« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

落ちギス!?のっこみカレイ!?それとも・・ ~今期の投げ事情~♪

Nec_0890


拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。
九州ブロガーのBOZUです。

鹿児島の山川にはカツオの乗ったトイレがあります(笑)

も深まってきて本州では落ちギスの大漁情報が入ってきてますね。
九州は大きなキスの爆釣は聞かれないものの、短時間で束釣りと言う話は耳に入ってきてます。

それに、昨年爆発したある場所でそろそろカレイの話が聞かれるんじゃないかな?と思っています。
福岡の東側ではボチボチとカレイが上がってきてます。

キス釣りとカレイ釣りはって感じです。
魚を探して動き回るのか、時合いを待って粘るのか。

BOZUは待つ釣りが苦手です。
中でも、厳冬期のカレイ釣りは寒いしアタリ待てないしで、結果を出せません。

待つ釣りでも、大物狙いの場合は有る程度攻めの要素があり(エサを変えたり、投点を変えたり)まだ我慢できますね・・。

カレイ釣りのエキスパート、nz号さんと見学人さんにカレイの情報はお任せしましょうかねぇ。
とは言え、やっぱり一度はカレイ釣りにも行かなきゃ、投げ釣り氏としての話題作りが・・・。

と、考えてばっかりで実際に海に行けていないのが実情です

キス釣り王座にも参加できなかったので、11月の拙者杯には参加して今年の大会を締めくくりたいです。
今年の大会は良い成績を残せなかったので、来年に向けて何がダメだったのかの反省を行います。

ただですね、やっぱり上位に入る人は釣りに行っている人だと思います。
誰よりも海に行き、誰よりも魚と対話している人。

今年のBOZUは海に行く回数が少なすぎでした
来年は時間の確保を行って、1分でも多くサーフに立ちたいと思ってます。

サーフを歩くことによって下半身も鍛えられ、その結果として筋力が付き飛距離にプラスとなると考えたら行かないとダメですよね。

そうそう、このDVDを入手して観てみました。
自分の釣りと比較することで、いろいろ考えさせられました。
テクニックや技と言うより、キス釣りの心構えについてのDVDかなー

それから、投げ以外の釣りについて。

知人の釣りに付き合って、フカセ釣りにも行っていたのですが、今年はチヌの打率が10割なんです
フカセ釣りに行くと、必ず本命のチヌが釣れたのでこっちで運を使ってしまったのかな?
この前の谷山堤防でもキビレチヌ釣ったし・・・。

Nec_0877


今年も残すところあと2ヶ月。
どんなターゲットを皆さん狙いますか?

寒くなってくるので、体調に気を付けて釣りに行くようにして下さい。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

| | | コメント (0)

2012年10月30日 (火)

鹿児島大物釣行記2012その6 ~錦江湾でコロダイ狙い~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。
九州ブロガーのBOZUです。

さて、今回は鹿児島大物狙いの報告です。

熊本のブロガー、なお姫さん夫妻が土日お休みになるとのことで、昨年行った場所を候補に考えていたのですが台風の影響が残りそうなので場所を変えて釣行です。
選んだのは近場ながら大物が狙える鹿児島市内の谷山沖堤防です。

土曜日の午後に釣具店で合流し、エサを仕入れたら渡船場へ移動です。
買ったえさはホンムシ、ユムシ、アオムシ、キビナゴ、アジです。
狙うはコロダイマダイハタ系

渡船で10分程走ればもう堤防に到着です。

Nec_0897

さて、狙いの大物は釣れるでしょうか。

今期絶好調のなお旦さん、雄叫びを上げてます

Nec_0896


まだ明るいうちに仕掛けや道具のセッティングを行い、いつ釣れてもOKの状態にします。

なお姫さんが作ってきてくれた焼きうどんを食べ(ご馳走様でした!)、腹ごしらえも完了!!

まずはハタ系を狙い、アジ切り身で投げ込みます。
なお姫さんたちはムシエサでマダイ、コロダイ狙いです。

微風で暑くも寒くも無い状態、これで釣れてくれれば最高です。

まずはなお旦さんの竿にアタリが出ます。
しっかり待って回収すると30cm近いコトヒキ(鹿児島ではイノコ)が上がってきました。

幸先良いぞ~! と思ったのですが、後が続きません。

鰯みたいな魚が大量に泳ぐようで、道糸に引っかかってどこでもここでもドラグがジャーーー!! と鳴り響きます。
初めて道糸で魚釣りましたよ~(笑)

足元のテトラ周りでハタ系を狙うと、釣れるのはウツボ
見慣れた虎縞のウツボじゃなく、灰色一色のウツボでした。しかも一匹はBOZUの脚位あるんじゃないかと思うほど太いヤツでした。

ハタ系が釣れないので、BOZUもムシエサに変えて投げなおします。
そうすると、プロサーフが微妙に揺れています

回収してみると、微かに首を振っている感触がします。
念には念を入れて、なお旦さんにタモ入れをお願いして上がってきたのがキビレチヌでした。

Nec_0895


しかし、その後はアタリはあるものの、針掛りしないのです。
結局、そのまま朝まで釣りましたが追加は無し。

が、ただでは帰らないなお姫さん!
夜が明けてからテトラ周りで良型カワハギを連続ゲットしていました。

Nec_0893

良かったですね!!

さて、今回も大物は釣れませんでした。
いつになったら釣れるんでしょう~???

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

10月20日  晴れ  釣行時間 :17時 ~ 8時

タックル   プロサーフPF XX-425 + PA フリーゲンTD 極太

        道糸 PE6号

仕掛け    HIT天秤35号  ナイロン40号ハリス + 極太タマン20号、キングサーフ18号

餌       ホンムシ、ユムシ、アオムシ、キビナゴ、アジ

結果     キビレチヌ 1匹

| | | コメント (0)

2012年10月19日 (金)

投げタックルでサーベリング ~意外といけるかも~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回は投げタックルで太刀魚を狙ってみました。

数年前から糸島近辺で太刀魚が釣れている、との噂は聞いていました。
でも、何十人も釣ってて1,2人が釣っただけじゃ? とか、ルアーで大遠投してたまたま釣れただけじゃ? とか思ってました。

しかし、今年は太刀魚の接岸がかなり多いとのことで、地元の釣具店にも紹介されていました。
ならば、投げタックルで狙ってみようと思って、地元の船越漁港へ向かいました。

ガッチガチの投げ竿じゃあんまりかな、と考えてKガイド仕様に改造したサーフパワーで釣ることにしました。
20号なので少しは軟らかいアワセが出来ると思います。

まずは仕掛けを準備です。
販の太刀魚仕掛け(ハリスがワイヤーのもの)をリーダーに結びます。
リーダーには大きめのケミホタルをパイプで止めて、飛ばし浮きと目印を兼ねた用途に使います。
針にはキビナゴをセットして完了。

ホントに釣れるのかなー? 実際に釣りに来ているのに半信半疑です。

釣り方は投げて巻くだけ。
キャスティズムで言うところの、メバルカブラ方式です。

堤防から遠くに投げて、太刀魚がいると思うタナをゆっくりと引いてきます。
まだ少し明るさが残っている18時位に「クイッ!」と竿先にアタリが出ました。

太刀魚のアタリがどんな感じか、今まで釣ったことが無いのでわかりません。
うーん、フグか何かがかじったのかな?と思ってそのままにしていたら、エサのキビナゴが無くなってました。

再度エサをセットして、投げ入れます。
しばらくしたら、また同じように「クイッ!」っとアタリが出ます。
これって太刀魚のアタリ?
リールのベールを起こし、ラインをフリーにして送り出すとケミホタルが水中に引き込まれていきます

軽く竿をあおってアワセを入れると「グググー!」っとかなり強い引きが伝わってきました。
これ、本命か!? と思いリールを巻きますが、残念ながらしっかり針掛りしてなかったようでバレてしまいました。

おぉー、太刀魚いるんだー! と思ってちょっとドキドキします。
初めての魚を釣る感覚ってこんな感じだったなー。

その後はしばらくアタリが無く、エサを変えては投げ、投げては巻く、を繰り返していました。
そして日も落ちて真っ暗になりました。

エサを変えて仕掛け投入し、糸ふけを取ったその時に「グィー!」っと結構強いアタリが出ました。
今度はしっかりと食わせてからアワセてやる! とラインをフリーにしてサミングしながら大きなアタリを待ちます。

ヤツが走り始め、ラインが速く出始めた時に鋭くアワセを入れます。
「グググー」と竿全体に重みが伝わります。よっしゃ、掛かった!!

太刀魚って細長い体だからあまり引きは強くないんじゃないか? と思ってましたが全然そんなことありません。
グングン引きます。こりゃ釣って楽しい食べて美味しい魚だなとわかりました。キスと同じ!?

一気に抜き上げて、しばし放心状態です。
うわー、綺麗なシルバーの魚体だなーとライトで照らして眺めてました。

頸を折って絞めてから、釣りを再開しましたが、ちょうど花火大会の日で閃光と爆音によりアタリは全く無くなりました。
花火を見て、帰路に着きました

いやー、投げタックルでも楽しい釣りが出来ました。
太刀魚って以外にも身近にいたんですねー。

Nec_0886

Nec_0885_3


その後、拙者さんがブログで深江で泳いできた太刀魚をゲットしたと書いてましたね。
深江もかなり数が上がっていたようです。

またまた投げで狙うターゲットが増えたBOZUでした。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

10月6日  晴れ   釣行時間 : 17時30分 ~ 19時

タックル   DZサーフパワー 20-390 遊動KWガイド仕様 + DAIWA スプリンターST1000

       道糸 PE2号 + リーダー ホンテロン5号

仕掛け    太刀魚ワイヤー仕掛け

餌      キビナゴ

結果     太刀魚 1匹

| | | コメント (0)

2012年10月18日 (木)

第13回組対抗ウキウキ超ビッチ潮吹杯キス ~久々の浜投げ合戦~♪

拙者ブログを読んで頂いている皆さん、こんばんは。

九州ブロガーのBOZUです。

今回は第13回組対抗ウキウキ超ビッチ潮吹杯キス大会のレポートです。

この大会は組対抗(一組7名以上)で競う方式の大会です。

予定では東方面が秋からは良く釣れるので奈多で開催するはずだったのですが、状況が良くないため西側の大原で開催となりました。
これは結構嬉しいかも。
だって、自宅から下道で30分程度の場所なので出発に慌てなくていいからです。

とは言え、大原で釣ったことなんて数度あるか無いか。
前日の下見の状況から、数釣る中から大型を引っ張り出すって事になりそうです。

当日の朝、移動途中でクーラー用の氷を釣具店て購入していると見たことある車発見!!
拙者さんの車でした。ご挨拶して先に会場へ移動します。
そうそう、今回はBOZUがブログを書く前に専属ブロガーだった見学人さんが九州に遠征されているんです
見学人さんが九州にいる時はBOZUが初心者だったため、お話してもらうことが少なくてとても残念に感じてました。

なので、今回はいろいろとお話させてもらおうと企んでました

チーム分けは
・拙者組
・ABE組
・居酒屋組
はぐれ肥後もっこすサーフ(!?)
です。

ん!? もっこすサーフ!?
いたんですよ、一人だけ。幻の肥後もっこすサーフからの刺客が!
ほら!!

Nec_0881

わはははははははは。

さて、いよいよ競技開始です。
今回は前日の下見でいろいろとお話させて頂いた市川さんにお世話になることにしました。
しかも、一番奥へ向かうメンバーの中に見学人さんも入っています。

市川さんといろいろとお話をしながら奥エリアの釣れる場所を目指すのですが・・・。

本日の海は昨日と全く違う状況でした
昨日は波も穏やかで微風と言う状況でしたが、今日は強い向かい風打ち寄せる高波
昨日釣れていた1色なんて白波の中です。

Nec_0882

Nec_0883_4


キスがどこにいるか、探しながらの釣りに変更せざるをえません。

浜に下りてから数投しますが、キスからの応答は無し
それどころか、仕掛けが絡んでばっかりです。

とにかく、波が砕けている中にははいないと見切って沖を釣ります。
しかし、開始一時間しても一向に釣れません。

市川さんはもっと奥の波が砕けていないエリアへ移動されました。
さて、どうしたものか・・・・

と4色に投げてしばし考えていた時に「ブルブル!」と本日一発目のアタリがありました。
回収してみると16cm程のキスです。

Nec_0887


今日のキスはさびくとダメなのか?
と思って、4色で仕掛けを止めておくと再度「ブルブル!」とアタリがあります。
今度は20cm近い良型です。

お、パターン見つけた! と思って仕掛けを留める釣りを始めます。
5匹程度釣ったところで「この釣りって結構時間かかるなぁ~」と感じ始めます。
時間は9時。11時に帰着なのであと1時間ちょっとで移動です。

愛宕浜さんが隣に来て「ホラ!」とめっちゃデカいキスを見せてくれました。
うぅ、うらやますぃ~
の中にいたそうです。

市川さんも戻ってきて「波の無いエリアはキスが多い」と教えてくれます。
この時点でBOZUは7匹しか釣ってません。
でも市川さんは13匹を揃えてます。

とにかく、規定匹数に届かないことが無いように数を稼ぐ作戦に変えて、奥エリアへ移動しました。

が、潮の流れが変わったのか一投毎に仕掛けが絡み釣りになりません
結局、一匹も追加できないまま帰着の準備です。

戻りはずっと見学人さんと話しながらでした。
これからはコロダイカレイの季節だねー、行きたいなぁ~、とホントに残念そうに話されていました。
九州に異動が無さそうとの事なのですが、いやいやきっとこっちに異動ありますよ! 待ってますよぉ~!!

クーラーの中には7匹しか無いBOZU、今回の規定匹数が何匹になるのか気が気じゃありません。
ABE組長が引いたトランプは・・・「2」! なんと前回と同じ数字!!

良かったー、7以上が出たら勝負どころじゃありませんでした。
そして皆さんが持ってくるキスを見て目が点・・・。

皆さんのキスの大きいこと。てらさんなんかエソみたいなキス持ってるし!
BOZUの重量は83gでした。
4時間ほど釣って7匹ですから、なんだかなーって感じです。

でも、拙者組の方々はよーく釣ってます。拙者さんに隊長さん、愛宕浜さんにシーラカンス、フライングVさんにやまちゃんさん、水産学部さんにパピーさん。
宮崎から参加の駆け足onlyチャンプさんに小次郎さん。

団体戦の結果は拙者組の圧勝!!
個人戦はてらさんが優勝です。大きかったもんなー、てらさんのキス。
BOZUはなんと、運良く(しぶとく?)15位までの入賞圏内で15位!

今年の運勢からしたら、入賞できただけ良かったです。
場所を教えて頂いた市川さんに感謝!

その後、糸島まで移動して昼食を拙者さん、見学人さんとご一緒しました。
見学人さん、お疲れ様でした。また遠征して下さいね、待ってます!

Nec_0880


そして岐志の浜で一人で二回戦。
春のように沖に投げてアマモの切れ間に仕掛けを留めることで良型キスが釣れました。
ここでも待ちの釣りでした。チャンチャン。

ではでは、皆さん、良い釣りを~。

 

10月 7日  曇り(強風)   釣行時間 : 6時 ~ 10時30分

タックル   スピンパワー 405BX + キススペMg 極細

        道糸 PE0.8号 + サーフセンサーハイパー 力糸

仕掛け    TOPGUN 25号 + キスR6号3連

餌       いきいきゴカイ マスオくん

結果     シロギス 2匹 83g 15位

| | | コメント (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »