« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月27日 (水)

今年の抱負 ~て言うより望みかな~♪

Nec_0999


拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

すでに2月も終わろうとしていますが、今年の抱負を書いてなかったことを思い出しました。
毎年、書くだけ書いて実践しないと言う形だけの抱負なんですが、今年も形だけは書いておこうと思います(笑)

まずは2012年の抱負の回顧から・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.SHIMANO JAPAN CUPで勝ちたい
  →全然達成していませんなー。
   四国、九州共に一回戦落ちでは話になりません。
   ポイント選択から間違っている有様ですので、この抱負は未達成もいいとこです。
   セミファイナルでも自分の力じゃまだまだ通用しないことを実感しました。

2.LWSCT(キャスティング)を通してキャスト技術を向上させる
  →これも未達成ですね。
   LWSCTの全国大会に出場権利を持っていたのですが、諸事情で不参加となり残念です。
   その後、LWSCTの大会日程が私用と重なり出場できずにいます。
   これは悔いが残っています。

3.やりきる
  →やられきってしまいました。
   自分なりに頑張ってみたのですが、まだまだ他の方々の頑張りに追いついていない状態です。
   やりきった感よりも、なんだか諦め感が強かった2012年でした。
   手を抜いたワケでは無いんですが・・・。

4.挑戦
  →タマミ釣りでは離島へ渡りましたし、初めての場所で釣ったりと挑戦しました。
   結果は年間で2匹のタマミしか釣ることができなかったのですが、83cmのタマミを釣り、自己記録更新しました。
   これは達成した、と思っています。
   

5.体力増強
  →・・・。未達成です、はい。
   内臓脂肪を増強してしまいました・・・。

うー、1勝4敗ってとこですね。
今年は頑張ろうっと。

さて、今年の抱負ですが、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1.ダイワ SuperBattleCupで全国大会に勝ち進みたい
  今年のSBCは鹿児島が全国大会の会場です。
  日頃、釣りをしている場所が会場になるなんてそうそう無いことです。
  是非とも、勝ち進んで全国大会に出たいと思っています。
  そして、全国大会の後に優勝カップを関門海峡より東に渡らせるワケにはいきません

2.大物狙いのターゲットを広げる
  タマミばかりではなく、コロダイやマダイも狙って釣りたいと思います。
  鹿児島は未知の大物が潜んでいそうなので、狙う価値はあると思います。
  だって、誰も投げ釣りでコロダイ狙ってたりしないんですから!

3.入念な準備を行う
  大会の下見を前日に行うだけだと状況の変化に対応できないと感じました。
  なので今年は少なくとも一ヶ月前からは会場の下見を繰り返そうと思っています。
  そして、準備とともに作戦を立て、本戦に臨みたいと思います。

4.創意工夫を凝らす
  これは自分のオリジナルスタイルを持つ、と言うことです。
  一般に使われているモノや常識にこだわらず、自由にやってみようと言うスタンスです。
  他の方からのアドバイスはありがたく受け入れようと思っていますが、自身のスタイルを確立したいと思います。
  あまり奇抜なアイデアは引かれてしまうかもしれませんが・・・。

5.体力増強
  言うまでもありません。
  体力増強と共に体脂肪率を落とさなきゃ・・・。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

2月27日  曇り   釣行時間 :-

タックル   -

仕掛け    -

餌      -

結果     -

| | | コメント (1)

2013年2月20日 (水)

赤い根魚が釣りたくて ~プチ遠征にて大漁だ~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今年、まだいつもの島でアラカブ釣ってないなぁ、と思っていた矢先に見学人さんのデカマコちゃんの投稿を見て、アラカブ釣りに行きたい気持ちがMAXになり行ってしまいました。

16日の朝、天気は晴れで多少が強いくらい。
11時の渡船に間に合うように準備して呼子に向かいます。

島へ渡るのは1年振りです。
アラカブ釣れるかなー、とワクワクしながら移動して着いた渡船乗り場。
いつもの場所に駐車して準備しますが、結構寒い感じなので1枚余計に着込んで船に乗り込みます。

では、しゅっぱーっつ!!

Nec_0979

Nec_0978


相変わらず綺麗な海です。透明度が高い。

Nec_0974


さて、釣り場にテクテク歩いて行き、まずはエサとするベラを釣る為に小針で脈釣りを行います。
デコ1匹で4匹のホシササノハベラをゲット。
なんて効率的低予算な釣りなんでしょ(笑)

早速アラカブを狙いましょ~ と切り身を作っているとなんと! ここでもトンビが!
ベラを捌いた後の中骨を投げると、器用に拾っていきます。
あんな上空から見つけるなんて、目が良いんだなー。

切り身を作った後はいつもの仕掛けでいつものポイントを探って行きます。
着底後、トントンと仕掛けを動かして誘っていると、すぐに「グググッ!」とアラカブ特有のアタリが出ます。

これこれー! 巻き上げ時もグゥーっと重くなる感じ、楽しいです。

Nec_0976


次の一投で大きなアタリがあって、巻き上げも相当重く「アラカブかな?」と思って巻き上げます。
見えてきた魚が大きくて「アイナメ?」と思いましたが、でっかいアラカブでした。
なんか、でかいとイグアナって感じですね(笑)

Nec_0975


根掛かりしながら、久々に島でのアラカブ釣りを堪能しましたよー。

結局、15:30までの3時間半で24匹のアラカブを釣りました。
年々、時間単位の釣果が増えていってる感じです。
アラカブ釣りが上達している!?

Nec_0972


キス釣りの技術を上げなきゃいけないのに、根魚釣りの技術が向上しているのか・・、ちょっと微妙。
でも、釣れないより良いですよね!

楽しく釣って、美味しく頂きました。
キスアラカブも美味しいから大好きです。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

2月16日   晴れ  釣行時間 : 12時 ~ 15時30分

タックル   DZサーフパワー 20-390改 + ST1000

仕掛け    丸セイゴ15号

餌      切り身

結果     アラカブ 24匹

| | | コメント (2)

2013年2月19日 (火)

地元の海を再発見(糸島編) ~BOZUの地元ご紹介~♪

Nec_0460


拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

仕事場前のホテルがこんなんなってました。
宿泊客はいないのかなー?
ホテルマンさんがいたなら、聞いてみたいなー。

さて、今回は糸島方面で地元の海を再確認するためにサーフを巡ってみました。

最初は新町海岸。

Nec_0993

Nec_0992_2

かなり遠浅で、盛期でも小型が多く釣れる印象があります。
あまり釣ったことが無い浜ですが、誰もいないので魚は多いかも知れません。
穴場かも!?

次が岐志漁港の浜。

Nec_0991

早い時期からキスが釣れ、型も大きい場所です。
ただ、一年中アマモが群生していて、投げた場所が悪いといきなり根掛かりみたいになります。
釣れてもアマモに絡んで外れてしまうことも多く、ちょっと釣りづらい浜です。
漁港の堤防から投げても釣れます。
牡蠣小屋が多くあるので、帰りに食べて帰れますよ。

拙者さんが名付けた幻の浜です。

Nec_0990_2

まだ釣った実績は無いですが、拙者さんの実績から大漁となるはず・・です。
大潮の干潮時しか竿が出せないので、タイミングが合わないと行けません。

福の浦海岸です。

Nec_0989

Nec_0988_2

手前にテトラ、沖に網が入っているので投げ釣りにはあまり向きません。
キスも小型が多く、またメゴチやホタテウミヘビも多かった記憶があります。
ただ、漁港にトイレが設置されているので釣り場環境としては良いです。
奥には塩の精製場があります。

次に芥屋の浜。

Nec_0987

Nec_0986_3


海水浴場です
夏場は釣りができませんが、初夏と秋には以外に大きなキスが釣れる事が多い感じです。
水深があり、波も高くなることがあるのでBOZUは苦手な場所です。

幣の浜。

Nec_0985

Nec_0983_2

ここは相当大きい浜で遠浅でキスも多い浜です。
広すぎて向こうが見えません。波が高いときはサーファー天国になります。
BOZUはキスやセイゴを釣った実績があります。
フェロキスが釣れる事でも有名です。

最後に野北の浜。

Nec_0982_2

Nec_0981_3


昔はかなりキスが濃かった浜とのことですが、最近はあまり釣れた情報がありません。
ここもサーファーが多いです。
向こうに見える大堤防が有名ですね。

さて、次回は福岡方面を巡ってみたいと思います。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

2月15日  曇り   釣行時間 :-

タックル   -

仕掛け    -

餌      -

結果     -

| | | コメント (2)

2013年2月16日 (土)

國さんと行くキス釣りツアー ~久々に國さんに会えました~♪

Nec_0970

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

いやー、やっぱり2月は一番寒い季節ですね。
福岡も雪景色です。
2月8日の一場面です。

週末は國さんと行くツアーなのに、こんなに冷え込むなんて。
も人間も凍えてしまう~。

と思ってたんですが、週末は天気が回復するそうで、良かった良かった。

で、あっという間に当日です(笑)

しらさぎ荘に18:00に集合、すでに駐車場は拙者の投げ釣りツアーご一行様で満車状態。
皆さん、大部屋でくつろぎ中でした。

全員集合したところで夕食、その後に二次会へと突入です。
秀麿さんから差し入れ戴いた焼酎がどんどん減っていきます。

Nec_0967

拙者さんと國さん、ご満悦

さて、様々な話で盛り上がって、日付が変わったくらいに就寝
明日は6時に起床です。

朝食取って外に出てみたんですが、真っ暗ですねー。
まだまだ冬です。

Nec_0966

さぁ、出発!
まず目指すのは幸多里浜です。

7:00に到着しました。
ここでフライングVさん合流。

さて、BOZUは今年初の浜投げです。
うまく投げられるでしょうか。
間違いなくすっぽ抜けて右に流れると思って、一番右側に陣取ります。

Nec_0965

ここでは皆さん苦戦です。
この時期なので当然、キスからのアタリは少ないと予想していましたが誰にも釣れません。

BOZUは怪我しないように、ゆっくりと投げ練してました。
1時間程釣りましたが、寒いし釣れないし、で移動となりました。

行き先は福島のポンプ場。
BOZUは初めて行く場所です。
すごい道を通って到着しました。Vさん、よく道知ってますねー。

Nec_0964


ここでは根掛かりするとのことで、キャスティズムT2号PEのベーシアで出撃です。

先に竿を出している拙者さんや國さんがキスを釣っています。
おー! ここはキスがいるぞぉ!!

早速、竿を出しますが、ベーシアのスプールに巻いているのがPE3号のため3色半しか飛びません。
アタリがあるのが4色らしいので、届いてません。
急いでスプールをPE2号のモノに交換です。

4色半まで飛んで、4色に差し掛かったときに「ブルブルッ」と嬉しいアタリが伝わってきました。
すぐに回収すると、久しぶりのキスが仕掛けに掛かっています。

Nec_0963


さぁ、これから! と思いますが、3投に1回程しかアタリが無い状況です。
この季節ですからキスが釣れるだけでも良しとしないと、ですね。

ただ、釣れたキスに白い点が付いているモノがいたんですよねー。
なんでしょ?

Nec_0962


隊長さんとフライングVさんは海サボテンの釣り合い? となっていました。
國さんは置竿でウミケムシ

楽しい時間はあっという間に過ぎ去って、5匹釣った時点で撤収となりました。
拙者さんは10匹以上釣っているそうです。さすが~。

今年初のキスが釣れて良かった、良かった。
國さん、御疲れ様でした!! また帰ってきて下さいね、待ってます!!

ではでは、皆さん、良い釣りを~。



2月11日  晴れ   釣行時間 : 7時30分 ~ 13時

タックル   マスタライズキス 33-405 + トーナメントサーフZ45 極細
       道糸 PE0.6号 + 拙者の黒糸 力糸

       キャスティズムT 27-385 + サーフベーシア35 極細
       道糸 PE2号 + 拙者の黒糸 力糸

仕掛け    自作天秤 + 自作発泡錘18号  キスR7号 3連

餌      岩デコ

結果     シロギス 5匹

| | | コメント (1)

2013年2月13日 (水)

今年のキス釣り始動! ~とは言っても偵察のみ~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。
インフルエンザから完全ふっかーーっつ!!

今年のキス釣り、始動します。ちょっと前に遡ります~~
まずは鈍った感覚を目覚めさせるためにも、に行かなくては!(ソコから?!)

と言うことで、九州ブロガーのyoshiさんが釣っているポイントに見学に行くことにしました。

yoshiさんは毎週、キスを釣っているので完全にBOZUは出遅れています。
早く厄払いに行って、気持ちを落ち着かせてから万全の体制でキス釣りに行きたいものです。

今回はyoshiさんにBOZUの持っている竿やリールを参考にしてもらおうと思って、車に積めるだけ投げタックルを積み込んで出発です。
おっと、その前にyoshiさんが釣り場にいなきゃ話になりません。
直電すると、電話口で「ゴーーーーー!」と強風の風音が聞こえます。間違いなく海にいますね(笑)

確認が取れたので、早速yoshiさんのいるポイントに向かいます。
BOZUの家から約30分で到着。
今日は見学なので、yoshiさんの釣りを見るだけなんですが・・・。

やっぱり海に来たら、竿を出したいですねー。
挨拶もそこそこに、自分の竿やリールを実際に触ってもらって参考にしてもらいます。

Nec_0971
yoshiさん吟味中

yoshiさんは自作の発泡天秤で釣っています。
先週、天秤を作っていると書き込んでましたが、もう発泡錘まで作っているとは、行動力の速さにびっくりです。
しかも、仕上がりがとても良く、初めて作ったとは思えないクオリティです。
オイラも一本作ってもらおうかな?

さてさて、1時間程話し込んでから解散をしましたが、yoshiさんの役に立ったかな?
投げの竿もリールも安い入門タイプからキャストや引き釣りに特化した専門タイプまでいろいろあります。

BOZU個人的には、投げの道具を購入するなら安い入門用を購入するよりも中級クラスを購入した方が良いと思ってます。
理由は
・安い道具はそれなりの耐久性しか無いため、長く持たない
・上達してくると次のクラスの道具が欲しくなって購入するが、その後では安い道具を使うことが無くなる
・良い道具は釣り人の腕をそのポテンシャルでカバーしてくれる

です。

ただ、すぐに欲しいけど先立つモノが無いんだよなー って人も多いと思います。
そんな場合には、「我慢」
これしかありません(笑)

持っている道具で出来る範囲の練習を重ねて、目的の道具を入手するまで鍛錬です。

あと、新品で入手したいのは誰も同じですが、今はオークションと言う手段もあります。
中古品とは言っても、新品同様のモノもあったりしますからそちらで安く入手と言うこともできますね。

今年の新製品が欲しいBOZUですが、やっぱり先立つモノが無いので我慢です~。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (1)

2013年2月 5日 (火)

ただいまダウン中 ~インフルエンザなう~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんにちは。

九州ブロガーのBOZUです。

やられちゃいました。
國さんはノロわれたようですが、BOZUはインフルエンザです。

日曜にちょっと熱っぽいなー、って感じだったんですが、1月の扁桃腺炎の時と比べたら全然軽い(と言っても38℃)状態だったので、まだ扁桃腺炎を引きずってるのかなー、と思ってました。

でも、咳と鼻水も出はじめたので病院に行って症状を話すと、「検査しましょう」と。

鼻に細長い綿棒を突っ込まれグリグリっと。
10分後には結果が出て、「A型ですね」と言うことで、見事インフルエンザ確定。
現在、自宅療養中です。

以前にインフルエンザ感染した時はかなりきつかったし、発熱したことが原因で虫歯も悪くなり、インフル+歯痛で苦しんだことが思い出され、ちょっと嫌な感じでしたが・・・。

今回は「タミフル」の威力を体感しました。
月曜の午後に診察受け、本日が火曜日ですがほぼ平熱にまで戻っています。
寝てなきゃならないことが苦痛です。海行きたいぞぉ(笑)

でも、他の方に感染させちゃいけませんから、完治させるまでおとなしくしてましょうかね。

皆さんもご注意ください。あれ? と思ったら早めの受診をお勧めしますよー。


ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (1)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »