚釣行期 ~晴天なれど海流強し~♪

Nec_1003


拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

先週は佐賀の島に渡ってアラカブ釣りでしたが、鹿児島では港のちょっと先の沖堤防アラカブが釣れると言う情報を入手しました。
しかも、いくらでも釣れると言うことです

ならば、行って確認してみよう! と考え、早速沖堤防に渡る手配を済ませました。

金曜の夜のうちにエサとなるベラを釣り、切り身にしておきます。
また、仕掛けも補充して準備OK!

さて、当日の朝早くに渡船の場所に行くも誰もいません。
あれ? 確か6時から渡すって書いてあったような・・・。
船頭さんに連絡すると、「今日は7時から」とのことでした。

あらら、時間が空いちゃいました。
近くの釣具屋で時間を潰して、再度7時に集合場所へ。

親子連れの方と3名で沖堤防に渡ります。

堤防に上がってみると、良い感じの雰囲気です。釣れそうな予感
堤防の内側は普通に海がありますが、外側はケーソンとなっていて狭いコンクリートの上を歩いたり飛んだりしないと移動できません。

高所恐怖症のBOZUは外側には立つだけで「無理っ!!」となってしまうため、内側だけで釣ることにしました。

さて、まずは水深と底の状態を知るために錘だけで投げます。
軽く投げて・・・、ズンズン錘は沈んでいきます
軽く20mはラインが出ました。堤防下で25m以上の深さがあります。さすが錦江湾だなー。
底はテトラを積んでいる状態のようで、ゴツゴツとした感触が伝わってきます。

間違いなく、アラカブはいるでしょう。

親子連れの方はカワハギ狙いのようですが、全くアタリが無い感じです。
エサ取りもいない感じなので、昨日切り身を作ってきて正解でした。エサ無しでは釣りになりませんからねー。

とは言え、初めての場所なので最初はなかなか釣れません。1時間で4匹位の釣果でした。
船頭さんは外側のケーソンの隙間で20匹位のアラカブ釣ってきてます。うわー、やっぱり誰も行きたがらないとこにはいるなー、と感じました。

カワハギが釣れるかも知れない別の沖堤防に移動すると船頭さんが言ったので、「アラカブはどうでしょ?」と聞くと「向こうの方が大きい堤防だから釣れるよ」と言われました。
ちゅーことは、釣れない方の堤防に来てたんかい! とのツッコミを我慢して船に乗り込みます(笑)

移動した堤防は確かに大きいです。

Nec_1006


そしてさっきの堤防と違うところと言うと、「激流」ってとこです。
錦江湾って、湾なのに河のように海流があるんです。堤防に沿って、小走りするくらいの速さで潮が流れています。

こんな状態だと、テトラの隙間を狙う釣りなんてまず無理です。底にエサを漂わせることが不可能です。
参ったなー、さっきの堤防の方が良かった、と思っても後の祭り。
持ってる錘で一番重い20号に変更して釣ってみますが、着底までに完全に流されきってしまいます。

お昼くらいまでは全然釣れませんでした
仕方無いので、堤防を散策してみます。堤防の外側はケーソンなんですが、両端は少し広いスペースがありました。
しかも、流れの裏側になっていて潮が動いていない状態です。

Nec_1008


もう、ここしか無いでしょ! と急いで移動して釣り始めます。
案の定、ここは釣れます。アラカブからの反応がありました。
遅れを取り戻すため、DZサーフパワーを2本体制で置き竿と探り釣りで釣りました

結局、15時位に潮が反転してどこも激流となり釣りは終了でした。
30匹近いアラカブが釣れたから、満足でした

Nec_1001


次回は最初の堤防でゆっくり釣ろうかな。

Nec_1002

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

2月23日   晴れ  釣行時間 : 7時 ~ 15時30分

タックル   DZサーフパワー 20-390改 + ST1000、ST900

仕掛け    丸セイゴ15号

餌      切り身

結果     アラカブ 33匹

| | | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »